千田日記の円盤談義

円盤 談義2        10  11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  26  27 28 29

TOP 

SPレコード、LPレコード、CD、DVDに記録された音楽についての話題を論じます。
時には千田氏は核シェルターのようなオーディオルームから外界へ出て、音楽会へも足を運び、その体験談を論じることもあります。

★千田日記のエッセイ集、続々発刊・・・

    No5


第1回 発音練習は「オ・ソレ・ミオ」

2005.5. 16

 友人と南イタリアのカラブリア地方で野外作業に従事したのは、40年前のことだ。サンタ・マリア・ディ・カタンツァーロの町で、大勢の住人に取り 囲ま れてしまったのは、友人があまりにもみすぼらしい格好をしていたからだろう。人びとは私たちを乞食と哀れんで、親切にもお金を恵んでくれたのである。
 英語とドイツ語には不自由しない私も、イタリア語はからきし駄目だ。かわいい女の子に声をかけられ、「今晩」という単語だけは理解したが、多分彼女は 「今晩お暇?」と私をデートに誘ったに相違なく、千載一遇のチャンスを逃してしまったのは、誠に残念なことであった。
 そこで夢よもう一度と、70歳近くになってイタリア語の勉強を始めた。書店で見つけたやさしい入門書は、「オ・ソレ・ミオ」と発音するところから始ま る。
 さてイタリアのボンジョヴァンニ・レーベルのCD「オ・ソレ・ミオ」は、この有名なナポリ民謡を往年の名歌手24人が歌ったものだ。最も古いアンセル ミのフォノティピア盤にはじまり、キープラ、ジーリ、スキーパ、ポンセルなどが歌った様々なSPレコードが復刻されている。そしてすばらしいのは、やは り何と言ってもカルーソーのH.M.V.盤だ。
 何しろ24人の先生が「オ・ソレ・ミオ」と歌うのだから、発音練習にはもってこいだ。「お暇?」という言い回しは、NHKのラジオ/イタリア語講座で 習得した。あとはイタリアに行って、若い女性に「オ・ソレ・ミオ(私の太陽)!」と叫べばよい。そしてどうなるかは、私の年齢を彼女たちがどう評価する かだろう。

◯ 24人の名歌手による「オ・ソレ・ミオ」 ボンジョヴァンニ GB 1155-2


第2回 大学で出会ったモーゼ

2005.5.22

 上り東北新幹線の車中で、若い女性と隣り合わせになった。出張から帰る途中の大手の商社員と自己紹介され、話がはずんだ。
 彼女は大学在学中にある教授の講義を聴き、突然自分の進む道が目の前に開けたと言う。「その先生との出会いがなければ、今頃フリーターになっていたに 違いありません」と笑う。
 ヘンデルのオラトリオに、旧約聖書の「出エジプト記」や「詩篇」をもとに作曲された「エジプトのイスラエル人」という作品がある。これを聴くには、少 なくとも阿刀田高の「旧約聖書を知っていますか」(新潮文庫)に書かれた程度の知識は必要だ。さらに聖書をひもときながら耳を傾けると、モーゼが神から 与えられた超能力を次々に発揮する部分が、巧みな描写音楽になっていることに気がつく。中でも「過越しの祭り」の由来となった長子殺戮の場面の合唱は迫 力満点。そして第二部「モーゼの歌」の最後の、ソプラノ独唱に始まる合唱は感動的だ。
 列車は大宮駅に近づき、私は下車するために席を立った。東京駅まで行くという女性に別れの言葉を述べ、「よい先生に巡り会って、幸運でしたね」と付け加 えると、彼女は微笑んで答えた。「そう、あの先生は私にとってモーゼだったのです」。
 「紅海は主に叱咤されて干上がり」とオラトリオは歌うが、モーゼに導かれて無事に海を渡ったイスラエル人にとって、その後も長い苦難の放浪が続く。車中 の女性の将来もまた同じだろう。
 自分の進路を見いだせない若者が多いいま、そんな教授には希少価値がある。大学でモーゼに巡り会うのも、至難のことだ。

◯ ヘンデル/オラトリオ「エジプトのイスラエル人」全曲 ガーディナー指揮イギリス・バロック管弦楽団ほか フィリップス PHCP5311〜2 (2枚組)


第3回 両替してよかった

2005.5.29

 街を歩いていて、お腹がすいた。そこで立ち食い蕎麦でもと思ったら、小銭がない。両替をしようと入ったのが輸入レコード店だった。CDを一枚買え ば1万円札が適当な小銭になるだろうと考えたのだが、そんな時に限ってなかなか気に入ったCDが見つからない。ふと棚の隅に、「フェインベルグ」というタ イ トルのCDを見つけた。どうやら古いピアノ演奏の復刻盤らしい。仕方なくそれを手に、レジに並んだ。
 ところでこの冬、珍しく風邪をひいた。そこで病床で音楽でもと、書斎をゴソゴソやった結果出てきたCDに、見覚えがあった。半年ほど前両替のために買っ たもので、みるとまだ封も切っていない。退屈しのぎにと、ベッドの脇のCDラジカセにこれをセットした。
 まず「半音階的幻想曲とフーガ」を皮切りに、バッハの作品が数曲。続いてベートーヴェンの「熱情ソナタ」にシューマンとリスト。自作自演を挟んで最後に ロシアの近代作曲家の小品と続く。
 添付の英文解説書に、サムイル・フェインベルグ(1890〜1962)はロシアのピアニスト兼作曲家で、このCDは1929年に彼がポリドール盤に残し た初録音から、1948年までの古いレコードを復刻したものだとある。
 演奏はバッハが悪くない。サラサラと流れるごとく、しかも自由奔放。優しい語り口の裏に高揚する情熱も見事だ。こんなピアニストがいたことを知ったの も、あの時両替したお陰だろう。熱にうなされたように私は繰り返しこれを聴いた。もちろん私の風邪はかなり重症で、38度に近い熱にうなされて聴いたのだ が。

◯ 「フェインベルグ」 バッハ/半音階的幻想曲とフーガほか サムイル・フェインベルグ(ピアノ) ARBITER 118


第4回 大学教授に教員免許

2005.6.4

 「研究はしなくてもよいから、学生に魅力ある講義を!」
 T教授は、自分の勤務する大学の学長にそう言われたといって慨嘆する。
 彼も私も、研究第一主義を標榜する同じ大学で学んだ。そこでは優れた研究業績が反映されてこそ、理想的な大学教育が可能だと考えられていた。したがって T教授の話を聞いて、大学生にとっての魅力ある講義とは一体何だろうと、いま改めて考える。
 イェネー・フバイ(1858-1937)は、ハンガリーが生んだ大ヴァイオリニストである。若くしてヨアヒムの門に入り、後にヴュータンの後継者として ブリュッセル音楽学校で教えてから、ブタペスト音楽院の校長になった。
 いまフバイの演奏した8曲の小品が古いレコードに残されているが、そのうちの5曲がダナコード・レーベルのLPに、また7曲がビダルフ盤CDに復刻され ている。1920年代の末に録音されたこれらの演奏は、演奏者の加齢に起因すると思われる硬直したものだが、それでも往年の名人の面影を感じさせて見事で ある。
 フバイはまた、名教師として多くの後継者を育てた。マーガレット・キャンベルが、著書「名ヴァイオリニストたち」(岡部宏之訳、東京創元社)の中に「偉 大な教師たち」という一章を設け、ヴィルヘルミ、アウアー、シェフチク、フレッシュとともにフバイについて論じているのは、そのためである。
 ここに紹介する二枚組CDは、キャッスルマンが演奏する「ツァルダの風景」より、フバイの自作自演と彼の弟子たちが演奏した特典盤の方に魅力がある。フ バイの教え子として名をなしたヴェセイ、テルマニー、シゲティはもちろん、ダラニーやソロウェイらの演奏も収録されていて壮観だ。超絶技巧で世を驚かした ヴェセイを育てる一方で、バッハや現代曲の解釈で高く評価されたシゲティを育てたのも、フバイの教育者としての優れた力量であろう。
 ところで大学における私の恩師は、その分野での世界的権威だった。でも講義は面白くも何ともなかった。それにもかかわらず恩師の背中には、偉大なる研究 業績が天使の光背のように輝いていた。子供が父親の背中を見て育つように、私は恩師の光背を仰いで勉学に励んだ。残念ながら私は師の後継者となるほどの才 覚を持ち合わせていなかったが、多くの学友たちがいま師のあとを継いで国際舞台で活躍している。
 大学における魅力的な講義とは何だろう。すばらしい研究成果に裏打ちされた内容の講義だと、私はいまでも考える。そんな講義をする教授に、その上タレン トのような面白さを期待するのは、無いものねだりと言うものだ。しかしいま、大学教授は研究を放り出して講義方法改善のためのFD活動に夢中になり、学生 による授業評価やゼミ生の人数、そして就職率に一喜一憂している。
 フバイは後継者のほかに、第一級のオーケストラ・ヴァイオリニストを数多く育てた。大学も同様に自分の後継者を育てるとともに、次の世代を担う多数の優 れた人材を育成する義務がある。しかし大学が大衆化した今日では、学生定員確保のために、教授には研究業績より上手な教え方が求められると言う。
 大学が研究をやめるとき、大学は大学であることをやめる。それでもよいと言うのなら、大学教授にも教員免許状取得を義務づけるべきだろう。

◯ イェネー・フバイとカール・フレッシュ(HMV録音集) フバイ(ヴァイオリン)、フレッシュ(ヴァイオリン)ほか ビダルフ LAB045
◯ フバイ/ツァルダの風景 キャッスルマン(ヴァイオリン)ロハン指揮イーストマン室内管弦楽団 + 特典盤(フバイと彼の弟子たちが演奏するフバイの 作品集/歴史的稀少録音) Music & Arts CD-1164(2)


第5回 ソレル神父のファンダンゴ

2005.6.12

 ピアニストのチアーニ、ヴァイオリニストのレビン、ホルン奏者のD.ブレイン、そして指揮者のカンテッリなど、将来を期待されながら若くして世を 去った演奏家は多い。
 1951年生まれのアメリカのチェンバロ奏者スコット・ロスも、わずか38歳で鬼籍に入った。国際コンクールに優勝して注目され、フランスを中心に演奏 活動をしながらラモー、クープランなどの作品を録音したが、とくにスカルラッティのソナタ全曲録音は、録音史上の金字塔とされる。でもこの記念すべき34 枚組のCDセットを買おうとするなら、相当膨らんだ財布を持って出かける必要がある。
 それなら7枚組の「スコット・ロスの神髄」というセットはどうだろう。タイトルの通り、これだけでロスのすばらしい演奏を満喫出来る。
 ところでこの中の一枚は、ソレルの作品を集めたものだ。アントニオ・ソレル神父は18世紀にスペインが生んだ鍵盤音楽の作曲家で、冒頭に収録されている 「ファンダンゴ」は代表作だ。ある種の変奏曲だが、執拗に繰り返される伴奏にのって主旋律が上がったり下がったり、その繰り返しが不思議な印象を与える。 ちなみにファンダンゴとはスペイン、アンダルシア地方の舞曲のことで、ロスの演奏は複雑な構成を持つこの曲の魅力を引き出した優れたものだ。
 一方この曲をピアノで演奏したCDもある。こちらはチェンバロと違って楽器の多彩な表現能力を駆使したソフッタッチの演奏で、ソレルがロマン派音楽の先 駆者であることを実感させる。これまた出色のCDといえるだろう。

◯ ドメニコ・スカルラッティ/チェンバロ・ソナタ全集 スコット・ロス(チェンバロ) エラート WPCC-5411/44
◯ 「スコット・ロスの神髄」 スコット・ロス(チェンバロ、オルガン) エラート WPCS-6165/71
◯ ソレル/ファンダンゴ ベゴニア・ウリアルテ(ピアノ)ほか ARTS 47552-2


第6回 何のためのワイングラス

2005.6.19

 三十年目の結婚記念日に、洒落たワイングラスを求めた。しかし妻は無駄な買い物だと言い、いまだに昔のロマンを夢見ている私に呆れ顔だ。その日の 夕食がシジミ汁で、何を思ったか妻がシジミの殻を一つ、そのワイングラスの中に投げ込んだ。チンと音がして、妻はこう呟いたのである。
「アラ、いい音ね」
 金沢市にある北陸婦人問題研究所の梶井幸代所長は、地方における女性の地位向上に貢献したとして、平成十三年、山本有三記念郷土文化賞を授与された。授 賞式に参列した妻宛に、後日所長より届いたお礼状に、夫君の重雄氏が学生時代、当時恋人の幸代さんに贈った恋歌が書き添えられているのをみて、私は感激し た。
 幸代さんは戦時中、学問の道を捨てて、能登の神官の家に嫁いだ。そんな幸代さんの戦後の社会活動を支えたのは、歌人として大成した夫君の重雄氏であっ た。幸代さんはお礼状に、かって自分に贈られた恋歌を書き添えて、夫君の愛情に応えたのだろう。
 一方私ども夫婦は、自由に学問のできる平和な時代に恋愛し、結ばれた。しかしその後の人生は山あり谷ありで、そんな私がふとワイングラスの中の貝殻をみ て、重雄氏のように妻を愛し、支えてきたかと反省する。
 ガブリエル・マリーの作った愛らしい曲「金婚式」は、いまでは滅多に聴くことがない。CDを探して、やっとギトリスが弾いたヴァイオリン小品集の中にこ の曲を見つけ、久しぶりに耳にして懐かしい。
 結婚三十周年は真珠婚として祝われる。夫婦揃って金婚式を迎えるのは、まだ当分先のことだ。

◯ 「ヴァイオリン名曲ア・ラ・カルト」 イヴリー・ギトリス(ヴァイオリン)練木繁夫(ピアノ) イースト・ワールド TOCE-3365


第7回 葬送行進曲と妹の死

2005.6.24

 ハロルド・C・ションバーグは、名著「ピアノ音楽の巨匠たち」(中河原理・矢島繁良共訳、芸術現代社)の中で、「彼がどうして有名になったかは謎 として残る」と書いている。その彼とはパハマンのことだ。
 十九世紀末から二十世紀初頭に活躍したロシアのピアニスト、ウラディミール・ド・パハマン(1848-1933)は、繊細なタッチと音色の美しさで、当 時ショパンを弾かせたら並ぶものがないと絶賛された。しかしションバーグは、その名声の大部分が彼の奇行に由来すると手厳しく批判し、その奇行のいくつか を紹介している。
 一方あらえびす氏は著書「名曲決定盤」(中央公論社)の中で、パハマンをテクニックよりある種の雰囲気を作り出すピアニストとして、好意的に評価してい る。
 パハマンの演奏は、すでにいくつかのレーベルでCD化されている。さらに今回、グリーン・ドアのフェイヴァリット・シリーズの一枚としても復刻された が、このCDに収録された演奏は、そのほとんどが電気吹き込み以降のものである。あらえびす氏は前述の本の中で、「晩年は甚だよくなかった」と書いている から、彼の真価を確かめるには、二枚のARBITER盤の方がよいだろう。1907年の古い録音や未公表の音源からの復刻も耳にすることができるし、さら に世界で数枚(4枚?)しか残されていないというショパンの「舟歌」の稀少盤も収録されている。
 これらのCDの中のショパンの作品の演奏には、能書きを一席述べてから弾いたり、弾きながらしゃべったりするパハマンの奇行の一端がうかがえるものが ある。
 ところで私がまだ小さかった頃のことだ。家でたまたまパハマンが弾いたショパンの「葬送行進曲」の古いレコードを聴いていたときに、電話が鳴った。入院 加療中の妹が危篤になったとの病院からの連絡だった。すぐに病院に駆けつけて間もなく、妹は敗血症で息を引き取った。
 あらえびす氏はこう書いている。「パハマンの演奏したショパンの『葬送行進曲』のレコードには、不吉な美しさがある。あのレコードをかけると、何んか変 わったことがある−と或人は言った」と。
 1912年に録音されたこの「葬送行進曲」は、私にとって悲しい思い出のレコードだが、あらえびす氏は稀有の名盤として推奨する。この古いレコードは、 グリーン・ドア盤のボーナス・トラックに収録されている。

◯ ウラディミール・ド・パハマン(ショパン:1925&1927ロンドン録音)/フェイヴァリット・シリーズ ウラディミール・ド・パハマン(ピ アノ)  グリーン・ドア GDFS-0003
◯ パハマンー神話のピアニスト 1907-1927年録音 ウラディミール・ド・パハマン(ピアノ) ARBITER 129
◯ パハマンの神髄 1907-1927年および未公表録音 ウラディミール・ド・パハマン(ピアノ) ARBITER 141


第8回 中央線は一直線

2005.6.29

 「上水道」というテーマでいま卒業論文を書いている近所の女子大生が、こう言った。
 「昔、玉川上水に船を浮かべて、都心に荷物を運んでいたそうですよ。玉川上水って、飲み水だったんでしょ。汚いなぁ」
 たしかに「上水不潔ニ至リ」との理由で、その後船による運送を禁止し、甲武鉄道が敷かれることとなった。当初は甲州街道沿いに建設される予定であった が、街道沿線の住民から蒸気機関車の火の粉で茅葺き屋根が燃えると反対され、それなら人の住んでいない雑木林の中をと、東中野から立川まで定規でエイヤッ と一直線に線を引き、そこが鉄路になったという。これがJR中央線の始まりで、明治22年のことだ。
 東京を中心に首都圏で発売されている情報誌「散歩の達人」は、今年の一月号で「中央線マニアックス」という特集を組んだ。その中で、「中央線音楽発展 史」という見開き二頁の記事を掲載している。
 なるほど吉祥寺の「ぐゎらん堂」で武蔵野タンポポ団が結成され、歌手の中山ラビは国分寺で喫茶店「ほんやら洞」を経営。高円寺のイベントスペースや荻窪 のカフェ、西荻窪の立ち飲み酒場からも歌手が育ち、小金井の都立武蔵野公園で開催される「はらっぱ祭り」には、多数のバンドが参加する。さらに中央線沿線 にはライブハウスも多い。こうして生まれた音楽を一括して中央線音楽と言うのだろう。
 さらに「散歩の達人」誌は一月号の発売にあわせ、ビクターエンタティンメントの企画で「散歩の達人 Presents 中央線ソングス」というCDを世に出した。だからそのCDが本屋のレジの脇に積んであったとしても不思議ではない。私は馴染みの書店でたまたまそれを見つ け、衝動買いしてしまった。
 「中央線のようにまっすぐな歌ばかり」とのキャッチフレーズのもとに収録された18曲のうち、武蔵タンポポ団の「もしも」、バンバンバザールの「新宿駅 で待ってた」、そして吾妻光良らの「ほんじゃね」が悪くない。若い頃高円寺の住人だったよしだたくろうは、「高円寺」を歌う。ほかに「吉祥寺」や「国分 寺」、そして最後に「中央線」というタイトルの歌で締めくくるとあれば、まさに中央線オンパレードだ。なかでも特筆すべきは「ああ中央線よ空を飛んで、あ の娘の胸に突き刺され」と友部正人が歌う「一本道」で、これは一度聴いたら忘れられない印象を残す。しかしどの曲も、どこか本能的に受け入れがたいある種 の暗さがつきまとう。これが中央線ソングスの特徴だろうか。
 ところで長く三鷹に住み、地域で中心的役割を果たしたフォーク歌手高田渡も、このCDで「日曜日」を歌っている。その彼の急逝を、4月16日付け新聞各 紙が大きく報じた。享年56歳。公演先の北海道釧路市での、あまりにも早すぎる死であった。
 最近、路上演奏する男性デュオの傍らを「歌詞がサイテーね」と話しながら女性が通り過ぎるテレビコマーシャルが話題になった。そのセカハンも国分寺出 身。JR立川駅前でストリートライブを続けていた。中央線沿線には高田渡のあとを継ぐ、そんな若いミュージシャンを育てる土壌が、まだあるのだろう。

◯ 「散歩の達人Presents中央線ソングス」 ビクター VICL-61560


第9回 英語を学ぶとバカになる?

2005.7.8

 各界の名士が集まる昼食会で、ある人の講演を聴いた。講師は英国を舞台に活躍する若い日本人実業家。これからの日本人の育成には、英語で授業を行 う中高一貫教育が必要だと言うのが、話の内容だった。
 傾聴に値する講演ではあったが、私はその主張に必ずしも賛成ではない。いやしくも自分の国の教育を、外国語で行う先進大国があるだろうか。もしそれがエ リート育成のためだとしても、そのように育てられた人間がわが国の指導的地位に就くのは、いかがなものだろう。
 もちろん英語は身につけた方が良い。不自由なく英文を読む能力だけでも、多くの多様な情報を入手する強力な武器となる。
 さてここに紹介する二枚組のCDは、リストのハンガリー狂詩曲全19曲を、19人の名ピアニストが演奏したものだ。モイセイヴィッチ(2番)、ワイルド (4番)、レヴィッキー(6番)、ノヴァエス(10番)、コルトー(11番)、アラウ(13番)、ソロモン(15番)、シフラ(16番)、リヒテル(17 番)、そしてニレジハージの超弩級怪演(3番)等々、歴史的名盤や最近のライブ録音の中から選ばれている。そして添付されているリーフレットにこれらピア ニストの選択に当たってのレコード制作者の考えが書かれていて、これが滅法面白い。ただし輸入盤のために文章は英語だから、これを自在に読む能力があって こそ、このCDが企画された意図がわかるというものだ。
 ところで最近の国内盤CDに添付された解説書には、拙劣な日本語のために何が書いてあるのかわからないものがある。それなのにいま小学校からの英語教育 の必要性が叫ばれ、日本国中英語、英語の大合唱だ。それに対して批判的な意見も多く、「英語を学ぶとバカになる」という本まで書店に並ぶ。
 それこそバカの一つ覚えのように郵政民営化を唱える小泉首相に、「もっと先にやることがあるでしょう」と言いたくなる。それと同じように、英語教育の前 にまず必要なのは、しっかりした日本語教育なのではなかろうか。

◯ リスト/ハンガリー狂詩曲全曲 ー19人の名ピアニストによる演奏ー VAI オーディオ VAIA/IPA 1066-2(二枚組)


第10回 いつか来た道

2005.7.16

 東京駅のステーションギャラリーで、全国戦没画学生の作品展、「無言館/遺された絵画展」を観た。戦場から無事に戻って絵を描き続けたいと願いな がらも戦死した若き画学生たちの作品の前に立ち、彼らの心情を思って声もでない。
 ところで名ピアニスト、ワルター・ギーゼキングにとって、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番は重要なレパートリーだった。それだからこそ彼は名指揮者 ブルーノ・ワルターと1934年にいち早くこの曲を録音したが、この古いコロムビア盤SPレコード(アンダンテ盤などですでに復刻CD化)は、ピアニスト と指揮者の相性の悪さで発売当時から評判が悪かった。
 ギーゼキングはその後も指揮者カラヤンやガリエラとこの曲を録音したが、ここに紹介するのは、アルトゥール・ローターの指揮で1945年に録音したもの だ。これはレコード史上最初のステレオ録音と伝えられるもので、それだけに音質は格段によく、ギーゼキングの演奏の特徴である弱音の美しさが堪能できる。 また第一楽章のカデンツァの途中でかすかに聴き取れるスタジオ外の対空砲火の轟は、この録音が第二次世界大戦末期の臨戦態勢下で行われたことの証となって いる。
 ところで2月12日に、日本ペンクラブが緊急集会「戦争と平和を考える」を開催した。その席上作家の阿刀田高氏から、「平和憲法は、命を捨てても守って いいほどの価値がある」との発言があったと、2月15日付け東京新聞は伝えている。
 北朝鮮、中国、そして韓国との関係悪化で改憲論が強まるいま、無言館の絵に対峙し、名演奏に重なる砲火の轟を耳にして、いまわれわれが歩む道がいつか来 た道のようにフト思えて、慄然とするのである。

◯ ワルター・ギーゼキング名演集 アンダンテ ANDANTE-2090(4枚組)
◯ ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」ほか ワルター・ギーゼキング(ピアノ)アルトゥール・ローター指揮ベルリン放送管弦楽団ほか  Music & Arts CD-1145 ( I )