千田日記の円盤談義6

→円盤談義7

TOP

第51回 企業の社会貢献

2006.3.30

 ホテルニューオータニで開催されたパネルディスカッション「企業の社会貢献」は、耐震強度偽装マンションやビジネスホテルにおける身障者用施設の客室への転用など企業のモラルが問題になっているときだけに、時宜を得たものであった。利潤追求と社会貢献のバランスや、匿名の寄付行為が美徳か?という点に議論が集中し、考えさせられ、また教えられることも多々あった。
 ところで京都にある半導体メーカーのローム株式会社は、音楽を通して豊かな文化を育むことを目的に、1991年に(財)ロームミュージックファンデーションを設立、演奏会の助成や音楽を学ぶ学生への奨学援助などを行ってきた。四巻からなるCDセット「日本SP名盤復刻選集」を企画したのも、その事業の一環だ。これは日本人や日本で活躍した外国人演奏家の演奏、あるいは日本人作曲家の作品を紹介したさまざまな古いSPレコードを復刻したもので、各巻とも日本語版四千セット(英語版二百セット)のほとんどを公共機関へ寄贈、一部は市販もしている。すでに一巻と二巻が世に出たが、山田耕筰指揮のベートーヴェンの運命交響曲を皮切りに、鈴木弦楽四重奏団の室内楽、巌本真理のヴァイオリン、井口基成のピアノ、伊達三郎のチェロ、津川主一のオルガン、平岡養一の木琴、澤常彦のマンドリン、三浦環の歌、また小倉俊のギター演奏に高木東六のピアノ伴奏といった珍しい録音なども収録され、近代日本における西洋音楽の発展を俯瞰することができる。これこそ採算を度外視した企業の社会貢献として高く評価されるべきであるし、このCDセットがレコード店の店頭に並ぶことが少ないことを考えると、この貢献はもっと一般に知られてよい。
 ところでこれらのCDケースを飾っているのは上村松園の描いたさまざまな美人画で、このシリーズにふさわしく、これぞ企画者の見識であろう。そしてこれらの名画を所蔵する施設の一つが山種美術館だが、山崎種二氏個人のコレクションがいま日本の至宝として一般に公開されているのも、これまた企業の大きな社会貢献というべきであろう。

◯ ロームミュージックファンデーション SPレコード復刻CD集/日本名盤復刻選集I・II(各巻CD六枚組)


第52回 強い女性は一網打尽

2006.4.9

 職場で宣伝用のポスターを作ったとき、「ピンク色はおじさんの好色趣味だ!」と女性社員が猛反対。結局最初の案はおじゃんになった。デザインした画家が、ピンク色を禁じられたらすぐれた芸術作品は出来ないと憮然としていたのが印象的だった。
 ところで「亜麻色の髪の乙女」といって思い出すのは島谷ひとみのヒット曲だが、ここで取り上げるのは、近代フランス音楽の巨匠、ドビュッシーが作った前奏曲の中の一曲だ。第一巻と第二巻それぞれ十二曲で、合わせて二十四の前奏曲となっているのは、ショパンの作品を意識してのことだろう。「亜麻色の髪の乙女」は、その第一巻八曲目の珠玉のピアノ曲だ。ルコント・ド・リルの詩集「スコットランドの歌」に霊感を得て作られたという。どちらかというと敬遠されがちなドビュッシーのピアノ曲も、この曲だけは多くの人に愛され、さまざまな楽器で演奏される。フランスの名ヴァイオリニスト、ジャック・ティボーが演奏した古いSP盤は、この曲の魅力を余すところなく表現した往年の名盤だ。
 実は曲は好きでも、亜麻色がどんな色か知らない人が多い。辞書には「黄色みを帯びた薄い茶色」とあり、「亜麻色の髪」という用例が示されている。ロシア系、ゲルマン系の人種に多い髪の色だというが、亜麻色の髪に魅力を感じたとしたら、色彩もまた欲情の対象になるということだろう。
 いまJRや私鉄で、ピンク色(?)のステッカーを貼った女性専用車が走っている。「それが先頭車両なのはなぜだかわかるか?」と言ったのはあの画家だ。「先頭は事故のときに最も危険だ。だから女性専用車両が先頭なのは、強い女性を一網打尽にしようという当局の陰謀なのだ」と、彼は女性職員にとっちめられた腹いせ(?)に解説する。
 そういえば最近秋田県の名湯「乳頭温泉」で雪崩が発生し、死者が出たのも女湯であった。そんな危険な場所に女性専用の野天風呂を作ったのも、日頃フェミニズムを苦々しく思っている当局の陰謀なのだろうか。
 ちなみに辞書には、ピンクとは「色事や性的なものに関すること」の意味もあり、「ピンク映画」という用例が示されている。

◯「ジャック・ティボー/1924ー27年HMV録音集」 ビダルフ LAB 024


第53回 耳を傾けて読む

2006.4.14

 浅倉卓弥著『四日間の奇蹟』(宝島社)を読んで、「このミステリーがすごい!大賞」というのがあるのを知った。なぜならこの小説が、その第一回金賞を受賞したからだ。
 この本は、指を負傷してピアニストへの道を閉ざされた青年と、脳に障害があるがピアニストとしては天才的な才能を持つ少女が、リサイタルのために訪れた山奥の診療所で体験する四日間の奇蹟の物語だ。最初単行本で出版されてから宝島文庫にも収録され、その後吉岡秀隆、石田ゆり子主演で映画化、DVDにもなった。また平原綾香が歌った主題歌「エターナリー」やオリジナルサウンドトラックが発売され、ビジュアルストーリーブック、コミック、そして楽譜集も出版された。ということは、それほど多くの人びとがこの小説に涙したということだろう。
 確かに冗長な文章にも関わらずストーリーに引き込まれてしまうのは、新人とは思えぬ見事な文章力のせいに違いない。しかし落雷による突発事故によって、診療所で働く女性と少女の心が入れ替わる非現実的奇蹟に私は当惑し、この作品がミステリー小説であったことを、あらためて納得させられる結果となった。映画化されたものはDVDで観たが、評価は人によりまちまちのようである。
 ところで著者の浅倉卓弥が企画した「時の踊り―『四日間の奇蹟』ピアノ曲集」という本も、そんな評判にあやかっての出版だろう。添付されている一枚のCDには、物語の中で少女が教会で行ったコンサートをほぼ再現する形でピアノ曲が収録されている。リストの「ベネディクトゥス」からドヴォルザークの「家路」まで、これを聴きながら、読者は本の中の登場人物と同じ体験をすることになる。しかしCDを目当てにこの本を買えば失望するだろう。一方本の内容はそれぞれの曲に基づいて書き下ろされた短編集で、CDに耳を傾けながらこれを読むという趣向にもなっているが、曲と文章との関連が希薄で、著者の意図が生かされていない。
 所詮この本は小説や映画に感動した人たちのためのものだ。そしてこんな商品が売り出されるのも、CD全盛時代の流れの中で当然の結果なのかもしれない。

◯「時の踊り―『四日間の奇蹟』ピアノ名曲集」 浅倉卓弥企画・文 宝島社


第54回 お散歩して頑張ろう!

2006.4.19

 今年もゴールデンウィーク到来で、企業によって何連休になるかが話題となっている。でも定年退職した私など、ゴールデンウィークどころか毎年がゴールデンイヤーだ。悠々自適の生活と人はうらやむが、毎日家でブラブラしているのも、悲しいものである。
 生活で何が変ったかというと、朝から晩までテレビを観るようになったことだろう。とくにモーニングショーはどのテレビ局も代わり映えせず、偽メール問題の時はあっちこっちで民主党某若手議員の同じ顔ばかり見せられ、「あの野郎、国会審議をめちゃくちゃにしやがって!」と私は怒り狂っていた。
 先日の夕方NHKテレビをつけたら、子供向け(?)番組「みんなのうた」が始まるところだった。老人は子供に返るというが、まだそこまで老化はしていないぞと、ガチャガチャとチャンネルを変えようとした。いや最近はリモコンだから、ボタンをプチプチ押してチャンネルを変えようとして手が止まった。始まった歌が「OSAMPO」。風変わりなお散歩の歌に、思わず聞き惚れた。続く二曲目は「がんばらんば」。歌っているのがさだまさし。タイトルも変だが、それ以上に歌が変っている。そしてこれまた風変わりなお地蔵様のアニメーションにぴったりのその歌は、「がんばらなくちゃ!」と長崎弁で呼びかける、いわゆるラップだ。さだまさしがこんな歌を歌うことに驚いたが、そういえば彼は長崎出身だったことを思い出した。
 1961年に始まったNHKの番組「みんなのうた」で放送された作品は、なんと1,165曲、リメイク版47曲を加えて合計1,212曲にも達するという。「北風小僧の寒太郎」や「山口さんちのツトム君」を懐かしく思う人もいるだろうし、この番組で育った人も多かろう。
 ヒットする曲は、一度聴いただけで直感的に分かる。「OSAMPO」も「がんばらんば」もヒットするだろう。でもいまどきの子供は、こんな歌を口ずさむのだろうか。
 レコード店をのぞいたら、「がんばらんば」のシングル盤CDが店頭に並んでいたので買ってしまった。「OSAMPO」のCDも間もなく発売されるという。

◯「がんばらんば」 さだまさし フォアレコード FRCA-1160


第55回 教養人の愚問に答えて

2006.4.19

「中学に入学したらCDを買ってあげると娘に約束したが、何を買ったらよいだろう」
 日頃教養人を自負している知人のI氏にしては、愚問と言うべきだろう。お嬢ちゃんが欲しいCDを買えばよいのだ。I氏は音楽関連の知識は皆無で、関心も無い。ところがお嬢ちゃんは、中学に入学してブラスバンド部に入ったという。これこそ母親のDNAの影響に違いなく、大変喜ばしいことだ。
 ジョン・フィリップ・スーザ(1854-1932)は、アメリカ海兵隊軍楽隊のトロンボーン奏者だった父親の影響で幼時から音楽教育を受け、ヴァイオリン奏者や指揮者として活動してから1880年にワシントン海兵隊軍楽隊長となった。1892年にスーザ吹奏楽団を結成、全米各地のほか海外にも演奏旅行をおこなって、その名を世に知らしめた。
 スーザは生涯に138曲の行進曲を作曲し、マーチ王と呼ばれる。一方スーザ吹奏楽団による演奏は多くのレコードに残され、一部はCD化された。中でも「幻のスーザ・バンド」という3枚組クリスタルレコード盤CDには、スーザ自身の肉声の他、1897年のシリンダー録音から1930年までのSP盤が復活、そのうち7曲はスーザ自身の指揮による演奏だ。また名曲「星条旗よ永遠なれ」は1901年、03年、26年、29年録音の四つのバージョンが聴ける。
 ところで138曲のうち3曲は未完、2曲は楽譜が現存しない。演奏可能な133曲の全曲をわが国の陸上自衛隊第一音楽隊が演奏した10枚組クラウン盤CDはまさに圧巻で、添付の小冊子も資料として貴重だ。
 一方このほど発売されたCDは、スーザ吹奏楽団が演奏するスーザのマーチ14曲すべてが、スーザ自身の指揮したものだ。最近若い人たちのブラスバンド熱の影響もあり、レコード店には吹奏楽のCDが山積みだが、そんなときスーザの自作自演は、その原点として注目される。これこそブラスバンド部に入部したI氏のお嬢ちゃんへの格好の入学祝いではないかと思い、私はそのCDを音楽音痴の父親に代わってお嬢ちゃんへのプレゼントとしたのである。

◯ スーザ/自作自演集 スーザ指揮スーザ吹奏楽団 RCA TWCL-3008


 

第56回 発車のベルは「鉄腕アトム」

2006.5.2

「列車に乗る時は、気をつけなくちゃ駄目ですよ。発車ベルなしで突然動き出すから」と言われていた私も、ウィーン西駅のプラットホームに取り残されそうになったことがある。一方ウィーン市内を走る路面電車の車内放送も、「次はブルク通り」とたったの一言。終点では「全員下車」と素っ気ない。
 これに比べるとわが国では、駅構内のアナウンスから車内放送まで、いたれりつくせりだ。車内で執拗に繰り返される携帯電話に関するお願いは、「またか」と誰も聴いていない。「駆け込み乗車はおやめ下さい」とヒステリックなホームのアナウンスに送られて電車が発車してからも、車掌が車内放送であらためて説教したりする。でも同じ説教するなら、「おめえらそんなことすると、ドアで挟んで殺しちゃうぞ!」と恫喝でもしなければ、駆け込み乗車はあとをたたない。
 ところでプラットホームで鳴る発車ベルは旅情を誘うが、単調なベルの代わりにメロディを奏でるようになったのは、1970年ごろの京阪淀屋橋駅が始まりだという。
 首都圏のJRでは、現在さまざまな音楽が発車ベルとして使用されている。どこの駅の何番ホームでどんなメロディが流されているか紹介した、なんともおせっかいなCDまであり、しかも新宿駅で使われているメロディを題材に作られた新曲のおまけつきだ。
 手塚治虫の「鉄腕アトム」は、2003年4月7日に新宿区の高田馬場に生まれた。そこで高田馬場駅では、「鉄腕アトム」の主題歌を発車ベルに使っている。一方「鉄腕アトム」を制作している手塚プロダクションのスタジオが埼玉県新座市にあることから、新座市は鉄腕アトムを特別住民登録した。そこでJR武蔵野線の新座駅でも、同じ鉄腕アトムの主題歌を発車ベルがわりに使うようになった。高田馬場駅の二番煎じだが、こちらの方がリズミカルで音楽的には楽しい。だから高田馬場駅のメロディがCDに収録されているのは当然として、新座駅のそれをこのCDで聴くことが出来ないのは残念なことだ。どちらにせよJRの粋な計らいと言うべきであろう。ラッシュアワーで混雑する車内にいてこれを耳にすると、一瞬心が和む。

◯「JR東日本駅発着メロディーオリジナル音源集」 テイチク TECD-25500


第57回 精力剤を売る女

2006.5.8

 私が所属する小さなクラブでは、週一回開かれる昼食会で、招待したゲストの講演を聴くことになっている。「次回は薬剤開発に携わるSさんに『精力剤を売る女』という題でお話をして頂くことになっていますが、あわせて席上精力剤の試供品も無料配布されますのでお見逃しなく」との会長のアナウンスに会場がどよめいたのは、セレブを自認する会員にしては、はしたないことであった。
 さてロシアの作曲家アレキサンドル・スクリャビン(1872-1915)の作品は、どれも馴染みが薄い。交響曲も五曲あるが、滅多に演奏されない。スクリャビンの曲は日本人の体質にマッチしにくいタイプの音楽だと言う評論家までいる。
 その中では「法悦の詩」と呼ばれる交響曲第四番が、彼の代表作とされる。交響曲というより、むしろ交響詩に近い作品だ。辞書に「法悦」とは「エクスタシー」のこととあり、さらに「エクスタシー」とは「恍惚、忘我の境」とある。実際この曲のタイトルは性的なエクスタシーを意味し、男女の行為を描写した音楽として、初演当時は非難もされたらしい。私も以前音楽通の友人から「この曲を聴くと欲情をそそられるぞ」と言われ、ものは試しと大枚はたいてLPレコードを買い、期待に胸を膨らませて聴いたが、管楽器、とくにトランペットが大活躍する怒濤の迫力に肝をつぶし、エクスタシーを感じるどころではなかった。とんだ誇大広告にだまされた感じだったが、実は音楽の思想的内容と革新的な和声法によって、この曲は音楽史上重要な位置を占めると言われる。単に興味本位で聴き、ポイと捨てられる駄作ではない。
 さて「精力剤を売る女」の講師S女史は、週刊誌にエッセイを連載する才媛で、私の高校・大学の先輩に当る高名な作家の令嬢でもある。もちろんその日の講演は、われわれ高齢の男性にとって大変役立つ内容であった。だから席上配布された精力剤をさっそくその夜服用し、今度こそ欲情をそそられるだろうと久しぶりに「法悦の詩」のCDを取り出してこれを聴いたのは、セレブを自認する私として、いささかはしたないことであった。

◯ スクリャビン/交響曲全集 ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団 ブリリアント・クラシックス 92744(三枚組)


第58回 今日は母の日

2006.5.14

 知人から一枚のCDを貰った。タイトルは「私の愛する歌たち」。西本未智子さんのソプラノ独唱で、歌曲や歌劇のアリアなど全部で十三曲。ピアノ伴奏は筧千佳子さん。加えてこのCDには、歌手西本さん自身のピアノ独奏も二曲収録されている。ビクター盤だが、自主制作の私家盤というべきものだろう。
 何を隠そう、歌手の西本さんはこのCDの贈り主の奥方だ。小学校からピアノを習い始め、高校ではコーラス部、家庭に入ってからはママさんコーラスで活躍。でも先生について本格的に歌を習いだしたのは五十歳を過ぎてからというから、歌手としてはアマチュアだ。だからCDを出すに当って、当の本人が「私のようなものが、こんな大それた企画を!」と言うのも、当然かもしれない。
 しかしこのCDは悪くない。その中の一曲、プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」の中のアリア「私のお父さん」の冒頭を耳にしただけで、その可憐さにたちまちとりこになってしまう。歌曲も見事だ。野上彰の詩に小林秀雄が曲を付けた「落葉松」は近代日本歌曲の逸品だが、ソフトタッチの魅力的な声と卓越した表現で、プロの歌手に比べても遜色ない。CDのタイトルのように、どの曲も心底惚れ込んで歌っているのが、手に取るようにわかる。そして特筆すべきは、歌手を支える筧千佳子さんの見事なピアノ伴奏だろう。
 このCDに収録されている西本さん演奏の二曲のショパンのピアノ曲、「夜想曲第二番」と「幻想即興曲」は単なる余技のようにも聞こえるが、これまた好感がもてる。
 西本さんは2000年の秋に、横浜みなとみらい小ホールの舞台に立った。今年も同じ舞台で歌うという。それもプロ級の実力が評価されてのことだろう。
 ところでこのCDのリーフレットは、西本さんの令嬢、泰子さんの手になるフラワー・アレンジメントの写真で飾られ、美しい。そしてこのCDは、西本さんのお母様に捧げられた。このCDが完成する前に九十六歳の高齢で亡くなられたのは無念だが、これこそ母親への素晴らしい贈物だったに違いない。
 そういえば、今日は母の日である。

◯「私の愛する歌たち」 西本未智子(ソプラノ)筧千佳子(ピアノ) ビクター NCS-292


第59回 いま、愛に生きます

2006.5.21

 テレビやDVDのおかげで、最近はあまり映画館に行かない。評判の映画「いま、会いにゆきます」もテレビで観た。途中でコマーシャルが入ったり、トイレに立ったり、お茶を飲んだり、バタバタしているうちにエンド・クレジットが流れたが、どこか惹かれるものがあった。それならばと映画の原作となった市川拓司の同名の小説を読んだところ、無性にもう一度この映画が観たくなり、とうとうDVDを買ってしまった。
 妻に先立たれた父親が、小さな息子と生活している。梅雨のはじめ、生前の約束通り死んだ筈の妻が帰ってくる。記憶を失った妻を加えて始まった生活の中で、夫婦はあらためてお互い恋をする。しかし六週間後に雨の季節が終わり、妻は姿を消す。これがこの映画のあらすじで、交通事故で意識を失った妻がタイムスリップするというSF仕立ての謎解きが、最後に用意されている。
 小説と違って、映画では絵本、日記帳、てるてる坊主、ブリキの箱、バースデーケーキといった小道具が登場し、重要な役割を担う。非現実的な恋愛映画だが、夫を演じる中村獅童の迫真の演技や、六歳の息子役の武井証のあどけなさ、そして何より妻を演じる竹内結子が良い。トンネルの先の森の中にある工場跡地のシーンも美しく、それらが一体となって現実味を帯び、この映画はあらためて夫婦愛や親子愛を考えさせる佳作となっている。涙を誘うが、ほのぼのとして感動的だ。
 ところで五月十四日は母の日だった。朝のテレビで、アナウンサーが若い女性たちにインタビューしていた。「お母さんになりたいですか?」と。これに対し、子育てに金をかけるなら、自分の楽しみのためにその金を使いたいと公言する女性もいて驚かされる。これでは少子化に歯止めがかかるわけがない。この映画は、そんな若者たちが見向きもしない大切なものが何かを教えてくれる。
 それにしても映画の音楽がよい。オリジナル・サウンドトラックのCDから流れるやさしい調べを耳にして、日記帳に書き込んだ「会いにゆきます」という文字が、「愛に生きます」との決断だったと知るのである。

◯ 松谷卓/いま、会いにゆきます オリジナル・サウンドトラック エピック・レコーズ ESCL 2615


第60回 ホットケーキと蒸気機関車

2006.5.27

 私は東京日本橋で育った。ビルの谷間にあった家は日当たりが悪く、そのためだろうか、私は病気ばかりしていた。その度に神田明神下の医者に連れて行かれたが、嫌がる私に母が言う言葉はいつも同じだった。
「帰りに万惣のホットケーキを食べさせてあげるから」
 神田須田町にあるそのフルーツ・パーラー「万惣」の近くに交通博物館があり、父親が連れて行ってくれたのは、こちらの方だ。ホールには実物の蒸気機関車が展示されていたし、奥の展示場で間近に見る線路や信号機の迫力もなかなかのものだった。でも私の最大のお気に入りが、実物そっくりに走り回る模型機関車だったのは当然だろう。
 ところでフランスの作曲家アルテュール・オネゲル(1892-1955)も、部屋に鉄道模型を飾るほどの鉄道ファンだったという。そんな彼の作品に、交響的楽章「機関車パシフィック231」がある。231とは、二つの前輪軸、三つの動輪軸、一つの後輪軸を持つ蒸気機関車のことだ。短い作品だが、蒸気機関車がゆっくりと動き始め、全速力で走ってから停車するまでを、実にリアルに描いている。
 先日神田須田町に行き、数十年ぶりでなつかしい鉄道博物館を訪れた。建物の外側に新幹線が展示されているなどの違いはあったが、内部の雰囲気は子供の頃とあまり違いがない。でも私をそこへ連れて行ってくれた父親は、もうずいぶん前に世を去ってしまった。
 その鉄道博物館がこの五月十四日に閉館した。そして間もなくさいたま市に新しい交通博物館が誕生するという。建物の老朽化と手狭になったための移転だというが、小さな子供には手頃な広さだったのにと残念に思い、子供の頃の思い出に終止符を打たれたような寂しさを禁じ得ない。
 鉄道博物館は姿を消したが、弘化三年創業のフルーツ・パーラーの「万惣」は、いまでも昔同様に営業している。時々訪れ、「焼き続けて七十年」のキャッチフレーズで有名なホットケーキの味に、亡き母を思い出す。

◯ オネゲル/パシフィック231ほか シェルヘン指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 ウェストミンスター UCCW-1053