千田日記の円盤談義8

円盤談義9

TOP

第71回 ライブの熱気を拍手で

2006.8.21

 八月十六日付朝日新聞文化欄に掲載された「『拍手』でライブ追体験」という文章の中に、「最近、曲の前後に聴衆の拍手を収録し、ライブ演奏の雰囲気を体験させるクラシックCDが目立つ」と書いてある。
 確かにSP盤全盛時にはライブ録音なるものがほとんどなかったし、LP時代以降、それが例えライブ録音だとしても、拍手は雑音として取り除かれるのが常識であった。インフルエンザが大流行し、そのため演奏中に聴衆のくしゃみや咳まで同時録音され、これが音楽鑑賞の妨げになると批判されたレコードまであった。
 ところで名指揮者ウィレム・メンゲルベルグは、1939年から40年にかけてオランダのAVRO(ラジオ放送協会)のガラス製レコードに数々のライブ録音を残した。これらの音源はその後磁気テープに転写され、それがフィリップス盤のLPとなって大量に復刻、発売された。これらのレコードには演奏に先立って指揮者が指揮棒で指揮台を叩く音や、楽章の間の会場のざわめきとチューニングの音、さらには感極まった聴衆のすすり泣く声まで収録されたものがあり、臨場感満点。こんなレコードがあっても悪くないと思ったほどだ。
 そこで思い出したのが、1983年6月にピアニストのアルフレート・ブレンデルがジェイムズ・レヴァインの指揮で演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲演奏会のライブ録音だ。これは三枚組フィリップス盤CDとなって1984年に発売され、その年のレコード・アカデミー賞に輝いたが、演奏の前後に聴衆の拍手が収録されていることでも話題になった。例えば第五番「皇帝」では、演奏前に18秒間、演奏が終わると、熱狂的な歓声とともに44秒間も拍手が収録されていて、家庭でコンサートホールの熱気が体験できる。
 確かに最近ではライブ録音も様変わりした。しかしすでに二十年も前から、聴衆の熱狂ぶりを伝える拍手入りのCDが、いろいろと発売されていたのである。

◯ ベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集 ブレンデル(ピアノ)レヴァイン指揮シカゴ交響楽団 フィリップス PHCP592〜4(三枚組)


第72回 どうする?星占い

2006.8.29

 サイモン・ラトルがベルリン・フィルを指揮して録音した冥王星付き「惑星」のCDが、「21世紀の『惑星』」と銘打って8月23日に発売された。この曲はホルストが占星術をヒントに、7つの惑星を音楽で描写した管弦楽組曲だが、当時まだ未発見だった冥王星は、当然含まれていない。それでは天文学的常識に反すると、2000年にマシューズが新たに1曲を付け加え、冥王星付き「惑星」が誕生した。そこでいま人気の指揮者ラトルが満を持してこれを演奏し、録音すれば、そのCDは「21世紀の『惑星』」として、話題になるのは当然だろう。
 ところがその21世紀になった途端、事態はおかしなことになった。もともと小さな天体で、公転軌道も傾いていることから、冥王星を他の惑星と区別して扱う研究者が多かったし、最近の観測技術の進歩で、冥王星のような星はいくらでも見つかるらしい。そうなると受験生はスイキンチカモク、ドッテンカイメイと暗記しただけでは、すまなくなってしまう。それでは受験生が可哀想と、この8月24日にプラハで開催された国際天文学連合の総会で惑星の新しい定義が採択され、その結果冥王星は惑星の資格を剥奪されてしまった。連合のエッカース会長は記者会見で、「科学者だけでなく、文化、歴史、教育などに携わる幅広い人たちの意見をとりこめた」と大喜びだが、冗談じゃない、文化、歴史、教育に携わる人たちは大迷惑だ。
 来年度の理科の教科書は、いまから書き直して間に合うだろうか。図鑑はどうなるのだ。博物館の展示の変更も必要だし、プラネタリウムだって、プログラムの再編を余儀なくされる。星占いはどうするのだ。占星術師は、いまから勉強のやり直しだろうか。冥王星は英語でプルートといい、こどもの大好きなミッキーマウスのペット、プルートの名付け親だ。その名付け親が行方不明になってしまったら、プルートだって可哀想じゃないか。さらにあの朝日新聞まで、「地球は君を忘れない」と読む前から涙がこぼれる社説を掲載する有様。そして何よりも冥王星付き「21世紀の『惑星』」のCDが発売された翌日に、その冥王星がリストラされてしまっては、とんだブラック・ユーモアだ。結局喜ぶのは、負担軽減の恩恵を受けた受験生だけだろう。

◯ ホルスト/組曲「惑星」(冥王星付き) ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 EMIクラシックス TOCE-55855〜6(2枚組)


第73回 オーケストラが演奏する「くしゃみ」

2006.9.4

 ハンガリーでは、聞き手がくしゃみをしたら、その話は真実だという言い伝えがある。ハンガリーの伝説上の人気者、ハーリ・ヤーノシュの法螺話を題材に、ゾルタン・コダーイが作曲した組曲「ハーリ・ヤーノシュ」は、オーケストラが演奏する壮大なくしゃみ(前奏曲)で始まる。恒例の「『音樂會』という名の音楽会」が、今年は8月27日にミューザ川崎シンフォニーホールで開催されたが、高橋敦氏指揮のジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニックが演奏した曲の一つが、実はこの組曲だった。
 組曲は、前奏曲に続いて日本テレビの天気予報で親しまれたメロディが流れる(ウィーンの音楽時計)。三曲目(歌)はハンガリー農民の古い民謡で、崎村潤子氏が演奏する民族楽器のツィンバロンが大活躍だ。ハーリがナポレオンと戦って大勝する部分(戦争とナポレオンの敗北)では、頼りないラッパの音が、なんとも可笑しい。そして情熱的なジプシーの民謡(間奏曲)を挟んで、最後に英雄ハーリのお祝いの音楽(皇帝と廷臣の入場)となり、とぼけた行進曲がクライマックスへと続く。大きなくしゃみで始まったハーリの自慢話は、ユーモラスな曲の連続で、結局法螺話だったと気がつく仕組みだ。
 白熱の演奏が頂点に達すると、指揮者も楽団員も、全員足踏みをしながら演奏する。そのパフォーマンスが楽しい。そして会場の二階席最前列の小さな子供まで、指揮者を真似して手を振り、リズムに合わせて飛び跳ねる。例年のように、子供も一緒に楽しめるようにとの主催者側の配慮があればこそ見られる、このコンサート独自の、微笑ましい風景だろう。だから本物の指揮者だって負けてはいられない。大熱演で汗びっしょりだ。その汗をハンカチで拭う。早稲田実業のハンカチ王子とは似ても似つかぬハンカチ大王の仕草が、これまた聴衆の笑いを誘う。
 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」を筆頭に、「ガランタ舞曲」や「マロシュセーク舞曲」など、コダーイの管弦楽曲には魅力的な作品がある。1000円でおつりのくる2枚組ブリリアントレーベルの廉価盤CDで、秋の夜長にそんな魅力を堪能してはどうだろう。

◯ コダーイ管弦楽集 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」ほか アダム・フィッシャー指揮ハンガリー国立交響楽団ほか ブリリアント・クラシックス  6514(2枚組)


第74回 直木賞作家の子猫殺し

2006.9.9

 ショパンの円舞曲では「小犬のワルツ」が有名だが、「猫のワルツ」と呼ばれる作品34の3も悪くない。猫が突然ピアノの鍵盤の上に飛び上がって走り回ったのが、作曲のきっかけになったという。可愛らしい猫の様子が目に見えるようだ。
 でも可哀想な猫もいる。先日散歩に出かけたら、道の真ん中に猫が座っていた。向こうから車が来たのに、動こうともしない。車も仕方なく、猫を避けるようにやっとそこを通過した。不審に思って近付いてよく見ると、骨と皮だけの痩せた猫だ。首輪もしていないから野良猫だろう。病気かもしれない。これではとても鍵盤の上で走り回る力はなさそうだ。あまりにも可哀想で、家に連れて帰り、餌を与えたい衝動に駆られたが、でもそのあとどうする? 私は逃げるようにその場を立ち去った。
 そういえば8月18日付け日経新聞夕刊に、直木賞作家の坂東真砂子氏がエッセイを掲載、野良猫対策として、自分の飼い猫が産んだ子猫を崖下に投げ捨てて殺していると告白した。読者から過激なまでのバッシングを浴びることになったのは当然だろう。なにしろアザラシのナカちゃんが死ねば、大の大人が涙を流す時代だ。
 一方新聞報道によると、今回のイスラエル軍によるレバノン攻撃で、1000人以上の犠牲者の3分の1は、なんと12歳未満の子供だったという。タヒチに住む女流作家の子猫殺しに目くじらを立てるわれわれが、レバノンで命を落とした幼い子供達に、知らぬ顔をしている。これでは毎日牛肉のステーキを食べる西欧人が、鯨を殺すのは可哀想だと日本人を非難するようなものだ。
 私だって痩せた野良猫を見れば、子猫のときに殺してしまった方が、猫にとって幸せだったかもしれないと思う。でも可愛い子猫を崖下に突き落とす勇気は、私にはない。野良猫を見捨ててその場を離れた私に高名な作家を批判する資格はないが、主義主張や問題提起はよいとして、子猫殺しを実行し、それを新聞紙面で告白する彼女の行動に、なにやら薄気味悪さを感じる。

◯ ショパン/ワルツ集(全14曲) 大森智子(ピアノ)ライブノーツ WWCC-7436


第75回 人畜無害

2006.9.17

 地方の女子大で社会学を講じるW教授から、以前こんな話を聞いたことがある。
 彼が指導する女子学生の卒業研究も大詰めとなり、研究室でその学生と二人きりで彼女の書いた卒業論文の添削を行うこととなった。いくらW教授が定年間近の老人男性だとしても、人目もあろうというもの。そこで扉を開けたままにしておく配慮をしたところ、女子学生が寒いので閉めてほしいと言う。そういうわけにもいかないと躊躇していると、「先生のこと、疑う人などいませんよ!」と人畜無害の烙印を押され、情けなかったというのだ。
 話は変るが、「有山麻衣子/幻のコンサート」というCDは、二つの意味で最近出色の一枚だ。一つは歌手の類い稀なる美声で、もう一つはその独特な録音方法で。
 有山麻衣子は、音楽評論家の宇野功芳氏が常任指揮者として長年活躍した、跡見学園女子大学合唱団の出身だ。宇野氏の秘蔵っ子とでもいうべき逸材だろう。一曲目の「花かげ」から、たちまち惹き付けられる。ビブラートのない美しく清澄な声が、収録曲のほとんどをしめる童謡や小学唱歌にふさわしい。中でも久しぶりで聞いた「愛国の花」に、あらためてこの曲の魅力を再認識したほどだ。
 このCDのもう一つの特徴は、音楽プロデューサー、中野雄氏の発案による方式で録音されたことだ。それはホールの音響効果が最大に発揮されるように聴衆の数を制限した上で、正規のコンサート・スタイルで録音したもので、同様のCDは、「幻のコンサート」のシリーズですでに何枚か発売されている(アートユニオン盤)。その録音の工夫が、歌手の魅力を余すことなく伝えている。
 その美声で思い出すのが、最近世を去った本田美奈子.だ。そのトレーニングされた声に比べれば、有山麻衣子の声はもっと純粋で、それだけにその単調さがいささか気になる。とくにオペラのアリアなどはあまりにもきれいすぎるし、最終曲の「バイレロ」ではもっと民族臭が欲しい。どこか人畜無害のようなところがあり、そこで思い出したのがW教授の話だ。しかしそれでもこのCDの魅力は、なかなかのものというべきだろう。

◯「有山麻衣子/幻のコンサート」 オルソ・スペクトラム KDC 6001


第76回 今年の紅白はこれで決まり!

2006.10.3

 「日本語どっち!?」という本(北原保雄著、金の星社)を買った。これは日本語の用法に関する問題集で、これを解こうとすると意外に難しい。日本人だからとなめてかかると、自分の国語力がいかにお粗末なものかを思い知らされ、愕然とする。「小学校から英語を!と言う前に、まず正確な日本語を!」と文部科学大臣が言うのも、もっともなことだ。もちろん言葉は時代とともに変化するものだが、最近の日本語の乱れはいささか常軌を逸している。間違った日本語を使うと、教養を疑われるから気をつけなくてはいけない。
 NHKの番組「お元気ですか日本列島」に「ことばおじさんの気になる言葉」というコーナーがある。これはちょっと気になる日本語の意味や使い方を解説したもので、担当の梅津正樹アナウンサーが「ことばおじさん」と呼ばれるのはそのためだ。こんな番組が人気を呼ぶのも、昨今の日本語の乱れに困惑する視聴者からの要望があってのことだろう。
 一方「NHKみんなのうた」という長寿番組は、童謡のジャンルに新風を吹き込んだ。「北風小僧の寒太郎」や「南の島のハメハメハ大王」など、また最近ではさだまさしの「がんばらんば」が大ヒット。そして「八月/九月のうた」としてこの番組で流れたのが「これってホメことば?」で、歌っているのがなんと「ことばおじさん」こと梅津正樹アナウンサー。バックを支えるのが「アナウンサーズ」というこれまたNHKの若手アナウンサーたちで、いまや一億総タレント、何でもありの時代だ。
 ところでこの曲は、「気になることば」の番組内容を歌にしたものだ。歌唱自体はカラオケ自慢の域をでないが、ホイホイホイというかけ声をバックに、ロックのリズムがめっちゃ楽しい。この曲はヒットすること間違いなし。案の定CDばかりかDVDまで発売された。もちろん楽しむならDVDだ。梅津アナウンサーが謹厳実直に歌う映像に、視聴者が肝をつぶすこと請け合いである。メイキングの特典映像も楽しい。これは結構売れるだろう。受信料未払に苦慮するNHKにとっては大助かり、そして今年の紅白歌合戦のとりは、この曲で決まり!だ。

◯ NHKみんなのうた/これってホメことば? nep NSCA-10302
◯ NHKみんなのうた/これってホメことば? NHKDVD NSDS-10379(DVD)


第77回 悲しみに沈める聖母は

2006.10.8

 同僚C氏の令嬢A子さんは、一年前に癌で亡くなった。まだ二十歳の若さだったという。彼女は幼いうちに単身英国に渡り、勉学に励んだ。美術の才能にも恵まれ、また海外での豊富な経験からも、C氏夫妻はA子さんの輝かしい将来を夢見ていたに違いない。
 一周忌に、都心で画廊を経営する同じ仲間のT氏が、彼女の遺作展を開いた。展示された作品の数は限られていたが、どれも才能のひらめきを感じさせるものばかりだった。
 ところで聖母哀歌「スターバト・マーテル」は、カトリック教会におけるラテン語の祈祷文で1節3行、全20節よりなる。1300年頃のフランシスコ教会修道士、ヤコポーネ・ダ・トーディの作と言われるが定かでない。十字架上のイエスを仰ぐ聖母マリアの姿を題材にしたこの詩に、スカルラッティ、ヴィヴァルディ、ペルゴレージ、ハイドン、シューベルト、ロッシーニなど、多くの作曲家が曲をつけた。バッハと同時代に活躍したカルダーラの「スターバト・ マーテル」も悪くないが、圧巻はドヴォルザークの大作だろう。
 ドヴォルザークは長女に先立たれたとき、この曲を作り始めた。途中一時中断。しかし次女が不慮の死を遂げ、さらにその直後に長男まで天然痘で亡くなったのを機に作曲を再開し、完成させた。したがってドヴォルザークの悲しみが聖母のそれに重なって、この作品に結実したといえよう。全10曲からなり、その多くが悲しみに包まれた穏やかな曲だ。中でも第3曲は印象的な葬送行進曲だし、第4曲のバスの独唱に続く女声合唱は、天使の囁きのように聞こえて美しい。しかし終曲において「肉体は死して朽つるとも、霊魂には天国の栄福を」と歌って高揚する。
「悲しみに沈める聖母は涙にむせびて」との合唱で始まるドヴォルザークの「スターバト・マーテル」を久しぶりに耳にし、A子さんを失った同僚C氏夫妻の悲しみに、ふと思いを馳せたのである。
 この曲を聴くならクーベリックがバイエルン放送交響楽団を指揮したドイツ・グラモフォン盤がよいが、ここでは群馬交響楽団が演奏した珍しいCDを紹介しておこう。

◯ ドヴォルザーク/スターバト・マーテル トゥルノフスキー指揮群馬交響楽団・合唱団 ALMレコーズ ALCD-8014


第78回 夫婦で論争 ―ゴルトベルク変奏曲1―

2006.10.12

 ウィーン市内のブルク通りとツィーグレル通りの角に建つビルの最上階に、オーストリア人の若い夫婦が住んでいた。夫は画家、夫人は教会のオルガニスト。狭いアトリエにはアプライトのピアノ。机の上には小さな卓上型レコード・プレーヤー。その上で回転するLPレコードから流れるのは、グレン・グールドが弾くバッハの「ゴルトベルク変奏曲」。1964年の冬の夜、当時ウィーン大学の学生だった私もそ
こにいた。
 夫婦はグールドの演奏について、白熱の議論をたたかわせていた。レコードの同じ部分を何度もかけなおし、同じ部分を夫人がピアノで弾き、グールドの演奏をどう評価するか、論争は決着しそうもなかった。一方私は夫婦がプレーヤーを乱暴に扱うので、レコードを傷つけるのではないかとヒヤヒヤしていた。日本では再生装置に金をかけ、集めたレコードは宝物だが、音楽の都ウィーンではプレーヤーもレコードも、音楽再生のための単なる消耗品にすぎなかった。
 その昔、ゴルトベルク変奏曲など聴く人はいなかった。ワンダ・ランドフスカがチェンバロで演奏したビクターの6枚組SP盤が店頭に出ていたが、評論家の野村光一氏は、「この曲を了解鑑賞することは甚だ容易でなく」と書いている(『名曲に聴く』、創元社)。それが一躍人びとの関心を引いたのは、今は亡きカナダの奇才、グールドがピアノで演奏したレコードが市場に出たからだろう。彼はこの曲を1954年(カナダでの放送のCD化)、55年、57年(モスクワでの演奏会)、59年(ザルツブルク音楽祭ライブ)、そして死の直前の81年に録音した。しかしあの夜われわれが聴いていたのはこの中の55年録音のレコードで、楽壇に大きな衝撃を与えたデビュー盤である。
 あれから50年、ゴルトベルク変奏曲はバッハの作品の中でも親しまれる一曲となった。グールドの演奏では81年の録音を評価する人が多いが、CDになって復活した彼の衝撃的デビューレコードをいまでも愛聴する人が、私も含めて少なくない。

◯ バッハ/ゴルトベルク変奏曲 グールド(ピアノ) ソニークラシカル SMK 52594


第79回 旭山動物園に学ぶ ―ゴルトベルク変奏曲2―

2006.10.17

 レコード業界も不況のようだ。大手のレコード店でも支店を閉鎖して業務の縮小をはかっているし、その本店でさえクラシック売り場は閑散としている。
 私がひいきにする店は、エスカレーターをいくつも乗り継いでやっとたどり着く立地条件に恵まれない所にあるが、クラシック売り場の品揃えは壮観だ。CDは作曲家別に、例えばバッハのコーナーではバッハのあらゆる作品が、国内盤、輸入盤を問わず、ジャンルごとに整然と並べられている。お目当ての商品がすぐ見つかるし、思いがけないお買い得CDを発見することもある。
 ところでそのバッハのコーナーに、「特集ゴルトベルク変奏曲」と銘打って、この曲の様々なCDがまとめられ、それぞれの演奏の特徴を解説した説明文を添えて売られている。例えば「優美で華麗なゴルトベルク変奏曲」としてチェンバロによるP・アンタイ盤を、また「現代風のゴルトベルク変奏曲の演奏」としてM・シュタットフェルトがピアノで演奏したCDを紹介するといった風に。確かにこのように商品を並べられると、つい食指をのばして何枚かを買ってしまう。そして私の目は、その中の「バッハとアコーディオンの鮮やかなコラボレーション」と書かれたCDに、釘付けになった。なんとアコーディオンで演奏したゴルトベルク変奏曲だ。しかも「第5、第14の変奏における超絶技巧の演奏が注目」とあれば、財布のひもをほどかないわけにはいかない。そしてこのCDを手にワクワクしながら家に帰り、真っ先に自慢のオーディオ装置のスイッチを入れた。
 これは本当に楽しい演奏だった。このCDに出会ったことを神に感謝したのだが、それもあの大手レコード店のちょっとした商品陳列の工夫の成果だろう。一時は閉園の危機も囁かれた北海道旭川市の旭山動物園が、いま記録破りの入場者で大にぎわいだ。それも職員が苦し紛れに編み出した展示法の効果だという。不況で苦しむレコード店も、旭山動物園から学ぶことが多いにちがいない。

◯ バッハ/ゴルトベルク変奏曲 ミカ・ヴァユリネン(アコーディオン) アルバ ABCD 191


第80回 とてもじゃないが寝てられない ―ゴルトベルク変奏曲3―

2006.10.25

 ゴルトベルク変奏曲は、不眠症に苦しむドレスデン宮廷駐在のカイザーリンク伯爵が、お抱えの演奏家ゴルトベルクに弾かせるために、バッハに依頼して誕生した曲だ。したがってこれはカイザーリンク伯爵にとっての子守歌であったといえよう。
 一方ユリ・ケイン・アンサンブルによる「ゴルトベルク変奏曲」は、これに似て非なるものだ。バッハの原曲がアリアと30の変奏曲からなるのに、こちらはアリアのほかに70の変奏曲。全曲聴くのに2時間半もかかる。
 この面妖なる大曲は、ドイツが生んだ奇才ジャズ・ピアニストのユリ・ケインがフォルテ・ピアノで演奏する、なじみのアリアで始まる。続いてバッハの第1変奏曲をフォルテ・ピアノとガンバで、さらに第2変奏曲をチェンバロ、ガンバ、トランペット、ヴァイオリンの合奏で、しかし4曲目になるとケトヴィッヒ・バッハ・アンサンブルの合唱にヴァイオリンと人の呟く声が重なって、バッハの原曲からは想像もつかない音楽?となる。それ以降はもうしっちゃかめっちゃか。8曲目になって、やっと原曲の第3変奏曲が顔を出すといった有様。登場する楽器も、他にリュート、ヴィオラ、ベース、リコーダー、クラリネット、トロンボーン、バスーン、チューバ、アルト・サックス、各種打楽器、ピアノ、オルガン、それにアコーディオンなどで、演奏者もなんと40人を越す。
 もちろん原曲の変奏曲が形を変えてあちこちに登場するが、大半はバッハとは何の関係もない曲で、ヘンデル、モーツァルト、ヴェルディ、ラフマニノフのパロディからデキシーランドやモダンジャズ、ボサノバやタンゴ、ゴスペル、古楽器のアンサンブルや弦楽四重奏、独唱や合唱、ナレーション、電子音楽など、また「ジキル博士とハイド氏」「結婚行進曲」「酒飲み会」いうタイトルの変奏曲もとびだしたりして、おもちゃ箱をひっくり返したような騒ぎになっている。
 とにかく底抜けに面白い。例えば34曲目では、原曲の第14変奏曲がシンセサイザーによる抱腹絶倒の冗談音楽に変身して登場し、これにはカイザーリンク伯爵も思わず笑って眠るどころではなかったろう。

◯ バッハ/ゴルトベルク変奏曲 ユリ・ケイン・アンサンブル ウィンター&ウィンター 910054-2(2枚組)