千田日記の円盤談義5

→円盤談義6

TOP

第41回 もう一人の神童の演奏

2006.1.21

 私は専門家ではないので、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第七番が贋作なのかどうかについての、最近の見解がどうなっているのか知らない。でも私はいつもこの曲を、あの天才の作品にしてはいささか肌合いが違うと思いながら聴く。
 でも神童時代のメニューヒンが録音した古いレコードで聴くと、この曲が偽物か本物かという詮索を忘れて興奮する。曲の魅力も含めてこの演奏がどれほど価値あるものかは、J・ハルトナックの名著「二十世紀の名ヴァイオリニスト」(松本道介訳、白水社)の中に詳しい。
 その本にはこう書いてある。
「十五歳の少年メニューヒンの吹き込んだレコードは、ありとあらゆる最上級の形容詞を必要とする」
 この演奏は力強さと叙情さを兼ね備え、かつ純粋無垢で、モーツァルトのこの曲の演奏としてこれ以上に完全なものは望めない。
 かってイギリスのビダルフ・レーベルが、二十世紀前半の、主としてヴァイオリン演奏の古いレコードをCDに復刻した。150枚以上のCDからなる膨大なシリーズの冒頭に、クライスラーの名盤に次いでメニューヒンのこのSP盤を復活させたのも、その価値を認めていたからに違いない。
 ヴァイオリニストとしてのメニューヒンの実力を疑問視する人は多い。私もまたそのことを否定しないが、晩年の彼の生き方は大いに尊敬するし、さらに神童と呼ばれた時代の彼の演奏が、たとえ不十分な録音状態であっても残されたことに対し、神に感謝せずにはいられない。
 それはまさしく神童の演奏であり、メニューヒンを二流の芸術家とみなす人も、このことに異議を唱えることはないだろう。

◯ 「メニューヒンの演奏したモーツァルト」 ヴァイオリン協奏曲第七番ほか メニューヒン(ヴァイオリン)エネスコ指揮パリ交響楽団ほか ビダルフ  LAB0004


第42回 母の背で聞く「里の秋」

2006.2.2

 平成18年1月24日の新聞各紙は、一面トップでライブドアの堀江社長逮捕を報じた。日ごろホリエモンを胡散臭いと思っていた人たちも、また古い伝統を打破する改革の旗手として彼に期待していた人たちも、突然のニュースに驚いた点では同じだろう。
 その新聞の頁を繰って、社会面の片隅に童謡歌手川田正子死去の記事を発見し、私はもう一度驚く結果となった。
 川田正子は東京都出身。昭和17年、7歳のときに歌手としてデビュー。戦後「みかんの花咲く丘」などを歌って童謡歌手として活躍した。その後変声期に入って昭和22年に一度引退、武蔵野音楽大学で学んだ後、昭和54年に森の木児童合唱団を結成。平成3年には日本童謡協会から童謡賞特別賞を授与されている。最近では日本歌曲やカンツォーネなどにも挑戦していたという。妹の孝子、美智子も童謡歌手として育ち、童謡三姉妹として多くの人たちに親しまれた。その一人川田正子が、この1月22日に虚血性心不全でこの世を去った。享年71歳ならもう少し元気でいて欲しかったと思う人も多かろう。
 私も戦後ラジオから流れる彼女の童謡で育った。一世を風靡した連続ラジオ番組「鐘の鳴る丘」の主題歌も、彼女が歌ったものだ。小学校の音楽の時間に習ったのも、「みかんの花咲く丘」であった。戦後私が住んでいた家の真向かいに女学校があり、ここに川田正子が通学していた。当時すでに彼女の名は広く知られており、私は通学する彼女の姿を、遠くから眩しく見ていたことを思い出す。
 彼女の死を悼んで、レコード店の片隅に彼女の歌った童謡のCDが並べられていた。買い求めた一枚は、古いレコードを復刻したものだ。そこから流れる歌声に合わせ、妻も掃除をしながら口ずさむ。
 1月28日の東京新聞投書欄に、川田正子の死を悼んで45歳の主婦が「『金』では買うことができない『心』を多くの人たちに与えてくれた」と書き、母の背で聞いた「里の秋」を懐かしむ。われわれの世代には、そうして育った人が多かったのだろう。

◯「懐かしの童謡歌手たち1」復刻/川田正子・川田孝子 コロムビア COCC-12794


第43回 明日使えるクラシック音楽の無駄知識

2006.2.7

 ホリエモンが塀の中に入ってしまったので、ライブドアの社長が平松庚三氏に代わった。ホリエモン大嫌いの読売新聞ナベツネ氏が手のひらを返したように新社長にエールを送るのは、平松氏の仲人を勤めたという深いつながりがあるからだろう。最近媒酌人なしの結婚式が多いが、将来何が起こるかわかったものではない。だから若い人たちは、結婚するとき、仲人を立てた方がよい。
 私ども夫婦も媒酌の労をとったことがある。私は披露宴で仲人として挨拶し、冒頭「お二人にとって幸せは今日までです!」と述べたために、披露宴はめちゃくちゃになった。参列者の中にしきりに頷いていた老夫婦がいたのに、私の祝辞をよってたかって批判するのはフェアではない。結婚すれば毎日が苦しみに変る。今後の幸せは二人が努力してつかみ取っていかなくてはならないというのが私自身の経験に基づく提言であった。
 ところで「かの哲学者アリストテレスはこう言った。すべての人間は生まれながらにして知ることを欲する」というナレーションで始まるテレビ番組「トリビアの泉」が面白い。この人気番組にあやかったCDが、ここに紹介する「トリビア/クラシック」である。明日使えるクラシック音楽の無駄知識を、その音楽とともに楽しもうという異色の企画だ。
 その中に「結婚式で歌ってはいけない『愛の喜び』という曲がある」という項目がある。それはマルティーニ作曲の「愛の喜び」で、実際にCDから流れるその曲を聴くと、本当に結婚式で歌いたくなるほど美しい。ところがその歌詞は「愛の喜びはいっときのもの、でも愛の苦しみは一生続く」という内容で、なんと私の祝辞と同じではないか。そこでヘェ〜となる。この他「ぶよぶよした曲がある」「『モーツァルトの子守歌』をモーツァルトは知らない」「普通の人間の手では弾けないピアノ曲がある」「アホ、という作曲家がいる」など、ヘェ〜にはことかかない。
 話は戻るが、あの時の披露宴の評判が広がったためか、その後仲人の依頼は一つもない。でも私どもの媒酌で結婚した夫婦は、私の祝辞の主旨をよく理解しかつ実践しているため、いまでもおしどり夫婦として評判だ。

◯「トリビア/クラシック」 キングレコーズ KICC461


第44回 哲学なき大学組織運営

2006.2.12

 作曲家の南弘明氏とドイツ文学者の南道子氏が、『シューベルト作曲 歌曲集 冬の旅 対訳と分析』という本を国書刊行会から出版した。
 本書は全体の三分の一を占める長い序文の中で、「冬の旅」全24曲それぞれの内容を暗示する24枚の風景写真を使って、まず全体のストーリーを明らかにする。続いて作詞者ミュラーの人物像、また作曲家シューベルトについては、経歴、体格や風貌、性格、生活、恋人を含む交友関係などを、そして詩の出版や作曲の経過、詩や曲の分析、さらにシューベルトが梅毒に冒されていたことまで、同情心をもって明らかにしている。
 本文では、曲ごとに、まず詩をドイツ語と日本語の対訳形式で示し、続いて楽譜、曲の解説へと続く。また必要に応じて、風見鶏、郵便馬車、手回しオルガンなどを図や写真で示し、誰もが知っていそうで知らない菩提樹については植物学的に説明するなど、至れり尽くせりだ。
 なるほど歌曲の真髄を味わうには、まず詩の内容とその背景をよく理解し、それを作曲家がどのように表現したかを知る必要がある。そのためにもこの本は十分な情報を提供してくれる。その上で、それを歌手がどう表現し、ピアノ伴奏がどうサポートするかということになる。当然歌手やピアニストの力量も問われようし、歌手もテナーかバリトンかという声質の選択肢にもつながる。
 そもそも私は「冬の旅」を若々しいテノールの美声で聴きたい。だから往年の名ソプラノ歌手、ロッテ・レーマンが歌った「冬の旅」は異質に感じる。それなのに1940年録音のこの古いレコードが復刻され、高く評価される理由は、ここに紹介する本を読むと、なるほどと納得できる。
 この本の「あとがき」で著者らは、「声楽家は音符以外のことについて学ばなければならないことが多い」と力説する。それなのに日本の音楽大学では外国語科目の削減など、教養科目を軽視する傾向にあると嘆く。大学組織運営の根底に哲学が欠如しているという著者らの考えに、私は大いに共感する。

◯ シューベルト/歌曲集「冬の旅」 レーマン(ソプラノ)ウラノフスキー(ピアノ) パール GEM 0033


第45回 皇室と近衛家の絆の所産

2006.2.19

 大学で海のことをいろいろ研究している友人から聞いた話だ。
 水面下に隠れて見えないが、北太平洋の海底には、南北に連なる大きな海底山脈があるという。それを天皇海山列と呼んで、山脈を作る山に神武、応神、雄略、欽明、推古、天智、桓武など歴代天皇の名を付けたのは、なんとアメリカの研究者なのだそうだ。
 1978年に南カリフォルニア大学で開かれた国際会議でこの山脈の起源が議論されたとき、各々の天皇を英語の「彼」で受けるか「彼女」で表現するか、ちょっとしたトラブルがあったという。そういえば百二十五代天皇のうち、過去に女帝が8人存在し、推古天皇はそのお一人である。皇室典範改正論議で思い出したのが、友人のこの話だ。
 ところでハイドンが作曲した協奏曲は、有名なチェロ協奏曲以外、あまり耳にするチャンスがない。しかしニ長調のチェンバロ協奏曲は、昔ランドフスカがハープシコードを弾いた古いビクターのレコードで知られていた。これは名盤といわれたが、実は当時この他に、東伏見邦英伯爵がピアノを弾き、近衛秀麿子爵が新交響楽団を指揮して吹き込んだポリドール盤があった。伯爵といえばドラキュラ、男爵といえばジャガイモしか知らない若い人たちは、日本にもそんな爵位があったのかと驚くかもしれない。皇族ゆかりの華族がクラシックの名曲を演奏してレコードを作ること自体、特筆すべきことだ。
 このレコードを、野村光一氏は名著「名曲に聴く」の中で、「高貴な方の演奏としては見事なものであって、専門家としても恥ずかしくない」と書いている。わが国における最初の協奏曲の録音としても有名なこのSP盤は、ウィング盤などでCD化されている。
 先日テレビで解説者が、皇位継承を男性のY染色体の観点から説明していた。畏れ多いことだが、こんな生物学の基礎知識で考えれば、皇位継承問題の本質とその深刻さがよく理解できる。安定した皇位継承のために、旧宮家の復活も考慮されるかもしれない。過熱した議論が皇太子や雅子さまの心の負担にならねばと心配しながらも、国民の象徴の末長い繁栄を願わずにはいられない。

◯「近衛秀麿のハイドン名曲集」 ウィング WCD 65


第46回 誰も眠れない夜

2006.2.26

 同じ歌をさまざまな歌手が歌った、ボンジョヴァンニ・レーベルのCDがある。名歌手の名唱をいろいろ比較できて、大変面白い。その中に、プッチーニの歌劇「トゥーランドット」第三幕で歌われる有名なテノールのアリア「誰も寝てはならぬ」を、二十四人の歌手が歌った一枚がある。
 歌劇「トゥーランドット」は、北京の紫禁城を舞台に、冷酷で誇り高いトゥーランドット姫が愛に目覚め、優しい女性に変る物語だ。「誰も寝てはならぬ」は、王子カラフが姫を想いながら「私の口づけが姫の冷たい心を解かす」と歌うアリアで、情熱的な絶唱に続いて愛のテーマを奏でるオーケストラの力強い演奏が、聴く人の心を高揚させる。
 このCDには、1926年録音の古いレコードから最近のライブ録音まで、ジーリ、ティル、キープラ、ビョルリング、モナコ、コレッリといった名テナーが歌って壮観だ。
 ところで二月二十一日の東京新聞にノンフィクション作家の山下柚実が、「ここ数日の報道を見ていると、(メディアは)メダルからメールへと大騒ぎのタイトルを変えただけ」と書いた。たしかに期待が大きかっただけに、トリノオリンピックで続くメダルゼロショックは大きかった。そこへ降って湧いたようなホリエモンメールの爆弾発言だ。
 アァ、やはりと多くの人が思う、そんな日本に必要なのが健全野党の存在だが、民主党は歯切れが悪い。当の永田議員はホテルでクラブハウスサンドイッチを食べたあと、入院してしまった。そして精神的にかなり参っているというのに、病院でカツ丼をペロリと平らげたと、二十六日の東スポ紙は報じる。メールの真偽もさることながら、この政治的混乱の責任を、一体誰がとるのだろう。
 日本国中、蜂の巣をつついたような騒ぎのとき、二月二十四日の新聞紙面トップに、「荒川逆転、金の舞」の大きな文字が踊った。「誰も寝てはならぬ」のメロディにのって華麗に滑る荒川静香に、多くの人たちはテレビに釘付けとなり、誰も眠れない夜を過ごす結果となった。そしてメディアはフィギュアスケートでの金メダル獲得記事一色。今度はメール報道が片隅に押しやられてしまった。

◯ 二十四人が歌った「誰も寝てはならぬ」 ボンジョヴァンニ GB 1159-2


第47回 さくら舞い散る道の上で

2006.3.5

 わが国の鉱山や油田が姿を消して、もう役目が終わったと錯覚した人がいたのだろう。かつてユニークな存在として知られた秋田大学鉱山学部は、工学資源学部と名称を変えた。これも大学の生き残りを賭けてのことだとしたら、残念なことだ。佐藤時幸教授はその秋田大学で、地質学と古生物学を講じる。
 先日その佐藤教授の教え子から、丁重な手紙が届いた。研究室の学生の卒業祝賀会を開くので、参加して欲しいとの招待状だ。何の縁もない私に声をかけてくれるその好意に感激し、私は新幹線こまちで秋田に向かった。
 卒業祝賀会は毎年ボーリング大会、祝宴、そして最後にカラオケという三点セットだという。そこでこの伝統行事は、まずボーリングで始まった。やったことのないスポーツだが、スコアがビリではなかったから、七十歳の私も捨てたものではない。
 続く大衆酒場での祝賀会は、佐藤教授の祝辞を皮切りに、乾杯。人生の節目を見事な成果で飾った学生たちの、喜びの顔が印象的だ。
 東大に入っても塀の中に消えた企業家や、東大を出ても国会を空転させたお騒がせ政治家に比べ、日本の片隅の大学で学び、自然と直接向き合う学問に黙々と取り組んだ彼らの、この輝きはどうだろう。日本の若者も、日本の未来も捨てたものではない。
 さて苦手なカラオケは敬遠したいところだが、そうはいくまい。そこで何を隠そう、私は森山直太朗の「さくら(独唱)」を事前に楽譜を見ながら猛特訓し、万一に備えた。
 森山直太朗は1976年生まれ。母親はフォークシンガーとして知られる森山良子だ。ミニアルバム「乾いた唄は魚の餌にちょうどいい」でデビューし、続く「さくら(独唱)」は卒業ソングの新たなスタンダードとしてヒットした、大変魅力的な歌だ。
 ところでカラオケ大会は学生たちの熱唱が続いて番が回ってくる前にお開きとなり、特訓の成果を披露できず残念であったが、私にとっても忘れ難い惜別の夜となった。
 秋田千秋公園のさくらが咲き誇るのは、間もなくだろう。社会に出る人、さらに学問の道に進む人、さくら舞い散る道の上での再会はいつのことだろう。

◯「さくら(独唱)」 森山直太朗 ユニバーサル UPCH-5166


第48回 愛読者の困惑

2006.3.12

「レコード音楽」誌が創刊されたのは1927年で、版元は名曲堂。その後1941年、政府の第一次音楽雑誌統合令によって誕生した匿名組合音楽之友社は、戦後の1946年に株式会社音楽之友社として再スタートを切った。そして「レコード音楽」を買収するかたちで「レコード芸術」誌を世に出したのは、1957年である。
 レコード店をのぞくと、同じ曲でもさまざまなCDが棚の上に目白押しで、どれを選んだらよいか迷うことが多い。そんなとき、「レコード芸術」の新譜月評は大助かりだ。愛読者が多いのはそのためだろう。
 ところで本年三月号の同誌で、新発売のCD、ベルリン・フィルがサイモン・ラトルの指揮で演奏したシューベルトの交響曲第九番を、小石忠男氏と宇野功芳氏の二人の評論家がとりあげている。ところが両氏の見解は真っ向から対立し、愛読者を困惑させる。
 小石氏はラトルの演奏を、特筆大書すべき名演と絶賛。一方宇野氏は、期待したが空振りに終わったと手厳しい。小石氏が第一楽章を音楽の流れがしなやかでやさしいと評価するのに対し、強弱の付け方がスムーズさに欠けてまとまりが悪く、整理不足で力づくと書くのは宇野氏だ。さらに第二楽章をリズムが歯切れ良くて魅力的、第三楽章は鮮やかの一語につき、第四楽章は豪快で現代感覚にあふれていると小石氏は高く評価するが、宇野氏はゴツゴツして固く、音が流れず無機的だと素っ気ない。
 私には、ラトルが満を持してこの曲を録音したように思える。録音も良く、見事な出来映えだ。しかしよく考えられた表情づけが、逆に音楽の流れを阻害するようにも聞こえ、いまひとつ夢中になれない。
 そもそもこの曲には、フルトヴェングラーが指揮した新旧二つのCDがあり、いずれもシューベルトというよりベートーヴェン的なデモーニッシュな演奏として名盤の誉れ高い。これを聴いてしまうと、他のどんな演奏も受け付けなくなってしまう。だから宇野氏の辛口批評は、フルトヴェングラーに対する氏の深い共感に起因するのかもしれない。

◯ シューベルト/交響曲第九番 ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 EMIクラシックス TOCE-55790


第49回 エッチねぇ、兄さん!

2006.3.18

 夏休みの朝、仲間と町内会主催のラジオ体操に通ったのは、敗戦間近のまだ小学校一年生のときだった。場所は家から徒歩五分の、都心も日本橋に近い昭和通りのグリーンベルトで、行き帰りにその前を通る豆腐屋から流れる匂いを、いまも懐かしく思い出す。
 そもそもラジオ体操は、正式名称を国民保健体操という。1928年に昭和天皇即位の大礼の記念行事として当時の逓信省簡易保険局が制定したもので、国民の体力向上と健康保持・増進のために始まったNHKのラジオ番組である。体操は動作も音楽も戦前の初代、戦後の二代目、そして現行のものへと、さまざまな変遷をたどった。私の思い出すのはもちろん初代の体操で、その単調なメロディは、福井直秋作曲のピアノ曲「可愛い歌手」だという。またこの曲の採用に当って、東京女子体育音楽学校(現在の東京女子体育大学)の学生の協力があったとも聞いた。
 ところで「ラジオ体操のすべて」というCDがある。冒頭で江木理一氏の号令と丹生健夫氏のピアノで聴く初代のラジオ体操第一のメロディに、あの豆腐屋から流れていた匂いを思い出す。もちろんこのCDには二代目や現行のラジオ体操も収録され、また藤山一郎の唄う「ラジオ体操の歌」や、安西愛子の「お山の杉の子」など、関連の音源もいろいろ復活していて懐かしい。添付の解説書は字が小さくて読みにくいが、貴重な資料としてこれまた大変興味深い。
 先日地下鉄有楽町線を和光市駅で下車し、東武東上線に乗り継ごうとプラットホームで待っていたときだ。目の前のビルで年配の男女が体操をしているのが、窓越しに見える。多分、音楽とインストラクターの号令に合わせてのことだろう。これを見て、ラジオ体操もいまや時代遅れなのかもしれぬと思った。
 そういえば八十歳になる仙台市在住のT氏が、毎週夫人とシルバーセンターに通って体操をしていると聞いた。そこでは若い女性のスポーツ指導員も東北出身だから、「いち、に、さん、し」の号令が東北弁だとしても不思議ではない。それが「エッチねぇ、兄さん!」と聞こえて困るとT氏がこぼすのを聞いて、さもありなんと妙に納得したである。

◯「ラジオ体操のすべて」 キング KICG 3079


第50回 再生できないことがあります!

2006.3.26

 少女クララがクリスマスに貰ったくるみ割り人形は、その夜、ネズミの大群に襲われ、最後に二十日ネズミの王様と一騎打ち。でもクララの投げたスリッパで間一髪救われたくるみ割り人形は、なんと凛々しい王子様に変身。クララはお礼にお菓子の国に招待される。E.T.A.ホフマン原作のこんな女性版浦島太郎の物語にチャイコフスキーが音楽を付けて誕生したのが、バレエ「くるみ割り人形」だ。おとぎ話にふさわしい舞台装置、色とりどりの衣装、華やかで愛らしい踊り、そして何よりも心弾む魅力的な音楽で、このバレエはクリスマスの定番出し物として世界中で演じられる。
 ところでチャイコフスキーは、パリの楽器店で新しい楽器、チェレスタを見つけた。フランスのオルガン製作者のオギュスト・ミュステルが1886年に開発したこの楽器は、ロシアはもとより、ヨーロッパでもまだ知る人が少なかった。チャイコフスキーはこれを使って、みんなを驚かそうとしたに違いない。実際「金平糖の踊り」で効果的に使われ、名曲誕生に貢献している。
 一般に私たちはこのバレエ音楽を、八曲からなる組曲として聴くことが多い。しかし第一幕第二場でボーイ・ソプラノの合唱を背景に演奏される「雪片のワルツ」の魅力を堪能するためにも、全曲通して聴きたいものだ。しかし上演時間が一時間半にもなるので、全曲を収録するにはCD一枚では足りず、さりとて二枚にするにはもったいない。だからここに紹介するCDは、全曲八十一分を無理矢理(?)一枚に詰め込んだ超徳用盤だ。そのため意図的にテンポを速くしたのではないかと思われるほどのスピード演奏だが、それが逆にいま注目の指揮者ゲルギエフらしい。筋を追いながらこれを聴くと、やはりバレエそのものを観たい衝動に駆られる。
 幸いわが家では支障がなかったものの、「このCDは八十分を越える収録のため、一部のプレイヤーでは再生できないことがあります」との断り書きがあることを書き添えておこう。

◯ チャイコフスキー/バレエ《くるみ割り人形》全曲 ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団 フィリップス PHCP-11132