千田日記の円盤談義7

→円盤談義8

TOP

 

第61回 倒れても音楽会

2006.6.5

 T氏はゴルフ場でプレイの最中に転倒し、救急車で病院に運ばれた。定年間近の高齢だというのに、過激な運動などするから自業自得であろう。誰が触れ回ったか知らないが、予断を許さぬ容態だという噂まで流れた。老人が救急車で運ばれたらもう駄目だと、人は思うものらしい。
 五月二十日の夜、一緒に東邦フィルハーモニーの定期演奏会を楽しもうと、そのT氏と会場の大田区民ホール/アプリコの前で待ち合わせた。退院後間もないのに意外に元気であったが、会場に入ろうと足を引きずり、手すりにつかまって階段を上る姿に、なるほど噂もあながち嘘ではなかったと納得した。
 さて当日の演奏曲目の一つがブルッフのヴァイオリン協奏曲第一番で、ヴァイオリンを弾く矢部美紀子さんが、実はT氏の親友であるI氏のお嬢さんだという。
 ブルッフは生涯に三曲のヴァイオリン協奏曲を作曲したが、第一番だけは、甘味なメロディーと華やかな演奏技巧を味わえる作品として人気がある。冒頭のヴァイオリンのカデンツァが印象的だし、第二楽章は歌謡的旋律にあふれて美しい。また最終楽章の主題は有名なブラームスのヴァイオリン協奏曲第三楽章の主題にそっくりだが、ブラームスよりずっと親しみやすい。
 往年の名ヴァイオリニストのクライスラーが、グーセンスの指揮でこの曲を録音したのは1924年から25年にかけてである。しかしこのレコードは機械録音で、その直後に電気録音黎明期を迎えたため、ついに発売されることはなかった。幸いクライスラーが作曲家のエルガーに贈呈したそのテスト盤がイェール大学に保管されていて、最近それを復刻したものを、私たちはいまビダルフ盤CDで耳にすることができる。
 では実際に昭和のはじめにわが国の市場に出ていたこの名曲のSPレコードは?というと、私の記憶ではメニューヒンの演奏したビクター盤と、カムポーリの演奏したコロムビア盤くらいではなかったろうか。
 そのうち前者は、メニューヒンが十五歳になった1931年、ロンドンへの演奏旅行の際にロナルド卿の指揮で演奏したものだ。当時恩師パーシンガーのピアノ伴奏で小品を立て続けにレコードにしていたメニューヒンにとって、これははじめてオーケストラと共演した大曲録音となった。したがってこの古いSPレコードは、神童としての面目躍如、鬼気迫る演奏を披露した名盤である。
 しかしながらこの親しみやすい名曲は、曲の性格上、もっと録音状態の良いレコードで聴きたい。そのためにも、最近発売されたマイヤーズと岩城宏之指揮アンサンブル・金沢盤CDは推薦盤と言えるだろう。
 さて当夜の演奏会に話を戻そう。ブルッフのヴァイオリン協奏曲でソリストをつとめた矢部美紀子さんは、五歳からヴァイオリンを習い始め、国立音楽大学を卒業、受賞歴もあり、国の内外で活発な演奏活動をしている。当夜の演奏は若々しく,また女性的な細やかさも感じられ、なかなかの好演だった。とくに第二楽章は、演奏者の美しく端麗な容姿にも似て、旋律を甘く歌わせて魅力的だったし、東邦大学医学部の学生が結成した東邦フィルハーモニーも、アマチュアにしてはなかなかの好サポート。しかし第三楽章にはもう少し覇気があればと思われ、オーケストラの中にソロが埋没する感じが残念であった。
 他にスッペの軽騎兵序曲とブラームスの交響曲第二番、そしてアンコールとして演奏されたシベリウスのカレリア組曲からの一曲を楽しんだあと、会場の近くの大衆酒場に入ってT氏と盃を交わした。たとえアマチュアの演奏であっても、名演ではなく熱演であるところに魅力があり、味わった満足感を噛み締めながら酒を味わうのは、私にとって最高の喜びの一つである。
 そんなひとときを過ごしてからほろ酔い機嫌で店を出ようとすると、入れ違いに抱えきれないほどの花束を手に、大勢の若い女性が入って来た。聞けば演奏を終えたオーケストラのメンバーが、これからこの酒場で打ち上げ式をするという。「良かったよ!」とT氏が声をかけると「有り難うございます」と嬉しそうだ。そう言いながらフラフラと帰途についたT氏だが、病み上がりだというのにこんなに酒を飲んで大丈夫なのだろうか。医者は大丈夫だと言ったというが、最近は医療ミスも多い。T氏が再び救急車で運ばれたとしたら、そんな医者の意見を真に受けたT氏の、これまた自業自得であろう。

◯ ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第一番ほか マイヤーズ(ヴァイオリン)岩城宏之指揮オーケストラ・アンサンブル金沢 ワーナー・クラシックス WPCS-11921


第62回 さしずめ『バッハ・コード』

2006.6.11

 ダン・ブラウンの小説『ダ・ヴィンチ・コード』(越前敏弥訳、角川書店)がとても面白い。書店の店頭にはダ・ヴィンチに関する解説書も目白押しで、これらを参照すれば、もっと面白く読めるだろう。映画にもなって、これまた大評判だ。
 ところで名指揮者の故L・バーンスタインは、著書『音楽のよろこび』(吉田秀和訳、音楽之友社)の中で「バッハの曲が退屈なのは、バッハの音楽がわかりにくいからだ」と説いた(「ヨハン・セバスチャン・バッハの音楽」の章)。彼はコラール、コラール前奏曲、カノン、フーガの四つの観点からバッハの「マタイ受難曲」を取り上げ、冒頭の合唱を手始めに、「最後の晩餐」の場面、キリストが逮捕される瞬間、橄欖山への道、そして終末の合唱などを分析する。またイエスの言葉に神秘的な色合いを添える弦の合奏がイエスの光背を示しており、十字架上でイエスが大声で「エリ、エリ、ラマ、サバクタニ」と叫ぶ場面だけこの光背が消えているのは、死に際してのイエスの人間性を示したものだと説く。バッハは「マタイ受難曲」の中に、驚くべき仕掛けをいろいろとしていたのだ。
 本当にこの宗教曲は音楽史上稀代の名曲だが、聴くのは容易でない。まずキリスト教の知識とこの曲に対する深い洞察が必要だ。そのためにも礒山雅の著わした大著『マタイ受難曲』(東京書籍)は、必読文献といえる。
 この本の末尾に、「マタイ受難曲」のさまざまなCDが紹介されている。そして大指揮者メンゲルベルクの指揮した録音を著者は辛口に批判しながらも、「この演奏が凄いことは確かである」と書いた。強烈な印象を与えるこの1939年のライブ録音はいろいろなレーベルでCD化されているが、オーパス蔵盤が良心的な復刻で推薦できる。
 ブラウンは『ダ・ヴィンチ・コード』の中で、ダ・ヴィンチが名画の中に隠した暗号を示唆した。それならバッハが名曲の中に仕掛けた暗号を解き明かしたバーンスタインの解説書は、さしずめ『バッハ・コード』とでもいうべき名著だろう。

◯ バッハ/マタイ受難曲ほか メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団ほか オーパス蔵 OPK 7021/3(三枚組)


第63回 マッキー・ファンは七十歳

2006.6.17

 地質学を勉強している大学院生のMさんは、とても可愛らしいお嬢さんだ。老人の私に対する細やかな気配りなど、その気だての良さも最近の若者にしては珍しい。でもそんな彼女には申し訳ないのだが、私にはまだまだ若いという自負がある。
 ところでふと耳にしただけで好きになってしまう曲がある。美女に一目惚れするようなものだ。子供の頃、当時NHKの人気ラジオ番組「音楽の泉」で聴いたショパンの「英雄ポロネーズ」もそうだった。父にねだって買ってもらったホロヴィッツ演奏のSP盤を磨り減るほど聴いたが、ショパンの作品には他にも素敵な曲が沢山あることを知ったのは、もっとずっと、ずっと後のことだ。
 そんな私が、なんと七十歳の誕生日を目前にして、「遠く遠く離れていても」と歌う曲を耳にし、たちまちそのとりこになった。多分NTT東日本が流すテレビのコマーシャルだったに違いない。その曲名を確かめるのが老人にとって至難の業だったが、インターネットであれこれ検索すると、どうやらそれらしいものがヒットし、私は一目散にレコード店に走ったのである。そして買い求めたCDの中に、その曲はあった。題名は「遠く遠く」。歌っているのは槇原敬之。
 槇原敬之は、1969年大阪で生まれたシンガーソングライターだという。中学生のときに作曲を始め、その後認められて急成長した。覚せい剤取締法違反で逮捕されたこともあるらしいが、今ではマッキーの愛称で大変な人気だという。SMAPのヒット曲、「世界に一つだけの花」も、実は彼が作詞作曲したという事実が、私を驚かせた。
「遠く遠く」は、まずメロディーがいい。歌詞も悪くない。そしてマッキーの声がとてもチャーミングだ。感激した私はMさんに次のような文面のメールを送信した。これを読めば肉体的にはともかく、精神的な私の若さを、彼女も認識するだろう。

 私はマッキーのファンになってしまった! マッキーって知っていますか? 知っていますよね! そう槇原敬之のこと。私は今日、「遠く遠く」のCDを買ったのです。そうしたら娘が驚き、「おとうさん! 何でマッキーなんか買ってきたの? そのCD持っているのに!」ですって。

◯ 槇原敬之 SMILING GOLD ワーナーミュージック・ジャパン WPCV-10009〜10(二枚組)


第64回 ライブと録音

2006.6.24

 作曲家のM氏から、「ライブと録音」の関係をどう考えるかと聞かれた。M氏はライブこそが本物だと主張しながらも、演奏記録としての、さらに作品の波及効果としての録音の有効性もまた無視できないと言う。
 名ピアニストのシュナーベルがワルター指揮のニューヨーク・フィルハーモニックとブラームスの変ロ長調協奏曲を弾いたとき、第二楽章で度忘れを起こし、途中から演奏をやりなおすということがあった。この有名なエピソードは、ハロルド・C・ショーンバーグの名著『ピアノ音楽の巨匠たち』(中河原理・矢島繁良共訳、芸術現代社)の中でも紹介されているが、これとは別の、しかし同じピアニストによる同様のアクシデントが録音として残され、CD化されている。それは1946年3月にシュナーベルがロジンスキー指揮のニューヨーク・フィルと共演したモーツァルトのピアノ協奏曲第二十三番。その第三楽章の中程でピアノとオーケストラが合わなくなり、結局途中からやり直し、圧倒的な拍手で演奏を終えるという、大変珍しいドキュメントになっている。
 一方C・クライバーが1982年5月3日、ミュンヘンの国立劇場でのカール・ベーム追悼演奏会で演奏したベートーヴェンの第四交響曲のCDは、手に汗握る白熱の演奏で稀有の名盤とされる。第四楽章では速いテンポに管楽器奏者がついていくのがやっと。もう少し優秀なオーケストラだったらと残念がる人もいるが、どうしてどうして、少々の傷はあってもライブだからこそ実現した熱演だろう。演奏が終わって怒濤のように繰り返す聴衆の拍手と飛び交うブラボーの声がなんと三分間も収録されていて、これがまた会場の興奮を伝えてあまりある。
「ライブと録音」に関する私の考えは、以前音楽専門誌「音楽文化の創造」に書いた(32巻、56〜59頁)。あらためて両者の関係を議論するとき、ここに紹介した二枚のCDが参考になることを付け加えておきたい。

◯ 「アルトゥール・シュナーベル モーツァルトとベートーヴェン」 ウラニア URN 22.164(二枚組)
◯ ベートーヴェン/交響曲第四番 C・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団 オルフェオ C 100 841 A


第65回 ゼンマイを巻く音

2006.7.1

 私が入学したころの小学校を、国民学校といった。もちろん戦時中のことである。一年生の最初の学期にもらった通信簿は、優・良・可の表記だった。そんなに悪い成績ではなかったが、図画と音楽だけはどちらも良下と最悪だった。でもこれを見て母は、「図画と音楽なら、まあいいでしょう」と言った。図画と音楽の先生には大変失礼なことであった。そんな私が大の音楽ファンになったのは、小学校のときの先生の影響による。
 最初の通信簿をもらって間もなく、私は父の転勤で、広島市内の国民学校に転校した。二年生になってからの担任が、櫻井すが子という名の若い女の先生だった。先生は音楽の時間にポータブルの蓄音機を教室に持ち込み、SPレコードを何枚も聴かせてくれた。すべてセミクラシック音楽で、「森の水車」「カッコー・ワルツ」「森の鍛冶屋」「小鳥屋の店」、そして「時計屋の店」という曲だった。私は「時計屋の店」の中の時計のゼンマイを巻く音が大好きで、「もう一度聴かせて」と何度もせがんだものだ。先生は親しみやすい描写音楽を聞かせて、私たちにクラシック音楽の楽しさを教えたかったのだろう。
 ほかにカッコー・ワルツが三拍子といったような簡単な楽典も教えてもらったし、オルガン、木琴、ハーモニカ、トライアングルやタンバリンで、演奏する楽しみも教えてくれた。私たちは学期末の保護者会で合奏し、集まったお母さんたちを驚かせたが、そのときの先生の得意そうな顔をいまでも思い出す。空襲警報が鳴り続く臨戦態勢下で、そのような教育を続けた櫻井先生の勇気はたいしたものだったに違いない。お陰でクラス全員、音楽が大好きになったが、その後強制疎開で私たちは散り散りになり、そして半年もしないで広島に原爆が投下されたのである。
「楽しい描写音楽」というCDには、あの櫻井先生が聞かせてくれた音楽がすべて収録されている。SPレコードに比較して音質はずっといいけれど、音楽そのものはあのときと少しも変わっていない。そしてギリギリと時計のゼンマイを巻く音を聞きながら、あらためて子供のころに受けた教育の影響の大きさに感嘆するのである。

◯「森の水車/楽しい描写音楽」 RCA BVCC-38073


第66回 老人に勇気と希望を

2006.7.9

 前立腺癌を手術して、六年が経過した。いまでも三ヶ月に一回、経過観察のため都心の大学病院に通院する。幸い前立腺癌の診断には有効な腫瘍マーカー(PSAー前立腺特異抗原)があり、私の場合、その値が測定限界値以下で推移している。「これならたとえ再発しても、寿命の尽きる方が先ですよ」と担当医から言われると、ホッとしながらもいささか悲しい。「検査結果に異常がないのも、張り合いがないものですなぁ」と医師は笑うが、こんな患者は決して多くないそうだ。
 そんなとき、橋本龍太郎元総理が急逝した。彼は中学・高校で私の一年後輩に当たる。その直後、今度はプロ野球ソフトバンクの王監督が、胃の手術を受けるために都内の病院に緊急入院した。「人間、その年齢になれば、体のあちこちにガタがくるのも当然」とテレビのインタビューで某氏がコメントしていたが、王監督はまだ六十六歳の働き盛りだ。
 話は変わるが、チェリストの青木十良氏が、第十六回新日鉄音楽賞特別賞の栄誉に輝いた。最長老の現役演奏家として、また教師として、彼の音楽界への多大な貢献が評価されての受賞である。
 青木氏は1915年生まれ。十五歳から本格的にチェロを学んだ。戦中から戦後にかけて山田耕筰や近衛秀麿とともに活動、その後、桐朋学園などで後進の指導に当たった。91年に喜寿祝賀演奏会、95年に傘寿記念リサイタルを開き、今世紀に入ってからも相変わらず演奏活動を続けて、人びとを驚かす。
 ここに紹介するCDは、2006年の春に録音された彼の演奏だ。バッハの無伴奏チェロ組曲第五番とカタルーニャ民謡の「鳥の歌」のたった二曲だが、これが九十歳を超えた老人とは信じられないほど、見事な腕前だ。「八十歳を超えてバッハがわかってきた」と夢中になって始めた録音だというが、まさにその気概がひしひしと伝わる。
 私も友人が病に倒れたと聞いたり、また知人の訃報に接したりすると、次は自分の番かと不安になる。そろそろ身辺整理を始めたいとも思うのだが、このCDは、そんな老人に勇気と希望を与える。

◯ 青木十良 バッハ/無伴奏チェロ組曲第五番ほか 青木十良(チェロ)ほか fine NF NF 20302


第67回 マラソンにかけた指揮者

2006.7.16

 悪いものを食べたあと、食あたりが心配だったら、「測候所、測候所、測候所」と三度唱えるとよい。それほど測候所の出す天気予報は、昔から当たらないものと相場が決まっていた。
 私は以前から、金沢市の財政事情を考えると、金沢二十一世紀美術館の建設計画やオーケストラ・アンサンブル金沢の結成プロジェクトは、いずれ破綻するだろうと考えていた。しかしそんな予想は測候所の天気予報同様、見事に外れてしまったのである。
 さてその中の一つ、オーケストラ・アンサンブル金沢の音楽監督、岩城宏之氏が、2006年6月13日、心不全のため亡くなった。
 岩城氏は1932年、東京都に生まれた。打楽器奏者としてスタートし、NHK交響楽団正指揮者をはじめ、東京混成合唱団音楽監督などとして活躍したが、晩年になってオーケストラ・アンサンブル金沢の設立に尽力、その音楽監督に就任したのは、彼が戦時中、母の実家を頼って金沢に疎開したことが縁になっていたのかもしれない。
 1963年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮し、また1977年には急病のベルナルト・ハイティンクに代わって、日本人として初めてウィーン・フィル定期演奏会に出演して好評を博すなど、国際的にも活躍した。そういえば私がウィーンで生活していたとき、現地の音楽家が岩城氏のレコードを絶賛していたのに驚いたことがある。それはウィーン国立歌劇場管弦楽団を指揮して録音したリストのハンガリー狂詩曲第二番、五番、六番、十二番、そして十五番収録のコンサート・ホール盤LPレコードのことで、私は嬉しくも誇らしく思ったのを、いま懐かしく思い出す。しかし最近では、アメリカやヨーロッパの楽壇で華々しく活躍する同門の小沢征爾氏と比較され、苦しい立場に立たされていたのかもしれない。
 岩城氏は演奏活動の他、テレビやラジオへの出演、プロデューサー、音楽アドバイザーとしても活躍し、また名文のエッセイを執筆することでも有名であった。だからますますの活躍が期待されていただけに、1987年に頸椎後縦靭帯骨化症を患って以降、胃がん、喉頭腫瘍、肺癌と相次いで病魔に襲われたのは、不幸なことであった。
 そんな彼が2004年の大晦日から元旦にかけて、ベートーヴェンの交響曲全曲を一人で指揮して音楽ファンを驚かせた。この試みは医師立ち会いのもとに翌年も行われたが、そのうちの東京文化会館における最初の演奏会のライブ録音が、「岩城宏之ベートーヴェンの一番から九番までを一晩で振るマラソン」というタイトルの五枚組CDボックスとして発売されている。
 いくらベートーヴェンの名曲でも、一晩で九曲の交響曲を演奏するコンサートは、演奏者にとっても聴衆にとっても、容易なことではなかったに違いない。まして病身での指揮は、岩城氏がベートーヴェンの演奏に命をかけた、まさにマラソンとして可能であったのだろう。死の間際にも、入院先の聖路加国際病院のベッドの中で指揮棒を振るしぐさを欠かさなかったと人づてに聞き、生涯現役のその生き様に、畏敬の念を禁じ得ない。
 私は一度新聞記者の紹介により、金沢市内のホテルで岩城宏之氏にお目にかかったことがある。ほんの一言か二言話をする機会に恵まれただけであったが、この高名な指揮者のオーケストラ・アンサンブル金沢に対する熱き思いに、圧倒された記憶がある。一方私の友人は、演奏会終了後の会場ロビーで、病身にもかかわらず、ファンの求めに黙々とサインする、その誠実なサービス精神に頭が下がったと話していた。
 作曲家で指揮者の故山本直純氏は岩城氏と同門だが、そのユニークなキャラクターで一世を風靡した。また同級生の故白木秀夫氏はジャズドラマーとして、その道では知らぬ人はない存在だった。岩城氏の名もまたこれら二人と同様、日本の音楽界に大きく貢献したことで、末永く記憶されるであろう。
 金沢二十一世紀美術館は、市内観光の目玉スポットとして賑わっている。一方オーケストラ・アンサンブル金沢も、いまやわが国屈指の楽団として高い評価を得るに至った。しかしこのオーケストラの栄光は、岩城宏之氏の楽団員に対する指導力とファンに対する大きな愛情に支えられたものだったに違いない。それだけに彼の亡きあと、このオーケストラの将来を心配する人は多い

◯「岩城宏之ベートーヴェンの一番から九番までを一晩で振るマラソン」 N響メンバー達による管弦楽団ほか エイベックス・クラシックス AVCL-25060〜4(五枚組)


第68回 地響きたてるCD

2006.7.24

 大枚はたいて、小さなメーカーが製造するマニア向け重低音再生用スピーカーを買った。受注生産のため、製品が届くのに四ヶ月もかかった。
 ところでそのスピーカーの正面に、六個の小さなダイアルがついている。「はて、面妖な」と添付された粗末な取り扱い説明書を開くと、数式やグラフが満載で、まるで物理学の教科書のようだ。四苦八苦して解読すると、まずスピーカーまでの距離を正確に測定せよとある。その値を複雑な数式を使って計算し、得られた数値でダイアルをセットするらしい。
 私は巻き尺を取り出し、自分の位置からスピーカー迄の距離を測り、次に卓上電卓を叩きまくり、大汗かいてやっと求めた答にダイアルを合わせ、さてお気に入りのCDをかけて、ハテナ?と首を捻った。誤りがあるのかもしれないと何度か計算を繰り返し、改めてスピーカーの効能書きを見ると、「本製品は、人間の耳には聞こえない超低周波の音の再生に威力を発揮します」とある。
 ところで以前某音楽事務所の所長さんから頂戴した「タッチ」というタイトルのCDは、一度書斎のCDラジカセで聴いて、そのままお蔵入りとなった。打楽器だけで演奏した現代音楽は、どうも私の趣味ではない。でもこれを新しいスピーカーで聴いたらどうだろうと、あらためてそのCDを取り出した。
 演奏はまず美しいビブラフォンの音で始まる。うっとりとその音色の虜になっていたときに、突然ドカン!ときて、私は跳び上がった。続いてズシーンと地響きがして、天井から埃がパラパラと舞い降り、壁に飾った泰西名画は、額ごと傾いた。CDの超優秀録音とあいまって、重低音用スピーカーの威力は、まさに圧倒的だった。
 次は太鼓の響きだ。私は次第に興奮し、ついには立ち上がって、狂ったように踊り始めた。打楽器こそが音楽の原点なのだ。チャカポコチャカポコと執拗に続くリズムにのって、私はアフリカの原住民に変身し、踊りながら叫んだ。
「同じ阿呆なら、踊らにゃソンソン!」

◯「タッチ」 ハーディ(タール、ドラムなど)・渡辺香津美(ギター)ほか ビクター VICP-61921


第69回 トーシャはメタボリック症候群

2006.8.6

 往年の名ヴァイオリニスト、レオポルド・アウアー(1845-1930)は、教育者としても大きな足跡を残した。彼の弟子達の演奏は、apr盤全三巻、計六枚のCDで聴くことができる。ミッシャ、トーシャ、ヤッシャと呼ばれる三人の名ヴァイオリニスト、すなわちミッシャ・エルマン、トーシャ・ザイデル、ヤッシャ・ハイフェッツの演奏も、当然その中に収録されている。
 ハイフェッツはヴァイオリニストの頂点に立った。エルマンは「エルマン・トーン」と呼ばれる独特の音色で親しまれ、その後超絶技巧を売り物に台頭したハイフェッツの人気に押されながらも、晩年までその名声は衰えることがなかった。でも同じアウアーの高弟でありながら、いまではザイデルの名を知る人は少ない。
 そのザイデルが生まれたのは、1899年とも、その翌年ともいわれる。オデッサの裕福な商家に育ち、三歳のときにはすでにヴァイオリンの手ほどきを受けていたらしい。
『ヴァイオリンの巨匠達』という本(ハラルド・エッゲブレヒト著、シヴァルツァー節子訳、アルファベータ)の中に、彼が残した代表的なレコードが紹介されている。その中のメロドラマのように展開するショーソンの「詩曲」はエクリプス盤CDで、官能的なキュイの「オリエンタル」と華麗なリムスキー=コルサコフの「千夜一夜物語」はapr盤で、また燃え上がるようなフランクのヴァイオリン・ソナタと絶頂期に録音したコルンゴルトの「『空騒ぎ』のための室内管弦楽曲」(編曲)はビダルフ盤で耳にすることができる。
 私はこれまたビダルフ盤CDで復活したブラームスの第一と第二、そしてグリーグの第三のヴァイオリン・ソナタを愛聴している。まるでヴァイオリンが歌っているような暖かみのある朗々とし音色が、不思議な印象を与える。
 ザイデルは間もなく檜舞台から姿を消し、1962年に世を去った。エッゲブレヒトはその理由として「背が高いというよりも横に広がった」、見栄えのしない容姿を上げる。彼はメタボリック症候群に悩まされた一人であったのかもしれない。でも似たような容姿のエルマンの成功を考えると、晩年のザイデルの不人気は理解できない。

◯「トーシャ・ザイデル―ブラームスとグリーグのソナタ」 ザイデル(ヴァイオリン)レッサー(ピアノ) ビダルフ LAB 013


第70回 ティッシュとCD

2006.8.12

 風邪気味なのに無理して街を歩いていたら、鼻水が出た。ところがこんなときに限って、紙もハンカチも持ち合わせがない。偶然街角で宣伝用の携帯ティッ シュを配っていた若い女の子から、その一つを手渡された。いつもは受け取らないティッシュも、この時ばかりは大助かり。思わず「有り難う!」と大声で礼 を言って、女の子を驚かせた。
 先週郵便ポストに、簡易包装のCDが一枚投げ込まれていた。作詞・作曲・編曲、そして歌っているのが早坂仁。これは何だ?と、添えられた名刺のアドレ スにアクセスし、開いたホームページで事情がわかった。
 早坂仁は私の住む国立市出身で、1986年生まれの今年二十歳。2004年よりライブハウスなどで音楽活動を開始、第十七回アリーナミュージック ウェーブ準優勝の栄誉にも輝いたという。このほどアリーナレコーズよりCDデビューし、郵便受けに入っていたのは、そのための宣伝用ディスクらしい。
 たとえ宣伝とはいえ、こんなものを地元住民の郵便受けに配って歩く心意気に感じて、そのデビューCDを買い求めようと四苦八苦。「お父さん、イン ディーズのコーナーを探せば、きっと見つかるよ」と娘に言われ、大手レコード店でやっと手に入れたCDは、ジャケットの絵が可愛らしい。ちなみに「イン ディーズ」とは、「インディペンデント」の派生語で、大手制作会社に所属せず、独自に製作、販売を行うプロダクションや会社、またそれにかかわる音楽家 をいう。
 聴いてみると、タイトルの「日曜夜六時半」も悪くないが、宣伝用ディスクにも収録されていた「冬の種、春に花」が、ちょっとした掘り出し物だ。
 いまは才能さえあれば、誰でも一線で活躍できる。早坂仁のセンスを考えると、その将来が楽しみだ。しかし今後大成するには、それなりの努力と運が必要 だろう。
 いまではCDも、街頭で無料配布されるティッシュ同様、消耗品なのかもしれない。でも風邪をひいた日に手渡されたティッシュのように、郵便ポストの中 に見つけた一枚のデモンストレーションCDは、私にとってとても嬉しい贈物となった。

◯「日曜夜六時半」 早坂 仁 アリーナレコーズ ARMG-495