千田日記の円盤談義2

→円盤談義3

TOP

第11回 エッ、また万葉集?

2005.7.23

 大学受験に合格するためには、枕草子、徒然草、奥の細道、源氏物語、そして万葉集は必読古典だった。私はこれらを高校で習い、おまけに浪人したので、予備校でも学んだ。だからめでたく大学に入学し、教養科目として選択した国文学でまたも万葉集を習うことになったとき、「エッ、また万葉集?」とがっかりしたものだ。
 担当は扇畑忠雄先生だった。一首ずつ学生に読ませ、その度に「アァ、良い歌ですねぇ!」と先生が賛嘆する、そんな講義に面食らった。同じ下宿の物理学を専攻する先輩に「変な講義ですね」と言うと、「扇畑さんの講義を聴けるなんて、お前、運がいいな。扇畑さんは有名なアララギ派の歌人で、万葉の大家だぞ」と逆に説教されてしまった。
 次の講義のときから、扇畑先生は私にとって神様になった。「アァ、良い歌ですね」との神の声には、妙に納得させられる響きがあった。大学の講義が高校や予備校とは本質的に違うことに、私はこのとき気がついたのである。
 ところで万葉集と言えば、ソニー・ミュージックのCDクラブがNHKの音源を使ってCD化し、会員に頒布している講座がある。その中の「万葉集」は、講師が故犬養孝大阪大学名誉教授で、とても面白い。「犬養節」として人気のある独特の節回しの朗唱はまさに音楽で、宗教曲のレチタティーヴォのように聞こえる。講義の内容も研究成果に裏付けられた強い信念に基づくもので、それだけに説得力があり、雰囲気は全く違うが、扇畑先生の講義を彷彿とさせる。
 歌人で東北大学名誉教授だったその扇畑忠雄先生が、7月16日に逝去されたと新聞各紙が報じた。享年94歳と言えば大往生であろう。たった半年間、教室で講義を受けただけの私ではあるが、先生から学んだことは少なくない。

○ 万葉集 「万葉の人びと」より〜現代に生きる万葉のこころ 講師・朗唱 犬養孝 The CD Club(会員頒布/古典コース) ANY FZCZ 41053-4(二枚組)


第12回 K氏ともう一人の彼

2005.7.31

 東京都国立市は、豊富な地下水に恵まれた町として知られる。市の南部に連なる段丘崖に沿って水が湧き出し、小川となって市内を流れ、多摩川に注ぐ。国立市は「水の懇談会」を立ち上げ、市民の有志がこの地下水の水質と川の周辺環境を守るために活動している。
 NPO「国立市動物調査会」の代表を務めるK氏は、すでに高齢で現役を退いてはいるが、この懇談会のメンバーとして川の周辺に生息する生物調査を担当する。そのK氏に入場券をもらって、5月14日、国分寺チェンバーオーケストラの定期演奏会に出かけた。そんな室内管弦楽団があることも知らなかったし、それにもましてK氏がそのオーケストラでヴィオラを弾くと知ったのもはじめてで、正直言って私は大変驚いた。
 演奏会場は三鷹市芸術文化センター・風のホール。演奏曲目は、モーツアルトのヴァイオリン協奏曲第5番を挟んでハイドンの二つの交響曲、99番と104番。
 さて会場の入り口でプログラムをもらった。その中で演奏曲目の解説を、オーケストラのメンバーが分担執筆している。例えば第99番の交響曲については、トランペット奏者が「この交響曲は、ハイドンの交響曲の中で初めてクラリネットが用いられた曲でもあります。大部分は主旋律というよりは補充声部が主な役割ですが、三楽章のメヌエットでは冒頭から綺麗な音色を聴かせてくれます。本日の演奏会、クラリネットの旋律にも注目して聴いてみられてはいかがでしょうか」と書いている。演奏者があらかじめ聴衆に聴かせどころを指摘しておけば、聴衆もそれを心づもりにして聴くだろう。それだけ期待も高まろうというものだ。
 ところでハイドンの交響曲のうちでも、ザロモン・セットとよばれる最後期の作品には秀作が多い。100番「軍隊」はおそらく最高傑作だし、94番「驚愕」、96番「奇蹟」、101番「時計」、103番「太鼓連打」もしばしば演奏される。そして最後の104番「ロンドン」こそ、その集大成と言っても過言ではない。それに比べると99番は人気がなく、昔からレコードの数も少なかった。
 私がこの99番の交響曲に愛着を持つようになったのは、ハンガリー生まれの指揮者、アンタル・ドラティが演奏した33枚組CD「ハイドン交響曲全集」によってである。このCDセットはかねてより名盤の誉れ高く、また資料としても貴重だが、高価なのが玉に傷。これに比べるとその後に発売されたアダム・フィッシャー指揮のこれまた33枚組の交響曲全集は、なんと1万円払っておつりがくる値段が魅力となっている。
 さて前述のプログラムの中に、これから予定されている演奏会の宣伝チラシが何枚も挟み込まれていた。ニューセンチュリー室内管弦楽団、星陵フィルハーモニー管弦楽団、東京クラシカルシンガーズ、東京学芸大学管弦楽団、東京農工大学管弦楽団、東京電機大学管弦楽団等々。そして高田馬場管弦楽団とくると、もう何でもありといった感じだ。この調子だと三宅島交響楽団の定期演奏会というのもあるのではないか?と、つい馬鹿なことを考えてしまう。
 このように演奏会は目白押しだが、そこに出かけていくのは演奏者の家族や親戚一同、あるいは友人や商売仲間がほとんどに違いない。実際このような宣伝チラシを見て、「ちょっと行ってみるか」と自分から料金を支払い、演奏会を楽しむ人がどれほどいるだろう。
 わが国では高額の入場料を負担してまでコンサートやオペラに日参する人は、まだごく一部の専門家や熱狂的な愛好家に限られる。第一、地方ではそのようなチャンスさえない。私も北陸の小都市に長く生活し、いつでも好きなときに音楽会に行ける首都圏の生活に憧れたものだ。しかしいま東京に住みながら、演奏会に行くことなど滅多にない。そんな私とってたとえそれが親戚や友人、あるいは商売上のお付き合いで入場券をもらったり買わされたりして出かけるコンサートであっても、音楽を楽しむ貴重なチャンスとなっている。一方音楽に関心のない人にとっても、苦痛以外の何ものでもないそんなコンサートがきっかけで、音楽ファンになることだってあるかもしれない。わが国の音楽愛好家の底辺は、そんなアマチュア演奏家と義理人情に縛られてそれを聴かされる人たちによって、だんだんと広がっていくのだろう。それもまた楽壇発展のために結構なことであるには違いない。
 さて当日の演奏はまさしくアマチュアのそれであった。いくら名曲とはいえ、CDで楽しむようにはいかないのは当然として、それでもちゃんとハイドンの交響曲のように聞こえるところが凄い。それどころか団員の情熱と指揮者の意図が、熱いほど伝わってきたのである。メンバーのほとんどが素人で、しかも別に本業を持っている人たちだろうから、練習時間さえ満足にとれないに違いない。そんな悪条件を考えれば、これは誠に見事な演奏と絶賛すべきであろう。そしてステージの上で一心不乱にヴィオラを弾くK氏のひたむきな姿に、「水の懇談会」で活躍する彼とは違うもう一人のK氏を発見して、大変感動してしまったのである。

◯ ハイドン/交響曲全集 アンタル・ドラティ指揮フィルハーモニア・フンガリカ ロンドン 448 531−2(33枚組)
◯ ハイドン・交響曲全集 アダム・フィッシャー指揮オーストリア/ハンガリー・ハイドン・オーケストラ ブリリアント・クラシックス 99925(33枚組)


第13回 強迫されて買ったCD

2005.8.8

 「買いませんか? だまされたと思って」と言って馴染みのレコード店主が差し出したCDは、ヴィヴァルディの「四季」だった。「もう『四季』はいいよ」と断ると、「廃盤になってから後悔しても知りませんよ」と強迫する。気の弱い私は恐ろしくなってそのCDを買ってしまったのだが、聴いて吃驚仰天とはこのことだろう。
 ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「和声と創意への試み」のうち、春、夏、秋、冬の名のついた四曲は、一括して「四季」と呼ばれる。ソネットという短い詩の内容を忠実に描写した標題音楽で、とても親しみやすい。
 ところで古楽界のニュー・リーダー、ファビオ・ビオンディは、1989年にエウローパ・ガランテを結成、直後の1991年に「四季」を録音したが、このオーパス111盤は大変な評判となった。しかしレコード店主が勧める「四季」は、同じグループが2000年に再録音したヴァージン・ヴェリタス盤の方である。これは音の強弱、緩急のコントラストが際立っており、かって前衛的演奏として話題になったアーノンクール盤(テルデック)のかげがうすくなるほどやりたい放題。例えば春の第二楽章で犬の吠える声を模して規則的に刻むヴィオラの音は、あたかも猛犬のごとく、秋の第三楽章の冒頭は、狩人が近づいてくる様子が目に見えるよう。また雪風景を連想させる冬の第一楽章は、まるで北陸のぶりおこしの風情である。
 ビオンディ盤に美しい演奏を期待すると裏切られる。しかし聴いていてこんなに面白い「四季」はない。このCDを買い損なったら、さぞかし後悔しただろう。レコード店主の言うことも、たまには素直に聞くのものだと思ったのである。

◯ ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集 和声と創意への試み「四季」ほか ファビオ・ビオンディ(ヴァイオリン・指揮)エウローパ・ガランテ オーパス111 OPS 56-9120
◯ ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集 和声と創意への試み 全曲 ファビオ・ビオンディ(ヴァイオリン・指揮)エウローパ・ガランテ ヴァージン・ヴェリタス TOCE-55295・96(2枚組)
◯ ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集 和声と創意への試み「四季」ほか ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス テルデック WPCS-21043


第14回 アマデウス

2005.8.15

 モーツアルトの半生を描いた映画「アマデウス」は、DVDにもなって好評だ。1825年にウィーンで一人の老人が自殺を図るところから、この映画は始まる。この老人こそ、かって宮廷お抱えの作曲家として世に知られたアントニオ・サリエリである。彼は自分の才能をモーツアルトのそれに比較し、不公平な神への訣別を心に決め、モーツアルトに復讐することを誓う。この映画のストーリーは、サリエリがモーツアルトを暗殺したという当時からの風聞に基づいている。
 映画の中でモーツアルトが「レクイエム」を作曲するシーンは、フィクションであろう。レクイエムの作曲を依頼したのはヴァルゼッグ伯爵であり、未完として残されたこの曲を完成したのがモーツアルトの弟子のジュースマイアであることは、よく知られている。
 ここに紹介するCDは、ジュースマイアが完成させた楽譜で演奏されているが、さらに余白にモーツアルトがスケッチしながらも、結局完成することのなかった草稿をそのまま演奏したものも収録されている。これでモーツアルトの意図したものをジュースマイヤーがどのように完成させたか、自分の耳で確かめることができる。
 その中の「ラクリモサ」は、最初の僅か8小節のみが書き残され、これがモーツアルトの絶筆となった。それは悲しいまでに美しい。
 サリエリもまた歴史に名を残した。彼の作品の中に一つ、私の大好きな曲がある。それは管楽器で演奏されるセレナードで、これを聴くと、神は彼にもいくばくかの恵みを与えたことがわかる。

◯ 映画「アマデウス」 ワーナー・ホーム・ビデオ DL-36218
◯ モーツアルト/レクイエム(ジュスマイヤー版とフラグメント集) クリストフ・シュペリング指揮ノイエ管弦楽団ほか オーパス111 MOP30307
◯ サリエリ/管楽器のためのセレナーデ集 ローマ合奏団 FREQUENZ CAP 1


第15回 感謝感激雨霰 ー『音樂會』という名の音楽会ー

2005.8.18

 恒例の『音樂會』という名の音楽会が、今年は8月13日に東京文化会館大ホールで開催された。演奏は高橋敦指揮のジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニック。演奏曲目はカバレフスキーの組曲「道化師」、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、そしてストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」の三曲。
 ところで会場の入口で渡されたプログラムに、「この『音楽会』は『どなたでも気軽にクラシックを楽しめるコンサート』を目指しておりますので、ご来場できる方の制限を特に設けておりません。万が一、演奏中にハプニングが起きましても、皆様の温かいお心遣いを賜りたく」と書かれている。このメッセージは、さらに「保護者の方におかれましては、なるべく演奏に差しさわりのない様、ご配慮いただければ幸いです」と続く。だからこれは子供連れの客に対する呼びかけだろう。
 小さな子供を音楽会に連れて行くのは、非常識かもしれない。でもアマチュア・オーケストラの場合、お父さんやお母さんの演奏する姿を子供にも見せたいということもあるだろうし、子供にとっても、そんな音楽会が一生の思い出として心に残るかもしれない。だから保護者には特別の配慮を、また周囲の聴衆に は寛容の精神を求めているのだろう。そんな音楽会があってもいいではないか。しかもこの「音楽会」は、毎回和気あいあいとした雰囲気が売り物だ。その名の通り、すべてがフレンドシップなのだから。
 さてこのコンサートでカバレフスキーの名曲「道化師」を聴き、「この音楽なら知ってる!」と叫んだ子供がいたかもしれない。なぜなら二曲目の「ガロップ」は、運動会の定番BGMだ。
 プログラムのメッセージは、「観客の皆様全員が気持ちよく会場を後にしていただくことが出来れば、それに勝る喜びはありません」と結んでいる。そしてその通り、すっかり気持ちのよくなった私は、そのあと会館内のレストランでしこたまビールを飲んでしまった。そしてジョッキを傾けながら、再び頁をめくったプログラムの最後に、ジャパン・フレンドシップ・フィルハーもニックの秋山登美雄代表がファンに宛てて書いた「感謝感激雨霰」の大きな文字を見て、思わず笑ってしまったのである。

◯ カバレフスキー/組曲「道化師」「ロメオとジュリエット」ほか ヴァシーリ・イェルヴァコフ指揮モスクワ交響楽団 ナクソス 8.553411


第16回 ベートーヴェンを創出した男

2005.8.27

 レコード店に行くと、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集のCDがずらりと並んでいて、どれを買ったらよいか選択に迷うほどだ。しかし昔はシュナーベルのレコードしかなかったし、それで十分だった。なぜならシュナーベルは、著名な音楽評論家のションバーグが言うように、ベートーヴェンを創出した男だったからである(ハロルド・C・ションバーグ著「ピアノ音楽の巨匠たち」、中河原理・矢島繁良共訳、芸術現代社)。
 往年の名ピアニスト、アルトゥール・シュナーベル(1882-1951)が演奏したベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲のレコードは、1932年から35年にかけて録音された。わが国でも12編、全81枚のSP盤として発売されたが、これを買い求めたのは一部の金持ちだけだったに違いない。
 この全曲盤がエンジェルの世紀の巨匠シリーズの中で、2巻、全13枚のLPとして復活したのは1970年だが、それでも手に入れるには、清水の舞台から飛び降りる覚悟が必要だった。
 CD時代になり、このソナタ全集はEMIはもちろん、NUOVA ERA、アルカディア、HISTORY、ナクソスなどのレーベルで復刻された。このうちアルカディア盤とナクソス盤は音質が売り物だし、10枚組のHISTORY盤は2,400円の値段が魅力になっている。しかしこの値段に驚いてはいけない。最近このHISTORY盤を衣替えして店頭に出たドキュメント盤は、10枚組CDボックスが何と税込みたったの1,689円だ。
 音質さえ問題にしなければ、いまでもシュナーベルを凌駕する演奏は少ない。そんな歴史的名盤を超安値で求めることの出来る幸せを、いま噛みしめる。

◯ ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全集 アルトゥール・シュナーベル(ピアノ) NUOVA ERA HMT 90034/41(8枚組)
◯ ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全集 アルトゥール・シュナーベル(ピアノ) アルカディア 1CD 78506〜7, 1CD 78531〜3, 1CD 78539〜40, 1CD 78543(8枚組)
◯ ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全集・幻想曲ロ短調・エリーゼのために アルトゥール・シュナーベル(ピアノ) HISTORY 205212-303〜205216-303(10枚組)
◯ シュナーベル/ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ録音協会 第8巻 ナクソス 8.110762など分売
◯ ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全集・幻想曲ロ短調・エリーゼのために アルトゥール・シュナーベル(ピアノ) ドキュメント 223051-321/A〜J(10枚組)


第17回 ビジュアル的要素

2005.9.2

 「小泉首相は余程面食いなのか」と音楽家のT女史は怒る。そして「郵政民営化賛成の意見を持つ女性はみんな結果として美人であるとでもいうのだろうか」と自分のホームページに書く。
 彼女はまた「クラシック音楽の世界でも、ビジュアル的要素がプロの資質から差し引くことが出来なくなって久しい」と嘆く。
 これを読んで思い出したのが、若いときにウィーン国立歌劇場で観た歌劇「椿姫」だ。とても瀕死の重病人とは思えぬ大柄なヴィオレッタがベッドに倒れて息絶える最後のシーンで、地響きがし、ベッドが軋み、埃が舞い上がり、あっけにとられるうちに幕が下りた。それにもかかわらずそのソプラノの歌唱は素晴らしく、私に忘れがたい印象を残したのである。
 戦前コロムビアから、いくつもの歌劇の全曲盤レコードが発売された。1928年に録音されたヴェルディの「椿姫」もその一つで、SP盤で何と15枚。ヴィオレッタをメルセデス・カプシールが歌っている。
 カプシールは1897年にスペインのバルセロナに生まれた。スペインとイタリアで学んだ後、1914年にバルセロナでデビュー。1919年以降は主にイタリアで活躍し、その美声と見事な表現力で一世を風靡した。
 彼女は1969年に生涯を閉じたが、戦前から名盤の誉れ高かった「椿姫」全曲のレコードは、イタリアのアルカディアやEMIの国内盤でCD化され、彼女の至芸をいまでも堪能できる。
 そのカプシールの写真を見たことがある。横顔が美しい。しかし舞台の上の彼女はどうだったのだろう。DVDと違って、レコードは声だけが勝負だ。それが幸いすることもあるのだろう。でもそこをはき違えると、美女ではあるが歌の歌えないヴィオレッタを観る羽目になる。でも世の中いろいろ、その方がよいという音楽ファンが、この頃は多いのかもしれない。
 いくら美貌の才媛であっても、今回の選挙で問われているのは政治家としての資質であろう。T女史はホームページに「ひがみだと思わないで!」と書いて文章を結ぶ。でも彼女自身大変な美貌の持ち主であるだけに、ひがみどころか、逆にその文章には説得力がある。

◯ ヴェルディ/歌劇「椿姫」 メルセデス・カプシール(ソプラノ)、リオネルロ・チェチル(テノール)、カルロ・ガッレッフィ(バリトン)ほか ミラノ・スカラ座合唱団、ミラノ交響楽団、指揮ロレンツォ・モラヨーリ EMI TOCE-9300-1(2枚組)
◯ ヴェルディ/歌劇「椿姫」 メルセデス・カプシール(ソプラノ)、リオネルロ・チェチル(テノール)、カルロ・ガッレッフィ(バリトン)ほか ミラノ・スカラ座合唱団・管弦楽団、指揮ロレンツォ・モラヨーリ アルカディア 2CD 78028(2枚組)


第18回 ボレロ

2005.9.11

 客がたむろするスペインの小さな酒場。中央のテーブルの上で、一人の踊り子がタップを踏んでいる。踊りは次第に高揚し、客たちもやがてテーブルの周りに集まり、ついには全員熱狂して踊りだす。ラヴェルの「ボレロ」は、そんなあらすじのバレエ音楽で、ロシアの舞踏家イダ・ルービンシュテイン夫人の依頼により作曲された。
 戦前創元社から出版された「名曲に聴く」の中で、野村光一氏はこの曲を「いかにも創作力の衰退を語っているかのようだ」と酷評している。
 なるほど主題とそれに応える二つの旋律がそれぞれ9回ずつ、リズム、拍子、テンポは終始変わらぬまま執拗に繰り返され、調性もハ長調で一貫し、最後にちょっとホ長調に転調するが、すぐにハ長調に戻って終わる。その間変化するのは、楽器の組み合わせによる音色と次第に高まる音量のみ。だから初演当時の評価は散々だった。
 ところで名指揮者トスカニーニがこの曲を速いテンポで演奏し、作曲者のラヴェルと大喧嘩になったというエピソードが有名だ。しかしラヴェルの弟子で指揮者でもあったロザンタールの著書「ラヴェルーその素顔と音楽論」(伊藤制子訳、春秋社)によると、作曲者自身はトスカニーニの演奏を高く評価していたというのが実情らしい。
 そのトスカニーニが1939年に演奏した「ボレロ」のライブ録音がCD化されている。この演奏は管楽器奏者が本当にあのNBC交響楽団の団員?と疑われるような演奏ミスを重ねて驚かされるが、見事なクライマックスに導いた指揮者の力量は、さすがにラヴェルが賞賛するだけのことはある。しかしトスカニーニはオーケストラのメンバーに厳しく、ちょっとしたミスにも癇癪玉を破裂させることが日常茶飯事であったと言うから、この演奏の後、楽屋は修羅場になったに違いない。

◯ 「激情の指揮者トスカニーニ」第1巻 ヒストリー 203191〜5-H1(10枚組)


第19回 能登のととらく

2005.9.17

 学生時代、富山県八尾町の山中で、夏から秋にかけて三ヶ月間の野外作業に従事したことがある。聞名寺の近くに宿をとり、井田川上流の山岳地帯を毎日一人で歩き回った。
 その間いろいろなことがあった。蜂に刺されたり、急に増水した川の中州に取り残されたり、尾根を間違えて迷子になったり、農協に入った泥棒と疑われて逮捕されそうになったり。
 そんな苦労の一方で、おわら風の盆を楽しむ機会にめぐまれた。毎年九月最初の三日間、八尾町をあげて行われるこの行事は、もともと台風シーズンの風を鎮めるための盆踊りだったと言う。しかし祭りの華やかさより寂しさが漂うのは、三味線や太鼓に重なる胡弓のすすり泣くような音色と、唄の哀切きわまりない節回しのためだろう。素朴な庶民の芸能とは言え、大変洗練されたものだ。
 編み笠を目深にかぶって踊る若い女性の風情に惹かれる私に、旅館の女主人がこう言った。
「うちの姪っ子なぁ、能登の漁師の娘ながだけど、あんた、嫁にもろてくだはれんけ。『能登のととらく』ゆうてまめな子で、よー働くがいちゃ。毎年暮れに、嫁の家から寒鰤(かんぶり)届くゆうがも悪なかろ。どうけ!? 」
 今年も二百十日の頃となり、懐かしく思い出す風の盆も、いまや全国から観光客が殺到すると言う。高橋治のベストセラー小説「風の盆恋歌」や石川さゆりの同名の歌がきっかけだろう。町おこしにとっては喜ばしいが、祭りの素朴さが失われたと残念がる声も聞く。
 能登の娘ではなく、東京の女性と結婚して四十年。残念ながら鰤とは縁がなかったが、わが家では「お父さん」が結構楽をして今日に至った。これを「東京のととらく」と言う。

◯ 風の盆/越中おわら節のすべて ビクター VZCG-122
◯ 復刻越中おわら節名人競演集 ビクター VZCG-312


第20回 天災は忘れぬうちにやってくる

2005.9.22

 この夏米国南部を襲った過去最大級のハリケーン「カトリーナ」は、ニューオーリンズ市などに大洪水をもたらした。そして次のこれまた超大型ハリケーン「リタ」が、いま同じ地域に急接近している。一方日本でも8月4日夜から首都圏の中野区や杉並区で降った時間雨量が100ミリを超え、一部の家屋を水浸しにした。
 そんな洪水をテーマにした音楽に、サン=サーンスのオラトリオ「ノアの洪水」がある。その前奏曲を作曲者がヴァイオリン独奏用に編曲したものは、アンコール・ピースとして単独に演奏される魅力的な曲だ。
 名ヴァイオリニスト、ジャック・ティボーは、1880年フランスに生まれた。小遣い稼ぎにカルチェ・ラタンのカフェでヴァイオリンを弾いていた彼の才能に注目し、自分のオーケストラに加えたのはエドゥアール・コロンヌである。
 ある日ティボーが風邪をひいた首席奏者に代わってサン=サーンスの「ノアの洪水」前奏曲を演奏して評判となり、これがティボーにとってソリストとしての道を歩むきっかけになった。
 そのティボーが演奏した「ノアの洪水」前奏曲の古いSPレコードがある。一つはサンロマのピアノ伴奏で1924年に吹き込んだもの、もう一つは1929年にロネーと共演したもので、それぞれビダルフ盤とapr盤でCD化されている。
 ところで人々は昔から危ないところには住まなかった。それが生活の智慧というものであった。しかし今では河川改修がすすんで、多くの人が河川敷やゼロメートル地帯に住む。一方道路はいたるところ舗装され、雨水の逃げ場がない。そしてかっては百年に一度だった記録破りの大雨が、いまでは決して珍しくない。ノアの洪水も年中行事だ。天災は忘れぬうちにやってくるのである。
 1953年9月1日、わが国での公演に向かうティボーをのせた飛行機は、嵐と霧の中でアルプスの山腹に激突した。ティボーの死も、彼にとってまた天災であった。

◯ ジャック・ティボー 1922-23年HMV・1924年ビクター録音 ジャック・ティボー(ヴァイオリン)ヘスス・マリア・サンロマほか(ピアノ) ビダルフ LAB 014
◯ ジャック・ティボー 1929-36年独奏録音全集ほか apr APR 7028(2枚組)