千田日記の円盤談義16

→円盤談義17

TOP

 

 

第151回 三つの和音が扉を叩く

2008.4.22

 ブラッド・メルツァーの『運命の書』は、フリーメイソンを題材にしたサスペンス・スリラー小説だ。そもそもフリーメイソンには秘密結社といった暗いイメージがつきまとうが、吉村正和の二冊の著書、『フリーメイソン』(講談社現代新書)と『フリーメーソン』(創元社/「知の再発見」双書)を読むと、実情はそうでもないらしい。
 ところで4月4日に放映されたNHKテレビ「そのとき歴史は動いた」は、音楽の市民革命という内容でモーツァルトの歌劇「魔笛」を取り上げた。その中で、王や貴族や教会に雇われて作曲してきたモーツァルトが、晩年になってウィーンの市民が理解できるドイツ語歌劇「魔笛」を大衆劇場で上演し、これが市民のために開かれたオペラの先鞭をつけることになったと解説した。
 しかし「魔笛」は、フリーメイソンを抜きにしては語れない。何故ならモーツァルト自身が、フリーメイソンの会員であったと考えられるからだ。しかも吉村正和によると、この歌劇こそフリーメイソンの参入儀礼を下敷きにし、18世紀におけるこの社会的集団の最終目標を表現したものだという。確かにこの不朽の名作「魔笛」は奇妙な作品だ。お伽噺のようでもあるし、オカルト的でもある。善玉と悪玉が途中で入れ替わったりもする。また有名な序曲の中の三つの和音は、曲の流れを中断するようで奇異にさえ感じられる。でもなんとこの和音こそが、フィリーメイソンの参入儀礼におけるロッジの扉を三度叩く音を示しているという。
 NHKのテレビでは、音楽の市民革命の精神はベートーヴェンにも受け継がれたと説いた。そして吉村正和も、あの有名な第九交響曲こそフリーメイソン讃歌であると書いている。確かに第四楽章の合唱を聴いて、ベートーヴェンもまたフリーメイソンの会員だったのではないかと思うのである。
 ここに紹介するビーチャム指揮の「魔笛」全曲盤CDは、ロスヴェンゲのタミーノ、ヒュッシュのパパゲーノ、ベルガーの夜の女王といった戦前の名歌手をずらりと並べた歴史的名盤を復刻したものだ。音質的には時代遅れだが、その演奏はいまも新しい。
 フリーメイソンの精神を理解した上であらためてこの曲に接すると、市民革命としての歌劇「魔笛」とは違った印象を受けるだろう。

◯モーツァルト/歌劇「魔笛」 ベルガー(ソプラノ)、ロスヴェンゲ(テノール)、ヒュッシュ(バリトン)ほか、ビーチャム指揮ベルリン・フィル ナクソス 8・110127-28(二枚組)


第152回 調子はずれのプリマドンナ

2008.4.28

 モーツァルトの歌劇「魔笛」には、有名な序曲をはじめ「おれは鳥刺し」や「可愛い女房がいれば」など、魅力的なアリアが目白押しだ。またパミーナとパパゲーノが歌う二重唱「愛を感じる男たちには」をテーマに、ベートーヴェンがチェロとピアノのための変奏曲を作曲したこともよく知られている。
 ところで第二幕の「夜の女王のアリア」は、一点ヘ(F4)から三点へ(F6)までの二オクターブにもわたる広い声域を技巧的な装飾をつけて歌う、この歌劇の聴かせどころだ。ビーチャム指揮の名盤でこのアリアを歌うエルナ・ベルガーは、夜の女王というより清楚なお嬢さんの感じだが、その超絶技巧を駆使した美しい声には惚れ惚れする。
 ところでこのベルガーの名唱に匹敵する絶唱がレコードに残されていることを、ご存知だろうか。音楽史上に燦然と輝くその世紀のプリマドンナの名を、フローレンス・フォスター・ジェンキンスと言う。
 ジェンキンスは1868年にアメリカに生まれた。幼い頃からピアノと声楽を学び、大石油会社社長だった父親が亡くなった41歳のときに歌手としてデビュー。受け継いだ莫大な遺産を使ってリサイタルを開くようになる。そして1944年、自ら6千ドルを投じ、カーネギーホールを貸し切って開いたリサイタルは、満員札止めだったというから、その実力のほどがわかるというものだ。
 彼女はこの歴史的リサイタルの一ヶ月後に世を去ったが、八曲の絶唱をアセテート盤に録音していた。それをRCAビクターが、偉大なる芸術家のみに許される赤盤レーベルのLPにして発売、以後35年間、ロング・セラーを記録する名盤となった。現在ではRCA盤、ナクソス盤、グリーンドア盤のCDで、その同じ絶唱を耳にすることができる。
 これらのCDの中で、ジェンキンス女史は「夜の女王のアリア」を歌っている。それが不安定な音程、不規則なテンポ、リズムの欠落、そして狭い声域で特徴づけられると言えばおわかりいただけよう。差別用語(?)を使えば、彼女は典型的な音痴なのだ。その意味でこの「夜の女王のアリア」は抱腹絶倒、空前絶後の出来映えとなっている。元祖冗談音楽としてユーモアを芸術の域にまで高めた彼女の功績は、末永く語り伝えられるだろう。

◯「フローレンス・フォスター・ジェンキンス《ドソプラノの栄光!》」 ジェンキンス(ソプラノ)ウィリアムス(ピアノ) グリーンドア GDFS-0005


第153回 イエスの隣に座る人

2008.5.2

 米国ヒューストンの石油会社に親友を訪ねたときのことだ。「別件でしばらく席を外すので、その間、これでも読んでいてくれ」とその友人が言って、ナショナル・ジオグラフィック誌のバックナンバーを何冊か置いて部屋を出て行った。これがこの雑誌との出会いとなった。その後日本でもこれに匹敵する雑誌をとの意気込みで「ニュートン」が創刊されたが、ナショナル・ジオグラフィック誌の日本語版が発刊されるようになって、「ニュートン」の影も薄くなってしまった。それほど美しい写真満載のナショナル・ジオグラフィック誌は魅力的で、いまではわが国でも愛読者が多い。でも同じ出版社がDVDを制作、発売していることをご存知だろうか。
 ところで話は変わるが、ダン・ブラウンの長編推理小説『ダ・ヴィンチ・コード』は、44カ国語に翻訳され、七千万部を売り上げる大ベストセラーとなった。わが国でもその日本語訳が角川書店から発売され、これまた軽く一千万部を越える売り上げを記録したという。この本はその後映画化されたが、トム・ハンクスの主演にもかかわらず、こちらはいささか期待はずれの出来映えとなった。
 その『ダ・ヴィンチ・コード』は、ルーブル美術館で館長の死体が発見された事件を発端に、歴史の中に封印されたキリストの謎が解読されていくストーリーだ。何しろ物語の冒頭に「この小説における記述は、すべて事実に基づいている」とあることから、読者も夢中になって現代の聖杯捜しに参加することになる。しかし読み終わって、この本の内容はどこまで本当なのだろうか?という新たな謎にも直面するのだ。
 ナショナル・ジオグラフィック社のDVD「徹底解明/ダ・ヴィンチ・コード」は、キリスト教を根幹から揺るがしかねない秘密の全貌に迫りながら、あらためてこの本がフィクションであることを明らかにする。だからこのDVDを観て失望する人も多いだろう。
 そう言えば、私もミラノのサンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会で名画「最後の晩餐」の前に立ったとき、イエスの右隣に座る人物が女性のように見えるのを、不思議に思ったことを思い出す。

◯「徹底解明/ダ・ヴィンチ・コード」 日経ナショナル ジオグラフィック社 NNGD-1003 (DVD)


第154回 日墺文化協会

2008.5.4

 日墺文化協会は、日本とオーストリアの文化交流をはかるために、さまざまな活動をしている。3月23日に紀尾井ホールで行われた「第4回ガラ・コンサート」も日墺文化協会が主催したもので、ピアノ演奏を主体に管楽器の室内楽やソプラノ独唱など、多彩な内容でプログラムを飾った。ヨーロッパで学び、あるいは活躍する若手演奏家が一同に会しての催しだが、今後の日本の音楽界の発展が期待される充実したコンサートだった。
 当日の白眉は、最後に舞台に立った白石敬子のソプラノ独唱だろう。しかしそれに先立つ下山静香のシューベルトのピアノ・ソナタ第21番(D.960)の演奏も、さすが堂に入ったものだ。さらに宮崎貴子、有川光湖、関屋まき、醍醐抄代子といった若手女流ピアニストたちの演奏も悪くない。中でも関屋まきが弾くモーツァルトやシューマンがよかったが、圧巻は、有川光湖によるリストの作品ばかり五曲の演奏だった。
 有川光湖は東京芸大で学んだあと、ドイツの国立ワイマール・フランツ・リスト音楽大学のピアノ科を最優秀の成績で卒業した。その経歴からも、リストの演奏を得意とするのは当然だろう。「ファウストワルツ」にはじまり、「小人の踊り」「森のささやき」「リゴレット・パラフレーズ」と続き「タランテラ」で締めくくる、その驚異的なテクニックの豪放にして圧倒的な迫力に、私は息を呑んだ。
 彼女の演奏は、メンデルスゾーンのピアノ協奏曲やモーツァルトの二台のピアノのための協奏曲など、数枚のCDで耳にすることができるが、それらCDを店頭で入手するのはむずかしい。さらに彼女の活躍の場がヨーロッパに限られていることを考えると、リストの作品を演奏したCDが国内市場に出れば、彼女の知名度も上がるのにと残念に思う。
 リストを得意とする邦人女流ピアニストというのは珍しい。もちろんわが国にリストのスペシャリストとしてユニークな活躍する女流ピアニストがいても悪くない。そんな彼女が今後どのように芸の幅を広げるか楽しみだし、そのことがまたリストの演奏にも、スケールの大きさを付加するだろう。とにかく今後が楽しみな若手ピアニストの一人ではある。

◯「有川光湖のメンデルスゾーン」 メンデルスゾーン/ピアノ協奏曲第1番・第2番 有川光湖(ピアノ)、三石精一指揮東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団 自主制作CD


第155回 若者は怒らないのか?

2008.5.6

「国立大学の独立法人化は文部官僚の天下り先確保につながる」と、週刊文春(2006年11月2日号)が警鐘を鳴らした。そして翌年の10月9日に「65人の文部省出身者が国立大学に天下った」と東京新聞が報道したように、その危惧は現実のものとなった。
 昔から官僚といえば東大卒の秀才で、そんな官僚の主導で今日の日本の繁栄がある。だから彼らの天下りは優秀な人材を末永く国のために役立てることが目的で、その結果天下りを繰り返して膨大な額の退職金を手にするのも、それに見合った当然の報酬なのだろう。
 ところで東京都港区六本木六丁目再開発計画の一環として、森ビルが17年の歳月をかけて建設した複合施設を、六本木ヒルズという。そのシンボル、森タワーに本社をおく企業の代表者や、六本木ヒルズ内の高級マンションの住人を、俗にヒルズ族という。
 去年のある日、私がそんなヒルズ族の友人たちとヒルズ内のオープンカフェーでコーヒーを飲んでいたところに、森ビル社長の森稔氏が通りかかった。友人の一人が森社長を呼び止め、私を引き合わせてくれたのは、身に余る光栄と言うべきだろう。ただ挨拶しただけで別れたのだが、その直後に美人の社長秘書がとんできて、名刺代わりにとCDを一枚渡してくれたのである。このCDは、平成19年1月3日と4日の二晩にわたってNHKの「ラジオ深夜便」で放送した、森社長と鈴木健次氏の対談を収録したものであった。
 六本木ヒルズの誕生は、森社長の壮大な夢の実現と言えよう。もちろん六本木ヒルズが日本の格差社会の象徴とされるなど、巷の批判があるのも事実である。しかしそれを乗り切って今日の六本木界隈の発展が可能になったのも、森社長のバイタリティと人柄、そしてそれに惚れ込んだ地域住民の協力があったからに違いない。その辺の事情が、このCDからよくわかる。その意味で、一枚の名刺には比較にならないCDの有効性を、改めて認識させられたのである。
 ところでその森社長も東大卒だ。このことからも、官僚をはじめ東大卒のセレブが日本を動かしているのがわかる。やはり人間は生まれながらにしてDNAに格差があり、結果としてそれが格差社会を作るのだろう。私などは二年も浪人し、やっと入学した地方大学でさえお情けで卒業させてもらった人間だ。退職しても再就職先はなく、その結果家でゴロゴロしている年金生活の毎日だ。そんな私は官僚の天下りを妬みながらも、やはり自分は無能力な人間だと思い知らされるのである。
 しかし格差社会の頂点に立つセレブもいろいろだ。国土交通省所管の社団法人「国際建設技術協会」が、2006年12月に随意契約で「海外の道路関係情報などに関する調査」を受注し、3ヶ月間で作成した報告書はたったの3部。しかもその内容の半分は他からの引用で、中にはインターネット百科事典「ウィキペディア」からの流用や、ネットで検索した英文を自動翻訳したと思われる不可解な文章もあったという。しかもそんな報告書に道路特定財源からなんと一億円近い費用が流用され、そして案の定、その社団法人は国交省官僚の天下り先だという。学生がこんなレポートを書いたら、当然不合格だ。2月22日付の東京新聞のこんな記事を読んで、未来の日本を背負う若者は怒らないのか?

◯ラジオ深夜便「新しいライフスタイルへの夢と現実」 森 稔・鈴木健次 CDセレクション(NHK)


第156回 げに恐ろしきは女の怨念

2008.5.23

 悠々自適の年金生活を楽しんでいる筈のH氏は、私宛の手紙の中で「いまや悠々どころか『早く居なくなってくれ!』といわんばかりの後期高齢者の扱いに、不安にさいなまれています」と嘆く。一方精神科医の斎藤学氏は、5月14日の東京新聞でこの後期高齢者医療制度にこめられた為政者のさもしさを指摘し、かつてホワイトカラー・エグゼンプションの推進で名を馳せた元日航OLのO女史(紙面では実名で表記)を糾弾している(本音のコラム/姥捨て制度)。
 ところでチェコ国民音楽の父、スメタナの連作交響詩「わが祖国」の第三曲「シャールカ」は、若い女戦士(アマゾネス)に関する伝説を題材にした音楽だ。恋人に裏切られた女傑シャールカがその怨念をはらすため、色仕掛けで敵軍の兵士たちに酒を飲ませ、全員泥酔したところを仲間の女戦士軍団とともに一網打尽、皆殺しにするという、世にも恐ろしい音楽だ。
 クーベリックがシカゴ交響楽団を指揮したCD「わが祖国」は評価のわかれる演奏だが、「シャールカ」の後半、アマゾン軍が突入する部分からの超弩級の迫力は圧倒的だ。しかも1952年のモノラル録音ながら、テレフンケンのマイクロフォンU47を使用したワンポイント録音方式による見事な音質が演奏に拍車をかけ、阿鼻叫喚の殺戮場面を目の当たりにするような、抜群の効果を上げている。だから私はこれを聴いて血も涙もない女の怨念に恐れおののき、フト思い出したのが、先に斎藤学氏が新聞紙面で血祭りに上げたO女史のことだ。彼女は財界人にかわいがられ、小泉政権時代に労働政策審議会に臨時委員として参加し、労働者を馬車馬のように働かせようとした女性だ。今回の姥捨て制度は、もともとそんな雰囲気の中で生まれたという。
 そういえば指揮者クーベリックを僅か三シーズンでシカゴ交響楽団音楽監督の地位から蹴落としたのも、シカゴ・トリビューン紙の音楽評論家、クラウディア・キャシディ女史による執拗なまでのキャンペーンだった。フルトヴェングラーに推薦されたというだけの理由でクーベリックをヒットラー呼ばわりし、毛嫌いしたという。女性の怨念のおそろしさが、このことからもわかろうというものだ。
 シャールカは伝説上の女性だが、現代のシャールカは、日本やアメリカでいまも健在だ。

◯スメタナ/わが祖国 クーベリック指揮シカゴ交響楽団 マーキュリー UCCP-3519


第157回 両手で弾くピアニスト

2008.5.24

「これ、持ってなかったら、差し上げます」
 O氏から手渡されたのは、シューマンとグリーグのピアノ協奏曲がセットになったCDだった。音楽通のO氏から音楽通の私への贈り物にしてはいささか月並みなCDだが、O氏の意図は、フライシャーのピアノを私に聴かせることだったに違いない。
 本来なら20世紀におけるトップクラスのピアニストとして大成する筈だったレオン・フライシャーがそうならなかった理由は、彼の不幸な経歴による。1928年にアメリカに生まれたフライシャーは、10歳のとき名ピアニスト、シュナーベルに認められてその薫陶を受け、1942年に指揮者モントゥーと共演。そのモントゥーから、世紀の逸材と絶賛されたという。1952年にエリザベト王妃コンクール第一位に。そして1960年に入って、セル指揮のクリーヴランド管弦楽団といくつかのレコーディングを行った。O氏からの贈り物は、その中の一枚だ。
 ところで順風満帆の筈だった彼の音楽活動は、1965年、彼が37歳の時に発症したジストニアにより中断。その後長く彼を苦しめたこの病気は、手や腕の筋肉が異常に収縮する局所性の、音楽家に多い、いわゆる「音楽家の痙攣」とよばれるものだ。右腕が使えなくなった彼は、ラヴェルの「左手のための協奏曲」など、左手のピアニストのための作品を演奏するかたわら指揮者として活動、ピアノ教師として後進の指導にも当たった。
 最近フライシャーはボツリヌス毒素注射を用いたボトックス療法で奇跡的に快復し、なんと40年ぶりに両手で弾いた演奏を録音、「トゥー・ハンズ」というタイトルのCDを世に出した。これはバッハ、スカルラッティ、ショパン、ドビュッシーの小品に加え、シューベルトのソナタ第21番など、どれも病の後遺症を感じさせない滋味あふれる演奏で、両手で弾くことの、ピアニストにとっては当然すぎることへの喜びが感じられる。またこのCDの国内盤には、1982年に病の身で演奏された、ラヴェルの「左手のための協奏曲」も特典盤として添付されている。
 実はシューベルトの21番のソナタは、フライシャーが28歳の時にコロンビアに初録音した曲でもある。最近この古い録音がユナイテッド・アーカイヴズ盤で復刻された。将来の大成を予見させるこの若々しい演奏と、病の身で演奏した「左手のためのピアノ協奏曲」、そして復帰後の同じシューベルトのソナタを順に聴き、大きな感動を覚える。

◯レオン・フライシャー「トゥー・ハンズ」 フライシャー(ピアノ)ほか ヴァンガード・クラシックス COCQ-83845〜6(二枚組)
◯シューベルト/ピアノソナタ D.960ほか フライシャー(ピアノ) ユナイテッド・アーカイヴス UAR021


第158回 必ず夜は明ける

2008.5.30

 妻の実家では義父以外、誰も酒を飲まない。だから義父は長い間、手酌で晩酌を楽しんできた。そのためだろう、大酒飲みの私が結婚して妻の実家に出入りするようになったとき、義父は私と酒を酌み交わすことを、なによりも楽しみにしていた気配がある。夕食を前に「そろそろ始めますか」と食器棚から盃を取り出す時の笑顔を、いまも忘れない。その義父が、いま所沢の霊園に眠る。
 ところでその霊園に入ってしばらく歩いた右手に、大きな墓がある。誰の墓だろう、その墓石に大きな字で「春の来ない冬はない」と彫られている。義父の墓はそこからさらに歩いて数分の場所だ。
 話は変わるが、3月19日に発売されたCD「友よ!」は、かつて男性歌手によって歌われた懐かしいフォークソングや歌謡曲を中心に、歌手のクミコが歌ったアルバムだ。しかしその冒頭に歌われる「ブラボー!」を作詞・作曲したのは智子という福岡県在住の五52歳の主婦で、彼女が若い頃に夢見た音楽の道をいま再び歩き始め、そして出来上がったのがこの歌だという。そして「胸に夢をいだけ」と自らを元気づけ、「必ず夜は明けるさ」と将来を夢見る智子の健気な心情に共感した、これも遅咲きの歌手のクミコが歌う。曲も魅力的だし、歌手の歌唱力も見事だ。
 この歌に、私は所沢の霊園のあの墓石を思い出した。「春の来ない冬はない」という墓碑銘に元気づけられるように、「必ず夜は明ける」と歌うクミコの歌声に、明るい未来を夢見る人も多いに違いない。しかし日が暮れれば再び暗い夜になるし、秋に続いてまた寒い冬が来る。夢が叶った後も、更なる試練が待ち構えているということだろう。それが人生というものだ。
 先日、久しぶりに所沢の霊園を訪れた。あの墓碑銘を右手に見ながら通り過ぎ、義父の墓にたどりつく。墓に水をかけ、花を供える私に、「そろそろ始めますか」という義父の声が聞こえる。
 義父が世を去って久しい。私は墓の前で「ブラボー!」の一節を口ずさむ。「時代は移り変わって、男たちは酒を酌み交わす」と。

◯「友よ!〜あの出発ちを〈青春〉と呼ぼう〜」 クミコ エイベックス・イオ IOCD-20245


第159回 花や線香は無用!

 新潟県上越市の羽林山照蓮寺でも少子化の影響で無縁仏が多くなり、いまや境内ではわが家の墓が最も古いと住職が言う。幸い金沢大学文学部の笠井純一教授による調査で、この墓に埋葬されている故人全員の戒名と俗名、没年月日が明らかにされている。それによると貞享4年(1687年)10月14日に亡くなった皓月道槃居士(高山市右衛門正長)から昭和63年(1988年)元旦に世を去った私の母まで、その数は49人にも達する。したがって私が死ねば記念すべき50人目として祝福され、極楽浄土でファンファーレが鳴って、私は菩薩に迎えられるであろう。
 そこで思い出すのが、ファンファーレならぬラヴェルが作った「クープランの墓」という曲だ。六曲からなるピアノ曲で、各曲が第一次世界大戦で犠牲になった友人たちに捧げられ、その中の一人、マルリアーヴ大尉の夫人だった往年の名女流ピアニスト、マルグリット・ロンにより初演された。どの曲もクラヴサン音楽の形式で書かれたことから、その道の大家の名をとって「クープランを偲んで」というタイトルがつけられたが、それが「クープランの墓」と誤訳されたため、「墓」というイメージでこれを聴くと戸惑う結果となる。ラヴェルの愛弟子、アンリエット・フォール(1905―1985)がこの曲を演奏した古い録音が最近グリーンドア・レーベルでCD化されたが、これは聴くに値する名演だ。
 さて、私のご先祖様は大酒飲みだったに違いない。それが証拠に、「墓参に花や線香は無用。代わりに墓石に酒をかけよ!」という家訓が古くからわが家に伝わる。それを守って祖父も父もあらかじめ酒屋で一升瓶を買って寺に行き、惜しげもなく酒を墓石にふりそそいだ。一方私もまた家訓を守り、駅のキオスクでワンカップ大関を買って寺に行くが、墓に詣でてその数滴を墓石に振りかけ、残りは自分で飲むことにしている。船場吉兆がいみじくも実践した「もったいない精神」の使い回しを見習ってのことだ。しかしご先祖様はその仕打ちに激怒し、ファンファーレが鳴る地獄の入り口で私を出迎えるのは、閻魔大王かもしれない。桑原、桑原!

◯アンリエット・フォール「ラヴェル/ピアノ曲集」 グリーンドア GDFS-0019


第160回 ヒットする条件

2008.6.13

 わが家の近くに住む若いシンガーソングライターの早坂仁君が、今度新しいCD「君だけに僕って唄」を出したので聴いてほしいと、私のところに届けてくれた。さっそく聴いてみたが悪くない。だからといってこの曲がすぐさまオリコンチャートに登場するとは限らないのが、世の中の厳しさだろう。
 では新曲がヒットするためにどういう要件が必要なのか、コンピュータ・ミュージックの専門家で、自身も作曲家である富山大学の森田信一教授に聞いてみた。すると彼は曲や魅力的なサビ、歌詞、声や容貌といった歌手のキャラクター、登場のタイミングに加え、有名歌手の子どもとか英語が話せるとかいった経歴や、巷の評判などもあげる。
 ところで2月13日にNHKテレビの「SONGS」が、森山直太朗のヒット曲「さくら」を取り上げた。この曲は大変魅力的だが、それだからといて同じ番組で流された森山直太朗の曲がすべて良いというわけではない。
 その数日後の19日に、今度はフジテレビの「とくだね!」で、夭折した村下孝蔵の代表的作品「初恋」誕生のいきさつが披露された。村下は歌もギターも上手だったし、ディレクターや友人にも恵まれた。とくに「初恋」誕生のきっかけとなった恋人の存在がこの曲の人気に拍車をかけたに違いない。またCDジャケットに村上保の切り紙絵を使用したことも、ヒットに一役買ったと思われる。
 続いて2月28日に同じフジテレビの「とくだね!」にイルカが出演し、「なごり雪」を歌った。この曲の歌詞は上品、かつロマンチックで分かりやすい。それだけに歌われた情景が目に浮かび、さらに無限の想像をかきたてる。この歌はかぐや姫の伊勢正三が作詞・作曲し、イルカが歌ってヒットしたが、かぐや姫やイルカの他に、最近では徳永英明が歌って、その魅力が再認識された。歌手や編曲も大切だということだろう。
 森田信一教授は、大衆の評価などに惑わされずに、曲の善し悪しは自分で決めたいとライブハウスに通う。そんな常連客が、やがて早坂仁君の才能を認めるかもしれない。しかしこの新曲が多くの人に歌われるかどうかは、残念ながら運が左右する部分が大きいのだろう。それだからこそ、私は彼の幸運を祈らないではいられないのだ。

◯「君だけに僕って唄」 されど音楽(早坂仁・林可那子) 自主制作CD