千田日記の円盤談義9

→円盤談義10

TOP

第81回 ギョエテとは俺のことかと・・・・

2006.10.25

 ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い
 この川柳は、外来語を日本語として表記することの難しさを詠んだものだ。たしかに提琴のことを、バイオリンと書くか、それともヴァイオリンと書くは、難しい問題だ。広辞苑にもヴを外来語のVの音に対応する片仮名表記と定義しながらも、見出し語はバイオリンとなっている。
 戦前から戦後にかけて活躍したチェコの名ヴァイオリニストの名を、どのように表記するかも同様だ。あらえびす氏はプリホダをプシホダと表記すべきだと九大の榊博士に教えられたと記している(『名曲決定盤』、中央公論社)。私はヴァーシャ・プシホダと書くが、ヴァーシャをヴァッサと呼んだり、またプシホダをプリホダ、プリーホダ、プルシーホダ、プルジーホダ、プシュホダと書く人もいる。
 そのプシホダ(1900-1960)は、チェコを代表する伝説的名ヴァイオリニストだ。ミラノのカフェでアルバイトをしていたところを、大指揮者のトスカニーニにスカウトされた。彼はよく名ヴァイオリニストのハイフェッツに比較されるが、ハイフェッツが国際的な名声を築いたのに反し、プシホダの活躍の場がヨーロッパに限られていたのは、パガニーニの再来といわれる技巧を誇示した演奏が、評価されなかったからだろう。
 そのプシホダが、リヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」の中の円舞曲を編曲した作品がある。これはあの有名な歌劇の陶酔するような雰囲気を、高度の演奏テクニックに託して表現した魅力的な小品だ。そして編曲者自身が1935年、49年、51年に自ら演奏した録音のすべてがCD化されている。その中ではポディウム盤に復活した戦後の2種類の録音より、一番古い演奏が良い。しかしその録音もパール盤では原盤に起因するスクラッチノイズが耳障りなので、ヤン・クーベリック協会の復刻盤の方が良いだろう。さすが編曲者自身の演奏だけに、手慣れたものだ。
 ところで10月24日、紀尾井ホールでの吉田恭子ヴァイオリン・リサイタルで、珍しくこの小品が演奏された。当夜のプログラムには、プリホダ編曲と記されていたが、この名ヴァイオリニストの名前の表記法に、いまだ統一見解がないのも不思議なことだ。

◯「プシホダ、ドルドラ、クーベリックが演奏した『思い出』」 ヤン・クーベリック協会 FR0078-2(2枚組)


第82回 喝!喝!喝!

2006.10.30

 Kさんは埼玉県出身。都内の私立の女子高を卒業し、秋田大学で地質学を学んだ。だから山男ならぬ山女と思いきや、楚々とした魅力的なお嬢さんだ。大学を卒業し、現在は広島県下で水産関係の仕事をしている。
 そのKさんから、先日一枚のCDが送られてきた。帯の価格表示を黒く塗りつぶしてあるのは、年金生活者の私に、心の負担をかけまいとする彼女のやさしい心遣いとみた。そのCDは、ケースも帯も、そして本体のディスクまで赤一色。そしてタイトルが「じゃけん!モーツァルト」とあれば、その赤い色とあわせて、プロ野球の広島カープにあやかった広島版モーツァルト生誕250周年記念盤ということがわかる。
 サッカーに比べ、最近のプロ野球は旗色が悪い。テレビ局にもそっぽを向かれ、この夏は茶の間でビールを飲みながらナイターを楽しむチャンスもなくなった。そのA級戦犯は巨人だろう。「巨人軍は不滅です!」との名文句も、いまでは白々しい。そんな巨人の不人気は、江川選手のトリッキーな入団や金にものをいわせたチーム造りに原因がある。そんな中、日本シリーズで日本ハムが中日を破り、日本一の栄誉に輝いた。監督は「シンジラレナ〜イ」と叫び、ファンは「北海道ノ皆サンハ、世界デ一番デス!」と言われて驚喜した。そんな地元密着型日本ハムの活躍や新庄効果による集客力を、巨人も学ぶべきだ。
 さてこのCDで、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番やジュピター交響曲などを、広島出身のヴァイオリニスト長原幸太と地元の広島交響楽団が演奏している。でもファンのお目当ては、ボーナストラックとして収録されている「広島東洋カープ公式応援歌/オーケストラ・ヴァージョン」に違いない。ジュピター交響曲が終わって演奏される壮大なカープの応援歌にさすが広島!と思いながらも、その取り合わせの大きなギャップに、思わず笑ってしまったのであ る。
 そんな応援歌にもかかわらず、今年の広島は巨人以上に低迷した。その不甲斐なさに、某テレビ番組に出演する野球評論家の大澤親分なら、「喝!喝!喝!」の三連発だろう。

◯「じゃけん! モーツァルト」 広島交響楽団ほか abatufレコーズ ARCD 1


 

第83回 料亭「興津庵」

2006.11.4

 インターネットで黒田清輝記念館のホームページにアクセスすると、黒田清輝日記を読むことができる。その中の1922年7月16日の記述に、「午餐興 津庵 内務次官 陸軍次官同席」とある。
 黒田清輝は1924年に世を去った著名な洋画家で、晩年、貴族院議員として外国との文化交流に尽力したことでも知られる。彼が昼食をとった「興津庵」は、当時の東京市麻布区桜田町、現在の六本木ヒルズに隣接する場所にあった有名な料亭だ。料亭の主、竹内宇助は明治のはじめに福井県から上京、外国航路 のコックとして働いた後、財界の実力者の屋敷で料理長として活躍、やがて「興津庵」を開業した。多くの政治家や軍関係者、財界人が利用したが、黒田清輝など著名な画家や文人の出入りも多かったという。
 何を隠そうこの料亭は、私の母親の実家である。したがって店を開いた竹内宇助は、私の母方の祖父に当たる。一つの大広間と二間の客間だけの小さな店で、ごく限られた客を相手に商売をしていたようだ。しかし太平洋戦争中の物資不足で店を閉じ、終戦直後に宇助が疎開先の福井県で亡くなったあと、その後を継いだ長男も、店ののれんを穢すことは出来ぬと、再び店を開くことはなかった。
 ところでこの店の馴染みの客に、与謝野鉄幹、晶子夫妻がいた。夫妻の家が近いこともあって家族ぐるみの交際が続き、私の母は、とくに晶子に可愛がられたという。
 ここに紹介するのは、昭和のはじめに作られたSP盤から、著名な歌人たちが自ら朗読した詩や短歌などを再現したCDだ。北原白秋、坪内逍遥、与謝野晶子、萩原朔太郎、室生犀星、川路柳虹、斎藤茂吉、釈迢空、土岐善麿、高浜虚子、河井酔茗、堀口大學、西条八十の肉声が聴けて、大変興味深い。しかし作家や詩人は芸能人やアナウンサーではないから、その朗読は多くの場合、ひどく興ざめで失望する。しかしドキュメントとしては貴重な記録であろう。
 この中で与謝野晶子は、源氏物語の一節と自作の短歌を朗読している。その声に母の面影を重ねて、どこか親しみを感じる。

◯「よみがえる自作朗読の世界・北原白秋/与謝野晶子/堀口大學・ほか」 コロムビア COCP-33360


第84回 白衣高血圧

2006.11.11

 脳梗塞で入院した日、血圧を測りに病室にやってきた看護士は、若くて可憐な女性だった。私の血圧は大変高く、驚いた彼女は「午後にもう一度測りましょ う」と言った。
 午後血圧を測りにきた看護士は、年配の大柄な女性だった。「血圧高いんだって?」と言われ、「そう、若い女性に測ってもらったからかなぁ」と私は答えた。「そういうのを白衣高血圧といって、よくあることなのよ」と彼女は言い、私の腕に血圧計を巻き付けた。シュッポシュッポと空気を送り、首を傾げ、再びシュッポシュッポと空気を送った。彼女の表情が次第に険しくなるのを見て、私は青くなった。「血圧よ、上がれ!」と心の中で神に祈った。でも神は私の言うことに馬耳東風だった。「正常値の範囲ね。どうしてかしら」と彼女は言い、憮然とした表情で病室を出て行った。私のような繊細な神経の持ち主は、血圧の変動幅も大きいのだろう。
 チャイコフスキーの交響曲第4番は、血湧き肉踊る音楽だ。とくにオーケストラの全奏で始まる第4楽章は、熱狂的な主題が民謡に基づく美しい旋律を挟んで怒濤のように繰り返し、フィナーレに向かって猪突猛進。阿鼻叫喚ともいうべき金管楽器の咆哮を聴けば、誰でも血圧が跳ね上がるだろう。
 往年の名指揮者メンゲルベルクがSPレコードに残したこの曲は、テンポの伸び縮みがいささか唐突だが、それだけにその迫力は圧倒的だ。しかも当時のハイファイ録音と言われたこの古いSP盤を見事に復刻したオーパス蔵レーベルのCDで聴くと、とても1929年の録音とは思えない。
 私は病床でCDウォークマンのイヤホーンを耳に、この復刻盤を聴いていた。第4楽章のフィナーレで私は興奮し、ベッドの中でメンゲルベルクに負けじと両腕を振り回した。その時「検温の時間です」と言って病室に入ってきたのは、あの最初の可憐な看護士であった。私の胸はときめき、白衣高血圧のさらなる効果により、血圧は急上昇したに違いない。脳の中の血管がプッツンと切れなかったのはこれこそ神のご加護であろうと、あの入院の日を思い出し、いま胸を撫で下ろすのである。

◯ チャイコフスキー/交響曲第4番ほか メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 オーパス蔵 OPK2013


第85回 不倫のすすめ

2006.11.14

 あちこちに書きためたエッセイをまとめて、本を出版した。家の近くの本屋の店頭にも、10冊が平積みになって売っていた。しばらくして妻が見に行ったら8冊になっていたらしく、「貴方、2冊買ったの?」と私に聞く。自分が書いた本を自分で買ってどうする! その後一ヶ月たっても依然として8冊が平積みになったままだったが、今月に入って店頭から忽然とその姿が消えた。まもなく返本となって戻ってくるのだろう。いくら内容が良くても、売れないものだ。でも本はまだよい。店頭でパラパラと頁をくって、良さそうなら買う。一方CDは、多くの場合中味を吟味せずに買う。
 人に知られた名曲のCDなら、買うのに躊躇しない。でも聴いたことのない曲、それも現代曲となると、食指がのびない。子供の頃、メシアンのピアノ曲「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」のレコードを面白半分に買ったところ、面白くも何ともない。それでも大金を出したのだからと我慢して耳を傾けたが、まるでわが身に修行を課すようなものだった。自分で金を出して自分で苦しんでいれば世話はない。それに懲りて、その後現代曲のCDはあまり買わない。
 門田展弥氏にお目にかかったのは、いつだっただろう。その時が初対面で、彼が同席した外人たちと流暢に英語で話すのに驚いたが、この温厚な紳士が名の知られた作曲家だと聞いて、もっと吃驚した。
 門田展弥氏は1953年生まれ。京都市立芸術大学でオーボエを学び、卒業後は作曲に転じた。さらにロンドン大学に留学して研鑽を積んだが、英語が流暢なのはそのためだろう。クラリネット・ソナタ第3番が彼の代表作とされ、関西方面では演奏会でよく取り上げられるという。
 先日その門田氏から、1枚のCDが送られてきた。この春イタリアで開催されたコンサートのライブ録音だという。岩崎勇(オーボエ)、ミケーレ・インチェンツォ(クラリネット)、そしてイゼナルダ・デ・ナポリ(ピアノ)の演奏で、そのうち管楽器奏者の2人は共に75歳の高齢だというからこれまた驚き である。
 その中に門田氏の代表作、クラリネット・ソナタ第3番があった。作曲者とお知り合いになったからには、彼の作品を耳にしないのは礼儀に反する。一度聴いてみたいと思いながらもそのチャンスがなかったから、このCDはまたとない贈物となった。
 さてこの曲を聴いて思い出したのが、フランクのヴァイオリン・ソナタをはじめて聴いた時のことだ。とにかく耳に心地よい。第1楽章、第2楽章はもとより、アレグレットの第3楽章でさえ情熱的でありながら、おっとりとしていて親しみやすい。フランクのヴァイオリン・ソナタを何度も聴き直したように、繰り返して聞きたくなるところは、とても日本人の手になる現代曲とは思えない。
 このCDの録音は持参した簡易録音機で収録したという。しかし聴衆の拍手が間近に聞こえ、その奥に演奏者が位置する臨場感あふれるもので、イタリアでの演奏会に自分も同席しているような錯覚にとらわれる。それもCD化に当たっての録音エンジニアの腕によるのだろう。
 残念ながらこのCDは、私家盤だから店頭には出ないという。たとえレコード店で売られても、さて何人の人が目をとめ、手に取り、そしてそれを持ってレジに向かうだろう。しかしこのCDを買った人は、素晴らしい宝物を手にしたことになる。私の本が売れないように、このCDが人に知られることのないのは、本当に残念なことだ。
 さて親しい友人が、私の本を読んでこう忠告した。
「こんなエッセイは売れないよ。むしろ小説を書いた方が良い。君ほどの文才があれば、ベストセラー間違いなしだ!」
 成る程!と私は納得した。さすが見ている人は見ているものだ。そこで私は一念発起し、渡辺淳一の作品に匹敵する長編不倫小説を書いて直木賞を狙うこととした。でも構想を練るうちに、道に外れた男女の細やかな情愛の表現は、実際に自分で不倫を体験してみないと書けないものだと悟ったのである。
 妻子あるイケメン民主党議員の不倫が週刊誌で暴露されたのは、ちょうどその頃であった。私はさっそく近くのコンビニに走って、その週刊誌を買った。なんと路上で恥ずかし気もなく女性タレントとキスする大きな写真が掲載されているではないか。アァ、世も末だ!と私は怒り狂った。期待していた民主党に愛想を尽かした。そして民主党のイケメン議員に出来ることが、同じイケメンの私に出来ない筈がないと思ったのである。

◯「コンチエルト」 門田展弥/クラリネット・ソナタ第3番ほか 岩崎勇(オーボエ)ほか 私家盤


第86回 初詣と彼岸とクリスマス

2006.11.24

 鎌倉観光の日帰りバス旅行に参加したときのことだ。町外れのお寺の本堂で住職の話を聞いた。「正月は神社に初詣、彼岸はお寺に墓参り、そして年末には家庭でクリスマスと節操のないところが、われわれ日本人の愛すべき国民性である」といった内容が、とても面白かった。しかし当初、ほんの10分間という約束で始まった講話が30分を超える住職の大熱演となり、終了後一同座を立とうとして足が痺れ、転倒者が続出したのは、なんともみっともないことであった。
 先日デパートの地下売り場を歩いていたら、ワイン売り場に人だかりがしている。何だろう?とのぞいてみると、今日がボジョレー・ヌーヴォーの解禁日だという。一本いかが?と可愛らしい女性店員にすすめられ、飲んだこともないワインをホイホイと買ってしまったのは、節操のないことであった。ボジョレーとはフランス南東部の地名だが、そこで作られるワインをもボジョレーと呼び、毎年11月の第3木曜日に解禁となる新酒をボジョレー・ヌーヴォーというら しい。
 ところでヴェルディの歌劇「椿姫」第1幕第2場で、アルフレードとヴィオレッタが歌う「乾杯の歌」には、いくつかの古いレコードがある。1913年吹込みのスキーパの美声には惹かれるが、線が細く、また1930年代の初めに録音されたパツァークやキープラのレコードも、骨董的興味に尽きる。しかし伝説的テノールのカルーソーが歌ったSPレコードは、1914年の古い録音ながら、その風格ある歌唱で当時から名盤とされた。しかも共演するルーマニア出身の名ソプラノで、名ヴァイオリニスト、ジンバリストの夫人でもあったアルマ・グルックの美声を同時に聴くことができるのも嬉しい。
 イタリア歌劇の「乾杯の歌」を耳にフランスのワインを賞味するのはよいとして、その日の夕食のおかずがおでんとは、あまりにミスマッチであった。そもそもボジョレー・ヌーヴォーの流行は、賞味期限が短い新酒を短期間に売りつくすためにボジョレーの帝王、ジョルジュ・デュブッフ氏が考案した商法だと聞いた。そんなたくましい商魂にのせられておでんをつまみにワインを飲む節操のなさに自己嫌悪に陥りながら、ふと鎌倉の名刹で聴いた住職の講話を思い出したのである。

◯「エンリコ・カルーソーの録音全集 第9集」 ナクソス 8・110750


第87回 モーツァルト作曲?

2006.12.2

 同僚のMは、大学で地質学を教えていた山歩きのベテランだ。彼によると、山でクマに出くわしたら百年目。そこで豆腐屋のラッパを吹きながら地質調査をし、クマに会わないようにしてきたという。彼が管楽器演奏の達人だと自慢するのもそのためだが、大学で「モーツァルト作曲のブランデンブルク協奏曲を乳牛に聞かせると、乳の出が良くなる」と講義をして学生を驚かせたというから、その音楽的素養もかなり怪しいものだ。
 11月15日の夕方、偶然そのMと有楽町の街角で会った。「どこかで一杯やろう」と彼が誘う。定年退職後は暇を持て余しているのだろう。「いや、駄目だ。俺はこれから山形由美デビュー20周年祝賀会に行くんだ」と言うと、羨ましそうな顔をする。Mも女流フルート奏者、山形由美の隠れファンらしい。でもフルート盗難事件がテレビで大々的に報道され、画面に映し出された被害者が若くて美しい女性だったのでファンになったというから、その動機はきわめて不純だ。「ねぇ、サインもらってきてよ」とねだる彼を置き去りにして、私は祝賀会場に急いだ。
 ところで最近買い求めたCDに、ヴァイオリンの古澤巌がピアノの高橋悠治とコンビを組んで演奏したフランクのヴァイオリン・ソナタがある。バンダナを頭に巻いたヴァイオリニストの似顔絵が描かれたケースもユニークだが、自己主張の強いピアノにのせて美しく歌う演奏も、これまたユニークだ。
 銀座の有名なレストランで開催された祝賀会は、大変な盛況であった。宴もたけなわとなり、あの似顔絵通りのバンダナを頭に古澤巌が登場し、ヴァイオリンを演奏して宴に花を添えた。彼は山形由美の幼なじみだという。人混みの中での長時間の立食パーティは、私のような老人にはいささか辛かったが、これも山形由美の今後の活動に期待するファンが多い証だろう。
 さてあのあとMがどうしたか知らない。いくら豆腐屋のラッパを吹かせれば右に出る者はないと豪語しても、ブランデンブルク協奏曲がバッハの作品であることぐらいは知っていてもらわないと、山形由美のファンたる資格はない。だからといって、ブランデンブルク協奏曲を乳牛に聴かせると乳の出がよくなるかどうかについては、私は知らない。

◯ フランク/ヴィオリン・ソナタ 古澤巌(ヴァイオリン)高橋悠治(ピアノ) エイベックス・クラシックス  AVCL-25114


第88回 10万円でもオペラは安い

2006.12.9

 作曲家のリヒアルト・シュトラウスは、指揮者としても知られた。往年の名指揮者の映像を集めたDVDの一場面にこのシュトラウスが登場するが、彼は演奏会終了後のカードゲームが楽しみで、演奏中に懐中時計を見て、約束の時間に遅れそうになると演奏のテンポをはやめたと、そんなエピソードをこれまた著名な指揮者ジョージ・セルが、同じDVDの中で紹介している。
 私は生まれてはじめて歌劇を本場のウィーン国立歌劇場で観たが、オペラハウスの雰囲気には圧倒されたものの、演奏そのものは一曲終わってその日のノルマ達成といった、R・シュトラウスと同じサラリーマン根性のようなものを演奏者に感じて、いささか意外だったのを、いま思い出す。
 しかしながらオペラを上演することが歌手や指揮者、オーケストラにとってどれほど大変なことか、「アーノンクール指揮の秘密」というDVDを観るとよくわかる。これはヨハン・シュトラウスの喜歌劇「こうもり」の中のいくつかの場面を取り上げ、指揮者のニコラウス・アーノンクールがリハーサルをした映像記録だ。ピアノ伴奏による歌手たちの練習からドレス・リハーサルまで、さまざまな練習段階をつぎはぎしたもので、合間にアーノンクールが自分の考えを述べる場面も挿入されている。しかしすでに発売されているこの指揮者の「こうもり」全曲盤2枚組CDは、DVDの中でアーノンクールが主張する彼自身の考えとは裏腹の、いささか奇怪な出来映えになっている。
 さてヨーロッパから著名な歌劇団が大挙して来日しても、そのチケット代が高くて、なかなか観るチャンスがない。でも公演にこぎつけるまでの努力はもちろん、演出家や衣裳・舞台装置担当者も含め、来日するメンバーの人数を考えれば、そのチケット代がたとえ10万円だったとしても、むしろ安いと言うべきなのかもしれない。
 そこで考えるのだが、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」全曲の2枚組CDと、喜歌劇「こうもり」全曲の2枚組CDの価格がほとんど同じというのも、本当に奇妙なことである。

◯「アーノンクール指揮の秘密〜《こうもり》を振る」 キング KIBM1029,キング KIBM1092(DVD)


第89回 国務長官はピアニスト

2006.12.17

 北朝鮮の核実験は、世界を震撼させた。米国のライス国務長官は時を移さず日本、韓国、中国、そしてロシアを歴訪し、北朝鮮包囲網を築きあげたようにみえる。そんな強面のライス長官がピアノを弾き、しかもその腕前がプロ級というから驚きだ。
 政治家で演奏家というと、伝説的名ピアニスト、イグナツィ・ヤン・パデレフスキーを思い出す。彼は1860年にポーランドに生まれ、戦後ポーランド共和国の初代首相に選出された。多くの演奏がレコードに残されているが、ピアニストとしての力量を疑問視する評論家は多い。しかしそのカリスマ性から、女性ファンの圧倒的支持を集め、巨匠リストの再来といわれたという。
 そんな彼の演奏が、映像として残されている。聴衆の熱狂とともに収録されているリストのハンガリー狂詩曲第2番の演奏は断片的だが、それでもパデレフスキーのカリスマ性を垣間みることができる。
 パデレフスキーは間もなく政界を引退、1941年にニューヨークで世を去ったが、彼が祖国ポーランドのために尽くしたことは、よく知られている。
 最近の政治家では、英国のヒース首相がオーケストラを指揮し、ドイツのシュミット首相はピアノの演奏会を開いたという。またライス長官が当時の細田官房長官にピアノの共演をもちかけたというから、日本の政治家だって捨てたものではない。
 ところでそのライス長官は、日米安保体制の堅持を確約した。しかし中川政調会長や麻生外務大臣が、核兵器保持をも含めた日本の防衛体制の見直しを主張し、安倍総理もそれを黙認しているようにみえる。伊勢崎賢治東外大大学院教授は「護憲論者に死を恐れぬという決断が迫られている」と指摘するが(10月25日付け東京新聞夕刊)、平和主義者もすっかりおとなしくなってしまった。
 日本も核、そして韓国も、となれば、核の拡散は避けられまい。そうなればテロリストが核を手にするのは時間の問題だ。あの繁栄を誇った恐竜が絶滅したように、結局人類もまた地上から姿を消す日を迎えることになるのだろう。

◯「アート・オブ・ピアノ―20世紀の偉大なピアニストたち―」 ワーナー・ミュージック・ビジョン WPBS-90031(DVD)


第90回 福引きで大当たり

2006.12.23

 歳末大売り出しの商店街で買い物をしたら、福引き券をくれた。そこで抽選所に行ってガラリと抽選器をまわしたら、緑色の玉が出た。係員が「オッ!」と大声を上げ、「おめでとうございます。3等賞です」とガランガランとベルを鳴らしたから、歩いていた人たちが立ち止まってこちらを見た。私は肝をつぶし、恥ずかしくなり、そしてこの忙しいときに夫婦揃ってのハワイ旅行など当たったらどうしようと青くなった。しかし渡されたのは500円の商品券が2枚入った封筒で、これには二度吃驚。正直に白状すれば、ナーンだ、たったの1,000円か!ということになるのだが、それでもおめでたいことには違いない。せっかくだからと私は商店街の中のレコード店にとってかえし、この商品券に現金1,000円を足して、「ディヌ・リパッティ/ショパンの経験」という3枚組のCDを買い求めた。
 このCDセットは、1950年にリンパ肉芽腫症のため、僅か33歳の若さで世を去ったルーマニア生まれのピアニスト、リパッティが、1941年から50年にかけて残した録音を集めたものだ。収録されたショパンのピアノ協奏曲第1番とソナタ第3番はすでに別レーベルでも発売されており、名盤の誉れ高い。14曲のワルツは50年にジュネーブで放送されたものだが、わが国で47年のスタジオ録音として発売された名盤が、実はこれと同じ音源でないかと竹内貴久雄氏が指摘している(『クラシック名盤&裏名盤ガイド』洋泉社)。また別に50年にチューリッヒでライブ録音されたワルツ13曲も収録されているが、これは有名なブザンソン音楽祭における最後の演奏会のものとは違うようだ。他にボーナストラックでグリーグのピアノ協奏曲も楽しめるが、これもすでに知られた名演奏である。でも同じボーナストラックのリストのピアノ協奏曲第1番は、リパッティにしては珍しい演奏だろう。
 このCDセットで耳にすることの出来る演奏の多くが、リパッティが死を間近にした50年、当時の新薬コーチゾンの助けを借り、医師同席のもとで録音されたものだ。演奏が美しいだけに、その厳しい現実に感動する。だからこのCDを聴きながら過ごした年末のひとときは、私にとって3等賞どころか1等賞にも匹敵する価値あるものであった。

◯「ディヌ・リパッティ/ショパンの経験」 アンドロメダ ANDRCD 5072(3枚組)