千田日記の円盤談義18

TOP

→円盤談義19

 

千田日記の円盤談義 第171回 知られざる名曲なんてあるのか?

2008.12.21

 音楽専門誌「音楽現代」38巻9号が「知られざる名曲・秘曲への誘い」という特集を企画し、11人の専門家が文章を寄せている。しかし寄稿を依頼された人たちも、困惑を隠さない。佐藤康則氏は「誰も知らなければ名曲とは呼ばれないし、名曲と呼ばれているからには、そこそこ知られている」と書き、「いざ実際に選ぶ段になると、これがなかなか難しい」と途方に暮れる。また青澤唯夫氏は、「『知られざるショパン』と題されたCDを買って聴いたら、知らない曲なんて一つもなかった」という自らの経験から、「『知られざる名曲』などというものがあるのだろうか?」と疑問を呈する。
 そんな中、執筆者の一人の石原立教氏は、「誰が何と言おうと、いいものはいい」という立場から、カントループの「オーヴェルニュの歌」、シューマンの「予言の鳥」、シベリウスの「悲しきワルツ」などを推薦している。確かにこれらは名曲だが、普通の音楽ファンなら誰でも知っている。一方同氏が推薦するストラヴィンスキーの「サーカス・ポルカ」なら、確かに「知られざる曲」かもしれない。しかしこの曲をシューベルトの軍隊行進曲のパロディとして聴けば面白いものの、名曲と呼ぶには勇気がいる。また大木正純氏が第二楽章の叙情的な美しさを絶賛するシューベルトのD566のピアノ・ソナタも、それほどのものとは思えない。さらに高久暁氏は中華圏の曲を、萩谷由喜子氏は主として女流邦人作曲家の作品を、増田良介氏は声楽曲を、吉田真氏はワーグナーやプッチ―ニなどのオペラ作曲家の器楽曲や室内楽曲をとりあげているが、そんな曲を聴く前に腰が引けてしまうのは、私が食わず嫌いだからだろうか。また近藤滋郎氏がいろいろな曲を推薦した揚げ句に、「聴いたことのない曲を多く並べたので・・・」と書いているが、オイオイ、それはないだろう。自分が聴いたこともない曲を名曲として推薦する根拠は何なのだ?
 さて、12月13日、フィギュアスケートGPファイナル女子フリーで、麻田真央が逆転優勝。華麗に滑る彼女のバックに流れた音楽のCD「浅田舞&真央 スケーティング・ミュージック2008-9」が、いまバカ売れだという。その曲、ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」は馴染みの曲だが、フィギュアスケート愛好家にとっては、まさに「知られざる名曲」だったのかもしれない。

◯「浅田舞&真央スケーティング・ミュージック2008-9」 EMIクラシックス TOCE-56140


第172回 宝井講談修羅場塾

2008.12.27

 脚本家の橋本忍によると、彼の父親は「いい若い衆らが四十七人かかって年寄り一人斬って何が面白いのか」と言って忠臣蔵を嫌ったという。これは討ち入りから306年目に当たる2008年12月14日の朝日新聞「天声人語」に載っていた話だ。また井沢元彦も『逆説の日本史14 近世爛熟編/文治政治と忠臣蔵の謎』(小学館)の中で、「老人を不意打ちにする卑怯者で、老人一人殺せなかったダメなヤツ」と浅野内匠頭をクソミソに書く。
 これに対し12月13日付け東京新聞の「サタデー発言」欄で、一龍斎貞花が「花は桜木、人は武士、これぞ日本の心」と優れたリーダーとしての大石内蔵助を賛美し、講談「赤穂義士伝」口演こそ講釈師のつとめと胸を張る。こうなると何が何だか分からなくなるのだが、講釈師としてはこうでも書かなければ、商売にならないのだろう。
 話は変わるが、私の尊敬するK氏は好男子には程遠いものの、講談師ならぬ講釈師としては結構通用するらしい。なぜならK氏は宝井講談修羅場塾の塾生で、素人とはいえ河津琴逍と名乗る名取りでもある。
 そもそも宝井講談修羅場塾とは、昭和51年に六代目宝井馬琴により開講された素人のための講談修行の場だ。その後平成12年に一番弟子の琴星が馬琴の跡を継いで塾長に就任し、今日に至る。単なるカルチャーセンターといった生易しいものではないらしい。それが証拠にこの間塾生は100人を超え、その中からプロも誕生、すでに名取りが28人、年に2回、塾生の発表会も開催されるという。
 その宝井講談修羅場塾第48回公演が、暮れも迫る12月7日に開催された。当日のプログラムはすべて演題を忠臣蔵で揃え、琴逍氏も「楠屋勢揃いから討ち入りまで」と題して、塾長顔負けの大熱演だった。
 そういえば最近講談は、落語や浪曲に比較して旗色が悪い。大手レコード店で見つけたのも、「講談黄金時代」というタイトルのCDボックスのみ。でもこれはかつての名人の口演をとどめた歴史的に価値ある記録だ。その中で五代目宝井馬琴が「伊達政宗の堪忍袋」を演じている。それに続く六代目は1987年に馬琴を襲名、その一番弟子が琴星、その琴星の薫陶を受けているわが河津琴逍氏は、CDで聴く五代目宝井馬琴のひ孫弟子ということになる。なるほど上手なわけだ。

◯「講談黄金時代」コロンビア COCF-14976〜14981(六枚組)


173回 奇想天外な交響曲全集

2008.12.30

 ここに紹介するのは、奇想天外なベートーヴェン交響曲全集のCDボックスだ。題して「日本のオーケストラ2008」。
 これは日本を代表する23のオーケストラが、ベートーヴェンの九つの交響曲を分担演奏したものだ。例えばあの有名な「運命交響曲」は、第一楽章を小泉和裕指揮の仙台フィルハーモニー管弦楽団、第二楽章を小松長生指揮のセントラル愛知交響楽団、そして第三、第四楽章を下野竜也指揮の読売日本交響楽団が演奏するといった案配で、しかも最後に聴衆の拍手が入るという念の入れ方だ。
 各楽章を違った指揮者の違ったオーケストラの演奏で聴くわけだから、演奏も録音もどこかちぐはぐな感じはいなめない。それでもこのCDボックスから、日本の主要オーケストラについて知ることは多い。添付の小冊子に楽団のプロフィールが五十音順に記載され、各楽団の音楽監督、常任指揮者、主席指揮者、名誉指揮者、コンサートマスターなどの名前、楽団設立の経緯や演奏活動などが記載されている。その結果、東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団といった紛らわしい名前のオーケストラの違いを、その演奏とともに知ることができる。
 このボックスの流儀でいくと、年末恒例の第九交響曲を楽しむには、まず大阪で第一楽章を寺岡清高指揮の大阪シンフォニカー交響楽団で、次に名古屋に行って第二楽章を小林研一郎指揮の名古屋フィルハーモニー交響楽団で、さらに札幌に飛んで第三楽章を尾高忠明指揮の札幌交響楽団で、最後に京都に戻ってフィナーレを大友直人指揮の京都交響楽団・京響市民合唱団で聴き終わり、感激の拍手をするころには疲れ果て、とうの昔に新年を迎えていることだろう。
 なおこのボックスでは、第1番と第8番をそれぞれ秋山和慶指揮の廣島交響楽団とドミトリ・キタエンコ指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢が通して演奏し、なぜかこの二曲だけが特別扱いだ。
 日本にいくつオーケストラがあるか知らない。でもどこも財政難で経営が苦しいという。存立が危ぶまれるオーケストラが多い中、私がひいきにするオーケストラ・アンサンブル金沢の経営難の話を聞かないのは、同慶の至りと言うべきだろう。

◯「日本のオーケストラ2008」 アフィニス AF-0013〜0018(六枚組)


第174回 笑う門には福来る

2009.1.10

「派遣切り」で仕事と住まいを失った非正規労働者が東京の日比谷公園に開設された「年越し派遣村」に殺到する、そんな新年の幕開けとなった。これも小泉・竹中路線による構造改革の結果なのだろう。山口二郎北大教授は、「竹中平蔵や宮内義彦にもし会う機会があれば、構造改革の成果が上がって嬉しいでしょうと言ってやりたい」と書く(12月22日付け東京新聞/本音のコラム)。
 2008年は波乱の一年だった。消えた年金に始まり、アメリカ発の金融危機によって幕を閉じた、そんな一年間の憂さを晴らすには、新年早々の初笑いに勝るものはない。そこで、「綾小路きみまろ/爆笑スーパーライブ第三集!」というCDを買い求めた。
 綾小路きみまろは、鹿児島県出身の漫談家。日劇でデビューしたが花開かず。司会業を勤める傍ら、自作自演の録音テープを配布するなど、苦難の毎日だったらしい。しかしその漫談が「爆笑スーパーライブ第一弾!中高年に愛をこめて」のタイトルでCD化され、なんとこれがミリオンセラーを記録したというから、人生、わからないものだ。そして当然のことながら、第二弾、第三弾のCDも大ブレークだ。
 昨年11月26日、テレビ朝日「昼のスクランブル」の中の「山本晋也の人間一滴」のコーナーで綾小路きみまろがとりあげられたのも、そんな背景があってのことだろう。きみまろは中高年を対象とする毒舌漫才で人気を博したが、その毒舌の裏に真実が込められているからこそ、自分たちの代弁者として中高年者の共感を得たに違いない。ライブ録音だから、きみまろの一言一句に老人たちが笑い転げる会場の熱気が伝わり、つられて私も笑ってしまう。そして「そんなに笑っていて、彼らの年金は大丈夫なのだろうか?」と心配になる。しかし彼らにとっては、社保庁に対する怒りを笑いに忘れる至福のひとときなのかもしれない。
 笑う門には福来る。そんな期待を込めての「爆笑スーパーライブ第三集!」だが、私が買い求めたのは同じ「第三集」でも金色仕様の小さな鈴、すなわち「三十五周年記念、開運きみまろすず」という特典がついた初回生産限定盤だ。この鈴を財布に結びつけ、さてこれで今年一年、幸せにならないはずはないと確信したのである。

◯「綾小路きみまろ、爆笑スーパーライブ第三集!知らない人に笑われ続けて三十五年」(三十五周年記念、開運きみまろすず付き初回生産限定盤) テイチク TECE30746


第175回 交代要員の不在

2009.1.23

 同僚のご尊父が元旦に急逝。大晦日にはスーパーには買い物に行くほど元気だったのに、元旦に自宅で倒れ、救急車で病院へ。そのまま帰らぬ人となったという。年齢からみれば大往生というべきかもしれないが、御家族の驚愕と悲しみ、いかばかりであったろう。
 私の母も1988年の元日に世を去った。都内大田区の病院に入院していた母は大晦日に危篤となり、担当医から「明日までもつかどうか」と告げられた。それなのに私は病院の近くの酒屋で缶ビールを買い求め、危篤の母の枕元でそれを飲みながら「NHK紅白歌合戦」のテレビ放送を観ていたのだから、親不孝と言われても仕方がない。その罰が当たったのだろう、母は意識を取り戻すことなく、元旦の朝に息をひきとった。それほど当時の「紅白」は、それを観ないと新年が明けないほどの国民的行事だった。
 そんな「紅白」も落ち目だといわれて久しい。でも今回は視聴率が増加に転じ、なんと三年ぶりに40パーセント台を快復したという。家族揃って楽しんだ人も多かったと聞いたが、果たして本当だろうか。
 そもそもあのばか騒ぎは何だろう。今回残念ながらスッポンポンはなかったが、過剰なパフォーマンスやド派手な衣装は、ダンスの競技会やファッションショーに近い。歌合戦といいながら、歌唱がなおざりにされている。それに登場するのは知らない歌手、知らないグループばかり。昔のような大物歌手がいなくなってしまったのも寂しい限りだ。
 私にとっていまの「紅白」は、酒を飲みながら横目でチラチラ見る程度。でも今回、ふと目をとめて、そのまま耳を傾けたのが徳永英明の歌う「レイニーブルー」。これは86年、彼のデビュー曲だ。そのハスキーな歌声と甘いルックスで女性に人気があるが、独特な歌唱スタイルにはどこかひかれる。
 毎年、この時間帯の民放の番組にろくなものがない。他局の関係者は、「紅白」に対抗することを、はなからあきらめているようにも見える。宰相の器ではないと言われながらも、それに代わる人物がいないのを良いことに、麻生総理は任期末まで総理の座に居座るのだろう。同様に「紅白」に代わる番組がなく、他に観るものがないのでただチャンネルを合わせ、その結果やっと獲得した40パーセント台の視聴率ではなかろうか。

◯「徳永英明 シングルズ・ベスト」 レイニーブルーほか A&M UMCK-9230/1 (二枚組)


第176回 待遇改善求めて団体交渉

2009.1.25

 今年の「ニューイヤー・コンサート」で、ダニエル・バレンボイムがハイドンの交響曲「告別」の第四楽章を指揮した。
 ハイドンが仕えていたニコラウス・エステルハージ公は、風光明媚なノイジートラー湖のほとりに離宮を持ち、夏の間多くの楽団員は家族と離れてこの離宮で過ごすことになっていた。ところが1772年の滞在期間は二ヶ月間も大幅に延長され、楽団員は早く家族のもとに帰りたいとひそかに希望していたのである。それを知ったハイドンが一計を案じて作ったのが交響曲第45番「告別」だ。
 この曲がいささか寂しい趣の、当時としては珍しい嬰ヘ短調が選ばれたのも、ハイドンの意図だろう。そして最終楽章の後半、アダージョの部分になると、第一オーボエ、第二ホルン、ファゴット、第二オーボエ、第一ホルン、コントラバス、そしてコーダに入ってチェロ、第二ヴァイオリン、ヴィオラの順で、出番が終わった楽員が譜面台の蝋燭の灯を消して退場。最後に二人の第一ヴァイオリン奏者が残って、消え入るように演奏を終える。このように奏者が音楽だけでなく、視覚的、演劇的なパフォーマンスを行う曲をシアターピースというが、この作品こそ、まさにシアターピースの元祖に違いない。そしてこんな意表をつくパフォーマンスが、楽団員の待遇改善要求であった。
 もちろんニューイヤー・コンサートの衛星テレビ中継ではそのような場面を目で見ることができたし、指揮者のパフォーマンスもユーモラスで楽しめた。でもこの曲をCDで聴けば、譜面と首っ引きでもない限り、ハイドンの意図は理解できない。そこでここに紹介する一枚のCDは、退場する楽員がその都度ドイツ語で「さようなら!」と挨拶をするので、聴くだけでそんなパフォーマンスがわかるという珍盤だ。
 ところで「告別」を聴いたニコラウス公は、ハイドンの意図を直ちに理解し、翌日には楽団員全員に休暇を与えたという。従ってこの曲は、労働条件改善のための元祖団体交渉であったのかもしれない。
 そう言えば、新年早々の12日付東京新聞「こちら特報部」に、「芸術界雇用にも『不協和音』」とのタイトルで、新国立劇場で活躍していたベテラン合唱団員が解雇されたことが報じられた。音楽の都ウィーンでは、演奏家は終身雇用。年金や退職金もあり、労組の力も強い。一方わが国における雇用者の不安定なこと、非正規労働者に限らないようである。

◯ハイドン/交響曲「軍隊」・「告別」・協奏交響曲 シェルヘン指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団ほか ウェストミンスター MVCW-18019


第177回 左手の芸術

2009.1.31

 2004年の夏、山形県の名勝、山寺を訪れたときのことだ。1,000段の石段をのぼって宝珠山立石寺の奥の院にたどり着いたところで、突然左半身が麻痺して倒れてしまった。しばらく石段で横になっていたが、一時間ほどで快復。その夜遅く、私は何事もなかったように新幹線で東京に戻ったのである。ところが数日後、今度は自宅で同様の発作が起き、かかりつけの医師の診断を受けたところ、一過性脳虚血発作との診断で即刻入院となった。
 話は変わるが2008年12月8日の夜、テレビ朝日の「報道ステーション」が「病を乗り越えて、左手だけの感動演奏」という特集で、ピアニストの舘野泉を取り上げた。彼は脳溢血のためステージで倒れたが、奇跡的に快復。しかし後遺症のため右手が不自由になり、その後左手のピアニストとして不死鳥のように甦ったいきさつは、感動的な自伝『左手のコンチェルト』(佼成出版社)にも詳しい。
 一方シュミット村木真寿美著『左手のピアニスト』(河出書房新社)は、その舘野泉をはじめ、ゲザ・ズィチ、パウル・ヴィトゲンシュタインなど、事故、疾病、あるいは戦争で右手、あるいは右手の自由を失い、その後過酷な運命を克服して、演奏家として復帰した人たちの物語だ。またこの本によると、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハから間宮芳生まで、左手だけで演奏できる作品が2,600曲を超えるという。またヴィトゲンシュタインの依頼で作られたラヴェルの有名な「左手のための協奏曲」にまつわる意外な事実や、ブラームスが左手のために編曲したバッハの「シャコンヌ」が、五本の指でバッハの真髄に迫ろうとしたものだと書いてある。
 ここに紹介するCDは、舘野泉の偉大な芸術のエッセンスだ。そしてこの中でその「シャコンヌ」も演奏される。これを聴くと、左手だけの演奏からバッハの精神に直に触れるような、大きな感動を味わうことができる。
 実は今回テレビの特集番組を見て、あの山寺での出来事を思い出し、病いの恐ろしさを再認識する結果となった。幸い私がそんな後遺症を残さず全快したのは、あのときたらい回しにならずに、即刻入院できたためだろう。だからといって安心はできなかった。入院した翌日、私は病室のベッドで再び発作を起こしたのだ。とんで来た看護師に「私の両手をしっかり握って!」と言われた私は、久しぶりに若い女性の手を握って大いに興奮し、これが原因で退院が予定より半月遅れる結果となったのである。
 ちなみに私が入院したのは、府中市にある都立神経病院。それを私の友人は都立精神病院と聞き違え、「ついにあいつもおかしくなった!」と仲間に吹聴して回ったという。

◯「THE BEST 7 舘野泉」 舘野泉(ピアノ)ほか エイベックス・クラシックス AVCL-25389


第178回 日本橋三越本店正面玄関 ―歌劇「ラ・ジョコンダ」1―

2009.2.7

 日本橋三越本店の正面玄関は、そこに飾られたライオン像のため「ライオン口」と呼ばれ、待ち合わせの場所としてよく利用される。当時からこのライオン像にまたがると頭が良くなるという言い伝えがあり、日本橋で育った私も幼稚園に通っていた頃、一度この像によじ登ったことがある。その効果あって頭脳明晰な大人となったが、頭が良いといってもこの程度だから、あのときそんな悪戯をしなかったら、今頃どうなっていただろう。
 さてオペラの「あらすじ」は、解説書を読んだだけではなかなか理解できないものだ。ポンキエッリの歌劇「ラ・ジョコンダ」は観たこともないし、第三幕第二場で演奏される有名な「時の踊り」以外、聴いたこともない。そこでこの歌劇の「あらすじ」だけでも知ろうと、『最新名曲解説全集』(音楽之友社)をひもといたところ、まず第一幕とあり、「ライオンの口、公爵の館の中庭、祭りの用意がしてある」と続く。でも「ライオンの口」とは何だろう。日本橋三越本店正面玄関のことだろうか。さらに「バルナバはエンツォを見るラウラの眼差しに不審の目を向けるアルヴィーゼの裁断で母は救われる」(原文のまま)とあり、これではいくら頭脳明晰の私でもチンプンカンプンだ。この難解さは、執筆者による日本語の不適切な使い方にあると思われる。
 そこで「あらすじ」を知るには耳で聴くに限ると、スコットとパヴァロッティの歌った全曲盤CDを手に入れた。しかし二枚組1,520円の特価に目がくらんだためか、添付された粗末な英文解説書には、台本はもちろん、「あらすじ」さえ載っていない。結局最後の頼みの綱は太田黒元雄の名著『歌劇大観』(音楽之友社)だ。この本でやっと「ライオンの口」は第一幕に付けられた副題、そしてその「ライオンの口」が日本橋三越本店の正面玄関ではなく、宗教裁判所宛の密告状を投函する目安箱であることだけは明らかとなった。
 実は新年早々の1月31日、東京文化会館で藤原歌劇団演ずる歌劇「ラ・ジョコンダ」を観ることとなった。そこで事前に「あらすじ」だけでもとにわか勉強をしたものの、万事こんな調子で準備不足のまま公演当日を迎える結果となった。
 さて幕が上がると、舞台は日本橋ならぬヴェネツィアのサン・マルコ広場の設定だから、そこに三越の正面玄関などあるわけもない。そして歌われる歌の日本語訳が舞台両脇の電光掲示板にリアルタイムで映し出されるから、イタリア語を知らなくても「ラ・ジョコンダ」のストーリーはよくわかる。要するに案ずるより産むが易しということなのだ。解説書の「あらすじ」解読で四苦八苦した私は、やはりオペラは本で読んだりCDを聴いたりするのではなく、オペラハウスで観て楽しむものだと、当たり前のことに気がついたのである。

◯ポンキェッリ/歌劇「ジョコンダ」(全曲) スコット(ソプラノ)、パヴァロッティ(テノール)、バルトレッティ指揮、サンフランシスコ歌劇場管弦楽団・合唱団ほか GALA GL 100・550(二枚組)


第179回 ダイエットの方法 ―歌劇「ジョコンダ」2―

2009.5.1

 マリア・カラスは、1923年にギリシャ系移民の子としてニューヨークに生まれた。アテネ音楽院で名歌手エルビラ・デ・イダルゴに師事した後、1947年にイタリアのオペラ界にデビュー、やがて二十世紀最高のソプラノ歌手として大成する。その間イタリアの実業家メネギーニと結婚したものの、離婚してギリシャの海運王オナシスのもとに走り、しかもそのオナシスをジャクリーヌ・ケネディに奪われ、1977年にパリで孤独な死を遂げるという、まさにオペラの筋書きにも似た波瀾万丈の生涯を送った。
 そんな彼女のことを書いた本はかなりの数にのぼる。そのほとんどが彼女にまつわるスキャンダルを暴いたものだが、ユルゲン・ケスティングの『マリア・カラス』(鳴海史生訳、アルファベータ)は、彼女の芸術に関する良心的な解説書と言えよう。また映像作品もある。ゼ・フィレッリ監督の「永遠のマリア・カラス」やドキュメンタリー映画「マリア・カラスの真実」は歌手としての彼女の活躍を紹介した作品だが、「マリア・カラス最後の恋」は、カラスとオナシスの運命的なラブストーリーを描いた劇映画となっている。これほど書物や映画に取り上げられた歌手というのも珍しい。
 マリア・カラスに関して世の女性たちがとくに注目するのは、短期間でカラスが成功した驚異的なダイエットだろう。前述のケスティングの著書によると、1953年から54年のシーズンに92キロから64キロへ減量した事実を、カラス自身が詳細に記録していたという。体内にサナダムシを飼ってのダイエットと噂されたが、それが事実とすればこの方法を試してみたいと思う女性がいるかもしれない。でもカラスの全盛期が長くても10年ほどに過ぎなかったのは、その過酷なダイエットが一因だったとの説もある。
 彼女は1952年にヴェローナで「ジョコンダ」を演じ、同じ年にイタリア国営放送(RAI)と関係の深いレコード会社、チェトラのためにこの曲を録音、これがカラス最初の歌劇全曲盤となった。その後同じオペラをEMIに録音したのは1959年で、この二つの録音はいずれもCD化されている。したがってダイエットが彼女の歌唱にどのような影響を及ぼしたか、二つの「ジョコンダ」の録音から分かろうと言うものだ。どちらにしてもカラスの歌は単なる声ではなく、声を遥かに超えたものとケスティングが同じ本の中で書き、オペラに新しい意義と内的な意味を与えたと、カラスの芸術を高く評価している。
 ところで高知県出身の洋画家、合田佐和子の三年ぶりの個展が、この春東京京橋のギャラリー椿で開催された。会場を入ってすぐ右手に展示された10号の油絵は、歌姫マリア・カラスの肖像画だった。私はその前に立ってこれを眺め、ふとマリア・カラスのCDを聴いてみたい衝動に駆られたのである。

◯ポンキェルリ/歌劇「ジョコンダ」 カラス(ソプラノ)、ポッジ(テノール)ほか、ヴォットー指揮トリノ・イタリア国営放送管弦楽団 ナクソス 8.110302〜04(三枚組)
◯ポンキエルリ/歌劇「ジョコンダ」 カラス(ソプラノ)、フェラーロ(テノール)ほか、ヴォットー指揮スカラ座管弦楽団 EMIクラシックス 3 81854 2(三枚組)


第180回 憲法記念日の訃報

2009.5.5

 フランスのジャン・ド・ブリュノフが自分の子供たちのために書いた絵本が、「ぞうのババール」だ。これは森の中で生まれたぞうのババールが母親を失い、町へ出てやさしい人間のおばあさんにめぐりあい、いろいろと教養を積み、そして森へ帰ってぞうの仲間の王様になるという物語だ。親戚の子供たちがこの絵本に夢中になっているのを見て、フランスの作曲家、フランシス・プーランク(1899-1963)がこれに曲をつけた。それがピアノとナレーションのための作品「音楽物語/ぞうのババール」だ。
 かつて東芝EMIから、「はじめてのクラシック」というタイトルのCDが何枚か発売された。これは「子供たちの《夢見るちから》のために」とのスローガンで、「美しいクラシック音楽と子供たちが胸をときめかせるお話の結合」を目指したシリーズである。その一枚目がこの「ぞうのババール」で、洒落た可愛らしいジャケットに入っているのも、子供たちのことを考えてのことだろう。このCDでピアノを弾くのが高橋アキ。そしてナレーションは、当時父親になったばかりの忌野清志郎が担当した。このCDを買い求めたとき、私はまだ忌野清志郎の名も、もちろんその名の正しい読み方も知らなかった。
 ところでこのナレーション付きのピアノ曲を、フランスの作曲家のジャン・フランセが管弦楽用に編曲した。この管弦楽版も同じCDに収録されており、こちらはジョルジュ・プレートル指揮のパリ音楽院管弦楽団の演奏、そしてナレーションはイギリスの名優、ピーター・ユスティノフが担当している。同じ曲が一枚のCDに二つ収録されているわけだが、華やかな管弦楽バージョンをピアノ曲に比較しながら聴くのも、これまた楽しい。
 忌野清志郎は日本を代表するロックシンガーになった。「スローバラード」や「雨上がりの夜空に」が大ヒット。ド派手な衣装や個性的なメイクで人々を驚かせた。その彼ががん性リンパ管症で5月2日に世を去ったと、朝日新聞が大きく報じた。享年58歳。
 忌野清志郎が亡くなった日の朝日新聞朝刊紙面で、東京外語大の伊勢崎賢治教授が「最大の違憲であるソマリア沖への自衛隊派遣になぜ猛反対しない?」と疑問を投げかける。そういえば忌野清志郎も反戦、反核、反原発のアルバムや奇抜な君が代の編曲で政治的、社会的問題を提起し、物議をかもしたことがあった。奇しくも62回目の憲法記念日を迎えたいま、改憲の機運は高まり、核武装を公然と唱える政治家さえいる。そんなときだからこそ、反骨の歌手の死に思うことは多い。
 子どものための絵本「ぞうのババール」には、当時の列強の植民地政策に対する批判が込められていると考える人もいる。なるほどババールを背中にのせて散歩に出かけた母親ぞうは、狩人に鉄砲で撃たれ、ババールはみなしごになってしまったのだ。

◯プーランク/音楽物語 ぞうのババール 高橋アキ(ピアノ)、忌野清志郎(ナレーション)ほか イースト・ワールド TOCE-6030