千田日記の円盤談義29

TOP

 

 

第281回
2013.9.18

「第九」の演奏会が年末に集中する日本の不思議

《今日はベートーヴェンの「第九」の合唱の練習がありました。もうくたくたです》

 夜遅くなって、こんなメールが届いた。差出人はK嬢。私の友人たち、といってもみな中高年の男性だが、彼女を往年の名女優、新珠三千代に似た美人だと言う。でも当人は、2001年に71歳で世を去った新珠三千代を知らない若い世代の女性だ。
 彼女はピアノを弾く。趣味のピアノとしてはなかなかの腕前だというが、魅力的な彼女がピアノを弾けば絵になるだろう。そして同じように趣味の一環とし て、ベートーヴェンの「第九」を歌う。年末にはまだ早いが、会社に勤務しながらのアマチュア合唱団なら、秋もこれからという九月に練習をスタートさせる必 要があるに違いない。

 私はウィーンで一度だけベートーヴェン作曲、交響曲第九番「合唱」を聴いたことがある。演奏はカール・ベームが指揮するウィーン・フィルと国立歌劇場合 唱団。ソリストの名前は記憶がない。奇妙なことに演奏会場がなぜか国立歌劇場。演奏曲目は「第九」一曲だけだったが、演奏の前にオーストリアが誇る声優が 舞台に登場し、あの第九の第四楽章で歌われるシラーの詩「歓喜に寄せて」を朗読するというオマケ付きだった。
 
「『第九』を聴いた帰りに寄るからね」
 と約束した通り、演奏会終了後に夜道を歩いてファルヒャー家に立ち寄った。私を待っていたのはファルヒャー夫妻とウィーン大学のクンツ講師の常連。そしていつものようにオタックリンガー・ビールを飲みながら、
「どうだった?」
 と聞かれて、その夜の音楽談義は当然ながら「第九」が話題となった。
 ベームの演奏は必ずしも良くなかったと私は報告した。事実翌日の朝刊に掲載された音楽会評も、ベームに対する敬意を払いながらも通り一遍のものであっ た。でも本当に私は「第九」が好きなのだろうか?と自らに問う。ベートーヴェン作曲の交響曲第九番は本当に音楽史上、稀有の傑作なのだろうか?と。第四楽 章だけ声楽が入るのも不自然だし、独唱陣もソプラノとアルトの活躍の場がないのは不公平だと思う。そして真偽のほどは定かでないが、ベートーヴェンも初演 の後に、第四楽章を器楽のみの編成に書き改めることを考えていたという。
 そんな私の見解に、ファルヒャー夫妻もクンツ講師も賛同した訳ではない。第三楽章の変奏曲は美しいし、第四楽章の中間部の二重フーガは実に見事だと言 う。そしてあれこれ意見の交換があったあと、結局個人の趣味の問題だと言う結論で落ちついた。むしろ彼らを驚かせたのは、日本では年末に「第九」を演奏す ることが慣例になっていると言う事実だった。ファルヒャー夫妻もクンツ講師も、もしウィーンで年末に演奏される曲があるとしたら、バッハの「クリスマス・ オラトリオ」かヘンデルの「メサイア」しか思いつかないと言う。確かに私がウィーンで聴いた「第九」の演奏会も年末ではなかった。

 そもそも日本では「第九」を演奏すれば客が大入りになると言われる。終戦直後、日本のオーケストラのメンバーはみな金欠病患者で、その治療のために「第 九」を演奏して年末の経済的窮乏をしのいだのが発端だと言われる。後にNHK交響楽団に発展する当時の新交響楽団が年末に「第九」を演奏し、その慣習が定 着したと言うのだ。とくに1960年以降、年末の「第九」の演奏会は急増したと言われる。2012年を例にとっても、少なくとも48回の「第九」の演奏会 が年末に開催されたようだし、ことによると全国的には、その数は100回に近いかもしれない。

 さて現代の新珠三千代、Kさんは、台東区民合唱団の一人だという。
 そもそも台東区民合唱団は「台東第九」すなわち「下町で第九」というスローガンで1981年に発足、その年の12月23日に浅草公会堂で大町陽一郎指揮 のもとで「第九」を演奏し、その後この行事は毎年続けられて今日に至る。2013年も12月8日に東京藝術大学奏楽堂で第33回目の「下町で第九」の演奏 会が開催されるという。

 Kさんのメールは次のように続く。

《これだけ多くの第九の「ファン」がいるということは、何か人を虜にするような魅力があるのだと思います。事実、歌い終わってすぐに、また歌いたいと思ってしまうのです》

 彼女はベートーヴェンの「第九」の、とくにその第四楽章の本当の魅力を代弁しているのかもしれない。

◯ベートーヴェン/交響曲第九番「合唱」ほか ワインガルトナー指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほか オーパス蔵 OPK 2040

第282回 ウィーン国立歌劇場に出演した寮生
2013.9.26
 シュタイヤマルク州出身のO君は、同じミカエラ寮からウィーン大学に通って法学を学ぶ好青年だ。そのO君から「今度国立歌劇場に出演するので、観にきてね」と言われて吃驚。
「何に出るの? 歌うの?」
 と聞くと、
「それは観てのお楽しみ!」
 と思わせ振りだ。
 そこで出演日時を聞き、その夜の出し物がプッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」ということがわかった。でも入場券は自己負担だと言う。相手が学生ならそれも 仕方あるまい。これもつき合い言うものだろう。義理人情の金縛りで、私は国立歌劇場のチケット売り場で最上階の座席の入場券を手に入れた。一晩飲んだと思 えば安いものだし、事実オペラ見物と言ってもウィーン国立歌劇場のチケット代は思ったほど高価ではない。そしてこんなチャンスでもなければ、プッチーニの 歌劇「ラ・ボエーム」を観ることはなかったろう。

 歌劇「ラ・ボエーム」はイタリアの作曲家プッチーニの作品で、「蝶々夫人」「トスカ」と並ぶ彼の三大オペラの一つとされる。1896年2月1日にトリノ のレッジョ劇場で、当時まだ二十九歳だったトスカニーニの指揮で初演された。原作はアンリ・ミュルジュの『ボヘミアンたちの暮らしぶり』。詩人ロドル フォ、画家のマルチェッロ、音楽家のショナール、哲学者のコルリーネといった貧しく、しかし自由なその日暮らしの若き芸術家たちの生き様の中に、ロドル フォとお針子ミミの悲しい恋物語を描いている。
 第一幕は1830年頃のパリのアパートの屋根裏部屋。そんなボヘミアンたちがクリスマス・イヴを祝おうと街に繰り出すが、一人残ったロドルフォのところ へ、お針子のミミがロウソクの火を貰いにくる。ミミが戸口に落とした鍵を拾おうとするとロウソクの火が風で消え、二人は暗闇の中を手探りで鍵を探すことと なる。ところが先に鍵を見つけたロドルフォはこっそりその鍵を自分のポケットに入れ、素知らぬ顔で探し続ける振りをする。そして二人の手が触れ合ったと き、ロドルフォが歌い始める。
〈なんて冷たい手! 温めてあげましょう〉
 そして月明かりの中で、
〈どうか僕の話を聞いて下さい。僕が誰で、何をしているかを〉
 と身の上話を始める、これが有名なテノールのアリア「冷たい手を」だ。そして、
〈僕の話はおしまい。今度は君の番、君が誰なのか話してくれますね〉
 と言われてミミが歌いだす身の上話が、「私はミミと申します」というソプラノの有名なアリア。この二つのアリアが続くところが第一幕後半のクライマックスになる。
 このオペラは冒頭からごちゃごちゃした感じで始まるところがいかにも庶民的な雰囲気で、ボヘミアンたちの暮らしぶりを良く表している。しかし美しいメロ ディの聴かせどころも散りばめられていて、メロディ・メーカーのプッチーニの面目躍如だ。例えば第二幕で歌われる「ムゼッタのワルツ」の美しさは譬えよう がない。

 このオペラの全曲盤CDは数々あるが、中でも特筆すべきはトスカニーニが1946年にNBC交響楽団を指揮して録音したもので、初演者直伝の歴史的金字 塔となっている。しかしながら演奏は迫力があるものの、その分いささか骨張っていて、登場する歌手にも不満はある。しかも「冷たい手を」のアリアの最後で 「けれど少しも悲しくない」と高揚して歌うところからテノールに合わせて歌うトスカニーニの歌声も同時録音されていて、これが好悪を分けるだろう。だから このオペラの真の魅力を味わうためには、これまたいささか古い録音だが、ビーチャム盤の方がおすすめだ。ここで歌うロス・アンヘルスのミミは、本当に可愛 らしい。
 ところですでに紹介した第一幕のテノールのアリア「冷たい手を」の面白いCDがあるので、あわせてここに紹介しておこう。
 このアリアはテノールがその美しい声でどのようにミミに語りかけるかが聴かせどころだ。そこで古今東西、多くの名テノール歌手がこのアリアをレコードに 残した。それを集大成した二枚組のCDに登場する歌手は全部で36人。最も古い録音は1904年録音のバッシが歌った古いパテ盤からの復刻で、ピアノ伴 奏、しかもアリアの後半部だけだ。新しいところでは1050年録音のディ・ステファーノと1958年録音のベルゴンツィの絶唱が楽しめる。ほかに注目すべ き歌手を録音年代順に紹介すると、カルーソー(1906年)、アンセルミ(1907年)、マコーマック(1910年)、スキーパ(1913年)、ピッカ ウーア(1914年)、ラザロ(1920年)、ラウリヴォルピ(1922年)、マルチネリ(1926年)、コルティス(1930年)、ティル(1930 年)、ジーリ(1931年)、ビョルリンク(1936年)、キープラ(1937年)タリアヴィーニ(1943年)など、他に私の知らない歌手も多い。歌詞 はもともとイタリア語だが、中にはフランス語やドイツ語で歌ったものもある。
 この珍盤は主としてイタリア・オペラを中心にしたCDを出しているイタリアのボンジョヴァンニという異色のレーベルの一枚だ。このようにさまざまな歌手 が同じ歌を歌うコンクール形式のCDは他にも色々とあり、同じボンジョヴァンニ・レーベルに24人が歌ったイタリア民謡「オ・ソレ・ミオ」、34人が歌っ たヴェルディの「トロヴァトーレ/炎は燃えて」、18人が歌ったヴェルディの「アイーダ/清きアイーダ」、25人が歌ったマスネの「マノン/夢の歌」、 24人が歌ったプッチーニの「トゥーランドット/誰も寝てはならぬ」、そしてレオンカヴァッロの「道化師」から16人が歌ったレ「プロローグ」と23人が 歌った「衣装をつけろ」など、またEMIレーベルからも18人が歌ったシューベルトの「魔王」や9人が歌ったシューベルトの「アヴェ・マリア」が発売され ていて、とくに後者には特典として最後にカラオケのトラックがついていて、小林道夫のピアノ伴奏をバックに自分で歌って名歌手の仲間入りができるという驚 天動地のアイデア盤だ。

 ところで「ラ・ボエーム」を観た数日後、学生寮の廊下でO君から声をかけられた。
「わざわざ歌劇場まで足を運んでくれて有り難う。それでどうだった?」
 こう感想を聞かれた私は苦し紛れにこう答えた。
「良かったよ!」
 確かにオペラは良かったし、その魅力にとりつかれた私は、彼がどこに登場するかなどもうどうでも良かったのだ。そして事実、彼がどの場面に登場して何をしたか皆目分からなかったから、「良かったよ!」という回答は嘘も方便ということで許してもらえるだろう。
 後日仲良しの寮生、ゴットフリート君の情報で、O君は第二幕、クリスマス・イヴで賑わうパリのカフェ・モミュス店頭の場で、舞台を下手から上手に通り過ぎて行く巡邏隊の一人としてピッコロを吹いていたと知ったのである。

◯「十八人が歌う『ラ・ボエーム/冷たい手を』」 第一巻 アンセルミ(テノール)ほか ボンジョバンニ GB1156-2

◯「十八人が歌う『ラ・ボエーム/冷たい手を』」 第二巻 キープラ(テノール)ほか ボンジョバンニ GB1157-2