千田日記の円盤談義27

→円盤談義28

TOP

 

 

第261回 指揮者オーマンディの実力
2011.9.4

 私は満29歳の誕生日をウィーンで迎えた。毎年ウィーンでは、私の誕生日、6月13日を挟む5月から6月にかけて「ウィーン芸術週間」の多彩な催しが繰 り広げられる。1965年も多くの名指揮者やオーケストラがウィーン市内の各所で演奏会を開いた。そしてどのオーケストラも一曲目がハイドンの交響曲、二 曲目が現代曲、そして三曲目にメインの曲を据えるプログラムを組むのが、その年の共通の企画であった。

 私の誕生日に、ユージン・オーマンディがウィーン・フィルを指揮し、ベートーヴェンの運命交響曲を演奏するコンサートが楽友協会大ホールで開催されると 知った私は、このコンサートに行って、自分の誕生日を自ら祝うことにしたのである。ウィーン・フィルと「運命」とオーマンディという異色の組み合わせが、 私の食指を動かしたのだ。

 その日オーマンディがまず演奏したのはハイドンの軍隊交響曲。これは第1楽章から驚異的なスピードで演奏され、聴衆を驚かせた。二曲目は聴いたこともな い現代曲。そして休憩を挟んで最後に演奏されたのが、お目当てのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。興味はあったがアメリカ・スタイルの「運命」を予 想し、とくに期待していた訳ではない。しかしこの演奏は予想に反して極めてオーソドックスなもので、しかもはじめから終わりまで、終始白熱した演奏は、聴 衆を興奮のるつぼに陥れた。私自身もこんなに興奮して聴いた「運命」は初めてだったし、そもそも音楽会でこれほど興奮したことも初めての経験だった。そし て阿鼻叫喚の第4楽章の最後のコーダでホルンが音を外し、聴衆が一瞬「ア〜ァ」とため息を漏らしたのも記憶に新しい。それでも演奏が終わると全員総立ちで 拍手をし、大勢の若い音楽ファンは舞台に走りよって、大声でブラボーと連呼したのである。この演奏は大変話題になったようで、後日その中継録音がラジオで 放送されたという。

 ところで興奮して拍手をする私に、隣の席の老紳士がこう耳打ちした。

「オーマンディはハンガリーの生まれでね、アメリカに渡るまではヴァイオリニストとして有名だった。これが彼の実力。アメリカが彼を駄目にしてしまったん だよ。でも今夜は相手がウィーン・フィルだから、昔の力がよみがえるのだね」

 オーマンディとウィーン・フィルのコンビで演奏した運命交響曲のCDが残されている。それは私の聴いた日のちょうど12年前の同じ6月13日、すなわち 私の17歳の誕生日に同じ樂友協会大ホールで演奏されたときのライブ録音である。

◯「ウィーン・フィルによるベートーヴェン交響曲集(1952―1957)」 アンダンテ 4988(三枚組)


第262回 戦場のエロイカ・シンフォニー
2011.9.7

 コロンビア大学名誉教授、ドナルド・キーン氏の著書『戦場のエロイカ・シンフォニー』(藤原書店)は、音楽書ではない。その副題「私が体験した日米戦」 からもわかるように、彼自身が作戦に加わったアッツ島と沖縄での経験をもとに、太平洋戦争に対する自分の考えを小池政行氏との対談を通して披露したもの だ。

「エロイカ・シンフォニー」とは、もちろんベートーヴェンの交響曲第三番「英雄」のことだ。実はこの本の中に、1944年、当時米軍の語学将校だったキー ン氏が、日本人捕虜の希望でベートーヴェンの英雄交響曲を聴くレコード・コンサートを、ハワイ、オアフ島の日本人捕虜収容所で開いたことが紹介されてい る。そんなキーン氏と日本人捕虜との心温まる交流がこの本のタイトルとなっているのだが、キーン氏によると、日本人捕虜にはインテリが多かったらしい。確 かに当時の日本人の西洋音楽に対する知識と愛着はなかなかのものだった。その証拠にあらえびすの名著『名曲決定盤』(中央公論社)に、メゾ・ソプラノ歌 手、エレナ・ゲルハルトが歌うフーゴー・ヴォルフ協会の大部なSP盤レコードセット200組以上もの注文が日本から舞い込み、イギリスのレコード関係者を 驚かせたというエピソードが載っている。

 この本に記録された対談が小池政行氏の主導で進められるため、キーン氏の考えが背後に隠れて見えにくいところもある。しかし読んで教えられるところは実 に多い。戦争が人間性そのものを変えてしまう。だから当時の日本政府が嘘をついてまで日本国民を洗脳し、これが悲劇的な玉砕に結びついたとする氏の見解は まさにその通りだろう。また早くに戦争終結のチャンスがあったことを指摘し、当時の海軍武官、藤村義朗氏が打電した電報を、日本の外務省がことごとく握り つぶしたことを残念がる。日本がアメリカに勝つはずがないと多くの日本人が考えていたのなら、彼らはなぜ黙っていたのかと私だって思う。

 このように骨の髄からの反戦論者であるキーン氏は、忘却こそが同じ誤りを繰り返す原因となると警鐘を鳴らす。だからこそ日中関係を憂慮し、一方で日本の アジアに対する侵略行為を日本だけが悪い訳ではないと弁護しながら、戦後のドイツとフランスやフランスと英国の関係を例に、中国は反日教育を控えるべきだ と主張する。

 今の日本の政治に対する提言として読み取れる部分も多い。アメリカ軍の沖縄の人たちに対する待遇が、日本政府のそれより物質的にも人道的にも勝っていた という指摘もその一つだ。事実沖縄人は日本よりもアメリカに好意を持ったと言うし、現在の沖縄県民に対する日本政府の冷たい仕打ちも、その延長上にある。 またキーン氏はルーズベルトの炉辺談話を高く評価する。確かにルーズベルトのように国民に語りかける人物こそ、いまの日本に必要なのだ。また原爆投下に大 きな役割を演じたヘンリー・スティムソンが、京都への原爆投下に強く反対したことで日本の伝統文化が損なわれずにすんだというキーン氏の指摘を、スティム ソンの功罪は別にして日本人は知っておく必要がある。

 ところでキーン氏がレコード・コンサートで使用した「エロイカ」全曲のSPレコードは、五枚組だったという。戦後父が私に買ってくれたブルーノ・ワル ターがニューヨーク・フィルを指揮した「エロイカ」のLP盤は12インチ盤一枚だ。そしていま手元にある同じワルターがシンフォニー・オブ・ジ・エア(旧 NBC交響楽団)を指揮したこの曲の稀代の名演は、手のひらサイズの一枚のCDで楽しめる。これも時代の流れだろう。

 キーン氏はこの対談(2010年11月17日)の中で、コロンビア大学での授業を2011年を最後にし、日本に骨を埋めたいと語って小池氏を驚かせた。 そして2011年9月2日付け朝日新聞朝刊は、キーン氏が日本永住のため9月1日、成田空港に到着したと報じた。かつての若き米軍語学将校も、すでに89 歳だという。これまた時代の流れだろう。

◯ベートーヴェン/交響曲第三番「英雄」ほか ワルター指揮シンフォニー・オブ・ジ・エアー OTAKENレコーズ TKC-334


 第263回 夕食の準備ができました!
2011.9.10

 私がまだ東北大学の教壇に立っていたとき、一度三陸沖海域の海洋調査に参加したことがある。この調査の主席研究員を務めた先輩のT氏が船にはめっぽう弱 かったものだから、そりゃもう大変! 小さな調査船が福島県の小名浜港を出航したとき、低気圧の接近で海はすでに大荒れ。案の定T氏はたちまち顔面蒼白と なり、そのまま主席研究員室のベッドにもぐりこんでしまったのだ。
 船は一路進路を北に取り、やっと調査海域に到着したもののシケは収まらず、結局作業をあきらめ、調査船は三陸海岸の小さな港に緊急入港した。船が埠頭に 着くと、たちまち元気を取り戻すのが船酔いの特徴だ。T氏はそのとき初めてわれわれの前に元気な姿を現したのだが、海洋調査を目的とした研究者が陸に上が れば河童同然、何もすることがない。そこでT氏がわれわれを引き連れて向かった先が町でたった一軒の映画館だったのは、当時が日活ロマンポルノの全盛期で あれば当然だろう。結局一同嫌々ながらT氏に付き合って、いささか品格に欠ける三本立て映画を観る羽目になったのである。
 一本目、二本目と見終わって、三本目の映画がまさにクライマックスに差しかかったとき、突然会場後方の扉が開き、顔を出した映画館の案内嬢が透き通る大声で叫んだのだ。
「東北大学のT様! 東北大学のT様!」
 ここに先輩の名前を匿名で表記するのは、後輩としての暖かい配慮というものだ。
「ウハッ!」
 と肝をつぶしたT氏は座席から確実に二十センチは跳び上がり、一方仰天した私たちもT氏に続いてコソコソと場外に出たのだが、案内嬢から「夕食の支度が 出来たので船にお帰りくださいとのことです」と告げられ、妖艶なるシーンを見損なった私たちは、ヘナヘナとその場に座り込んでしまったのである。船に残っ ていた連中が、行くならあそこしかないと目星をつけたのは、T氏の日ごろの行動に基づいた至極当然の判断だったのだ。
 その三陸の小さな港町も、今回の大津波で壊滅的な被害を受けたという。そしてあの映画館での珍事を思い出した私は、「三陸鉄道」というタイトルの一枚の CDを買い求めた。これはホルストの名曲「ジュピター」の調べにのせて三陸鉄道の紹介と釜石駅から盛駅間の車内アナウンスを収録したもので、フジテレビの 笠井信輔アナウンサーも賛助出演している。このCD制作は、地元の復興に役立てようとの企画だと聞いた。

◯「今、よみがえる三陸鉄道車内放送アナウンス〜南リアス線〜」 NERDレコーズ SWIT-1001


第264回 蒲田の町こそ芸の原点
2011.9.18
 繁華街の老舗が次と店を閉じるのは不景気のせいだろう。レコード店も例外ではない。吉祥寺の山野楽器店が店を閉じたのは、もう数年前だ。小さな店だった が、面白い輸入CDを取り揃えて好事家に人気があった。わが家に近い立川の山野楽器店も最近撤退、同じ立川のHMVはまだ頑張っているが、売り場面積を縮 小した。数寄屋橋のHMVも渋谷のHMVも店も姿を消したが、とくに後者はその品揃えで偉容を誇っていただけに、無念でならない。そして残った店舗も客は まばらだ。ダウンロードで音楽を楽しむ人が増えたからだろうか。あるいは通販でCDを買う人が増えたからだろうか。
 さて「小沢昭一の小沢昭一的こころ」は1973年1月8日にTBSラジオをキーステーションにスタートしたラジオの長寿番組だが、その放送一万回を迎え るに当たって発売されたのが、「小沢昭一の小沢昭一的こころ/ゴールドボックス」という十枚組CDボックスだ。その一枚目と二枚目に収録された「元祖蒲田 行進曲」は、1983年1月30日に番組の十周年記念スペシャルとして放送されたものをCD化したもので、民間放送連盟賞を受賞するなど、当時大いに注目 された放送だったらしい。
 この番組は、松竹映画の主題歌「蒲田行進曲」の古いSPレコードの再生から始まる。当時レコードは電気録音になり、流行歌のほとんどがレコードによって 普及したという。そんなころの昭和4年に小沢昭一は生まれ、蒲田で幼少時代を過ごした。当時蒲田は松竹蒲田の存在で、近代映画発祥の地とも日本のハリウッ ドとも言われた。この地で育ったことがいまの自分の芸の原点になったと、小沢昭一は言う。昭和をこよなく愛する小沢にとって、蒲田こそ心のふるさとなのだ ろう。
 この「元祖蒲田行進曲」の中で、懐かしいさまざまなジャンルのSPレコードが再生される。古川緑波の「声帯模写」、藤山一郎の「東京ラプソディ」、 ディック・ミネの「ダイナ」、さらに広沢虎造の浪曲、柳家金語楼の落語のほか、あきれたぼういずまで登場する。私も父親に連れられ、有楽座でエノケンと ロッパが共演する芝居を見た記憶があるから懐かしい。ロッパやあきれたぼういずの芸の品格は、いまのお笑い芸人が失ったものだろう。それにしても小沢昭一 の話芸の見事なことを、改めて実感する。
 私はこのCDボックスを通信販売で手に入れた。なるほど大手レコード店が経営不振になる訳だ。そして思う。昭和が遠くなるのも当然だと。

◯「小沢昭一の小沢昭一的こころ/ゴールドボックス」 日本コロムビア COCJ-6691-700(十枚組)


第265回 それは追悼の辞で始まった
2011.9.19
 イタリア南部のシチリア島で交通事故を起こした世界的なテノール歌手のサルバトーレ・リチートラが、2011年9月5日にカターニアの病院で死去した。まだ43歳の若さだったという。
 リチートラの訃報が届いた9月6日に、東京オペラシティコンサートホールで、これまたいま人気のテノール歌手、アントニーノ・シラグーザのリサイタルが あった。冒頭シラグーザが舞台に登場し、東日本大震災の犠牲者に対する追悼の辞に続いて、リチートラへの追悼の辞を述べたのはそのためである。
 このように二つの追悼の辞で始まったシラグーザのリサイタルは、ドニゼッティの「人知れぬ涙」からダッラの「カルーソー」まで、ただただその美声に酔い しれたひとときだった。絶妙な伴奏で支えるピアニスト、パオロ・バッラリンとシラグーザの舞台上の掛け合いや、アンコールでロッシーニの「私の名前を知り たければ」をギターの弾き語りで歌い終わり、ギターにもお辞儀をさせるユーモラスなパフォーマンス、そして自ら客席へ降りて歌う「オー・ソレ・ミオ」な ど、イタリア人らしい陽気なサービスで会場をわかせた。
 ところでクルト・リースの著書『レコードの文化史』(佐藤牧夫訳、音楽之友社)の中に「声、声、声・・・」という章があり、そこに「テノール!テノー ル!」というサブタイトルで往年の名テノール歌手、シュミット、アンダース、ジーリ、タウバーの写真が掲載されている。またディ・ステファノ、コレルリ、 ジーリ、スキーパの名唱を集めたCDが、四大テノールのタイトルで結構な売れ行きだというし、一方ドミンゴ、カレーラス、パヴァロッティが三大テノールの 名をほしいままにしたのも、ご存知の通りである。しかしかつての伝説的なテノール、タマーニョやカルーソーのようなスケールの大きい歌手も、またシュミッ ト、タウバー、スキーパのような個性的な歌手も、いまでは少なくなった。三大テノールもパヴァロッティ亡き後、カレーラスは病身、ドミンゴももう若くな い。いま世代交代の時をむかえつつあるそんなとき、パヴァロッティの後継者と言われたリチートラが不慮の死を遂げたのは、音楽ファンにとってなんという不 幸であろう。だからこそ新世代の歌い手としてのシラグーザのこれからの活躍が期待されるのである。

◯ 「人知れぬ涙―アントニーノ・シラグーザ オペラ・アリア集」 シラグーザ(テノール)、スカレーラ(ピアノ) キングレコーズ KICC 390
◯「リチートラ・デビュー! プッチーニ&ヴェルディ:アリア集」 リチートラ(テノール)、リッツィ指揮ロンドン交響楽団 ソニークラシカル SICC 399


第266回 金沢蓄音器館のレコードコンサート
2011.9.30

 金沢蓄音器館のホームページにアクセスしたら、次のようなイベント案内が目にとまった。

「当館所蔵の名盤の中からさらに選りすぐった曲を、わかりやすく楽しい解説をそえてゆったりとお聴きいただきます。生演奏もすこしお楽しみいただけるかも」

 秋分の日の昼に金沢蓄音器館で行われる「大野由加のティータイムクラシック〜SP時代の巨匠〜指揮者編」というレコードコンサートに顔を出してみたく なったのは、そのためだ。要予約とあるので、さっそく東京から金沢蓄音器館に電話をする。そして台風15号通過直後の、まだダイヤが乱れる上越新幹線とほ くほく線を乗り継いで、半年振りの金沢訪問となった。

 金沢蓄音器館は、金沢市尾張町にある。小さいが瀟洒な建物で、内部の展示場も古都金沢にふさわしいシックな色調で統一されている。
 そもそも金沢蓄音器館は、金沢市内でレコード店を経営していた故八日市屋浩志氏が、30余年間かけて収集した540台の蓄音機と「山蓄コレクション」と 言われた20,000枚のSPレコードを金沢市に寄贈し、2001年7月に開館の運びとなった。「蓄音機」をあえて「蓄音器」と表記しているのは、蓄音機 を単なる機械ではなく、楽器あるいは工芸品とみなす創立者、故八日市屋浩志氏のこだわりだろう。
 その金沢蓄音器館が定期的に開催するイベントの一つが、「山蓄コレクション」を利用したSPレコードのコンサートだ。もちろん同じような蓄音機館は全国 にあり、そこでもレコードコンサートが開催されている。例えば故神野太郎氏が豊橋市に寄贈したSPレコード1.000余枚は豊橋市中央図書館に神野コレク ションとして保管され、蓄音機を使ってのレコードコンサートが開かれるという。またSPレコードの収集家として知られた故野村胡堂(あらえびす)を記念す る野村胡堂あらえびす記念館が岩手県紫波郡の北上川沿いにあり、7.000枚のクラシックSPレコードの鑑賞会がここでも開かれている。
 一方金沢蓄音器館は所蔵するSPレコードの枚数やレコードコンサートの回数、さらにSPレコードの再生にビクトローラクレデンザを使用すること、また解 説者に評論家、演奏家、レコード会社の洋楽部長経験者、ハワイアン研究家、泉鏡花記念館館長、大学教授といった多彩な人材を揃えるなど、その活動は全国で も群を抜いていると言わねばならない。

 さて今回このコンサートで解説を担当する大野由加さんは洗足学園魚津短期大学音楽科を主席で卒業、各種の受賞歴をもついま注目の女流ピアニストで、現在 金沢を中心に北陸地域で活発な演奏活動をしている。開演は午後2時半。すでに会場は地元の音楽ファンで一杯だ。そして館長の八日市屋典之氏の挨拶に続いて 大野由加さんが登場。まず会場に置かれたピアノでシューベルトの即興曲作品142/1を演奏したあと、話はオーケストラにおいて指揮者が職業として確立す る経緯から始まった。
 今回とりあげた指揮者はメンゲルベルグ、トスカニーニ、ベーム、山田耕筰の4人。まず冒頭にメンゲルベルグが指揮したチャイコフスキーの「弦楽のための セレナーデ」の古いSPレコードが、当時蓄音機の名器と言われたビクトローラクレデンザで再生される。ロマンの香り高いメンゲルベルグの演奏を知るには もってこいのレコードだが、それにしてもクレデンザの音が魅力的だ。
 続いてトスカニーニによるロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」序曲を聴き、トスカニーニの芸風をメンゲルベルグのそれに比較する。これに関連させてポ ルタメントやルバートの話からモーツァルトのピアノ曲を演奏する時のペダルの役割にも話が及ぶのは、さすがピアニストならではの解説だろう。
 さらにベームが指揮したR・シュトラウスの歌劇「バラの騎士」のワルツと紀元二千六百年奉祝のためにイベールが作曲した「祝典序曲」を山田耕筰が指揮し た大変珍しいレコードが再生され、解説は指揮者の人間像にも及ぶ。中でも今は亡き指揮者、山田一雄のエピソードが面白い。そして最後にカラヤンのレコード 音楽に対する貢献を紹介したあと、解説者は再びピアノの前に座り、モーツァルトのニ短調の幻想曲を演奏して、生演奏を交えたレコードコンサートは幕を閉じ た。

 大野由加さんがこのコンサートで主張したかったのは、多くの人に音楽を好きになってほしいという強い願望だろう。今回コンサートで取り上げられた同じ 曲、あるいは同じ演奏がすでにCDとして発売されているので、それを求めて耳にすれば、それが音楽ファンになるきっかけになるかもしれない。事実イベール の「祝典序曲」のSPの復刻盤は、先日発売されたばかりだ。
 それにしても大野由加さんの解説は、プロの演奏家だけに大きな説得力がある。今回のコンサートはSPレコードに耳を傾ける時間が少なかったのが残念だっ たが、代わりに素敵なピアノの生演奏も楽しめたし、何よりも解説の面白さがそれを十分にカバーしていたと思う。そして金沢市民がこのようなレコードコン サートを手軽に楽しめるチャンスに恵まれていることを、大変羨ましく思ったのである。

 翌日の新聞は、フランスのブザンソンで開かれた国際指揮者コンクールで日本人の垣内悠希氏が優勝したと報じた。今回のレコードコンサートを楽しんだ音楽ファンにとって、このニュースはグッドタイミングだったと言うべきか。

◯「皇紀二千六百年奉祝楽曲」 R・シュトラウス/皇紀二千六百年奉祝音楽、近衛秀麿/大礼奉祝交声曲、終戦の詔書(玉音放送)ほか フェルマー指揮紀元に千六百年奉祝交響楽団ほか Altus ALT103/4(二枚組)


千田日記の円盤談義 第267回 口笛を吹くチャイコフスキー
2011.10.8

 1858年、南アフリカの英領ナタールで生まれたジュリアス・ブロックは、父の会社があるサンクト・ペテルスブルクで育った。彼は音楽家になることを夢 見ていたが父に反対され、音楽学校への進学を断念。その後父親のあとを継いで商人として成功したものの、それでも音楽へのあこがれを捨てることはなかっ た。そんな彼が新聞でエジソンのフォノグラフ、すなわちシリンダー型蓄音機のことを知り、矢も楯もたまらずニュージャージーのエジソンの仕事場を訪ねた。 エジソンはブロックのためにシリンダー型蓄音機を実演してみせ、ブロックはそれをロシアに持ち帰りたいとエジソンに懇願、エジソンは彼の希望をかなえたの である。

 ブロックはそのシリンダー型蓄音機を携え、1889年から1927年にかけてロシアはもとよりスイス、ドイツと渡り歩き、当時の名演奏家の演奏や有名人 の声を録音した。これら録音された膨大な数のシリンダーは第二次世界大戦後にソ連によって接収され、その存在すら忘れ去られてしまっていたが、最近このシ リンダーが発見され、最新の技術を使ってこれらを再生、CDに復活させたのがここに紹介する三枚組のCD「レコーディングの夜明け〜ジュリアス・ブロック のシリンダー録音集」である。

 この三枚組CDには、当時の偉大なる演奏家の演奏と何人かの有名人の声が記録されている。その中で注目すべき録音は次のようなものだろう。

 ピアニストでは若いころのヨーゼフ・ホフマンをはじめとしてエゴン・ペトリ、日本人になじみの深いレオニード・クロイツァーなどが登場するが、特筆すべ きはロシアのセルゲイ・タネーエフの演奏を耳にすることができることだ。彼はニコライ・ルビンシテインにピアノを、またチャイコフスキーに作曲を学び、一 方スクリャビン、ラフマニノフ、グラズノフ、プロコフィエル、メトネルを教えた。彼が1891年にブロックのシリンダー型蓄音機に録音したモーツァルトの K.396の幻想曲は、周期的なノイズの後ろに彼の芸風を垣間みることができる。また1898年にブロックのアパートで録音されたロシアの女流ピアニス ト、アンナ・エシポワが弾くゴダールの「ガヴォット」も貴重な記録だ。彼女の演奏をチャイコフスキーやリストが絶賛したが、ハロルド・C・ションバーグも 著書『ピアノ音楽の巨匠たち』(中河原理・矢島繁良訳、芸術現代社)の中で、当時「ピアノのワルキューレ」と呼ばれた名女流ピアニスト、テレサ・カレー ニョと並べて紹介している。彼女はレシェティッツキーに師事し、後にその師の二番目の妻となったが、10年余りで離婚。ちなみにこの二人の間に生まれた 娘、テレーゼ・レシェティツカヤ=ドリニーナは後にソプラノ歌手として大成し、その歌声もブロックのシリンダーに収録されている。さらにもう一人、ロシア で活躍してピアニスト、パウル・パプストは作曲家としても知られ、チャイコフスキーのバレエ音楽のピアノ用トランスクリプションなども手がけたが、今回 「眠りの森の美女」のパラフレーズを耳にすることができる。ほかにタネーエフとクロイツァー両巨匠の夢の共演が耳にできるのも本当に驚きだ。

 一方ロシアの作曲家、アントン・アレンスキーは1894年に自作のピアノ三重奏曲第一番の一部を、フルジマリのヴァイオリン、ブランデュコフのチェロ、 そして自分がピアノを弾いて録音した。この曲が作曲されたのが1894年、録音も同じ年の12月というから、この録音は翌年に行われた公式の初演に先立つ 記念すべき演奏だ。

 ヴァイオリンでは、僅か11歳のヤッシャ・ハイフェッツの演奏を当時の彼の可愛らしい声とともに聴くことができるし、伝説的なヴァイオリニストとして人 気のあったエディ・ブラウンも、ジュリアス・ブロックのピアノ伴奏演奏で演奏している。商人ブロックは、またなかなかの腕前のアマチュア・ピアニストだっ たことがこれでわかる。

 歌手については、ソプラノが5人、メゾソプラノが3人、テノールが3人の合計11人が登場する。そのほとんどの歌手を私は知らない。ただニコライ・フィ グネルは帝政ロシアが世界に誇った往年の名テノール歌手で、その古いSP盤は珍品中の珍品として中古市場で取引されていたことは知っている。ブロックのシ リンダーで聴く彼の声は音質が劣悪ではあるが、部分的にカルーソーにも似たその片鱗だけは伺える。また先に述べたエシポワの娘でソプラノ歌手のテレーゼ・ レシェティツカヤ=ドリニーナ、後に触れるチャイコフスキーと親交のあったメゾソプラノ歌手のエリザベータ・ラヴロンフスカヤのほか、メゾソプラノのエレ ナ・ゲルハルトも伝説的名指揮者、アルトゥール・二キッシュのピアノ伴奏で歌っているが、この往年のコンビの録音はSP盤からCD化されたものがすでに市 場に出ていて、いまとなってはとりたてて珍しいものではない。やはり音は貧しいものの、この二人の声が記録されていることの方がむしろ貴重かもしれない。

 ところで有名人の声の録音と言えば、あのレフ・トルストイの声こそ珍しく、これこそ貴重な遺産と言うべきだろう。そして音楽ファンにとってそれ以上に衝 撃的な録音は、ロシアの偉大なるピアニスト、アントン・ルビンシテイン、作曲家のチャイコフスキー、そのチャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギ ン」の創作にかかわったメゾソプラノ歌手のエリザベータ・ラヴロンフスカヤらが交わす会話が収録されていることだろう。その会話の中でチャイコフスキーが 甲高い声で「ブロックは偉大だ! エジソンはもっと偉大だ!」と口走り、おまけになんと口笛まで吹いているのだから、もう吃驚仰天だ。

 このCDで聴くほとんどの演奏は、音質上劣悪で聴くに耐えない代物だ。だから伝説的巨匠の演奏をこれでもって評価することはできない。しかしながら有名 人の声を含めて、その歴史的価値は計り知れない。私はチャイコフスキーの口笛を耳にし、この偉大なる作曲家が遥か昔からこつ然と目の前に姿を現したような 気がして、思わず感激してしまったのである。

 最後にこのCDセットに添付されたライナーノーツについて触れておく。この小冊子にはブロックがシリンダーに録音し、さらにそれをCD化するに至った経 緯の詳細をはじめ、登場する人物の写真と略歴、録音年代や録音場所を含むデータ、トルストイ、チャイコフスキー、タネイエフ、ルビンシテイン、二キッ シュ、リムスキー=コルサコフのエジソンへの感謝状の写真とその英訳、またシリンダーに録音された声の英訳、そして最後にジュリアス・ブロックの孫娘から 寄せられた文章が掲載されている。全70頁にも及ぶこのライナーノーツは、レコード史を解明するにあたって極めて貴重な資料であることは間違いない。ただ し12センチ×12センチサイズの小さなリーフレットにぎっしりと印刷された豆粒のような文字を読むのは、後期高齢者でしかも右目緑内障の持病を持つ私に とって、高性能の虫眼鏡を使っても難儀なことであった。

◯「レコーディングの夜明け〜ジュリアス・ブロックのシリンダー録音集」 マーストン53011(三枚組)


第268回 知られざる名曲があった!
2011.10.28
 
 かつて音楽専門誌「音楽現代」(38巻9号)が「知られざる名曲・秘曲への誘い」という特集を組んだが、そこに佐藤康則氏が文章を寄せ、その中で「『知られざる名曲』などというものがあるのだろうか?」と疑問を呈していた。
 
 私がアレンスキーのピアノ三重奏曲第一番に関心を持ったのは、ジュリアス・ブロックがシリンダー型録音機に録音した、アレンスキーの自作自演を耳にした ためだ。これは公式の初演に先立つ1894年の録音で、全四楽章のうち、第一、第二、第三楽章のそれぞれ一部で、しかも演奏自体は雑音にかき消されて、そ の片鱗さえつかむことができない。それでもなにか惹かれるものがあり、一度ちゃんとしたCDで全曲を聴いてみたいと、あちこちのレコード店を探しまわっ た。やっと都心の大手レコード店でボロディン・トリオが第一番と第二番の双方を演奏したCDを見つけ、驚喜して買い求めることとなった。
 
 さてお目当ての第一番だが、これが実に良い曲なのだ。おっとりと始まる第一楽章の主題も魅力的だし、第二楽章はちょっとコケティッシュ、「エレジー」と 題された第三楽章は纏綿とし、逆に第四楽章は情熱的だ。華やかに活躍するピアノを背景に、ヴァイオリンとチェロとの掛け合いが、これまたなかなか魅力的 だ。ハイドン、ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲にひけをとらない、名曲との出会いとなった。やはり知られざる名曲は存在 したのだ。
 
 ところで話は変わるが、知人の令嬢Kさんがいま恋愛中だ。でも何か彼女を躊躇させるものがあって、Kさんはその男性との結婚に踏み切れないと告白する。
 
 そういえば友人のSから、彼が恋愛中に博士論文を書いていたときの昔話を聞いたことがある。彼は論文の完成に手間取り、彼女にプロポーすべきかどうか大 いに悩んだ挙げ句先輩に相談したところ、「悩むなら女を捨てろ。本当に彼女が好きなら、博士論文などどこかに行ってしまうはずだ」と言われたという。それ でもSが思い悩んでいるうちに、結局女性がSを先に捨てる結果となり、彼はこれがトラウマとなって、今の夫人に巡り会うまで、それから四年もかかったとい う。
 
 そんなSの話を思い出すと、Kさんに「迷うなら男を捨てろ!」と言うには勇気がいる。でも彼女にとって、まだ巡りあっていないもっと素敵な男性がいるかもしれないのだ。それはちょうど私が思いがけずに巡りあったアレンスキーの知られざる名曲のように。
 
◯「ボロディン・トリオ アレンスキー ピアノ三重奏曲集」 ボロディン・トリオ シャンドス(新100選) CHAN 10184X


第269回 天使のピアノ
2011.10.30

 友人Tの父親は、広島で原爆に被爆した。至近距離での被爆だったが、なぜか奇跡的に命拾いをした。Tは母親とともに疎開をしていて難を免れたが、その母 親も夫の安否を気遣って被爆直後に広島に駆けつけ、そして彼女自身も二次被爆したのだろう。だからといってその後に重度の知的障害児として生まれたTの 妹、K子もまた、原爆の犠牲者であるかどうかは定かでない。

 K子はついに正規の教育を受けることなく、長く養護施設で暮らした。兄一人、妹一人の二人兄妹だったから、兄としていずれは妹の面倒をみなくてはならい と覚悟はしていたのだろうが、トラブルは多かったようだ。家柄も学歴も申し分ない彼が晩婚だったのは、身内に知的障害者がいるということがネックになった に違いない。確かに彼自身が結婚に臆病になっていたし、せっかく舞い込んだ縁談も、相手方の興信所の調査で実を結ぶことはなかった。そればかりか親戚の縁 談話にも支障をきたしたという。
 そのK子が二十歳を過ぎたとき、突然敗血症で入院し、あっという間に世を去った。臨終の場に立ち会ったTは涙を流しながら、一方で自分の将来にのしか かっていた重圧から解放された喜びを感じていたのも事実だと告白する。しかしそのことで自責の念にかられ、大変苦しんだようだ。そしてそれからかなりの年 月が経ち、やっとK子の死を受け入れ、妹の思い出を笑って語ることが出来るようになったとき、Tにとって再び昔を思い出させる辛い事件が起こった。それが 七生養護学校事件だったという。

 私も七生養護学校事件のことは記憶している。その詳細は、児玉勇二著『性教育裁判 七生養護学校事件が残したもの』(岩波ブックレットNO.765)に詳しい。
 そもそもこの事件は、東京都日野市にある当時の都立七生養護学校で知的障害をもつ児童に対して行われていた性教育が不適切であるとして、東京都教育委員 会が当時の校長や教職員を処分したことに始まる。2003年7月2日に都議会で某議員がこの過激な性教育を取り上げ、都の教育委員会に対処を要求、都知事 も「異常な指導をする先生というのは、どこかで大きな勘違いをしているんじゃないかと思う」と発言している。続いて7月4日に三人の議員と某新聞社の記者 が七生養護学校を訪れ、その際、校長らに対して議員らの恫喝ともとれる言動もあったという。新聞記者はこの性教育を紙面で報道し、その後批判のキャンペー ンを張った。その結果、東京都教育委員会が当時の校長と教員を厳重処分にしたのだが、これに対し、校長や教員は処分取り消しなどを求めて提訴。最終的には 勝訴して決着しすることとなった。朝日新聞は「政治的な主義、信条に基づいて学校教育に介入、干渉したことは、創意を潰す不当な支配である」とこれを歓迎 し、東京新聞は「教育介入への当然の判決である」と評価、また毎日新聞も「教育委員会の存在意義が問われた」としてやはりこの勝訴を支持した。一方読売新 聞は「過激な授業は放置できない」と異議を唱え、また産經新聞も「過激な性教育は内容を正すのは当然」とこの判決に異を唱えている。
 この事件で問われたのは政治の教育に対する不当な介入の是非だが、Tは知的障害者を身内に持った経験から、過激な性教育にたいする非難も、政治の教育に 対する介入に対する非難も、どちらも少し的が外れていたような気がすると語る。もし七生養護学校で行われたような性教育が一般の学校で行われたとしたら、 そのあまりにも過激な内容に、多くの人が眉を顰めただろう。実はこのような性教育は1997年に七生養護学校において明るみに出た生徒間の性的関係に対処 するため、教員と保護者が開発した独自のプログラムだったというのだ。知的障害者は性的な加害者にも被害者にもなりやすく、とくに知的障害を持った若い女 性への性的暴力は、関係者にとって大変深刻な問題だからこそ編み出された解決法だったに違いない。したがってこの性教育は、関係者の間で高く評価されてい たのである。

 ところで話は変わるが、私の住む東京都国立市にある滝乃川学園は、1891年に石井亮一(1867〜1937)により創立された日本で最初の知的障害児 のための社会福祉施設である。はじめ都内北区滝野川にあったが、入園者と共同で農作業をするために1928年に国立に移転した。
 一方肥前の国大村藩士、渡邊清の長女として生まれた筆子(1861〜1944)は十九歳でフランスに留学、帰国してからは津田梅子らと女性解放運動に携 わった。当時鹿鳴館の華としてもてはやされたともいう。やがて小鹿島果と結婚、生まれた長女が知的障害者であったため、夫の死後その長女を滝乃川学園に預 けたことが縁となり、後に学園長の石井亮一と再婚、石井亮一の死後、夫の遺志を継いで二代目の学園長に就任し、知的障害者の保護、教育、自立に残りの人生 を捧げることとなった。そして滝乃川学園は、初代理事長の渋沢栄一をはじめ皇室、皇族らの支援を受け、戦中戦後の経済的危機を乗り越え、社会福祉法人、滝 乃川学園として今日に至っている。
 その滝乃川学園が国立に移転したときに建設されたのが聖三一礼拝堂である。この礼拝堂にある一台のアップライトのピアノは、石井筆子が愛用し、嫁入り道 具として持ち込まれたものだという。1885年にドイツのデーリング商会が横浜で製造販売した楽器で、わが国における最古のピアノの一つとされ、ピアノ正 面中央に幼児を抱いた天使のガラス細工が埋め込まれているために、天使のピアノと呼ばれる。聞くところによると、2007年には美智子皇后がこのピアノを 弾いて、フルート奏者と共演したという。

 この天使のピアノで演奏したCDがある。弾いているのは安川加壽子とピエール・バルビゼに師事したピアニストで、また吉田秀和賞、日本エッセイストクラ ブ賞、講談社エッセイ賞などに輝いた文筆家でもある青柳いづみこだ。美しいピアノ小品を演奏する合間に、かつて石井筆子が子供達に聞かせたように、青柳い づみこがアンデルセンの童話を朗読している。またやはり青柳いづみこが自分の著書『モノ書きピアニストはお尻が痛い』の中から「感覚指数」を朗読し、知的 障害をもつ彼女の兄のことを語っている。
 この天使のピアノは、2006年12月20日放映のNHK番組「その時歴史が動いた」や常盤貴子主演の映画「筆子・その愛―天使のピアノ」でも紹介された。ちなみにこの映画の監督、山田火砂子にも障害を持った娘がいるという。

 知的障害者を持った家族はいつも後ろ指を指され、ひっそりと暮らしていた。それが当時の実情だったとTは言う。それから時代が変わり、今では障害者に対 する理解は深まっている。しかし残念なことに知的障害者に対する理解度は、いまだに七生養護学校の性教育を糾弾した都議会議員や、それを報道した新聞記者 のレベルにとどまっているようだ。「異常な指導をする先生というのは、どこかで大きな勘違いをしているんじゃないかと思う」と発言した都知事も、そんな実 情をまったく知らないのだろう。知っていればそれとなく関係者を支援したにちがいないとTは残念がる。そして養護学校の教職員を恫喝した都議会議員も、鬼 のクビをとったように報道した新聞記者も、そして都知事でさえも、知的障害者を身内に持ったとき、はじめて七生養護学校の関係者はもちろん、ピアニストの 青柳いづみこや映画監督の山田火砂子や、そしてK子の親族の心の傷を理解することができるのだろうと彼は言うのだ。

 そんな彼に二人の娘がいる。子供の誕生に当たって、五体満足ならそれで十分と神に祈ったという。しかしいざ子宝に恵まれると、勉強をしない、素直でない と文句を言う。「自分の両親の苦労を考えると、こんなにも申し分のない二人の娘に恵まれた幸せを、神に感謝しなくてはならないのに」と言って彼は笑う。

◯「天使のピアノ」 青柳いづみこ(ピアノと朗読) カメラータ CMCD-2816


第270回 たかがハーモニカ、されどハーモニカ
2011.11.27

 東京都武蔵野市、JR中央線吉祥寺駅北口駅前にある商店街を、ハーモニカ横町という。小さな店舗が直交する狭い小路で仕切られ、それがハーモニカの吹き 口のように見えることからこう名付けられたという。命名したのは当時この地に住んでいた文芸評論家の亀井勝一郎だというが、その真偽はともかく、「ハーモ ニカ横町」という名称が懐かしい。なぜならハーモニカは私のような後期高齢者でも演奏できる唯一の楽器だったからだ。

 一方鍵盤ハーモニカは、ピアノのように白黒の鍵盤を使ってハーモニカを演奏できるようにしたものだ。鍵盤と連動したバルブを開閉させることで、ハーモニ カと同様、金属のリードで音を出す。要するにハーモニカの近代版だが、ピアニカ、メロディオン、ピアニーの商品名でも知られるように、小学校における音楽 教育の教材として使われてきた。

 そんな小学生でも手軽に演奏できる鍵盤ハーモニカを使ってクラシックの名曲を演奏した例は、動画サイトのユーチューブでいくつか見ることができる。モン ティの「チャルダッシュ」を超絶技巧で演奏したものや、一人の演奏家が多重録音でバッハのブランデンブルク協奏曲を演奏するのに驚いた人も多かろう。しか しそんな動画に見る演奏は、いささかゲテモノ趣味と言ったら言い過ぎだろうか。

 はざまゆかがこのほど世に出したCDは、プロの音楽家が鍵盤ハーモニカを演奏した異色の一枚である。この中で彼女が取り上げた曲は、バッハやロッシー ニ、バルトークやコルンゴルト、クライスラーやピアソラの名曲、さらに鍵盤ハーモニカのために作曲された邦人の作品など幅広い。小学校で使う教材を使って 曲の本質にどこまで迫ることができるか、ちょっと聴いてみたくなるCDには違いない。同じ鍵盤ハーモニカでも、動画サイトでお目にかかる面白半分の演奏と は違う代物なのだ。

 聴いてみると、ハチャトゥリアンの「剣の舞」やラフマニノフの「ヴォカリーズ」は鍵盤ハーモニカのエキゾチックな音色が曲によくマッチするのに驚かされ る。一方バッハのフルート・ソナタは吉田桂子によるいかにもバロック風のピアノ伴奏が見事なだけに、いささか違和感がある。しかし第二楽章の有名な「シチ リアーノ」を耳にすれば、こんな楽器での演奏もありだと納得させられてしまう。中には小学生でも簡単に演奏できそうな曲もあるが、表現しようとするものが ストレートに伝わってくる分、演奏者の力量が問われる。その点、はざまゆかの芸術的な表現力は刮目すべきものだ。無伴奏で演奏される早坂文雄の「うぐい す」はその典型的な例で、この楽器に対する彼女の傾倒ぶりがよくわかる。さらに鍵盤ハーモニカのために作曲された作品を聴けば、この楽器の可能性の大きさ に胸膨らむ思いがする。

 はざまゆかは昭和音楽大学卒。横山修司、鳥羽幸子、梅澤直子のもとで研鑽を積んだピアニストだ。その彼女がピアノではできない何かを表現するために鍵盤 ハーモニカの演奏に挑戦し、その結果、新分野を「開拓する」喜びを手にしたという。発展途上にある鍵盤ハーモニカとの取り組みは子育てと同じようなものだ と語る彼女の言葉を通して、その苦労と喜びが伝わってくる。新しい音楽の世界にはばたく彼女の将来は、ピアニストとして活躍してきた長年の経験と才能があ ればこそなのだ。だから私は彼女の今後の活躍に大いに期待するのである。

 私は鍵盤ハーモニカがいま音楽の授業でどのように利用されているのか知らないし、最近の小学校における音楽教育についても不案内だ。しかしそのことを抜 きにして、むかし私のような後期高齢者が吹いていたハーモニカと違い、小学校で習う鍵盤ハーモニカでも芸術的に高いレベルに達する演奏が可能だということ を子供達に実証してみせたことこそ、このCDの最大の効用ではないかと思うのである。

 たかがハーモニカと言うなかれ。されどハーモニカなのだ。

◯「はざまゆか/鍵盤ハーモニカの芸術(剣の舞)」 はざまゆか(鍵盤ハーモニカ)、吉田桂子(ピアノ) ALMレコーズ ALCD-9108