千田日記の 円盤談義11

→円盤談義12へ

TOP

 

第101回 付かず離れず

2007.3.6

 新年早々の1月12日、テレビ東京の番組「レディス4」に田辺靖雄・九重佑三子夫妻が出演し、最近二人が歌った「いっしょ」のCD発売について語った。私はフト思い出し、書庫の中から『夢であいましょう』という本(我妻広己監修、主婦の友社)を探し出した。これは平成のはじめに出版されたCD付きのいわゆるCDブックスの一冊で、「昭和30年代へのタイムスリップ!」との副題で、かつてNHKテレビの人気番組だった「夢であいましょう」を懐古している。
 テレビのバラエティー・ショーの先駆けとなった「夢であいましょう」は、昭和36年から5年間も続いた長寿番組だった。中嶋弘子、黒柳徹子、フランキー堺、三木のり平、元祖「ヘンな外人」のE・H・エリックらが出演、永六輔・中村八大のコンビで沢山のヒット曲が生まれた。本に添付されているCDには、坂本九の歌うこの番組のオリジナル・ソング「上を向いて歩こう」をはじめ、田辺は梓みちよと「いつもの小道で」を、また九重は「ウエディング・ドレス」を歌っている。田辺と九重はこの番組出演が縁で結ばれ、1973年に森繁久彌夫妻の媒酌で結婚式を挙げた。
 二人も結婚して30余年。田辺はすでに初老の紳士だが、九重には昔の愛くるしい面影が残って、年齢の割に若々しい。そして二人の幸せそうな表情が、夫婦仲の良さを物語る。番組の中で「夫婦和合の秘訣は?」と問われ、「深く干渉しないこと」と答えていた。付かず離れずということなのだろう。最近発売された二人のデュエット「いっしょ」のCDケースは、古びたトイピアノの鍵盤を田辺と九重が仲良く人差し指で弾く写真で飾られ、歌もおしどり夫婦の讃歌になっている。
 一方同じ日の別のテレビ番組で、竹内結子の久方ぶりの記者会見も報道された。映画「いま会いにゆきます」をきっかけに中村獅童と結婚したものの、アッという間の離婚騒動だ。田辺・九重夫妻の幸せ一杯の表情と比べて考えさせられる。
 夫の妻に対する変らぬ愛情が、妻の若さと美貌を保つという。そういえば私の妻も、年齢よりは若く見えると人は言う。

◯ いっしょ 田辺靖雄・九重佑三子 テイチク TECA10033


第102回 若手ヴァイオリニストの活躍/齋藤アンジュ玉藻のヴァイオリン 1

2007.3.15

 森の中でヴァイオリンを弾く青年の背後を、新幹線こまちが通過する。以前JR東日本のそんなテレビコマーシャルが流れた。ヴァイオリンを弾く好青年、五嶋龍が名ヴァイオリニスト五嶋みどりの弟であることは、音楽愛好家なら先刻承知のことだろう。また同じ頃、女流ヴァイオリニストの川井郁子が子育てをしながら演奏活動をしていると、東京新聞夕刊の紙面に大きく紹介された(平成18年10月25日付)。その彼女もテレビコマーシャルでヴァイオリンを弾く。こんな若手ヴァイオリニストのメディアへの登場が、ヴァイオリン音楽の普及に一役かっている。
 一方齋藤アンジュ玉藻は主に海外で活動するため、国内では無名に近い女流ヴァイオリニストだ。やっと昨年末にバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲盤を世に出し、これがわが国でのCDデビューとなった。このCDは「レコード芸術」誌でも取り上げられ(本年新年号)、「バッハに対するひたむきな思いが、気迫を伴って伝わってくる」と高く評価された。
 齋藤アンジュ玉藻は、都内杉並区のごく普通の家庭の小さなサロンで育った。2004年にドイツのライプツィヒ「インターナショナルゾリステンシリーズ」に最年少で抜擢され、オールバッハプログラムでリサイタルデビュー。無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータのシャコンヌを演奏したとき、聴衆は総立ちで絶賛したという。今回発売されたCDを聴くと、海外での評価に納得する。
 40年ほど前のヨーロッパでは、わが国のスズキメソードやヤマハ音楽教室の教育法が注目されていた。ウィーンの音楽関係者が、早晩ヨーロッパの主要オーケストラの弦楽部門は、日本人演奏家によって占められるだろうと言っていた。確かに若手日本人演奏家の最近の活躍は目覚ましい。
 一方ヴァイオリニストの鈴木鎮一、巌本真理、諏訪根自子らの名前が懐かしい。有名なバッハのシャコンヌを、齋藤アンジュ玉藻の演奏と諏訪根自子の演奏をCDで比較して聴くと、隔世の感がする。しかし若手日本人演奏家の現在の活躍は、これら先人の努力に負うところが大きいのだろう。

◯ バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲 齋藤アンジュ玉藻(ヴァイオリン) アート・ユニオン ART3098


第103回 ベルリン・フィルを指揮した日本人/齋藤アンジュ玉藻のヴァイオリン 2

2007.3.18

 3月16日の夜に杉並公会堂で開かれた小さなコンサートで、齋藤アンジュ玉藻が貴志康一のヴァイオリン協奏曲を演奏した。この知られざる名曲に挑んだ若手女流ヴァイオリニストの意気込みは、天晴と言うべきだろう。残念ながらピアノによる伴奏だったが、若いピアニスト遠山彩織の好サポートで、演奏は実に迫力ある見事なものであった。
 かつて三人の日本人が、ベルリン・フィルの指揮台に立った。山田耕筰、近衛秀麿、そして貴志康一である。その一人、貴志は、1909年に大阪に生まれた。11歳からヴァイオリンを習い、17歳のときに渡欧、ヴァイオリンをフレッシュに、指揮をフルトヴェングラーに、また作曲をヒンデミットに学んだ。1935年に帰国してからはもっぱら指揮者として、また作曲家、俳優、映画監督として八面六臂の活躍をしたが、1937年に僅か28歳で世を去った。その短い、しかし多彩な人生は、毛利真人著『貴志康一/永遠の青年音楽家』(国書刊行会)に詳しい。
 彼のヴァイオリン協奏曲は、第一楽章が1934年に名ヴァイオリニスト、クーレンカンプにより、また全曲が1978年に辻久子のヴァイオリンで初演された。紛れもない日本の旋律とリズムが西洋風に衣替えしたもので、強烈な印象を与える。現代音楽の傑作の一つと言っても過言ではない。
 ところで齋藤アンジュ玉藻は、この3月に国立スロヴァキア放送交響楽団と貴志康一のヴァイオリン協奏曲を演奏するという。この交響楽団の新任音楽監督が以前貴志の作品を耳にして感銘を受け、自分が選曲を任される音楽監督に就任したら、真っ先に貴志康一の作品を取り上げたいと考えていたという。このように日本では無名に近い作曲家の作品が、海外で注目されるのは嬉しい。
 そんな貴志の業績を顕彰するために、彼の母校、甲南学園に貴志康一記念室が設置されている。彼がベルリン・フィルを指揮して自作を録音した復刻盤など、貴志の作品のCDをこの記念室で頒布している。ヴァイオリン協奏曲もその一枚だが、そこで演奏する数住岸子のヴァイオリンは、録音のためか線が細く聞こえるものの、これまたなかなかの熱演で、一聴の価値がある。

◯「貴志康一生誕80周年記念コンサート」  ヴァイオリン協奏曲ほか 数住岸子(ヴァイオリン)小松一彦指揮東京交響楽団 甲南学園 NCS-415(復刻盤)


第104回 どれくらいお得なんだ?

2007.3.24

「どれくらいお得なんだ?」
 そんな声がテレビから聞こえてくる。携帯電話の番号ポータビリティ制度が始まったとき、ソフトバンクはいささかインチキな広告でみそをつけた。だから失地回復のため、最近のテレビコマーシャルには熱が入る。
「どれくらいお得なんだ?」
 ソフトバンクのテレビコマーシャルは、そんなドスの利いた声の背景に、ズンドコ、ズンドコと音楽が流れる。馴染みの曲だが、曲名が思い出せない。
 最近、衝撃的な本を読んだ。幻冬舎新書の『日本人の死に時/そんなに長生きしたいですか』がそれで、著者の久坂部羊氏は「今や早死にの危険は減ったけれど、長生きの危険が高まっている」と書き、「長生きが必ずしも幸せでない」と説く。私が馴染みの曲の名を忘れるのも、老人痴呆の徴候だろう。
 ところで作曲家の自作自演レコードを調べていて、たまたまプロコフィエフが自作の組曲「ロメオとジュリエット」を指揮した復刻盤CDを聴いた。そうしたらその冒頭、ズンドコ、ズンドコとあの音楽が流れてきて、なんだ、そうだったのか!と合点がいった。
 シェイクスピアの有名な悲劇「ロミオとジュリエット」を題材に、多くの名曲が誕生した。ベルリオーズの劇的交響曲、チャイコフスキーの幻想序曲、またあまり知られていないがグノーの歌劇もある。でも規模と出来映えにおいて、プロコフィエフのバレエ音楽「ロミオとジュリエット」をこえるものはない。バレエの初演に先だって演奏会用組曲が評判となったが、プロコフエフが指揮して録音したのはその第二組曲だ。
 プロコフィエフ自身がピアノを弾いたピアノ協奏曲の古いレコードは名盤として有名だが、自作の管弦楽曲を指揮したのは、1938年にモスクワで録音されたこの第二組曲だけらしい。これは戦後にコンパス、続いてディスク・レーベルで発売されたという。その後ボックス・レーベルのLP盤として店頭に出たあと、フィリップス盤としてラヴェルの自作自演との抱き合わせでCD化された。この組曲の一曲目「モンタギュー家とキャピュレット家」の一部が、ソフトバンクのテレビコマーシャルに使用されている。

◯「ラヴェルの自作自演/プロコフィエフの自作自演」 プロコフィエフ指揮モスクワ・フィルハーモニー交響楽団ほか フィリップス  25CD-901


第105回 六本足の恐竜

2007.3.31

 急逝した先輩の「偲ぶ会」が、新宿のホテルで執り行われた。その席上立ち話ではあったが、某私立大学の元学長から最近の教育の現状についての見解をうかがった。「安倍総理の肝煎りで発足した教育再生会議も、教育の素人が集まって思いつきを話し合うようでは、ここ当分教育の再生は覚束ない」という元学長の考えに、私も同感だ。
 知り合いに、化石を研究している大学教授がいる。その方面では大変な業績を上げているらしい彼が、最近の学生の英語力のなさを嘆く。英文で書かれた恐竜の解説書に「その恐竜の大きさは6フィートだった」とあるのを、学生は「その恐竜は6本足だった」と訳すという。これでは大学教育は成り立たないと、彼も匙を投げたかたちだ。
 そもそも恐竜に関する学生の知識は、「ゴジラ」の域を出ないという。その「ゴジラ」は1954年に公開された特撮怪獣映画だ。円谷英二の特殊技術は、日本におけるSF映画の原点とも言われる。東宝映画が誇るこの不滅の大怪獣は、身長50メートルで体重は2万トン。ジュラ紀から白亜紀にかけて棲息したが、水爆実験の影響でこの世にふたたび出現したという設定になっている。そもそも「ゴジラ」という学名がゴリラ
とクジラの合成語だとする説まである。
 その教授の話では、最近わが国で世界に誇る最新鋭の大型深海掘削船が建造されたという。当初その船名を「ゴジラ丸」にしようとしたらしい。学者にしては珍しいユーモアのセンスだと私は感心したが、どんな横槍があったのか、結局「ちきゅう(地球)」という月並みな名前になってしまった。「ゴジラ」といえば松井秀喜の活躍もあって、いまやツナミ、カラオケとともに国際語になっていることを考えると、なぜゴジラ丸にしなかったのか残念だ。
 さて伊福部昭(1914―2006)は日本を代表する作曲家だ。映画音楽の分野で活躍し、作品として「ゴジラのテーマ」が有名だ。そしてそんな特撮映画のテーマをメドレー風に組み合わせた大曲「ゴジラ・交響ファンタジー」には不思議な魅力がある。
 深海掘削船「ゴジラ丸」がゴジラのテーマの演奏に送られて出航する風景は、大学教授や文科省の役人の如きユーモアセンスゼロの野暮天には想像もできまい。

◯ 「ゴジラ・交響ファンタジー/伊福部昭の世界〜映画音楽とクラシックの夕べ〜」 金洪才指揮大阪シンフォニカー VAP VPCD-81036〜7(2枚組)


第106回 「千の風になって」再考

2007.4.6

 藤村和夫氏の著書『蕎麦屋のしきたり』(生活人新書)に、蕎麦屋で酒を飲むのが粋だとある。だから私は靖国神社に近い馴染みの蕎麦屋でよく酒を飲む。でもその前に靖国神社に参拝する。そして盃を傾けながら、先の戦争で命を落とした青年たちの尊い犠牲のお陰で手にした、自分の幸せを噛みしめる。
 しかしながら靖国神社を訪れる私の心境は複雑だ。戦争で命を捨てた人びとのために、首相が靖国神社に参拝して何が悪い。そう、その通りだ。でも命だけは取り留めたものの広島に投下された原爆に至近距離で被爆した父をもつ私は、爆撃機エノラゲイを陳列して原爆投下を正当化する米国に戸惑いを感じる。だからA級戦犯を合祀した靖国神社や遊就館の展示に反感を持つ外国人がいてもおかしくない。第一、心ならずも命を落とした若者たちが、自分たちを消耗品のようにして死に追いやった戦争責任者と合祀されることをどう思うだろう。一方戦死の報を受け取ったものの、その遺骨すら手にすることなく残された家族が、愛する息子や夫とつながりを持つ唯一の場として靖国神社を考える気持ちも痛いほどわかる。そしてそんな人たちにとって大切な再会の場を、右寄りの人も左寄りの人も、そして外国人さえも政治的に利用する。そのようなとき、死者は墓になど眠っていないと歌う「千の風になって」に共感し、慰められる人もいるのだろう。
 この歌は、昨年の紅白歌合戦でテノール歌手の秋川雅史が歌ってヒットした。そしていまレコード店の店頭には、さまざまな歌手が歌うさまざまなバージョンのCDが並ぶ。その中では、ソフトタッチで親しみやすい新井満の自作自演に惹かれるが、それにしてもこの曲の爆発的人気は何だろう。どこか小泉チルドレンを誕生させた現象を彷彿とさせる。
 戦争中、私は両親に連れられて日本橋から小石川の親戚の家によく出かけた。乗った路面電車が靖国神社の前を大きくカーブするとき、毎回車掌の発声で乗客一同が靖国神社に頭をたれたことを、子供心に記憶している。そしていま考える。自ら頭を下げるべきものを、人から強要されて何の功徳かと。

◯千の風になって 新井満 ポニー・キャニオン PCCA-01968


第107回 片仮名で「クアドロマニア」

2007.4.14

 メンデルスゾーンの交響曲に、「イタリア」とか「宗教改革」という名で知られた作品がある。また交響曲「スコットランド」は、戦前のワインガルトナーが指揮したコロムビア・レーベルのSP盤で、オールドファンにはおなじみだ。どれも名曲だが、印象は薄い。
 廉価盤で知られるブリリアント・レーベルに、メンデルスゾーンの交響曲全集のボックスCDがある。7枚組で1,980円だ。でもメンデルスゾーンの交響曲は全部で5曲なのに、なぜ7枚組なのだろう。
 実はメンデルスゾーンは12歳から14歳にかけて、12曲(他に未完の曲が1曲ある)の交響曲を作った。われわれが耳にする交響曲第1番は、実際には第13番に相当する。それ以前の交響曲は、弦楽のためのシンフォニア第1番から第12番として一括される。ブリリアント盤CDボックスは、5曲の交響曲の他に12曲の弦楽のためのシンフォニア、さらにこのシンフォニアの第8番を管弦楽バージョンで演奏したものもあわせた正真正銘の交響曲全集なのだ。
 先日JR新宿西口駅前で、CDの安売りをしていた。その中にメンデルスゾーンの弦楽のためのシンフォニア全曲に2曲の協奏曲を加えた4枚組CDを並べて売っていた。定価1,480円だが、税込み1,000円に割り引くという。これはドイツのレーベル、メンブラン・ミュージックが発売した「クアドロマニア」という興味深いシリーズで、片仮名で「クアドロマニア」と標記してあるのも、日本市場を意識してのことだろう。このシリーズにはクナッパーツブッシュ指揮の「パルジファル」全曲をはじめ、ニールセンの交響曲全集、ガーシュインの自作自演集、グラナドスのピアノ作品全集など、どれも4枚組で1,000円。マニアを対象とした廉価盤といえよう。だから狂信的クラシックファンにとっても、たったの1,000円で耳にしたこともない名曲を知るよいチャンスになる。事実買い求めた「弦楽のためのシンフォニア」も大いに楽しめたし、中でも第8番のメヌエットは、とても魅力的だ。

◯メンデルスゾーン/弦楽にためのシンフォニア第1番〜第12番ほか フェルバー指揮ヴュルテンベルク室内管弦楽団ほか メンブラン(クアドロマニア)222147-444(4枚組)


第108回 ヴァイオリン・ソナタはどこにある?

2007.4.22

 いまは儲けてなんぼの市場原理主義がまかり通る時代だ。都心の繁華街にある大手レコード店が全店改装に踏み切ったのも、周辺のレコード店に対抗するために違いない。先月新装開店となり、この店を贔屓にしている私は、さっそくのぞいてみることにした。
 店内はクラシックCDの売り場面積が倍に広がり、シックな内装の洒落た雰囲気に衣替えとなったが、だからといってそれがプラスになるとは限らない。売り場面積が広がった割に品数の多さを感じさせないのは、上品な商品陳列法に原因がありそうだ。
 ところで私はブラームスのヴァイオリン・ソナタのCDを求めて、室内楽のコーナーに足を運んだ。でもどこを探しても、およそヴァイオリン・ソナタのCDが見つからない。そんな馬鹿な!と思いながら、仕方なく店員に聞いてみたら、なんと器楽曲のコーナーにあるという。オイオイ、それは無いだろう。名曲解説全集だってレコード総目録だって、ヴァイオリン・ソナタは室内楽の欄に掲載されているのが常識だ。
 そもそも室内楽とは宮廷の一室で演奏される器楽合奏曲を意味し、弦楽四重奏曲はもちろん、アンサンブルに重点が置かれるヴァイオリン・ソナタも室内楽として扱われる。一方独奏や独奏性の強いものは器楽曲の扱いとなる。同じソナタでもピアノ・ソナタや、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ、あるいはピアノの伴奏で演奏されるヴァイオリンの小品が器楽曲扱いなのは、そのためである。でも一般の人がヴァイオリン・ソナタのCDを探すとき、その商品が器楽曲のヴァイオリン部門の棚に並んでいる方がわかりやすいのかもしれない。
 私の探していたCDは、器楽曲の棚に並んでいた。ヴァイオリニストのクーレンカンプが、ピアノを弾くショルティとのコンビで録音したブラームスの三曲のヴァイオリン・ソナタである。これを推薦盤にするにはいささか躊躇するが、往年の名ヴァイオリニストの面影が懐かしく、また後に指揮者として名を馳せた若き日のショルティが、達者なピアノ演奏を披露した話題のレコードの復活だ。

◯ブラームス/ヴァイオリン・ソナタ(全曲) クーレンカンプ(ヴァイオリン)、ショルティ(ピアノ) デッカ UCCD3776


第109回 洋菓子店で「ホカロン頂戴!」

2007.4.30

 いまマカロンが人気だ。粉砂糖とアーモンドなどの粉末をメレンゲで膨らませ、クリームを挟んだ焼き菓子で、16世紀にイタリアからフランスに伝わったものだという。
 ところで秋田大学鉱山学部は、かつてそのユニークさで群を抜いていた。近年わが国の鉱業が落ち目になり、鉱山学部が工学資源学部と名称を変えたのも、大学の生き残りをかけてのことだろう。しかし石炭を掘ったり、石油を見つけたりするノーハウを、次の世代に引き継がなくて良いのだろうか。
 当時の鉱山学部は当然山師の集まりのようなものだったが、工学資源学部になってからは女子学生の数も多い。そんな学生たちに花見にきませんか?と誘われ、秋田市内の千秋公園で夜の宴を楽しんだ。
 若い学生諸君の刺激はありがたいもので、ケツメイシという奇怪な名前のグループが歌う「さくら」という曲を知ったのも、彼らのお陰だろう。世の中に桜の歌はいろいろあるが、ケツメイシの「さくら」には、正直言って肝をつぶした。この曲のどこがいいんだ?と思いながら、繰り返し聴いているうちに、すっかりはまりこんでしまった。激しいリズムと怒鳴るようなラップの陰にいささか寂しいメロディが流れ、それが恋人をせつなく想う歌詞と不思議にマッチする。こんな音楽もあるのかと、目を覚まされた思いだ。
 花見の宴を取り仕切ったFさんは、料理が得意のすてきな女子学生だ。その夜のメイン料理は、彼女の調理したロールキャベツだったが、秋田でロールキャベツを味わいながらの花見という取り合わせも凄いし、しかもプロ級のその見事な味に女性の底力をあらためて見せつけられた思いで、これまた大いに感心してしまった。
 残念ながら桜の蕾はまだ固く、震え上がる寒さの中、秋田銘酒とわざわざ用意してくれたホカロンで体の内外から暖をとりながらのいささかせつない花見は、ケツメイシが歌った「さくら」のせつなさと通じる。でもホカロンの効果は抜群で、これがなかったら私は千秋公園で凍死していただろう。年寄りの私は、ホカロン愛用者なのだ。
 先日近所の洋菓子店に、マカロンを買いに行った。そして私はお店の女性店員にうかつにも「ホカロン5つ頂戴!」と言って、大恥をかいたのである。

◯さくら/ケツメイシ トイズファクトリー TFCC-89129


第110回 最後まで聴くことができないCD

2007.5.5

 ヨーロッパでは、マーラー・ブームが去ったあとにブルックナー・ブームが訪れた。マーラーの交響曲が好きになれなかった多くの音楽ファンは、今度は長大なブルックナーの交響曲に辟易することとなった。
 ウィーンでブルックナーの交響曲を聴いたのは、そんなころだった。第一楽章が終わった途端、隣の席の外人男性が「長いなぁ」とため息をついたのが、いまでも忘れられない。聴いているうちに眠ってしまった聴衆の一人が目を覚ましたら、まだ第一楽章を演奏していたという伝説がまことしやかに語られたのも、そのころのことだろう。
 いまの世の中はストレスだらけで、不眠症に悩む人が多い。だから睡眠外来専門の病院があって当然だろう。心療内科のスリープクリニック調布は、そんな病院の一つである。最近、そこの遠藤拓郎院長とヴァイオリニストの古澤巌の二人が監修した、快眠を約束するCDが発売された。添付の解説書に170回も睡眠実験を繰り返したとある。その結果をもとに、収録曲を「想像をかきたてる曲」「こころを落ち着かせる曲」「心地よい眠りへといざなう曲」に分類し、聴く人が目的に応じて適宜そのどれかを調合して聴くようになっている。親切にもドライバーのための処方箋も掲載されているが、居眠り運転で事故でも起こしたら、誰が責任をとるのだろう。とにかくJALの国際線の機内で流して、その効果は実証済みらしい。なにはともあれ聴いている途中で眠ってしまうのだから「最後まで聴くことができないCD」としてこの一枚はいま大変話題になっているのだ。
 でも毎晩バタンキューの私には、そんなCDは無用の長物だ。それでもたまに寝つかれないときには、ブルックナーの交響曲を聴く。なぜならブルックナーの交響曲に関する限り、自慢じゃないが最後までまともに聴いたCDは一枚もないからだ。それなのに好奇心の強い私は、無駄を承知でこの快眠CDを買い求め、ものはためしと床に入り、枕元のCDラジカセで鳴らしてみた。そしてたちまち前後不覚に眠ってしまったのだが、だからといってこのCDの効用を実証したと断言できないのは、大変残念なことだ。

◯「Dreams」 ハッツ・アンリミテッド HUCD 10029