千田日記の円盤談義10

→円盤談義11へ

TOP

第91回 アインシュタインもヘレン・ケラーも

2006.12.28

 来日したアメリカの石油会社の重役と一緒に、地方都市の小さなビジネスホテルに泊まったときのことだ。チェックインしてすぐ、その重役から私の部屋に電話がかかってきた。浴室のシャワーの下に深い桶のようなものがあるが、あれは一体何か?との問い合わせだ。浴槽のことだと察しがついたが、超巨漢の彼が湯を満たしてその中に入ったら、湯のほとんどは溢れ出すだろうし、第一浴槽にはまりこんだ巨体が抜けだせなくなる恐れがある。心配した私は、その中に立ってシャワーを浴びるように指示して事なきを得た。
 さて年末になると、ワインガルトナーが指揮したベートーヴェンの第九を聴く。フルトヴェングラーによる名盤の登場で、この古いSPレコードの復刻盤はすっかり色あせてしまったが、それでもその中で往年の名バリトン、リヒャルト・マイアーが歌う「おお、友よ」を耳にすると、思わず感動してしまう。
 そこで思い出すのが、就職したばかりの頃、身の程もわきまえず有名な日光の金谷ホテルに泊まった大晦日の夜のことだ。ホテル内の豪華な食堂で、たまたま高名なバリトン歌手と同席する栄に浴したのだが、その歌手から、一度譜面を持たずに舞台に立ったとき、「おお、友よ」という出だしの歌詞をど忘れして青くなったと聞いた。だから独唱者やコーラスのメンバーがいつも譜面を見ながら歌うのは、ど忘れに備えてのことだろう。
 日光金谷ホテルは、日本最古のリゾート・ホテルとして知られる。明治6年、ヘボン式ローマ字で知られるJ.C.ヘップバーン博士の知遇を得た金谷善一郎氏が、自宅の一部を外人の宿泊施設としたのがその始まりという。その間の事情は、内藤誠の著書『ヘボン博士のカクテル・パーティ』(講談社)に詳しく、常盤新平も『森と湖の館』(潮出版社)の中で、アインシュタインもヘレン・ケラーも宿泊したホテルとして、その魅力を紹介している。さらに平成17年9月15日付け東京新聞夕刊にも、「六十年目の風景」と題してホテル正面玄関の美しい夜景のカラー写真が掲載された。
 確かに歴史と伝統が感じられるその雰囲気は、独特のものだ。客室は広く、窓からの眺めも一幅の絵画を観るように美しい。浴室もビジネスホテルとは大違い、その広さに目を見はった。浴槽は外人観光客の体格に合わせたのだろう、そのサイズもまた巨大であった。私はそれに湯を満たし、貴族になった気分で浴槽に体を沈めようとして足を滑らし、危なく溺れ死ぬところであった。だからあの石油会社の巨漢の重役こそ、金谷ホテルに泊まるのがふさわしい。
 でも日本人だって、そんな由緒あるホテルに泊まる贅沢を、もっと味わった方がよい。そして私も最近退職し、金谷ホテルで妻と一緒に老後の数日を過ごせる身分になったのだと、フト思ったのである。

◯ ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱つき」ほか ワインガルトナー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほか オーパス蔵 OPK 2040


第92回 新宿駅西口広場

2007.1.4

 12月18日の夕方、忘年会会場の京王プラザホテルに行こうと、JR新宿駅の改札口を出た。西口広場を通ると、人だかりの中で一人の外国人男性がヴァイオリンを弾いている。ラジカセにセットしたテープから流れるピアノ伴奏にあわせ、演奏しているのはポピュラーな小品だ。
 最近はストリート・ライブが珍しくないが、そのヴァイオリン演奏は、たんなる隠し芸とは違うのが、私にでもわかる。残念ながら時間がなく、一曲だけ聴いてその場を去らねばならなかったが、このヴァイオリニストの関係者と思われる女性がチラシを配っていたので、一枚貰ってホテルへの道を急いだ。
 翌朝、二日酔いでガンガンする頭に、昨夜の記憶が甦った。渡されたチラシをコートのポケットから取り出して読むと、あの演奏家のCDが買えると書いてある。ちょっと聴いてみたくなって、指定の口座に送金したところ数日後に2枚のCDが届いた。
 演奏しているヤレック・ポヴィフロフスキは、1964年にポーランドに生まれたヴァイオリニスト。ワルシャワのショパン・アカデミーやジュリアード音楽院で学んだ後、ヨーロッパ、アジア、アメリカで活動。現在はニューヨークと東京に居を構え、コンサートの他に、カフェや路上での演奏活動もしているらしい。CDに収録されているのは「ツィゴイネルワイゼン」「タイスの瞑想曲」「ユーモレスク」といった誰でも知っているヴァイオリンの小品だが、これだけ質の高い演奏を路上で耳にすることができるのはもったいないほどだ。プロの演奏家が「音楽を理屈ではなく、心で感じて欲しい」とストリート・ライブを行うのは、高く評価されよう。
 このCDを聴くと、協奏曲やソナタなどの大曲を彼の演奏で耳にしてみたい衝動にかられる。幸い彼を応援するファンクラブも結成されているようだから、近い将来、そんなチャンスが巡ってくるかもしれない。

◯ ヤレック・ポヴィフロフスキ ツィゴイネルワイゼンなど ポヴィフロフスキ(ヴァイオリン)ストリーニャク(ピアノ) JPレコーズ JP6001J および JP6002J


第93回 魔女狩りではないか?

2007.1.13

 ウクレレは4弦からなる撥弦楽器だ。ポルトガルからハワイに伝わり、いまやハワイアン音楽には欠かせない。でもフラダンスと牧伸二の漫談のイメージで軽視され、おもちゃ同然に扱われているのが実情だろう。
 ここに紹介する一枚のCDは、そんなウクレレでバッハの名曲を演奏し、この楽器の存在感を誇示したものだ。曲目は無伴奏チェロ組曲からの数曲、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ほか2曲で、演奏はウクレレとは思えない見事なものだが、よく聴くとやはりウクレレの音がするところが面白い。演奏するジョン・キングの音楽的センスは特筆すべきだが、高度の演奏技術は「カンパネラ・スタイル」という、隣り合う音符を別の弦で演奏し、あたかもハープのような効果を上げる奏法によるものらしい。しかし「平均律クラヴィーア曲集第1番」のプレリュードのような曲になると、さすがに楽器の限界がみえてしまう。それがまたご愛嬌だ。とにかく聴くだけの価値は十分にある。
 私もハワイを何度か訪れた。温暖な気候とワイキキの浜辺、そしてフラダンスなどがハワイの魅力だろう。そんなハワイ全土で、昨年11月16日より、公共の場所が全面禁煙となる「新禁煙法」が実施されたと聞いた。私は大酒飲みだが、タバコは吸わない。でも他人の喫煙に対しては寛容だ。喫煙が原因で肺癌となって死んでも、それは自業自得というものだし、むしろ喫煙者が応分の税金を負担してくれることに感謝している。それなのに職場で喫煙者は小さな箱の中にクビを突っ込んだり、わざわざ外に出てきてタバコを吸う。その姿は哀れである。こうまで喫煙者をバッシングするのは、魔女狩りではないか。
 ところで都心の高級住宅地にあるわが家の前に、長時間駐車する奴がいる。そして車が去ったあとに、必ず吸い殻が散らばっている。生来温厚な私も、これだけは許すことが出来ない。毎朝家の前の道路を掃きながら、「クソッタレメ!とっとと肺癌になってくたばっちまえ!」と悪態をつくのである。

◯ バッハ/無伴奏ウクレレのためのパルティータ第3番BWV1006 キング(ウクレレ) NALUミュージック 


第94回 その夜のうちに天罰

2007.1.19

 神田明神に初詣に出かけたところ、境内は大変な人出で、拝殿の前は長蛇の列だ。吃驚した私は参拝をあきらめ、そのまま家に帰ってきてしまった。
 その夜から急に喉が痛みだした。風邪かと思って売薬など飲んでいたが、治るどころか左側の扁桃腺が大きく腫れ上がり、痛みはますますひどくなる気配である。驚いた私は内科医院の門を叩いた。医師は診察をし、これは風邪ではない。神田明神の祟りである。すぐに耳鼻科に行った方がよいとのご託宣だ。驚いた私は、その足で耳鼻科医院の門を叩いた。医師は診察をし、これは神田明神の祟りである。放っておくと入院間違いなしだと私を脅かし、馬に喰わせるほどの薬を調合してくれた。私は帰宅し、薬を食事代わりにして床の中でおとなしくしていた。
 正月早々ろくなことがないとぼやきながら、でもただ寝ていたわけではない。枕元のCDラジカセで、去年の暮れに求めたCDを聴いた。それは「8人のチェリストによる『くるみ割り人形』『白鳥の湖』」というタイトルの一枚だ。チャイコフスキーのバレエ曲「くるみ割り人形」から8曲、「白鳥の湖」から5曲、そして同じチャイコフスキーの「四季」から1曲がチェロ合奏用に編曲され、これをウィーン交響楽団の8人のチェリストからなるアハト・チェリステンが演奏している。
 馴染みのバレエ曲が華やかさをそのままに、しかし刺激的にならず、しっとりとしたムードで流れるのが、耳に心地よい。演奏がまた見事だ。原曲を尊重した編曲もチェロの特製が十分に考慮され、録音も悪くない。各楽器の動きが鮮明で面白いし、小さなCDラジカセでも低音の魅力を満喫できる。私は喉の痛みを忘れて、繰り返しこれを聴いた。
 神様も押しかける初詣客の対応に忙しかろうに、お参りもせずに帰った私を見逃さず、その夜のうちに天罰を下すとは恐ろしいことだ。数日後に回復したが、薬より美しい音楽が、明神様の怒りを鎮めたからに違いない。
 元気になったところで、神田明神に行き、過分のお賽銭を投じて参拝を済ませた。そしてやっと私の新年が始まったのである。

◯「8人のチェリストによる『くるみ割り人形』『白鳥の湖』」 アハト・チェリステン カメラータ CMCD-28120


第95回 日本人の誇りと見識

2007.1.26

 1964年の冬至の日の夜、ユネスコの給費留学生としてウィーン大学に学んでいた私たち16名の外国人学生が、大学当局が主催するパーティに招待された。その席で私が老齢の大学教授夫人たちに囲まれてテーブルにつくことになったのは、誠に不幸なことであった。なぜならその年の秋に東京でオリンピックが開催されたこともあって、私は夫人たちの質問攻めにあってしまったのだ。日本文化に対する彼女らの旺盛な好奇心は、禅、浮世絵、能や雅楽、将棋、茶道や華道、さらに日本料理に関する質問となって、とどまるところを知らなかった。私のドイツ語はこれらの難問に答えるにはほとんど役立たずだったし、それ 以前に私自身、禅から日本料理に至るまで、およそ日本の伝統文化について無知だったのである。でも窮地を脱する方法を、度重なる苦い経験から私は既に身に付けていた。「ところで話は変わりますが」と言って、相手をこちらのペースに巻き込んでしまえばよいのだ。私は面食らう夫人たちを尻目に、リヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」について滔々と述べた。夫人達は肝を潰したに違いない。若い日本人男性が「ばらの騎士」について、なぜそんなに詳しいのだ?と。
 私たちのテーブルは、この話題で盛り上がった。エリザベート・シューマンがよかった、カラヤンもよかったと話は弾み、最後に往年の名歌手、リヒャルト・マイアーのオックス男爵を、実際に舞台で観たことがあるという老夫人まで登場した。でもこの「ばらの騎士」が墓穴を掘ることとなった。
 このオペラでは、登場する若い男性のオクタヴィアン役を、女性のメゾ・ソプラノが歌う。話はここから歌舞伎の女形の話になり、またも夫人たちに吊るし揚げられた私は、ただヤーヤーとトンチンカンな返事を繰り返すばかりだった。
 結局夫人たちの下した結論はこうだ。あの「ばらの騎士」に精通している日本人留学生が、自国の文化について無知な筈がない。しかも彼はわれわれの面前で、ヒョイヒョイと器用に折り紙など折ったりするではないか。これこそ自ら日本文化を誇りに思っている何よりの証拠だ。彼は知らないのではなく、説明する語学的能力がまだ乏しいのだと。私が遠い異国で日本人の誇りと見識を傷つけずにすんだことを、日本の文部省や外務省は喜ぶべきであったろう。
 ところで40年も昔のこんな経験を思い出したのには理由がある。
 昨年末、私はいわゆるヒルズ族と呼ばれるセレブの仲間数人と、六本木・森タワー最上階の会員制ラウンジで眼下の見事な夜景を眺めながら、一度聞いたぐらいではとても覚えられないような名前のカクテルを味わっていた。そのとき、同席した妙齢の女性から、「歌舞伎はお好きですか?」と聞かれたのである。これが縁で数日後、その女性から、彼女の友人が書いたという一冊の本が送られてきた。
 本のタイトルは「四世中村雀右衛門/時を超える情熱と美」。しかし本文は英文で、人間国宝で文化勲章受賞者、86歳の現役歌舞伎俳優、中村雀右衛門の女形の世界を論じたものだ。著者の笹口玲は、ジャパンタイムズ学芸欄担当のコラムニスト。彼女は若くしてアメリカに留学、ハーバード大学大学院で仏教美術を専攻。その後スタンフォード大学で日本美術を講じていた美術史家だという。
 英文は読みやすく、掲載された多数の写真も、モノクロながら大変美しくて、舞台写真集としても見事である。歌舞伎に関する専門書は多々出版されているが、日本女性が英文で書いたこの本がとてもわかりやすい解説書になっているのは、対象となる外国人読者に対する配慮と、著者が日本文化に誇りを持っているためだろう。時を同じくして東京新聞が中村雀右衛門の特集記事を組んだこともあって(1月13日付け夕刊)、この本は私にとって極めて印象深いものとなった。そこで考えたのだが、もしこのような本が40年前に出版されていたら、あの冬至の日の夜、私は教授夫人たちにこう言ったに違いない。
「それに関しては、素敵な英文の解説書がありますよ。私の説明を聞くよりも、それをお読みになった方が良いでしょう」
 私の父は、生前歌舞伎をこよなく愛した。たしか市村羽左衛門の後援会でも活躍していた筈である。だから私も中学生の頃から、父に連れられて歌舞伎をよく観に行った。残念ながら私は成人してから地方勤務が長く、歌舞伎を観るチャンスを失ったが、40年ぶりに東京での生活に戻った今も、歌舞伎を楽しむチャンスに恵まれない。
 父が愛聴した10吋サイズ9枚組SP盤、歌舞伎「勧進帳」の歴史的レコードは、いまも手元にある。これは弁慶を七世松本幸四郎、義経を十二世片岡仁左衛門、富樫を十五世市村羽左衛門が演じたもので、貧しい音を通して、あの歌舞伎黄金時代の名優の活躍を垣間みることができる。当時は大変高価だったこの古いレコードが、いまでは安価な、たった1枚のCDに復刻されていることを、ここに記しておきたい。

◯ 歌舞伎勧進帳(ビクター邦楽名曲選) ビクター VZCG-11


第96回 爺さんたちの巣鴨地蔵通り/NHK紅白を考える(1)

2007.2.2

 ウィークデーの夜7時半少し前、NHKテレビ「ニュース7」の気象コーナーを担当するのは、気象予報士の半井小絵さんだ。彼女は今やオジサマたちのアイドルだという。そこでNHKは存続が危ぶまれる年末恒例の紅白に彼女を登場させ、視聴者をつなぎ留める奇策に出た。でも番組の途中で突如スッポンポンまがいのダンサーが登場し、未だに紅白に執着を示すファンを驚倒させ、新年早々日本中がその話題で騒然となったから、せっかく登場したオジサマたちのアイドル半井さんも、かげが薄かったのかもしれない。
 紅白のファンである私の友人も、スッポンポン同然のダンサーの登場には思わずのけぞってしまったと言いながら、まんざらでもない顔をして私に報告する。でもそんな彼も、白組の一人として登場した秋川雅史の歌った「千の風になって」には感動したらしい。
 この歌は死者から、残された人へのメッセージとして歌われる。作者不詳とされるが、作詞者として1905年にオハイオ州に生まれた市井の女流詩人、メアリー・フライの名を挙げる人もいる。戦争記念日や慰霊祭で朗読され、参列者の涙を誘うが、紅白でテノール歌手の秋川雅史が歌ったのは、作家で歌手の新井満がこの詩を日本語に訳し、曲をつけたものだ。大切な人を失った悲しみを癒すにふさわしい。その秋川雅史が歌ったCDが、1月22日付けオリコンチャート1位に輝いたというから、紅白の波及効果の大きさを再認識させられる。紅白ファンが期待するのは、実はこういう歌なのだということを、NHKも考えるべきだろう。
 ところで週刊文春新春特別号で、亀和田武氏が気象予報士半井小絵さんの人気を支えるオジサマの正体をあばいている。年配のサラリーマンなら、彼女がテレビに登場する時間帯はまだ職場か帰宅途上だろう。だから半井さんのファンは家でゴロゴロしている年金生活の爺さんたちで、NHKニュース7の気象コーナーは、そんなさみしい爺さん達の「巣鴨地蔵通り」なのだというのである。
 私にとっても半井さんはアイドルだ。だから私も毎晩7時半に、一人さみしく巣鴨地蔵通りを散策する爺さんなのだ。

◯「千の風になって」 秋川雅史(テノール) タクミノート TECI-103 


第97回 卑怯と品格/NHK紅白を考える(2)

2007.2.3

 毎年元旦にウィーンで開催されるニューイヤー・コンサートは、46カ国に中継され、世界中の何百万という人びとがテレビでこれを楽しむ。年末恒例のNHK紅白は観なくても、元旦夜にこれを楽しむのが、わが家の正月行事になってしまった。
 ニューイヤー・コンサートは、毎年指揮者と演奏曲目が異なる以外、やることは同じだ。今年指揮台に立ったのは、ズービン・メータだが、今回もまた最後に指揮者から新年の挨拶があって「美しく青きドナウ」、そして聴衆の手拍子にのって「ラデツキー行進曲」が演奏され、お開きとなった。何の変哲もないものの華やかな雰囲気が好ましく、第一品格がある。年末年始の行事は、こうでなくてはいけない。
 一方わが国では年末恒例NHK紅白の視聴率が年々低下し、番組の存続さえ危ぶまれる状況だ。ベテランの歌手に混じって、名前も知らない若手の歌手が登場するのは、老若男女、誰にでも楽しめるようにとのNHKの配慮だろう。でもスッポンポンと見間違えるダンサーが登場するに至ってはおしまいだ。騒ぎになるとNHKは責任を出演したOZMAに転嫁し、出入り差し止めの懲罰を科した。さらに驚いたことに、安倍総理の肝煎りでスタートした教育再生会議において、山谷えり子首相補佐官の発案で問題になった場面のステージ・ビデオを鑑賞し、議論したという。これに対しコラムニストの勝谷誠彦氏が「議論すべき物事の優先順位がわかっていない」と批判したが、その通りだろう。
 藤原正彦氏は、教育の立て直しに「卑怯」を教えよと主張する(『国家の品格』新潮新書)。その後のNHKの対応は卑怯であり、視聴率を上げるために品格を捨てるのは、公共放送を担うNHKとしていかがなものであろう。
 今年のニューイヤー・コンサートも、1月下旬にはCDとなって発売された。2月にはDVDも店頭に出る。それならNHKの紅白も、毎年DVDにして発売したらどうだろう。数年後にOZMAの登場シーンを観て、「アァ、あの年はバラバラ事件続発に不二家の不祥事もあったなぁ」と昔を思い出すだろう。これこそ当時の世相を反映する、立派な社会科学習の教材ではないか。

◯「ニューイヤー・コンサート2007」 メータ指揮ウィーン・フィル グラモフォン UCCG-1342/3(2枚組)


第98回 子供を産む機械

2007.2.10

 かつてある会社の竣工式で、来賓を代表し祝辞を述べたことがある。そのとき口が滑って「何事も新しいものはよいものです。畳も女房も!」と言ったために、会場は大混乱となった。会場責任者が火消しに走り回っていたのを、今回の柳沢厚生労働大臣の「女性は子供を産む機械」発言で思い出した。
 週刊誌AERAの2月12日号が「失言して、すいマシン」のキャッチコピーで発売されたのには笑ってしまったが、女性議員は笑うどころか、厚労相の失言にカンカンだ。
 女性が社会に進出するようになれば、妊娠・出産で女性が不利になるのは当然。その手当を考えねばならないとき、多くの企業でいまだに寿退社がそれとなく強要されている現実がある。老人男性の考えは、女は家庭を守るという意識からいつまでたっても抜けきれない。それは経営者も大臣も同じだろう。日本の将来を憂えるなら、まず大臣の若返りが必要だ。だからといって鬼の首でも取ったように執拗に大臣を責め立てる民主党女性議員も見苦しい。議論すべきは少子化問題以外にも山積しているというのに。
 ところで話は変わるが、赤ん坊を題材にした名曲にヴィラ=ロボスの「赤ちゃんの一族」というピアノ曲がある。エイトール・ヴィラ=ロボス(1887―1959)は、ブラジルが生んだ世界的作曲家だ。さまざまな楽器を演奏したというが、必ずしもすぐれたピアニストというわけではなかったらしい。それなのにおびただしい数のピアノ作品を残した。中でも有名なのが「赤ちゃんの一族」だ。三つの組曲があり、第1組曲は人形を、第2組曲は生物を題材にした小品からなる。また第3組曲は子供の遊びをテーマにしたようだが、これはついに出版されず、後に楽譜も失われてしまった。したがって現在耳にするのは二つの組曲だけだが、どちらも幼児の可愛らしさを想起させる魅力的な曲だ。
 ところで私たちの身近にも、第5回レコード大賞を受賞した「こんにちは赤ちゃん」という歌がある。この中で「二人だけの愛のしるし、健やかに美しく育てと祈る」と梓みちよは歌う。この歌を懐かしく聴き、あらためてわれわれが少子化問題を論じるときに忘れているものは何だろう?と考える。

◯ ヴィラ=ロボス/ピアノ作品集 第1集 赤ちゃんの一族 第1組曲ほか ルビンスキ(ピアノ) ナクソス 8.554489
◯ ヴィラ=ロボス/ピアノ作品集 第2集 赤ちゃんの一族 第2組曲ほか ルビンスキ(ピアノ) ナクソス 8.554827


第99回 オペラの醍醐味/「ラ・ボエーム」第3幕

2007.2.16

 1月26日夜、オーチャードホールで藤原歌劇団公演の「ラ・ボエーム」を観た。
 このオペラは、1830年頃のパリが舞台。ラテン・クォーターの安アパートに住む詩人ロドルフォと病身のお針子ミミの悲恋物語だ。名指揮者の故バーンスタインは、自著『音楽のよろこび』(吉田秀和訳、音楽之友社)の中で「ラ・ボエーム」の第3幕を取り上げ、おおよそ次のように書いている。
 まず第3幕冒頭に力のない5度の音程で雪の降る暗い冬の朝を表現する。続いて休止符を使ってミミの息切れと体力の衰えを暗示しながら、あわせてオーケストラが下降する9度の和音を連続して演奏し、ミミの容態が尋常でないことを聴衆に悟らせる。さらにこの幕の後半の有名な四重唱では、仲直りをしたロドルフォとミミの抒情的な二重唱、仲違いをしている画家マルチェッロとその愛人ムゼッタの喧噪を極める二重唱の双方が重なり、俳優が舞台の上で台詞を言うだけではとうてい表現できない二組の恋人たちの相反する心情とその場の雰囲気を瞬時に描き出す。このようなプッチーニのすぐれた作曲手腕を味わうことこそ、オペラ最高の醍醐味である。
 このようなバーンスタインの解説には説得力がある。そういえばこの作品では全編を通してライトモチーフが効果的に用いられ、さらに第1幕ではオーケストラが暖炉の火の燃える様子や哲学者のコルリーネが階段から転がり落ちるさまを、また終幕ではミミの死をリアルに表現して、聴衆の涙を誘う。
「ラ・ボエーム」は1896年、当時29歳の指揮者トスカニーニによって初演された。彼が指揮したこの曲の全曲盤CDは初演者じきじきの演奏として注目されるが、曲にあわせてトスカニーニ自身の唸り声も聞こえる迫力だ。一方理想的な演奏として推薦すべきは、ビーチャムの指揮によるCDだろう。詩人ロドルフォも良いが、実に可憐なお針子ミミに接することができる。
 かつてビーチャムはトスカニーニのことを、「彼は軍楽隊の隊長さ!」と言ったという。両者の演奏を聴き比べると、ビーチャムのトスカニーニ評もなるほどと思われる。

◯ プッチーニ/歌劇「ラ・ボエーム」 ビーチャム指揮RCAビクター管弦楽団及び合唱団、ビョルリンク、デ・ロス・アンヘレスほか EMIクラシックス HS-2088(2枚組)


第100回 オペラの醍醐味/「ラ・ボエーム」第1幕

2007.2.25

 プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」は、たたみかけるような序奏で始まる。幕が上がると舞台はアパートの屋根裏部屋。画家佐伯祐三の描いた絵の世界だ。第1幕の前半はオーケストラにのって登場人物の細かいやり取りが続くが、後半に入るとしっとりとしたムードに一変し、このオペラ最大の聴きどころとなる。すなわち暗闇の中で床に落とした鍵を探す詩人ロドルフォとお針子のミミが、フト手を握り合って歌うロドルフォのアリア「冷たい手を」、そしてロドルフォの求めに応じてミミが身の上を明かす「私の名はミミ」の二つの素晴らしいアリアが歌われる。ミミの可憐さがどのように表現されるかが注目される一方、それに先立つロドルフォのアリアは、テノール歌手が高い三点C(ハイC)を聴かせるのが目玉となっている。
「テノール馬鹿」という言葉が差別用語かどうか知らない。しかし好意的に解釈すれば、テノール歌手が美声で歌う快感、一方その美声を聴く聴衆の陶酔ということだろう。ウィリアム・テルの「私を見捨てないでくれ」、連隊の娘の「ああ!友よ」、清教徒の「いとしい乙女よ」、トロヴァトーレの「見よ、恐ろしい火を」はいずれも歌手にハイCの高い声が要求されるアリアだが、「冷たい手を」も同様だ。それだからこそ名テノールといわれた歌手は、こぞってこのアリアをレコードに残した。イタリアのボンジョバンニ・レーベルがそんな36人の名テノールの歌う「冷たい手を」を集め、2枚のCDとして発売したのは好企画といえよう。
 楽譜を手元にこのCDに添付された解説書を参照しながら、最も古い1904年録音のレコードから1958年の比較的新しいライブ録音まで、36通りの同じアリア、さまざまなハイCを聴くのは、実に興味深い。録音条件、調性、声質の違い、古めかしい歌い方やモダンな解釈、イタリア語の発音の正確さなどさまざまだし、中にはドイツ語やフランス語で歌ったもの、ピアノによる伴奏、一部を省略したもの、そしてなんとメエメエと羊が啼くような奇怪な詠唱まである。そんな中でも貫禄のあるカルーソー、規範ともいうべきジーリ、声が魅力のスキーパやタリアヴィーニ、そして絶頂期のベルゴンツィなどが印象的だ。
 オペラハウスで「ラ・ボエーム」を観るとき、さて今夜はどんなハイCが聴けるかと期待に胸がときめくのも、オペラの醍醐味であろう。

◯ 18人が歌った「冷たい手を」第1巻 アンセルミ、カルーソーほか ボンジョヴァンニ GB 1156-2
◯ 18人が歌った「冷たい手を」第2巻 キープラ、スキーパほか ボンジョヴァンニ GB 1157-2