千田日記の円盤談義24

TOP

→円盤談義25

 

第231回 オッシ・レナルディの復活

2010.9.4

 イギリスに1989年に設立されたビダルフというCDレーベルがある。主としてヴァイオリンの名盤SPの復刻で定評があるのは、創設者のピーター・ビダルフ氏が弦楽器の販売と修復を行う業者だからだろう。最初店頭に出たのはハイフェッツが若いときに吹き込んだ小品集の復刻盤で、これが評判となり、続いてクライスラー、シゲティ、ティボーなどの古い録音が続々とCD化され、あらえびすの『名曲決定盤』や野村光一の『名曲に聴く』のようなガイドブックで取り上げられた往年の名盤は、ほとんどこのビダルフ・レーベルのLABシリーズで復活したといってよい。SP盤からの転写も良心的に行われ、音質的にも評価が高い。

 このビダルフ・レーベルで「オッシ・レナルディ」という二枚組みのCDが発売された時、私は不勉強にもこのヴァイオリニストの名を知らなかった。CDに添付されたライナーノートも極めて簡素なもので、そこに記された解説も次のように簡単なものだった。

 第二次世界大戦時の最も優れたヴァイオリニストの一人、オッシ・レナルディ(本名オスカー・ライス)は1920年4月26日にウィーンに生まれた。独学でヴァイオリンを学び、13歳でデビューしたあと指揮者のヴィクトル・デ・サーバタに招かれ、1934年にウィーンフィルと共演。1938年にニューヨークに登場。カーネギーホールで演奏したパガニーニの二十四のカプリースは、センセーションを巻き起こした。20世紀最大のヴァイオリニストとしての将来が約束されていたが、1953年12月3日、コンサート会場へ向かう途中、自動車事故で悲劇的な最後を遂げた。

 この二枚組CDには、彼が1940年から41年にかけてビクターに録音したものが収録されている。その一枚目で耳にするパガニーニの二十四のカプリースは、この曲の世界初録音(1940年録音)とされるもので、従来練習曲と見なされていたこの曲の芸術的な価値を立証した、有名な録音である。

 ところで最近グリンドア・レーベルで、レナルディの演奏する同じ二十四のカプリースが復刻された。しかしこちらは1953年頃の、彼のこの曲の二回目の録音だ。一回目の演奏も見事だが、二回目の録音には一層の覇気があり、将来の大成を確信させる演奏となっているだけに、彼の非業の死が悔やまれてならない。

 なお一回目の録音はフェルディナンド・ダーフィト編曲の、また二回目の録音は編曲者不詳の、どちらもピアノ伴奏付きバージョンで演奏されている。

◯「オッシ・レナルディ」 パガニーニ/二十四のカプリースほか  レナルディ(ヴァイオリン)、ロバート(ピアノ) ビダルフ LAB 061-62(二枚組)

◯パガニーニ/二十四のカプリース全曲レナルディ(ヴァイオリン)、ヘルマー(ピアノ)  グリーン・ドア GDCL-0042


第232回 船酔いする天才

2010.10.24

 9X9のマス目に数字を埋めていく「数独」というロジックパズルがある。問題はやさしいものから難しいものまでいろいろだが、いま話題になっているのが、フィンランドの数学者が作った「世界一難しい数独」だ。何しろこれが解けたら天才だというから、その難しさは半端じゃない。

 私たちのグループに、東大名誉教授のOという老紳士がいる。このO先生が数独に挑戦。解くのに軽く数週間はかかるというこの難問を、なんと3日間、実質10時間で解いたと胸を張る。東大生はみな天才の卵と言われ、その卵を育てた先生自身も天才なのは当然だが、今回、はからずもそれが実証されたということだろう。

 このO先生は造船学の世界的権威だそうだ。それだからというわけではないのだが、この夏、このO先生をはじめとする私たちのグループが、屋形船を一艘借り切って隅田川の川下りを楽しんだ。この船旅はなかなか風情のあるものだが、船の中では全員テーブルを囲んでどんちゃん騒ぎ、そんな下町情緒を楽しむ人など誰もいない。でも粋人の私はそんな俗人を尻目に、一人静かに屋形船から隅田川の風景を楽しみながら思い出したのが、「花」という歌だ。

 滝廉太郎の傑作「花」は、歌曲集「四季」の第一曲として1900年に発表された。はじめ「花盛り」と題されたが、二曲目の「納涼」、三曲目の「月」そして続く「雪」にあわせて「花」というタイトルに改められた。当時の隅田川の情景を歌ったものだが、いま見る隅田川の光景に、そんな風情はない。

 そう言えば以前ウィーンで生活していた時、招かれた地元の名士の家のパーティで、ウィーン国立音楽大学に留学していた若い日本人のオルガニストが、ピアノで「花を」演奏したことがある。これを聴いたその場の客は誰一人として、この曲が日本人によって作曲されたことを信じようとはしなかった。

 ところで屋形船の中のO先生は、テーブルの上に並んだご馳走を前にして顔色がさえない。どうやら船に弱いらしいのだ。造船学の権威が船酔いをするというのは、まさに「紺屋の白袴」そのもので笑ってしまったが、本人は「この船の構造には問題がある!」とさかんに弁解していたと言う。

 さて大学の英文科を卒業したのになぜか数学が大好きな妻が、よせばよいのにO先生に対抗して「世界一難しい数独」に挑戦したもののあえなくギブアップ。天才でないことを自ら証明してしまった。そして悔し紛れに呟いた妻の一言、

「私は東大の先生ほど暇じゃないから!」

◯「荒城の月 滝廉太郎トリビュート」 ユニバーサル ミュージック UCCP-3158


第233回 嵐の中のコンサート

2010.11.02

 2010年は猛暑の夏だった。そんなときにわが家の冷房設備が故障し、修理完了までの一週間、家族全員灼熱地獄の中で過した。この猛暑は地球温暖化の兆しだろう。しかもその原因が二酸化炭素の増加だというから、私は吐く息を止め、そのおかげで危なく窒息死するところだった。一方地球温暖化に懐疑的な研究者は、逆に近い将来の寒冷化を予言する。なるほど秋になると急に寒くなった。突然の冬将軍の到来は地球寒冷化の兆しに違いない。心配になった私は今度は深呼吸。深く息を吸ってして口から大量の炭酸ガスを吐き出した。そうこうするうち10月30日になり、なんと季節外れの大型台風14号がやってきた。温暖化にせよ寒冷化にせよ、最近の天気は異常としか言いようがない。

 さてその台風が首都圏に迫る日、私は知人のS氏に招かれて、浜離宮朝日ホールで開催される第50回三友合唱団定期演奏会に行くことになっていた。だから激しい風雨の中をどのようにして会場に行こうかと心配したが、幸い都営地下鉄大江戸線の築地市場駅はホールに隣接し、特段の支障もなく会場にたどりつくことができた。

 三友合唱団はその名の通り、昭和21年に三井グループの人たちを中心にした勤労者の合唱団としてスタートした。結成された年に早くも入賞、翌年には一般総合一位の栄誉に輝いたというから、そんじょそこらの素人のコーラスグループとはわけが違う。

 さてその日のプログラムは島崎光正作詞、飯沼信義作曲の混声合唱組曲「武蔵野」、続いて「朧月夜」「里の秋」「通りゃんせ」など誰でも知っている日本の歌が八曲、そして休憩を挟んで最後にシューマンのレクイエム。指揮は長野力哉。今回このコンサートに私を招いてくれたS氏も、団員の一人として、テノールのパートを歌う。

 シューマンの宗教曲はオラトリオ「楽園とペリ」や「ミニョンのためのレクイエム」が知られているが、今回歌われた「レクイエム」は馴染みがうすい。1852年の作曲というから晩年の作品だ。最近になって演奏会で取り上げられるようになったのは、シューマン生誕200年ということと無関係ではあるまい。9曲からなる佳曲だが、今回のようにピアノ伴奏による演奏だと迫力に欠け、曲の魅力を十分に表現できないのは残念なことだ。しかしさすが伝統を誇る合唱団だけあって、どれも見事な出来栄えで、悪天候をおして出かけただけのことはある、収穫多い嵐の中のコンサートだった。

 当夜の演奏会でもう一つ特筆すべきは、更江真生子のピアノ伴奏だろう。とくに第二部の日本の歌における趣ある絶妙なサポートが見事。またアンコールとして歌われたショパンの歌曲「乙女の祈り」の前奏部分を聴いただけでも、彼女の演奏するショパンのノクターンを、ちょっと聴いてみたくなったほどである。

◯シューマン/レクイエム&ミニョンのためのレクイエム ドーナト(ソプラノ)、リポヴシェク(アルト)、モーザー(テノール)、ロータリング(バス)、サヴァリッシュ指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団ほか BMG BVCC-38200


第234回 マニアもここに極まれり

2010.11.05

 JR中央線立川駅前(立川市曙町2丁目)に、地上6階、地下1階の第一デパートというひときわ古めかしい大型店舗がある。2101年10月31日の朝日新聞紙面に掲載された記事「危うしマニアの拠点」によると、立川市の再開発事業で近くこの建物が壊されるという。この記事を読んだマニアたちはそのことを先刻承知していて、今後の成り行きを固唾をのんで見守っている。何故ならこのデパートにはフィギュア制作・販売メーカーの壽屋をはじめポスターショップ、金券ショップ、百円ショップ、美顔教室などのほか、かつらの店の隣には、なぜか占いコーナーまであるといった、どこか怪しい雰囲気のさまざまな専門店が軒を連ね、その筋のマニアの一大拠点となっているからだ。

 さて立川市内に六店舗を展開する書店のオリオン書房の一つも、このビルの3階に店を出している。大量のアニメ本が並ぶ店内には、軍事関連や鉄道関係の書籍コーナーもある。軍事関連の書籍や雑誌は、ドイツ軍、自衛隊、太平洋戦争などと種分けされ、一方鉄道関係のコーナーには、書籍や雑誌ばかりかDVDやCDも所狭しと並べられている。

 ここに紹介する一枚のCDは、そのオリオン書房で買い求めた。首都圏を走るJR中央線特別快速201系電車の東京駅から高尾駅までの全線走行中の音を、2004年2月15日に録音したもので、東京発20時53分、高尾着が21時50分、車輛編成や、録音機、マイク、テープといった録音機材のデータも明らかにされている。こんなCDを発売するのはDFアロー。蒸気機関車や新幹線、JRや私鉄の電車の懐かしく迫力ある走行音を録音し、CD化して鉄道マニアに提供している。妙な会社もあるものだが、その企業の代表者は東京経済大学を卒業した若い経営者だという。

 さて201系電車は1979年から中央線を走り、「オレンジ色の電車」の愛称で親しまれてきた。あれから30年、201系電車は2010年10月17日、豊田駅を出発、子供連れなど多くの鉄道ファンを乗せて松本駅までの、これがラストランとなった。その後解体、スクラップにするため、長野の総合車輛センターに廃車回送されたという。

 いくら201系電車の思い出にもってこいといっても、映像ならともかく、ただ電車の走行音を耳にするだけだから、一般の人にとってこんなバカバカしいCDはない。これに聞き惚れる熱烈な鉄道ファンがいるなら、マニアもここに極まれりと言うべきだろう。

 かつて立川駅で列車と燃料を満載したタンクローリーが衝突して火災が発生したことがあった。第一デパートはその焼け跡に、1966年に開店した。立川市によると2012年度に再開発工事に着工、32階建ての再開発ビルが完成するのは2015年度だという。モダンな再開発ビルが再びマニアの拠点になるかどうかは不透明だ。

◯「CD版 201系電車中央特快の力走U」DFアロー・サウンドライブラリー DFアロー EC-47


第235回 交霊会に現れたシューマンの亡霊

2010.12.29

 シューマンは名ヴァイオリニスト、ヨアヒムの依頼でヴァイオリン協奏曲を作った。あるいはシューマンがヨアヒムの演奏するベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を聴いて感動したことが、作曲の動機だったのかもしれない。とにかくこの曲は、シューマン晩年の1853年9月20日から10月1日までの、僅か二週間足らずの間に作曲された。彼がライン川に投身自殺を試みる前年のことである。

 その経緯からしてもこの曲を初演するのはヨアヒムであったろうし、シューマンもまたそれを望んだに違いない。しかし演奏されることなく、曲の草稿はヨアヒム没後の1907年にプロイセン国立図書館に寄贈され、その後長く忘れ去られてしまった。この曲の第二楽章がシューマンのピアノ曲「天使の主題による変奏曲」に似ていること、そして第三楽章が演奏の難しい割にぱっとしないことやシューマンの精神疾患の兆候が見られることがその理由だという。そしてシューマン夫人のクララも、この曲がシューマンの名誉にならないと考えていたふしがある。

 ところでこの曲が日の目を見るきっかけとなったのは、1933年3月、交霊会に出席したハンガリー出身の女流ヴァイオリニストでヨアヒムの姪にあたるイェリー・ダラーニが、現れたシューマンの亡霊のお告げを耳にしたからだという。そのことの真偽はともかく、ヘルマン・シュプリンガーがこの草稿を発見したのは1937年で、プロイセン国立図書館の音楽部長であったゲオルク・シューネマンがこれに改訂を施し、楽譜はショット社より出版された。

 それだからこそシューマンの亡霊から直々にお告げを受けたダラーニが、この曲をロンドンで初演したいと考えたのは当然であろう。一方当時21歳のエフディ・メニューヒンも、サンフランシスコでの初演を希望していた。しかしナチス政権はこの曲をドイツ以外の国で初演することはまかりならぬと横やりを入れ、当時ドイツ在住のただ一人の名ヴァイオリニストであったクーレンカンプが初演の栄誉に輝くこととなったのである。このようにこの曲の初演をめぐる政治的なスキャンダルが、この曲を有名にしたのは間違いない。実はこの曲の草稿を改訂したのはシューネマンではなく作曲家のパウル・ヒンデミットで、ヒンデミットはナチに嫌われていたためにその名が一介の音楽関係者であるシューネマンにすげ替えられたというのも、政治的な謀略であろう。

 クーレンカンプがカール・ベームの指揮するベルリン・フィルとこの曲を初演したのは1937年11月26日で、この演奏は全世界に短波放送され、国威発揚に一役かうこととなった。そしてその数週間後にクーレンカンプはこれを録音したが、レコード会社の専属契約の関係でハンス・シュミット=イッセルシュテットがベームに代わって指揮者として起用された。一方メニューヒンは一ヶ月後にカーネギーホールで演奏し、1938年2月9日に、バルビローリの指揮するニューヨーク・フィルとこれを録音している。

 これら二つの古いSPレコードは戦前、それぞれテレフンケンとビクターのレーベルでわが国でも発売されていた。どちらもCDに復刻され、現在耳にすることができる。ハラルド・エッゲブレヒトは著書『ヴァイオリンの巨匠たち』(シュヴァルツァー節子訳、アルファベータ)の中で、指揮者も含めクーレンカンプ盤の演奏の出来が良くないと書いているし、野村光一もメニューヒン盤に軍配を上げる(『名曲に聴く』下巻、創元社)。それにもかかわらずクーレンカンプの古い録音は、演奏家が政治的スキャンダルに翻弄させられたあのいまわしい事件を思い出させる意味で、歴史的な価値がある。

 ヴァイオリニスト、ゲオルク・クーレンカンプは、1898年、ブレーメンに生まれた。名教師のヘスに師事、ブレーメン・フィルのコンサートマスターからソリストに転じ、ナチス政権下でもドイツにとどまってドイツ音楽の伝統を死守した。彼の演奏は技術的な華やかさや音色の魅力に欠けるが、バッハ、ベートーヴェン、ブラームスの作品で高く評価された。いまでもクーレンカンプを愛する往年のレコードファンは少なくない。

 そのクーレンカンプは、1984年にチューリッヒで世を去った。

◯シューマン/ヴァイオリン協奏曲 クーレンカンプ(ヴァイオリン)、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ベルリン・フィル オーパス蔵(クーレンカンプ協奏曲録音2) OPK 2091

◯シューマン/ヴァイオリン協奏曲 メニューヒン(ヴァイオリン)、バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル ビダルフ LAB 047


第236回 指揮者が途中で帰っちゃった!

2010.12.30

 大晦日の夜の出来事を描いたJ・シュトラウス二世の喜歌劇「こうもり」は、ウィーンをはじめドイツ語圏内の歌劇場で、大晦日恒例の出し物となっている。私がウィーンで生活していた頃も、大晦日の夜にシュタッツオパーとフォルクスオパーの二つの歌劇場で同時に「こうもり」が上演されていた。シュタッツオパーでは当時まだ現役として活躍していたロベルト・シュトルツが指揮台に立つオールスターキャストでの上演だったのに対し、フォルクスオパーではウィーン音楽には欠かせない歌手を、ベテランのアントン・パウリークが指揮していたように記憶している。

 あれから50年近くたち、私にとってウィーンは時間的にも距離的にも遠くになってしまった。それでも年末になるとわが家のオーディオルームで「こうもり」のCDに耳を傾けながら、懐かしいウィーンでの生活を思い出す。

「こうもり」がウィーンで初演されたのは1874年4月15日で、その全曲がザイドラー=ヴィンクラーの指揮で録音されたのは1907年である。レコード産業黎明期にいち早くこの喜歌劇全曲が録音されたことは、この作品がいかに多くの人たちに愛されていたかという証であろう。この古いSP盤はプライサー・レーベルでCDに復刻されたが、CD一枚に収録できず、序曲がカットされている。一方同じ音源はウィング盤でも復刻されていて、こちらは序曲だけ別にベートーヴェンの第九史上初録音復刻盤に収録されているから、二枚のCDを求めれば、「こうもり」全曲の歴史的録音を耳にすることができる。しかしいまでは数々のCDが店頭に並び、どのCDで楽しむか選択に迷うほどだ。

 1951年12月22日にニューヨークのメトロポリタン歌劇場でライブ録音された二枚組の全曲盤もその中の一つだ。全曲英語バージョンによる演奏で、挿入される台詞も英語のため、ドイツ語によるオリジナル版より理解し易い。ところがこのCDはユージン・オーマンディ指揮として発売されたものの、ケースには第三幕だけヨゼフ・ブラット指揮と記載されている。このことについては何の説明も無いが、どうやら上演当日の列車が混んでいて、予定のコンサートに間に合わなくなると心配したオーマンディが途中でフィラデルフィアに帰ってしまい、急遽ブラットが代役として指揮棒をとったらしい。オーマンディの「こうもり」全曲録音にはかつて往年の名歌手、リリー・ポンスが歌ったいささか奇妙なコロムビア盤LLPあったが、もともとオペラの正規録音が少ないオーマンディだけに、「こうもり」の再録音として、そしてそれ以上に途中で指揮者が交代するという珍盤として注目される。ライブ録音にしては歌も台詞も鮮明だが、オーケストラの音質には若干問題があり、もちろん演奏はウィーン情緒に程遠い。

◯J・シュトラウス二世/喜歌劇「こうもり」全曲(英語版) オーマンディ(第一幕・第二幕)/ブラット(第三幕)指揮、メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団、クールマン、レズニックほ MYTO ヒストリカル ライン 2 CD 00253(二枚組)


第237回 ウィーンは夜になるといっそう美しい

2010.12.31

 秋田県下の某大学で教壇に立つS教授は、なにを血迷ったか、数年前からクリスマスが近づくと自分の家の庭をイルミネーションで飾るようになった。毎年電球を買い足し、いまやその規模は大変なものらしい。地方都市のはずれにある彼の家の周辺にはツキノワグマしか住んでいないから、一体誰に見せるためのイルミネーションかと不思議に思うのだが、ツキノワグマがそれを見て驚き、腰を抜かしたことだけは事実らしい。
 夜の街を電球、発光ダイオード、光ケーブルなどの明かりで飾ることを、電飾、すなわちイルミネーションという。16世紀にマルティン・ルターが樹木をローソクの明かりで飾ったことに端を発し、いまや日本の各地で年末になると光のページェントが楽しめるようになった。わが国では札幌の「ホワイトイルミネーション」や仙台の「光のページェント」が有名だが、その後「神戸ルミナリエ」やその東京バージョンともいうべき「東京ミレナリオ」が大変な人気となったのはご存じの通りである。
 ところでヨーロッパの街はクリスマスから年末にかけて、一種独特の雰囲気になる。ウィーンでもマリアヒルファー大通りの上に飾られたイルミネーションの下を市街電車が走る光景は、いかにもヨーロッパの歳末の雰囲気だ。当時ウィーン18区の学生寮に住んでいた私は、年末になると毎晩のように電車(シュタット・バーン)に乗って西停車場駅まで行き、そこから町の中心のリング(環状道路)まで散策したものだ。
 そんな年末のマリアヒルファー大通りの夜景で思い出す唄がある。「ウィーンは夜になるといっそう美しい」というウィーンの小唄(ウィーナーリート)だ。ロベルト・シュトルツがウィルヘルム・シュテルクの詩にメロディをつけたもので、多くの人に愛唱される。
 ウィーンはヨーロッパで最も美しい街の一つだ。そしてこの小唄に歌われるように、ウィーンは夜になるといっそう美しくなる。年末の寒さの中、光り輝くマリアヒルファー大通りを歩きながら、まだ若かった私はそこかしこに抱き合う若い男女にちょっぴり嫉妬して、それでもあのとき青春を謳歌していたのだろう。同じイルミネーションに輝く夜であっても、ウィーンの夜ほど美しいものがあっただろうかと、日本では決して味わえない、あの風情をいま懐かしむ。あれから50年、いまはどうなっているだろう。
 イルミネーションで街を飾って喜ぶ人間を、イルミネーターという。そんなイルミネーターを自認するS教授は、今年のイルミネーションをとりやめにしたという。毎年色とりどりの豪華な明かりで飾られる庭の樅の木が枯れ、とうとう切り倒してしまったかららしい。だから毎年S教授宅のイルミネーションが眩しくてなかなか冬眠に入ることの出来なかったツキノワグマは、この冬すでに安らかな眠りについたという。

◯「ウィーンわが夢のまち/ウィーナーリート4」 エミー・デンク(歌)、ウィーン・コンツェルタンテス・シュランメルクヮルテット プライサー レコーズ 30CT-57


第238回 シューマンの指

2011.1.10

 奥泉光が書いた『シューマンの指』(講談社)が書店の店頭に並んだのは、2010年夏のことだった。作曲家シューマンがピアノを弾くために右手指を傷めたことを知っている音楽ファンが、そのタイトルを見てこれを手に取ったかもしれない。ピアノの鍵盤を描いた白と黒のカバーで飾られた本ならなおさらだろう。しかしこれは2010年度週刊文春ミステリーベスト10国内部門で第5位の栄誉に輝いたミステリー小説だ。だからといって音楽専門書と間違えてこの本を求めた音楽ファンが、失望したとは思えない。むしろこれを読んで当惑したのは、クラシック音楽に縁遠いミステリーファンだったろう。

 物語は事故で右手中指の第二関節から先を失ったピアニスト、永嶺修人が、シューマンゆかりの地でシューマンのピアノ協奏曲を弾いたという奇蹟を知らせる友人の手紙で始まる。全編が主人公「私」の手記として書かれているが、第四章に至って殺人事件が発生、そして巻末に添えられた主人公の妹の手紙の中で、ピアニスト永嶺修人と永嶺まさととの関係とともに、驚天動地の結末が明らかとなる。しかしここでネタバレをしないのが、ミステリー愛好家への配慮というものだろう。

 このように本質的には音楽ミステリー小説だが、青春・恋愛小説、あるいは幻想小説としても読める。いやむしろ同性愛小説として前衛的な作品と言うべきかも知れぬ。

 一方この本の中でシューマンのさまざまなピアノ曲が取り上げられ、中でも作品17の幻想曲、第三番のピアノ・ソナタ、そして「天使の主題による変奏曲」が、ストーリーの展開に重要な役割を果たす。またベートーヴェンのピアノ・ソナタとシューマンの小曲集形式のピアノ曲との関連を論じたり、異端のピアニスト、グレン・グールドを批判する部分もあって、シューマンの入門書や音楽評論としても読むことができる。またシューマンのピアノ曲の多くに同じモチーフが現れることを、さまざまな写真に同じ人物が写っている薄気味悪さに例えているのが面白いし、作曲家が意図する音楽を地下に隠された地層の重なりとするなら、楽譜はその一端が地表に顔を出す露頭に相当するとの説明は、ピアニストの演奏活動が、地質学者が露頭から地球の歴史を解明する作業に通じるということか。

 コルトーがピアノを弾いたピアノ協奏曲や、ケンプ盤の謝肉祭などの古いレコードにも言及する。また文中のあちこちに有名な演奏家の名が登場するばかりか、ピアニスト永嶺修人の母親、藤田玲子が、「東洋の奇蹟」として将来を期待されながら全盛期に難病に倒れ、やがて世を去った実在のピアニストと二重写しになる。

 著者の奥泉光は、2009年に野間文芸賞を受賞した文壇の逸材だ。近畿大学教授として教壇に立ちながらバンドを組織し、路上パフォーマンスなどの音楽活動も行うという。

◯「アルフレッド・コルトー、HMVアコースティック全録音」 シューマン/ピアノ協奏曲(1923年録音) コルトー(ピアノ)、ロナルド指揮、アルバート・ホール・オーケストラ ビダルフ LHW 021

◯「コルトーが弾くシューマン、第一巻」 シューマン/ピアノ協奏曲ほか コルトー(ピアノ)、ロナルド指揮、ロンドン交響楽団 ビダルフ LHW 003

◯「シューマン/ピアノ曲全集」 デムス(ピアノ) アリオーソ ARI 107(13枚組)


第239回 同じイケメンでも

2011.1.21

 私が所属しているクラブ恒例の年末家族会が、12月13日の夜、新宿の京王プラザホテルで開催された。今回から司会役に若くてイケメンの会員を起用することをクラブの理事会が決めたため、不肖私がその司会役に任命されたのは当然のことであった。

 さて家族会に集まったのは会員とその家族、120名ほど。その席上、クラブと関係の深いソプラノ歌手、松永知子さんが平岡聖さんのピアノ伴奏でレハール作曲のメリー・ウィドウ・ワルツを歌い、会場の雰囲気を盛り上げた。

 フランツ・レハールの喜歌劇「メリー・ウィドウ」は、東欧の仮想国ポンテヴェドロの大使館付き武官ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵と大金持ちの未亡人ハンナ・グラヴァリの、パリを舞台にした遺産をめぐる恋物語だ。かつて恋人同士だった二人が意地を張って結婚に踏み切れない。そして迎えた第三幕で、二人が甘いメロディにのって歌い、結ばれるのが「メリー・ウィドウ・ワルツ」である。

 本来は男女ペアで歌うナンバーだが、これを一人で歌う松永知子さんは、広島大学英文科と東京芸術大学声楽科の卒業。イタリアでオペラを学ぶ一方、宗教曲のソリストとしても舞台に立つ。彼女が歌ったCD「バロック・カンタータ&アリア集」は、あまり耳にすることのない作品の魅力と彼女の実力を知る出色の出来栄えとなっている。

 さて家族会は滞りなくお開きとなったものの、私は会の円滑な進行を心がけるあまり飲んだり食べたりする余裕がなく、そのあと馴染みの蕎麦屋での腹ごしらえを考えていた。ところが同席していた若くて素敵な女性から途中までご一緒しませんかと言われ、驚喜して一緒に電車に乗り、そうだ、彼女と一緒に途中下車。「ねぇ、飲み直さない?」と言うには絶好のチャンスと思ったのは当然。しかし同じイケメンでもダニロのようにはいかず、その気配を察したハンナの恐怖にひきつった顔を見て断念、そのまま一人寂しく家路へ。そして家の近くのスーパーの売りつくしコーナーで焼きそばのパックをみつけ、店員に「売れ残ったらどうするのだ?」と聞き、「豚にくわせるならもったいない。まけろ!」と直談判。50円で買い求めた焼きそばを帰宅後口にしてやっと満足したのは、若くてイケメンの司会者にとって、なんとも惨めな結末であった。

◯レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」全曲 シュワルツコプ(ソプラノ)ほか アッカーマン指揮、フィルハーモニア管弦楽団 EMI CE30-5562

◯「松永知子 バロック・カンタータ&アリア集」 松永知子(ソプラノ)ほか ルーチス LU-061229


第240回 教養人とはこんな人

2011.1.23

 ヴァイオリニストの寺神戸亮が録音したバッハの無伴奏チェロ組曲全曲のCDは、ヴァイオリンで演奏したものでもチェロで演奏したものでもない。寺神戸が弾いているのはヴィオロンチェロ・ダ・スパッラという最近研究され復元された、肩から吊るして演奏するチェロともヴァイオリンとも違う楽器である。この楽器については演奏者の寺神戸氏が添付のライナーノーツに詳しく書いているので、ここでは触れない。とにかく昔からこの名曲をチェロで演奏するには技術的に困難な部分があると言われ、バッハは違う楽器による演奏を想定していたのではないかと考える人もいるほどだ。楽器がコンパクトになっただけ、寺神戸の演奏にはのびのびとした魅力がある。

 ところでこの二枚組CDは、デンオン・レーベルが出しているデンオン・アリアーレ・シリーズの一つだが、そのアリアーレシリーズのCDケースを飾るユニークな絵画がすべて有元利夫の作品だと解る人は、相当な絵画通だ。一方有元利夫の絵からデンオンのアリアーレ・シリーズを思い浮かべる人は、これまたかなりのクラシック音楽ファンだろう。そんな絵画にも音楽にも精通している私のような人間を、教養人という。

 1946年、岡山県津山市に生まれた有元利夫は、東京芸術大学で学んだ。在学中にヨーロッパに渡り、イタリアでフレスコ画の影響を受けたという。卒業後は電通に就職し、デザイナーとして菓子箱や雑誌広告などのデザインを担当したが、1976年に退社して以後画業に専念。1978年に「花降る日」で安井賞特別賞を、また1981年に「室内楽」で安井賞を受賞するなど、将来が大いに期待された。それだけに1985年に若くして肝臓癌のため世を去ったのは、無念としか言いようがない。残された作品はタブローや塑像、木彫、版画など、その数は決して多くない。しかし彼の芸風は極めて特徴のあるもので、観る人に安らかな、しかし極めて強い印象を与える。

 有元利夫はまたバロック音楽を愛し、自らもリコーダーを演奏。さらに僅かだが自ら作曲した作品もある。CDにもなっている小品「ロンド」は、なかなか魅力的な作品だ。

 ちなみにバッハの無伴奏チェロ組曲のCDケースを飾る絵は、有元利夫作の「アルルカン」である。

◯J・S・バッハ/無伴奏チェロ組曲(全曲) 寺神戸亮(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ) デンオン・アリアーレ・シリーズ COGQ−32〜3

◯有元利夫(編曲・下川英子)/ロンド 中村由美子(ハープ) 弥生画廊