千田日記の円盤談義19

TOP

→円盤談義20

 

第181回 神様!仏様!

2009.5.10

 4月20日の夜にテレビを観ていたら、NHKニュースが日本漢字能力検定協会理事長への多額の退職金支給、大手家電メーカー製大型冷蔵庫のエコ偽装、シリコンウエハー製造会社の脱税を、続いてフジテレビの「ニュースステーション」が郵便割引制度の悪用と西松建設違法献金で渦中にある小沢民主党代表の全国行脚再開を報じた。こんなことで日本の将来は大丈夫なのだろうか。
 哲学者の梅原猛氏は、「人間がどう生きたらよいか、なにをしたらよいか、なにをしたらいけないか、そういうことが学校教育で教えられていない」と歎く。宗教教育に基づいて道徳を教えたいという氏の年来の夢は、洛南高校付属中学校での講義で実現されたが、その内容が『梅原猛の授業/仏教』と言うタイトルで朝日文庫の一冊として出版されている。もちろん子供たちのための講義だが、これはわれわれにとっても必読の書だ。この中で梅原氏はドストエフスキーの大著『カラマーゾフの兄弟』を例に挙げ、「宗教がなかったら文明も道徳も存在しない。道徳がなければなにをしてもよいことになる」と警鐘を鳴らし、宗教がなぜ必要かを説く。
 梅原氏が説くように、キリストやソクラテスの死は非業の死だが、釈迦は涅槃で静かに死についた。その姿は釈迦涅槃図に描かれ、一方これを仏像にしたものが涅槃仏だ。私も仕事でスリランカに滞在したとき、たまたま訪れた寺院で黄金色に輝く巨大な涅槃仏を見たことがある。そのとき思い出したのが黛敏郎の作曲した「涅槃交響曲」だった。
 この曲は梵鐘の響きを電子工学的に分析し、オーケストラ全体で梵鐘の唸りを再現させ、さらに声明を模した男声の独唱と合唱をこれに重ねた意欲作で、1959年に尾高賞を受賞した。この曲は仏陀の死と言うより、仏陀が瞑想によって到達した悟りの境地を表現したものという。当時楽界に大きな衝撃を与えたこの曲は、初演を行った岩城宏之の指揮によるCDがある。これを耳にすれば、仏教も少しは身近な存在になるかもしれない。
 そういえば私がウィーン大学の学生寮に入ったとき、入寮申し込み用紙に「宗教」の記入欄があり、驚いたことを思い出す。その後寮で親しくなった友人が日曜日に欠かさず教会に通うのをみて、いささか軟派の彼ですら敬虔なキリスト教徒だと知って、これまた驚いたものだ。一方私にとって宗教は身近な存在ではない。窮地に陥ったときだけ「神様!仏様!」と天を仰ぐ不信心な人間だ。これでは神様も仏様も知らんぷりだろう。
 母はいつも私に「お天道様はお見通しだよ」と言った。金に目がくらんだ大企業のトップはもちろん、政治家や役人も賄賂をもらったり公金をごまかしたりして、これで罰が当たらないはずはないのである。

◯黛敏郎/涅槃交響曲ほか 岩城宏之指揮、東京都交響楽団・東京混声合唱団ほか DENON COCO-70427


第182回 コウノトリが運んできたもの

2009.5.16

 ウィーン大学で学ぶ同じ学生寮のR君が、私を車でブルゲンランドに連れて行ってくれたことがある。そのブルゲンランド州はオーストリアの最東部、アルプスと東ヨーロッパの間に広がるパンノニア平原に位置し、ハンガリーに接するノイジードラー湖は、その美しい景観から、2001年に世界遺産に登録された。この湖のほとりにメルビッシュという小さな町があり、ここに美しい湖を背にした舞台をもつ6千人収容の野外劇場がある。そしてこの舞台で毎年夏にオペレッタが上演されるが、これがメルビッシュ湖上音楽祭だ。もともと1955年に夏の祭典として始まったものだが、いまやこの「オペレッタの夏の祭典」を楽しむため、多くの音楽ファンや観光客がここを訪れる。
 このたび発売されたカールマンの喜歌劇「マリッツァ伯爵令嬢」のDVDは、この音楽祭の雰囲気を知るには格好の一枚だ。まず薄暮の中の観客席の映像、そして野鳥のぬいぐるみを身につけた踊り子たちの序曲に合わせたユーモラスな踊りに始まり、魅力的な「ウィーンによろしく」や「来てくれジプシー」の歌へと続く。第二幕になる頃にはすでに辺りは夜の闇に包まれ、それだけに舞台が際立って華やかさを増す。全三幕、ジプシーの音楽とウィーンの雰囲気が見事に交錯する作品だ。ストーリーは喧嘩別れした恋人同士がよりを戻し、めでたし、めでたしのフィナーレとなるという他愛のないものだが、これが結構楽しい。最後に出演者全員が舞台に登場し、音楽に合わせた観客の手拍子に応えるカーテンコール。空には満月がかかり、それを背景に花火が夜空を彩るという趣向だ。
 本物のサイドカーや馬車、本物そっくりの蒸気機関車が登場するなど、大きな舞台だから可能な演出だが、その広すぎる舞台が逆にがらんとした印象を与える。客席も遠くに感じられ、観客の熱気がいま一つ伝わってこない。またカメラワークが大きな舞台を捕らえきれていないもどかしさも感じられる。それでもこのライブ映像により、自分もまた野外劇場の客席で涼風に吹かれながら楽しんでいるような、幸せなひとときを体験できる。
 ところであのとき、R君とメルビッシュを訪れたかどうか記憶がない。でも小さな町、ルストの家々の煙突の上に鳥がとまっている光景だけは、鮮明に記憶している。「あれ、何の鳥?」と尋ねると、「ああ、コウノトリだよ」とR君。「ずいぶん一杯いるんだね」と言うと、「そうさ。あのコウノトリがあちこちから赤ん坊をくわえてきてこの辺に落としていくものだから、ブルゲンランドは昔から私生児が多いんだ!」。
 かつて英国の経済学者マルサスは、著書『人口論』の中で「性欲は不変であり、制限されなければ人口は幾何級数的に増えると」書いた。R君が大学でマルサスの人口論をテーマに勉強していただけに、彼の説明に私はなんとなく納得してしまったのである。

◯カールマン/喜歌劇「マリッツァ伯爵令嬢」(メルビッシュ音楽祭湖上ライヴシリーズ) ビーブル指揮、メルビッシュ音楽祭管弦楽団ほか ドリームライフ DLVC1198(DVD)


第183回 カレーライス・カツ丼・カツカレー

2009.5.24

 六本木ヒルズのシンボル、森タワーの51階に、会員制の「六本木ヒルズクラブ」がある。私たち仲間はそこの会員である友人の粋な計らいで、このクラブで夕食を楽しむ幸運に恵まれた。そのとき仲間の一人がカレーライス、私がカツ丼を注文。ところがもう一人の仲間がカツカレーを注文したら、カツカレーは置いてないと言う。「そんな馬鹿な話はなかろう!」と仲間はウエイターに難癖を付けた。「カツ丼とカレーライスがあって、なぜカツカレーがないのだ!」と。困惑したウエイターはシェフと相談したに違いなく、やがてカツカレーがテーブルの上に姿を現したのだが、おかげで柄の悪い客を連れてきたヒルズ族の友人は、大恥をかく結果となった。超高級クラブにカレーやカツ丼は似合わない。ましてウエイターに食ってかかるのは品格に欠ける行為である。でもこの近くの公園で裸になって騒ぎ、警察に捕まった有名人もいたようだから、人さまざまということか。
 さて食事をしながら、タイムマシンの話に花が咲いた。時間旅行をテーマにした小説はH.G.ウェルズの古典的名著「タイムマシン」にはじまり、本格派ハイラインの「時の門」やブラウンのショートショートなど数多い。また映画も「バック・トゥー・ザ・フューチャー」のような楽しい作品から、ブラッドベリの同名のSF短編小説を映画化した「サウンド・オブ・サンダー」といった驚愕のパニック・アクション映画までいろいろだ。
 最近集英社文庫で復活した広瀬正の「マイナス・ゼロ」も、タイムマシンをテーマにしたSF長編小説だ。昭和の時代を懐かしく描写したいかにも日本的なペーソスあふれる作品だが、その奇想天外な筋書きは、読者を驚かさずにはおかない。これを映画化したらさぞかし面白い作品となるだろうと思うのだが、事実映画化の計画もあったという。しかし昭和の時代を復元するセットに金がかかるということで、沙汰止みになったらしい。それでも最近話題となった映画「三丁目の夕日」で、東京タワーが建造されたころの東京の懐かしい情景がスクリーン上に見事に再現されたことを思うと、「マイナス・ゼロ」の映画化もあながち夢ではないかもしれない。
 そう言えば、私は中学、高校時代を六本木で暮らした。完成したばかりの東京タワーを茶の間の窓から見ながら、母が夕食に作ったカツ丼を食べたのを思い出す。そしていま豪華なクラブで同じカツ丼を食べながら、窓の外のイルミネーションに輝く東京タワーとその下に広がる美しい夜景を見て、ふとタイムマシンに乗ってあの茶の間から平成の世界に運ばれてきたような錯覚を覚えたのである。
『タイムマシンをつくろう』(P.C.W.デイヴィス著、林一訳、草思社)という本だって出版されているくらいだから、時間旅行もこれまた夢ではないかもしれないのである。

◯映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド主演、ロバート・ゼメキス監督 ユニバーサル UJGD-30742(DVD)
◯映画「サウンド・オブ・サンダー」 エドワード・バーンズ主演、ピーター・ハイアムズ監督 ジェネオン GNBR-1361(DVD)
◯映画「ALWAYS 三丁目の夕日」 吉岡秀隆、堤真一主演、山崎貴監督 バップ VPBT15326(DVD)


第184回 死に際のソナタ

2009.5.29

 A氏は某私立大学名誉教授で建築家。自身も建築事務所を経営する。そのA氏を見ていると、つくづく建築家というのはうらやましい商売だと思う。自分の設計した建物を他人に建てさせて自分の夢を実現し、あわせて自らの実力を磨く。要するに人のふんどしで商売もし、勉強もしているのだ。
 日本の建築に造詣の深いイリノイ大学のボトンド・ボグナール教授はそのA氏の親友だが、ボグナール教授のご子息がいま母国で注目のピアニストだという。そこで教授と日本の建築業界との深い絆を考え、この若いピアニストを日本に紹介したいと建築家仲間が考えたのだろう。ジョルト・ボグナールのピアノリサイタルが5月19日にサントリーホールで開かれた。ところが、クラシック音楽を知らずしてよい家が建つ筈もないのだが、音楽鑑賞という高尚な趣味を持ち合わせる建築家は皆無らしい。そこでそんな無粋な連中を相手に演奏するのは、いくら父親の顔を立てるといっても、当のピアニストにとって不本意であろうとA氏は考え、音楽に造詣の深い私をこのリサイタルに招待したのだろう。
 さて当夜演奏されたのは、リストの曲が三曲とベートーヴェンの6番のピアノ・ソナタ。そして休憩を挟んでシューベルトのピアノ・ソナタD.958。玄人好みの大変意欲的なプログラムだが、建築家にとってはまさに「猫に小判」には違いない。
 ステージに登場したピアニストのボグナールは、まだ25歳の好青年。ロシアの伝説的なピアニスト、ネイガウスやソフロニツキーの流れを汲むセルゲイ・ババイアンに師事する逸材という。冒頭のリストの「ソナタ風幻想曲《ダンテを読んで》」の豪放な演奏にまず圧倒され、続くベートーヴェンの初期のソナタにもその余韻が残る。さらにシューベルトのソナタも、シューベルト的というよりベートーヴェン的な極めてダイナミックな演奏だったが、この作品はベートーヴェン的要素に富んだ傑作だけに、ボグナールの演奏は決して悪くない。一方アンコールとして弾かれたドビュッシーの「月の光」は一転して繊細な演奏で、奏者が技巧と力だけで弾きまくるピアニストではないことを立証している。
 私は開演前、隣に座るA氏に、シューベルトがこのソナタを作って数週間後に亡くなったと得意になって解説し、「若いときには面白くもなんとも思わなかったこの曲に、年をとったいま、たまらぬ魅力を感じる」と付け加えた。ところが開演直前にこのリサイタルの主催者が登壇し、今回の企画の経緯を説明したのはよいとして、何故かシューベルトのソナタに言及し、「若いときにはその良さを理解できないが、年とって死が間近に迫るとき、はじめて好きになるのがこの曲だ」と述べた。これを聞いて驚いたA氏は、私の死が近いと早合点したに違いない。リサイタルの後、香典袋を買いに走ったとのことである。

◯シューベルト/ピアノ・ソナタ全集 フォルケ・ナウタほか(ピアノ) ブリリアント・クラシックス BRL 99798(11枚組)


第185回 これもあなたが作ったの?

2009.6.6

 間もなく73歳になろうという老人の私が忌野清志郎の死に驚いたくらいだから、熱烈な彼のファンにとって、その衝撃はいかばかりであったろう。さらに青山斎場で行われた忌野清志郎の葬儀に深夜まで大勢のファンが弔問に訪れたと報道されて間もないというのに、今度は作曲家の三木たかしが岡山市内の病院で死去したとの5月11日の朝日新聞夕刊の記事を見て、再び驚く結果となった。享年64歳。そのいささか早すぎる死も、音楽家にとって致命的ともいえる喉の病いに苦しんだことも、二人は共通している。
 作曲家の三木たかしは、1945年に東京に生まれた。実妹の歌手、黛ジュンととともに船村徹に師事、当初は彼も歌手を目指したものの、船村のすすめで作曲に転向。なかにし礼の推薦で「恋はハートで」を作ってデビュー。その後1977年に石川さゆりが歌った「津軽海峡・冬景色」が大ヒットし、第19回日本レコード大賞・中山晋平賞を受賞した。美空ひばりが歌った「さくらの唄」をすでに十代で作った三木たかしの才能を、作曲家の船村徹はいち早く認めていたのだろう。
 そのほかテレサテンが歌って日本有線大賞に輝いた「時の流れに身をまかせ」など、数多くの魅力的な曲が誕生したことは、周知の通りだ。そればかりではない。テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」の冒頭で姉妹デュオのドリーミングが歌うオープニングテーマ曲「アンパンマンのマーチ」のような曲も、驚いたことに三木たかしの作曲だ。さらに日本作曲家協会理事長などの要職をも務めるなど、音楽界の発展にも貢献した。そんな彼の大きな業績に対し、2005年に紫綬褒章が授与されたのは当然であろう。
 三木たかしの優れているところは、「津軽海峡・冬景色」と「アンパンマンのマーチ」の大きなギャップにみられる、演歌からポップス、さらに子どものためのうたまで、その幅広い驚くべき多彩な才能だろう。
 話は変わるが、ウィーン音楽の生き字引と言われた故ロベルト・シュトルツは、私がウィーンに居たころ、まだ現役最長老の指揮者として活躍していた。しかし彼がオペレッタや映画音楽、さらに民謡風の歌曲など、生涯に2,000曲もの歌曲を作ったことはあまり知られていない。そのシュトルツが自作の「プラーター公園の春」の録音をしていたとき、そこに居合わせた大指揮者のカール・ベームが驚き、「これもあなたの作品だったのですか。私はてっきり民謡だと思って、よく自分でも歌ったものですよ」と言ったというエピソードを、音楽評論家の出谷啓氏が紹介している。
 それと同じように、「津軽海峡冬景色」を聴いた後で「アンパンマンのマーチ」を耳にして「これもあなたが作ったの?」と驚いた人が、きっといたに違いない。

◯「アンパンマンとはじめよう! きせつのうたをうたおう ぽかぽかはるだよ」 アンパンマンのマーチほか VAP VPCG-84871


第186回 葉っぱにくるんで抱っこして

2009.6.13

 村上春樹の新作長編小説『1Q84』が、発売日に四刷68万部に達したという。出版界の不況、どこ吹く風と言いたいところだが、でも現実は厳しいようだ。この世界の事情に詳しい友人の話では、売れる本はまず新書。それもハウツーものに限るらしい。そして何よりも本のタイトルに工夫を凝らす必要があるという。なるほど、先日書店の店頭で『「お通し」はなぜ必ず出るのか』という本(子安大輔著、新潮新書)を見つけ、便秘解消法を書いた医学書と勘違いした私は、もう少しでこれを買うところであった。
 さて狭間壮の著書『恐竜のおしっこ』は、そのユニークなタイトルから、これまた泌尿器科の医学書に間違えられそうだが、そうではない。長野県松本市に住む著者が、地方紙やタウン情報誌、あるいは音楽会のプログラムなどに寄稿した短い文章を集めた本だ。
 これは最近における出色のエッセイ集だと思う。取り上げられた話題の豊富なこと、驚くばかりだ。まず自然に対する著者の好奇の目が、安養寺の桜を筆頭に花、鳥、虫に、また鈴木信太郎の油絵がきっかけとなってジャガイモや茄子の花にも注がれる。さらにお汁粉を食べながらしし座流星群を見て、話はダイエットから地域振興券にまで発展する。本書のタイトルにもなっている『恐竜のおしっこ』の文章も、奇想天外な発想による水循環の話だ。さらに生命保険、血液型、町村合併など、果ては入浴剤の話から「アンパンマン・スーパー大図鑑」に及ぶところ、百花繚乱と言うべきか。雨の町を色とりどりの傘が行き交う風景に亡父の思い出を重ねた「梅雨のころ」という文章に、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画「シェルブールの雨傘」の美しい冒頭シーンを思い出したりもする。
 郵便屋さんと女の子とお父さんと猫が登場する「ゆうびんやさんとねこ」は、郵政民営化によって消え去ろうとしているほのぼのとした風景だ。懐かしい童謡「どんぐりころころ」に三番があることも、この本を読んで初めて知った。著者もこれを車イスの少年から習ったという。たしかに「泣いては泥鰌をこまらせた」ではどんぐりがあまりにも可哀想だ。だからなかよし小リスがどんぐりを「葉っぱにくるんで抱っこして」お山に連れて行けば、よかったよかったと、私も胸を撫で下ろす。モーツァルトの歌劇「魔笛」を「マブエ」と読んだ女性アナウンサーまで登場する。著者はそのアナウンサーを「まぶえちゃん」と呼んで、ひそかに、そう夫人の手前もあるのだろう、ひそかにエールを送る。だからまぶえちゃん、落ち込むことはない。一国の総理だって漢字を読み間違える世の中だもの。
 著者が中学で教えを受けたという黒羽清孝(1934-1987)は著名な歴史学者だが、NHK通信高校テレビ講座でも人気のあったその教育法の一端も紹介されている。また有島武郎の『一房の葡萄』、卒業式でのPTA会長の祝辞、そして人に殴られた著者の体験談の中に教育に対する熱い思いを吐露し、あわせてゆとり教育のために美術や音楽の教育が犠牲になっていると警鐘を鳴らす。
 一方ステージに立って第一回廣島平和音楽祭参加曲「一本の鉛筆」を歌う著者は、「そんなことたいしたことじゃない」と嘯く総理に当惑し、「自衛隊の行くところが全て非戦闘地域」なら、平和も夢ではないと皮肉を言う。こんな著者の反戦、非核の主張は、うたごえ運動で名を馳せたソプラノ歌手、関鑑子(1899-1973)の影響だろう。
 さて巻末の『車イスの詩』は自己紹介の章だ。それによると狭間壮氏はテノールの歌手。33歳のときに交通事故で下半身不随となり、以後車いすの不自由な生活だという。それなのにピアニストの夫人と全国規模で音楽活動を続けているというから驚きだ。
 森羅万象、あらゆるものを豊かな感受性でとらえ、それを語りかけるような筆致で書く文章は、自然体で構えたところがなく美しい。反戦の思想も、教育に関する問題提起も深刻さがないだけに逆に説得力があるし、障害を負った絶望の心境ですら、ユーモアの味付けに救われる。この一冊の本は、そんな著者のたぐいまれなる文才を披露したものだ。
 その狭間氏から「赤とんぼ・わたしの心の一曲 愛唱歌集」という一枚のCDが送られてきた。著者の挟間氏が「ふるさと」「叱られて」などに関鑑子ゆかりの「早春賦」を加え、誰でも知っている19曲を歌う。その心温まる歌唱は、まさしくエッセイの延長線上にある。巧みなピアノ伴奏で夫を支える夫人、由香さんが、このCDで一曲だけソロを弾いている。ベートーヴェンの「エリーゼのために」だ。これがまたとても良い。
 おりしも米テキサス州で開かれた第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、全盲のピアニスト、辻井伸行が日本人として初めて優勝した。これは大変な快挙であり、障害を持った人たちに、大きな希望と勇気をもたらすだろう。早くも彼の演奏したCDがレコード店の店頭に並び、飛ぶような売れ行きだという。それだからこそ思うのだが、同じように障害を持つ狭間氏の地域における地道な活躍が注目されないのは残念なことだし、もちろん村上春樹の著書や辻井伸行のCDの売れ行きに比べる必要もないのだが、挟間氏のエッセイ集やCDの存在を誰も知らないことは悲しいことだ。

 ピアニストのウラジミール・ド・パハマン(1848-1933)は、演奏中にぶつぶつ呟く奇癖の持ち主として知られた。ハロルド・C・ションバーグは名著『ピアノ音楽の巨匠たち』(中河原理・矢島繁良共訳、芸術現代社)の中で、そのパハマンが面白いエッセイを書いていたことを紹介し、その一つを掲載している。今回挟間荘氏のエッセイ集『恐竜のおしっこ』を読んで、改めて思う。團伊玖磨、岩城宏之、中村紘子、そして5月29日に世を去った黒田恭一など、洋の東西を問わず、音楽家には名文家が多いと。

◯「赤とんぼ・わたしの心の一曲 愛唱歌集」 狭間壮(テノール)、狭間由香(ピアノ) 赤とんぼ編集委員会 R-086 1001


第187回 名人の眼鏡にかなった名人

2009.6.19

 ベルギーの名ヴァイオリニスト、ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)は6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタを作曲し、それぞれをシゲティ、ティボー、エネスコ、クライスラーといった当時の名ヴァイオリニスト六人に献呈した。第6番を贈られたマヌエル・キロガは、そのことだけでも名人の眼鏡にかなったヴァイオリニストといえる。
 キロガは1892年にスペインに生まれ、マドリードの音楽院で学んでからパリで活躍し、人気を博した。しかし1937年にニューヨークで交通事故にあって引退。1961年に故郷で世を去った。そのため全盛期は短く、残された録音は少ないが、このたびグラモフォン、パテ、ビクトローラに残された1912年から29年へかけての古い録音がCDに復刻され、グリーンドア・レーベルから発売された。収録曲は22曲。そのほとんどがキロガ夫人のピアノ伴奏だ。「ホタ・ナバーラ」「アンダルシアのロマンス」「タランテラ」などサラサーテの作品が多く、またタルティーニの「悪魔のトリル」のカデンツァやバッツィーニの「妖精の踊り」、またレハールの「フラスキータのセレナード」といった珍しいな曲など、どれも超絶技巧と迫力、あるいは繊細さを兼ね備えた、いまでは滅多に耳にすることない個性豊かな演奏だ。忘れられた名人芸の復活である。

◯「マヌエル・キロガを讃えて」 マヌエル・キロガ(ヴァイオリン)、レマン・デ・キロガ(ピアノ) グリーンドア GDCS-0032


第188回 コルトーのバッハが聞きたい

2009.6.19

 音楽専門誌「音楽現代」5月号が、「今、この人のバッハが聞きたい!」という大変面白い特集を組んだ。この中で宇神幸男氏が「ひたすら劇的でロマンティックなコルトーとフルトヴェングラーのバッハ」と題した文章の中で、アルフレッド・コルトーがピアノを弾きながら指揮したバッハの「ブランデンブルク協奏曲第5番」に触れている。
 SP盤全盛期に、なんとブランデンブルク協奏曲の全曲盤が三種類も発売されていた。すなわちブッシュが指揮したコロムビア盤、コルトーが指揮したビクター盤、そしてメリハルが指揮したポリドール盤である。そのうちブッシュ盤はいち早くLPとして再登場し、CDとしても復刻されたが、その後さまざまな演奏が録音され、名盤とされたブッシュ盤もすっかりかげが薄くなってしまった。一方他の全曲盤はマイナーレーベルでCD化されたものの、一般の人が耳にするチャンスがほとんどなかったのが実情である。
 私はコルトーの全曲盤、とくに第5番の演奏に愛着を持つ。なにしろあのジャック・ティボーがヴァイオリンを、ロジェ・コルテがフルートを、そしてコルトーが指揮をしながらピアノを弾いているので、面白くないわけがない。フランス的なきわめてロマンティックな演奏で、とくに第1楽章の型破りのカデンツァは、一度聞いたら忘れられない。

◯「アルフレッド・コルトーの芸術」 バッハ/ブランデンブルク協奏曲全曲ほか KOCHヒストリック 3-7705-2Y6x2(二枚組)


第189回 アフリカのワイン

2009.6.27

「このワインは美味しくありませんな」
 都心のホテルで開かれた立食パーティで、赤ワインのグラスを手にしたS氏が私に声をかけた。立食パーティで出るワインなんて美味しいわけがないとS氏は言う。
「最近は、南アフリカのワインがなかなかの味ですぞ」
 と彼は付け加えた後、突然ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の話になったのは、私がクラシック音楽に造詣が深いとS氏が考えているからだろう。全15曲のうち、とりわけ8番以降の作品が良いとの彼の見解に面食らい、
「その通りですね。8番から後の作品に限りますね」
 と音楽に造詣の深い振りをして相づちを打ったものの、嘘も方便、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲なんて聴いたことはないのだ。
 翌日、私は都心の大手デパートのワイン売り場に立ち寄り、南アフリカ産のワインがあるかと尋ねると、赤も白もあるとの返事だ。おまけに「お客様、なかなかのワイン通でいらっしゃいますね」と言われて、「まあね」とこれまたワイン通の振りをする。しかも相手が可愛い女性店員だったから、白ワインを一本買ってしまったのは当然だろう。続いて大手のレコード店に立ち寄り、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲のCDがあるかと尋ねた。全15曲をすべて聴いてみなければ、8番以降が良いというS氏の見解を確かめることができない。幸い廉価盤全曲CDボックスがあるというので、それも買い求めた。
 その日、私は73歳の誕生日を迎えた。そこで夕食後に自らを祝って、南アフリカのワインを味わいながら、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を第1番から聴き始めた。1番を聴き終わってほろ酔い気分となった。2番、3番、4番と聴くうちにワインのボトルがカラになり、眠りから覚めたら、いつの間にか5番の演奏は終わっていた。
 南アフリカ産のワインは、あの立食パーティのワインより良い味だ。そこそこの品質と言ってよいだろう。一方弦楽四重奏曲の方は、ちょっとなじみにくいところもあるが、なかなか面白い。ワインと弦楽四重奏曲のCD、どちらも買って損はないと言うべきか。でもショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲はまだ5番の途中までしか聴いていない。8番以降がすばらしいと激賞したS氏の見解を確かめるには、あと二、三本のワインを手に入れる必要がある。金のかかることだし、肝機能障害も心配だ。
 すでに現役を退いてはいるが、S氏は業界で名をなした長老だ。76歳なら清元、常磐津、浪花節が似合う年齢だ。その長老がクラシックも、よりによってショスタコーヴィチのファンだと言う。古き良き時代の教養人の面目躍如と言うべきか。

◯ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏曲全曲 ルビオ弦楽四重奏団 ブリリアント・クラッシクス 6429/1〜5(五枚組)


第190回 漢字が読めなくても大丈夫

2009.7.4

 麻生総理は「未曾有」という漢字を「ミゾウユウ」と読んだ。小泉元総理は、「日本では漢字が読めなくても総理になれる」と言った。国民は面白がってガハハと笑った。こんなことで、日本の将来は大丈夫なのだろうか。
 5月25日、元NHKアナウンサーで尚美学園大学教授、小池保氏の講演を聴いた。その中で小池教授は、最近の子どもたちの国語読解力の低さに警鐘を鳴らす。その原因を読解方法、すなわち黙読にあると指摘し、改善策として「声」に出しながらリーディングを深める方法を推奨する。その例として、まど・みちおの可愛らしい詩「ぞうさん」をとりあげ、この詩の後半「そうよ、かあさんも・・・」のくだりは、天真爛漫な子どもの答えとして読まなくてはならないと言う。
 この詩に團伊玖磨がメロディをつけて出来上がった童謡「ぞうさん」は、子供たちが大好きな歌だ。これは童謡の傑作とされ、團伊玖磨もそのことを自負していたという。なるほどゾウがズシン、ズシンと歩く様子がよく分かる。しかし曲全体が一本調子で、小池教授の考えにしたがえば作詞家の意図をあらわしているとは言えないのかもしれない。
 詩人まど・みちおは主として子供たちのための詩や童謡などの作品で知られ、国際アンデルセン賞をはじめ、数々の受賞歴を誇る。今年百歳の1909年生まれだが、いまだ現役として活躍中と新聞は伝える(6月11日付け朝日新聞)。
 そのまど・みちおが白寿を迎えたとき、記念に発売されたのが「ぞうさん―まど・みちお童謡集―」という一枚のCDだ。歌われている25の詩に曲をつけたのは、團伊玖磨のほか中田喜直、山本直純、大中恩、諸井誠、服部公一など、そうそうたる作曲家たちだ。そのうち「ぞうさん」をはじめ、「ふしぎなポケット」「一ねんせいになったら」「ふたあつ」などは子どもたちの大好きな歌だろう。ユニークで、ユーモラスで、とても愛らしい。
 ところで『文芸春秋/特別版』(平成18年11月)の「特別対談/阿川弘之・藤原正彦」でも、大脳の前頭葉が独創性を司ることを根拠に音読の重要性が強調されているし、最近買い求めた『日本語の学校』(平凡社新書)という本でも、著者の鴨下信氏が「〈思い〉は、文字よりも、声の方が伝わる」と説く。やはり声を出して文章を読むためには、なによりも文章の理解が不可欠だということだろう。
 かつて国語の時間は、先生に当てられた生徒が教科書を大声で読むのが普通だった。私も一度先生から、「君は意味も分からずに、ただ読んでいるだけではないのか?」と叱られた記憶がある。いまの小学校の国語の時間は黙読が主体なのだろうか。もしそうなら総理、安心されたい。黙読なら漢字が読めなくても馬脚をあらわすことはありませんぞ!

◯「ぞうさん―まど・みちお童謡集―白寿記念」 キングレコーズ KICG 231