千田日記の円盤談義26

TOP

→円盤談義27 

第251回 後期高齢者はマスコミに踊る
2011.7.9

 この6月、めでたく後期高齢者の仲間入りをした。「もうそんなお年ですか?」との問いに「いや、高貴高齢者ですよ!」と答えると、「そうですよね!」と 誰もが納得する。そんな私に往年の名女優、新珠三千代に似た若い女性のKさんから、誕生日の贈物が届いた。包みを開けると中から出てきたのは、なんと AKB48が歌う「Everyday,カチューシャ」のDVD付きCD。驚き呆れる妻と娘を尻目に、私は驚喜した。なぜなら後期高齢者の私が店頭でこれを 買うには、かなりの勇気が必要だったからだ。

 ところで2011年6月22日付け朝日新聞朝刊に掲載された、キャンディーズに関する喜多條忠、石破茂、掟ポルシェ三氏のインタビュー記事が面白い。

「やさしい悪魔」「暑中お見舞い申し上げます」「アン・ドゥ・トロワ」の作詞を担当した喜多條氏は、キャンディーズの成熟に手をかしたエピソードを披露し ている。また自民党の石破氏は「キャンディーズを歌う人とは立場を超えて友達になれる」と力説するから、民主党議員もせいぜいキャンディーズファンになっ て国会運営を正常化すべきである。一方ミュージシャンの掟氏は、キャンディーズの解散にAKB48の商法の源流があると指摘する。

 その掟氏は「微笑みがえし」について、曲としてのクオリティは高くないと主張する。しかし当時年上のおじさんだった私にも、「微笑みがえし」は魅力ある 曲に聞こえる。またキャンディーズは普通の女の子であったと掟氏は主張するが、引退後の田中好子の演技派女優としての活躍は目覚ましく、彼女の今後に大き な期待を抱いていたファンが多かったのも事実だろう。彼女の早世が惜しまれるのはそのためだ。

 キャンディーズの歌を聴いた後でAKB48を聴くと、時代の経過を嫌でも認識させられる。握手会や総選挙や選抜じゃんけん大会といったイベントに加え、 江口愛美という名の人造人間まで登場させて話題を作り、注目を集め、CDの売り上げを謀るその商法にあくどさを感じる人は多かろう。加えて最近では AKB48の経営に暗い影の存在を指摘する情報もある。それにも関わらずAKB48の人気は衰えない。可愛い女の子を集めて奇抜なイベントを行っても、注 目されるとは限らない。AKB48が歌う「会いたかった」にしろ「ヘビー・ローテーション」にしろ、また「涙のシーソーゲーム」や「Everyday,カ チューシャ」にしろ、どれもこれも、なかなか魅力的な歌なのだ。

 ところで今回の総選挙で、板野友美が8位に転落したのは残念なことだった。だからといって板野友美のファンだというのではない。私は「トモチン」しか知 らないのだ。

 後期高齢者の私までが、このようにマスコミに踊らされているのである。

○GOLDEN☆BESTキャンディーズ コンプリート・シングルコレクション ソニー・ミュージック ダイレクト MHCL 1912
○Everyday,カチューシャ(TYPE A)[CD+DVD] キングレコーズ KIZM 93/4
○Everyday,カチューシャ(TYPE B)[CD+DVD] キングレコーズ KIZM 95/6

第252回 曹洞宗のアベマリア
2011.7.31

 妻の母が亡くなった。私にとっては義理の母親だが、かけがえのない素敵な母であった。
 葬儀社の担当者が、葬儀にあたって式場で流す音楽を決めて欲しいと言う。そして参考までにと葬儀社が推薦した曲が、モーツァルトの「レクイエム」だっ た。なるほど葬儀社の考えそうなことではある。しかし仏式で執り行う葬儀にキリスト教の音楽とは、いかがなものか。「主よ、憐れみたまえ」と歌われたら、 仏様だって肝をつぶすに違いない。
 そもそもわが国の葬儀はいまでも仏式が主流で、普通そのような場で音楽を流すということはしない。しかし世の中も変化し、仏教古来のしきたりに馴染めな い若い人たちが増えたためだろう。遺族が故人の気持ちを忖度しての自由な葬儀を希望する人が多くなったという。従来の葬儀が宗教葬なら、新しいスタイルの 葬儀は自由葬とでも言うのだろう。それどころか仏式の葬儀に音楽を流すことだっていまでは珍しいことではなく、そのため関係者が曲の選択に四苦八苦するら しい。故人にゆかりの曲が最適だが、いくら故人が盆踊り大会の常連だったからといって「東京音頭」というわけにもいくまい。最近では「千の風になって」が 人気らしいが、歌詞が入っている音楽を好まぬ人も多いという。そこでバッハの「無伴奏チェロ組曲」とかショパンの「葬送行進曲」や「別れの曲」が定番とい うことになる。私ならシベリウスの「トゥオネラの白鳥」を真っ先に思い浮かべるだろう。
 ところで妻が選んだのは「ジムノペディ」だった。エリック・サティが1889年に作曲したピアノ曲で、サティの代表作とされる。三つの曲からなり、それ ぞれ「ゆっくりと悲痛に」「ゆっくりと悲しく」「ゆっくりと荘重に」演奏するよう指定されていて、確かに葬儀の音楽としてふさわしい。しかし残念ながら妻 のこの提案は採用されなかった。
 葬儀は曹洞宗の導師によって執り行われた。私は導師が振り回す払子の毛に蝋燭の灯が燃え移らないかとハラハラし、おかげで読経の前後に式場に流されたい ささか場違いなシューベルトの「アベマリア」を気にする心の余裕などなかった。
 そこで思い出すのが、岩石学者として大きな業績を残した某国立大学名誉教授、Y先生の葬儀に参列したときのことだ。式場には常に音楽が流れ、それがムソ ルグスキーの「展覧会の絵」であることはすぐ分かった。それを聴きながら葬儀には誠に不釣り合いな音楽だと感じたのだが、式場でこの曲を流すことが故人の たっての希望だったと聞いて私は驚き、そしてあの学問一途のY先生がクラシック音楽の愛好家であったことを知って、二度驚いたのである。これなど自由葬の はしりではなかったかと、いま振り返って思う。
 私の葬儀には門田展弥氏の作品、「クラリネット・ソナタ」を流してほしい。でもあらかじめ門田氏の了解をとっておかないと、著作権の侵害になるのかもし れない。

◯「ザ・ベスト・オヴ・サティ」 三つのジムノペディほか 高橋アキ(ピアノ)ほか イーストワールド TOCE-7083

第253回 知らぬは聴衆ばかりなり
2011.8.1

 大手書店の音楽書のコーナーで、『音楽家の名言』という本(ヤマハミュージックメディア)を見つけた。尚美学園大学准教授の檜山乃武氏が著した新書より ちょっと大きい四六判で、色刷りの洒落た小冊子だ。「あなたの演奏を変える127のメッセージ」というサブタイトルがついているように、音楽を愛する人た ち、とりわけ演奏家を目指す若い人たちのための金言や格言を集めている。多くの作曲家や演奏家が登場するが、その中にはアシュケナージ、グールド、ブレン デル、ポリーニ、ミケランジェリといった意表をつく人物や、朝比奈隆、内田光子、小澤征爾、斎藤秀雄、宮沢明子といった邦人演奏家も含まれる。

 本書は「音楽だけが世界共通の言語である」というヨハン・セバスティアン・バッハの言葉ではじまる。ベートーヴェンの名言を集めた中には、「諸君、拍手 をしたまえ。喜劇は終わった」という有名な臨終の言葉も収録されている。また「一日練習を怠ると私にはわかる。二日怠ると批評家はわかる。三日怠ると聴衆 がわかる」という名言は、伝説的ピアニスト、イグナツィ・ヤン・パデレフスキーの言葉だという。

 レシェティツキーの高弟であったパデレフスキーは、1860年にポーランドに生まれた。1888年にパリ、続いてウィーンでデビュー、第一次大戦後は渡 米して祖国ポーランドのために演奏活動を継続。戦後、ポーランド共和国の初代首相となった。パデレフスキーは当時最高のピアニストと賞賛されたからこそ、 この本に掲げられたパデレフスキーの名言には説得力がある。

 しかしながらハロルド・C・ショーンバーグは、自らの著書『ピアノ音楽の巨匠たち』(中河原理・矢島繁良共訳、芸術現代社)の中に「大天使の降臨」とい う一章を設け、パデレフスキーについて意外な事実を明らかにしている。それによると、当時の批評家の多くがパデレフスキーの実力を疑問視していたという。 またパデレフスキー自身も演奏にあたって難しい箇所をごまかしたりテンポを落としたり、自らの限界を知っていたに違いないというのだ。しかるに聴衆は彼の 演奏を聴いて熱狂し、そのためパデレフスキーが莫大な財産を築いたのも事実である。ショーンバーグが本章の最後に「競争相手がパデレフスキーのミス・タッ チを数えている間に、パデレフスキーは金を勘定していた」と皮肉をこめて書いているのは、パデレフスキーの実力の限界を知らなかったのは実は聴衆だけだっ たと言いたかったからに違いない。

 さて『音楽家の名言』の中に、小さなピアニストたちを勇気づける名言を発見した。それはピアニスト、フジコ・ヘミングの次の言葉である。

「間違えたっていいじゃない、機械じゃないんだから」

◯「ピアノの巨匠たち」 パデレフスキー/バウアー編 ヒストリー 20.3158-306〜20.3177-306(各編二枚/全四十枚組)

第254回 「どうぞ良いお年を!」
2011.8.4

 採尿と採血をすませて一時間もすると、もう検査結果が出る。その結果は担当医のパソコンに送信され、それを受けて担当医は私を診察室に呼び、パソコンの ディスプレイを見ながらこう言う。「いつものように異常は認められませんね」。前立腺癌の腫瘍マーカー(PSA)は測定限界値以下で、まったく心配ないら しい。驚喜した私はその足で地下鉄に乗り、一路浅草へ向かった。神谷バーへ行ってデンキブランを飲むためだ。

 ところで神谷バーは、東京都台東区浅草雷門の近くにあるバーだ。その創業は古く、1880年という。この神谷バーに電気ブランと呼ばれる飲み物が登場し たのが1882年。1921年に建てられ、関東大震災や先の戦火にも堪え、いまもその偉容を誇る昔ながらの建物は、このほどめでたく有形文化財に指定され た。まだ浅草オペラ華やかなりし頃、一日を浅草で遊んだ人々が神谷バーに立ち寄り、電気ブランを味わったという。

 電気ブランはいまデンキブランと表記を変えたが、ブランデーをベースにジン、ワイン、キュラソー、そして秘伝の薬草をブレンドしたカクテルで、昔と変わ りないほのかな甘味とその独特の香りは、一度飲んだら病みつきになる。

 さて神谷バーの入口でデンキブランとソーセージとサラミの盛り合わせの食券を買う。しかし場内は人で一杯だ。やっと一人の老人の隣りに空いた席を見つけ た。そしてチビリチビリとやっていたら、その老人が私の腕にまだ張り付いていた採血時の絆創膏を見たのだろう、「病院のお帰りですか?」と私に声をかけた のがきっかけで、話が弾んだ。その老人も来週大動脈瘤の手術を受けるという。「そんなお体でデンキブランなど飲んで大丈夫ですか?」と心配すると、「これ が飲み納めになるかもしれないのでね」と悲しそうな顔をする。「お先に」と席を立つ老人に、「どうぞお大事に」と声をかける。知らない者同士の間に成り立 つひとときの会話こそ、下町情緒の醍醐味だろう。

 ところで私が前立腺癌の摘出手術を受けてすでに10年。奇跡的に完治したとの担当医のご託宣だ。でも担当医はこのようなケースは極めて稀で、いまでも前 立腺癌で命を落とす人は少なくないという。事実、翌日の朝刊(2011年7月23日)に、元新日本無線社長の久米一弘氏が前立腺癌のため死去したとの訃報 が掲載されていた。まだ67歳だったという。

「次回の検査は半年後にしましょう」と担当医は言う。「エッ、半年後と言ったら来年の一月ですよ」と驚く私に、担当医は笑ってうなずく。そこで私は診察室 を出る時に担当医を振り返り、まだこれから夏本番だというのにこう言ったものだ。
「どうぞ良いお年を!」

◯「キングアーカイブシリーズ4/懐かしの浅草オペラ」 榎本健一、楠トシエ、友竹正則ほか キングレコード KICS-8160/1(二枚組)

第255回 骨董的レコードの復活
2011.8.6

 東京、麻布の二の橋交差点から日向坂を登った右手に、綱町三井倶楽部がある。大正2年に三井家の迎賓館として建てられた建物で、現在は三井グループ関係 者の倶楽部として用いられ、一般には非公開である。その建物の背後には美しい庭園が広がり、その片隅に「綱ノ井戸」がある。これは京都羅生門の鬼退治で名 を馳せた四天王の一人、渡辺ノ綱が産湯に使った井戸と伝えられているものだ。そのためこの地域はかつて芝三田綱町と呼ばれたが、現在は地域名称変更で三田 2丁目と無愛想な地名になってしまった。

 さて私ども仲間数人が集まり、その一人、三井グループ関係者の口利きで、ここでフランス料理を堪能するチャンスに恵まれた。宮殿のような大広間での夕食 は、蚫のテリーヌ、ジャガイモのクリームポタージュ、金目鯛のポワレ、黒毛和牛のサーロインキューブステーキのどれもが絶品。地下のワインセラーから運ば れたワインも申し分ない。これぞフランス料理の神髄であろうかと舌鼓をうちながら、至福の一時を過ごすことができた。

 ところで話は変わるが、かつてフランスのパテ社がモーツァルト生誕二百周年を記念して、1956年に「パリのモーツァルト」という七枚組のLPを発売し た。豪華なボックスはヨーゼフ・ランゲが描いたモーツァルトの肖像画で飾られ、充実した解説書ともども、大変な話題となった。このオリジナルパテ盤の七枚 組セットは、現在でも百万円という単位で取引されるほどの骨董的価値を持つが、中古市場に出ることは滅多にないという。私はその後に発売された仏CND盤 も、また廉価盤として東芝から発売された国内盤も買い損ね、地団駄踏んで悔しがったことをいま思い出す。

 このたびそのオリジナルのパテ盤の一部をグリーンドアが復刻し、発売したのが、ここに紹介するCDである。モーツァルトが三度のパリ訪問時に作曲した、 あるいは作曲したと考えられる作品を、パリ国立音楽院教授を中心に、当時のフランスのトップクラスの演奏家が演奏している。SP盤やLP盤の復刻で定評の あるグリーンドアレーベルだから録音も良好、もちろん演奏が悪かろうはずもない。その洒落た味わいは、まさに「パリのモーツァルト」と呼ぶにふさわしく、 あの綱町三井倶楽部で味わったフランス料理とどこか通じるものがある。

◯「パリのモーツァルト」第1巻 モーツァルト/交響曲第31番(K.297)、ヴィオリン・ソナタ ホ短調(K.304)ほか、ウーブラドゥ指揮、フェ ルナン・ウーブラドゥ室内楽団、シャルミ(ヴァイオリン)、ペルルミュテール(ピアノ)ほか グリーンドア GDCL-0057/58(二枚組)

第256回 仙台弁で歌う「アラビヤの唄」
2011.8.10

『芸術新潮』を眺めていたら、仲道郁代/有田正広「ショパン/ピアノ協奏曲第一番・第二番」のCDをすこぶる好評していました。自他共に認めるオンチなれ ども、もしも貴兄が太鼓判を押してくださるなら、大枚を投じてみようかなと思い立ちました。よろしくご助言ください。

 仙台市在住のT氏から届いたこんなメールに対して、私がメールで送った回答文は次のようなものだ。

 このCDは、ショパンの二曲のピアノ協奏曲を初版の楽譜を用い、パリ、プレイエル社製のピアノで演奏したものです。共演するオーケストラもピリオド楽器 を使用し、バルブ・トロンボーンを採用するなど、楽器編成もショパンの時代のスタイルを踏襲しています。またショパンの指示通り、ピアノの独奏部分では オーケストラも室内楽スタイルで演奏しているため、ピアノの音がオーケストラの大音量にかき消されることなく、バランスは良好で、両者のかけあいの妙が味 わえるでしょう。ショパンの時代のピアノを用いて演奏したCDはいろいろありますが、ここで使用されたピアノは指揮者、有田正広が所有する1841年製の 保存状態の良いオリジナル・プレイエルで、ショパンが愛用したピアノと同じモデルだということです。もちろんその音色に迫力や華麗さはありませんが、軽く て味わい深い音色が極めて印象的ですし、またピアニストの仲道郁代は、演奏の難しいシングル・エスケープメントのプレイエルを巧みに操り、ショパンの時代 の音楽会の雰囲気を見事に再現しているので、このCDは買って損はないと思います。

 ところでT氏と私は、地方の国立大学の同じ学部、同じ学科の先輩、後輩の仲だ。二人が所属していた教室で開かれる恒例の酒宴は、名誉教授から学生まで全 員が顔を揃えての飲めや歌えの大騒ぎ。酔った挙げ句に机の上で「よさこい節」を踊った高知県出身の助教授が足を踏み外して床に転がり落ち、怪我をしたこと さえあるといえば、その盛り上がり振りがわかろうというものだ。そんなことが大目に見られる良き時代だったのだが、このイベントは、決まってT先輩が歌う 「アラビヤの唄」でお開きとなった。

 そもそも「アラビヤの唄」は昭和の初期に大ヒットした流行歌で、もとはアメリカMGM映画「受難者」の主題歌としてフレッド・フィッシャーが作曲。これ に堀内敬三が日本語の歌詞をつけ、浅草オペラの二村定一が歌って大ヒットした。二村定一が録音したレコードは最初ニッポノホン、後にコロムビアから発売さ れたが、ビクターでも再録音された。また田谷力三や藤山一郎が歌ったレコードもある。二村定一の鼻が詰まったような「アラビヤの唄」はまさに昭和初期の雰 囲気満点だが、同じ雰囲気を醸し出す田谷力三の声は甘くソフトなところが特徴、逆に藤山一郎は正統派で几帳面だが、面白みに乏しい。

 一方T氏の歌う「アラビヤの唄」は似て非なるものだ。なにしろ歌詞が仙台弁だから、聴いた人は肝をつぶす。冒頭「サーンバク(砂漠)サ 日コ落ツテ〜」 と始まり、「夜トナルベチャヤ〜」と続く。「アーノナヅカスィ(懐かしい) スラベヌ〜(調べに) 涙コジャッチャト 流ルベチャヤ〜」の部分はヘ長調が ニ短調に転じるところだから、「あのさびしい調べに」と歌わなくてはいけない。ようするに歌詞がデタラメなのだ。

 さて「自他ともに認めるオンチなれども」と自ら告白するT氏がショパンのピアノ協奏曲を聴こうというのだから、原発事故同様、想定外のできごとと言わね ばならぬ。仰天した私はふとあの「アラビヤの唄」を思い出し、T氏の音楽的素養と品格が「アラビヤの唄」程度であるなら、推薦したCDはまさに猫に小判で あろうと思ったのである。

◯ショパン/ピアノ協奏曲第1番・第2番 仲道郁代(ピアノ)、有田正広指揮、クラシカル・プレイヤーズ東京 デンオン(アリアーレ) COGQ-49

第257回 テレビコマーシャルの逸品
2011.8.12

 どのチャンネルに切り替えても、コマーシャルをやっていることがある。テレビ番組の途中で、「この続きはコマーシャルの後で!」と言われると興ざめす る。しかもそのあと毒にはなっても決して薬にはならないCMを延々と流されると、その商品の不買運動を始めたくなる。テレビの放映時間のかなりの部分をコ マーシャルが占めていることが、これでわかる。もちろん繰り返し観たくなるCMもある。JR九州の「九州新幹線開通」とNTTドコモの「木製携帯電話端末 /タッチウッド」のCMは、その数少ない例だろう。

 前者は九州新幹線の試験列車を開業前に鹿児島中央駅から博多駅まで走らせ、事前に募集して沿線に集めた1万5千人の人たちのウェーブを車内から撮影した ものだ。新幹線開通を待ちわびた人々の喜びがひしひしと伝わる、すばらしい映像作品となっている。このCMは3月10日の新幹線開通にあわせて3月9日か ら放映する予定だったが、東日本大震災でオクラ入りとなった。しかし三分間のロングバージョンのCMが動画サイトにフィルアップされて大評判となり、なん と軽く200万を超えるアクセスを記録したという。

 一方後者は「森の木琴」というタイトルのように、森の中に44メートルもの長さに及ぶ木琴のスロープを作り、その上に木の玉を転がしてメロディを演奏さ せるという奇抜なものだ。森の静けさが伝わる、これまたすばらし出来映えだ。

 前者の場合、歌手のマイア・ヒラサワがこのCMのために作曲し、自ら歌った「Boom!」がこれまた大評判となり、曲名と同じミニアルバムCD 「Boom!」として発売された。全編に流れるこのCMソングは、冒頭の新幹線出発前のシーンから映像に見事にフィットし、それだけにCDで歌だけ聴いて もあまり面白くない。

 これに対し後者のCMで木の玉が転がって奏でるメロディは、誰でも知っているバッハの名曲「主よ、人の望みの喜びよ」だ。テンポや音程が不安定なのは手 作りの面白さだし、途中別の小さな玉が落下しながらトレモロを奏でるシーンには笑ってしまう。

 これら二つのテレビCMはどちらも映像と音楽が主体で、押し付けがましいところがない。CMというより見事な芸術作品となっていて、思わずNTTの携帯 を持って九州新幹線に乗りたくなる。これら二つのテレビCMが、世界最大の広告フェアといわれるフランスのカンヌ国際広告祭でともに金賞を受賞したという のも、当然であろう。
 
◯「Boom!」 マイア・ヒラサワ ビクター VICP-64956
◯「ピアノ小曲集」 J.S.バッハ/主よ、人の望みの喜びよほか リパッティ(ピアノ) EMIクラシックス TOCE-14025

第258回 紀元は二千六百年!
2011.8.14

 私がウィーン大学に留学していたころの話だ。

 ウィーン市内のブルク通りとツィーグレル通りの角に、「シグナル」という名の小さな喫茶店があった。学生寮から遠かったにもかかわらず私がそこの常連客 だったのは、店のオーナーが私に目をかけてくれたためだが、それには理由がある。私が日本からの留学生で、彼がかつてナチの親衛隊の隊員だったからだ。

 彼が「何故日本人は非戦闘員に対して原爆を投下したアメリカに怒らないのか」と質問し、私を当惑させたことがある。また彼が私を家に招いてくれたとき、 夫人に私を「勇敢なる同士」と紹介し、「われわれは共に戦った。しかしイタリアが足を引っ張ったので負けたのだ。次回はイタリア抜きで戦おう!」と言って 戸惑う私と乾杯したのである。

 ところで公立学校の教職員に君が代の起立斉唱を義務づける条例が、大阪府議会で成立したのは今年の6月のことだ。これに対し6月28日付けの朝日新聞は 「争論」と題する紙面で、橋本徹大阪府知事と元自民党衆院議員の野中広務氏の、対立する二つの見解を掲載している。橋本知事が「ルールを拒むのは言語道 断」と切り捨てるのに対し、野中氏が「一色に染まる社会は嫌だ」と書いているのが意外だった。また6月30日の朝日新聞でも「君が代条例」について、元愛 媛県知事の加戸守行氏が「教育委員会のできた歴史を考えよ」と主張し、元文部科学省審議官の寺脇研氏が「学校に混乱を招くだけ」と憂慮している。どちらに せよ都教職員による「日の丸・君が代訴訟」は東京高裁で敗訴となった。

 日の丸や君が代は、私の世代でもつらい思い出と重なる。でもこれらに代わるものがない以上、国際的な常識として国旗や国歌を重んじるのが当然であろう。 だからといって右翼的な傾向が強まるいま、違反者を法律で罰するということはいかがなものか。

 話はかわるが、神武天皇が即位した年を元年とするわが国の編年法(皇紀)によると、1940年、すなわち昭和15年が紀元二千六百年に相当する。当時の 日本政府はこれを国威発揚に利用しようとして、第12回夏季オリンピック東京大会、第5回冬季オリンピック札幌大会、そして万国博覧会の誘致を企画した。 しかし日中戦争の激化や第二次世界大戦の勃発によっていずれも実現はしなかった。一方アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ハンガリーの政府 にオーケストラ用の紀元二千六百年祝典曲の作曲を依頼したのも、このような記念行事の一環だった。そしてこちらはブリテン、イベール、R.シュトラウス、 ピツェティ、ヴェレシュといった作曲家がこれに応じ、寄せられた5曲のうちブリテンの作品をのぞく4曲が、1940年に東京歌舞伎座において臨時編成の紀 元二千六百年奉祝交響楽団により初演された。

 ところで今回の君が代の起立斉唱を義務づける条例の成立にあわせるように、「皇紀二千六百年奉祝楽曲」というタイトルのCDが発売されたのは、単なる偶 然であろうか。この二枚組CDはこれら海外から寄せられた4曲とこれに近衛秀麿作曲の「大礼奉祝交声曲」を加え、これらの古いレコードを復刻したものだ。 さらに「終戦の詔書(玉音放送)」の録音もあわせて収録されている。このことからもこのCD発売の意図が垣間見える。

 震災や原発事故の対応が急がれるとき、いまの政治の体たらくに若者たちは怒らないのか。中国の台頭や周辺諸国との領土問題を抱え、あのカフェ「シグナ ル」のオーナーのようにとは言わぬが、自分たちの国を自らの手で守るという覚悟はあるのか。声上げぬいまの若者たちにとって、このCD発売の意義は、玉音 放送も含め大きいと思われる。

 最後にこのCDに添付されたライナーノーツが、収録曲や玉音放送に関する資料としても貴重であることを記しておく。とくに玉音放送については終戦前後の 経緯が詳しく語られ、また天皇のお声を論じた部分はとくに興味深い。必読文献と言うべきであろう。

◯「皇紀二千六百年奉祝楽曲」 R・シュトラウス/皇紀二千六百年奉祝音楽、近衛秀麿/大礼奉祝交声曲、終戦の詔書(玉音放送)ほか フェルマー指揮紀元 に千六百年奉祝交響楽団ほか Altus ALT103/4(二枚組)

第259回 天井が危ない!
2011.8.30

 毎年高橋敦氏が指揮台に立つ恒例の「音樂會」が、今年は会場を急遽八王子駅前のオリンパスホールに変更し、8月27日に開催された。いつもの会場の ミューザ川崎シンフォニーホールは先の大地震で天井が落下し、使えなくなってしまったのだ。もしあのとき「音樂會」の最中だったら、私を含む多くの音楽 ファンが命を失い、ジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニックも壊滅的な被害を受けていたに違いない。現に九段会館では年配の女性2人が死亡、重傷9 人、軽傷17名の被害を出したというではないか。

 さて今回演奏された曲のうち、白眉はマーラーの交響曲第六番だろう。この作品が初演されたのは1906年。一方マーラーがアルマと結婚したのは1902 年だから、この曲が作曲されたころはマーラーの新婚時代だったに違いない。確かに第一楽章のトランペットが三和音をイ長調からイ短調に転じて演奏した後の 「アルマの主題」とよばれる魅力的な第二主題が、そんな二人の幸せの証なのかもしれない。それなのに曲全体が、まさに「悲劇的」と名付けられたように暗い 感じの作品なのはなぜだろう。

 この曲は演奏に1時間半近くかかる。全曲を通して管楽器と打楽器が大活躍し、しかも打楽器はティンパニ、大太鼓、小太鼓、鉄琴、木琴、トライアングル、 シンバル、タンブリン、たむたむ、鈴、ガラガラなど多種にわたる。そして最大の話題が第四楽章で振り下ろされるハンマーだ。ハンマーと言っても鉄のハン マーではなく巨大な木槌なのは、短く、力強く、金属的というよりむしろこもった音で響くようにとの作曲者の意図だろう。とにかく大音量の金管の咆哮、これ でもか、これでもかという打楽器の連打は耳を聾するばかり。曲の長さもさることながら、演奏する方も大変。聴く方はもっと、もっと大変。やっと聴き終わっ ての感想は、ただ「疲れた!」の一言に尽きる。

 ところでこの曲は、演奏に当たって二つの問題があるという。一つは第二楽章と第三楽章の演奏順で、今回はアンダンテ、スケルツォの順で演奏された。もう 一つは第四楽章でハンマーを何回打つかという問題だ。初演当初は5回、その後3回、そして現在2回の打撃で演奏されることが多いという。どちらにせよ「英 雄は運命の打撃を三度受け、最後の一撃で木が倒れるように倒される」とマーラー自身が言ったのなら、それはやがて長女を失い、心臓病に倒れ、宮廷歌劇場を 辞任する自分の運命を暗示していたのかもしれない。

 とにかく第四楽章のクライマックスで叩かれるハンマーは、目で見てこそ効果の上がるものだろう。だからいっそのこと舞台の正面、指揮台の隣で大きな木槌 をドカン!と振り下ろしたらどうだろう。聴衆は驚きのあまり失神し、さらにマグニチュード9の大地震にも匹敵するそのど迫力で、オリンパスホールの天井も また落下するかもしれない。

◯マーラー/交響曲全集&歌曲集 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ、ニューヨーク・フィルほか ドイツ・グラモフォン  459 081-2、459 088-2、459 094-2(十六枚組)

第260回 仲代達矢もドイツ語を話す
2011.8.31

 ウィーン市内を流れるドナウ運河のほとりに、ウラニアという映画館があった。そこで日本映画の「切腹」が上映されたのは、折から東京でオリンピックが開 催され、市民の関心が日本に集まっていたからだろう。あるいはこの映画が、前の年の1963年に開催されたカンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞したから かも知れない。とにかく当時「切腹」は大変話題になり、その陰惨な場面で卒倒する客が続出すると新聞も伝えていた。

 さて熱烈な日本ファンだったウィーン大学のK講師が、この映画が上映されると真っ先に映画館にとんで行ったのは当然だろう。しかしさすが日本通のK講師 にもこの映画はかなり難解なものだったらしく、私にこう言ったのである。

「もう一回観るから、一緒に行ってくれないかな。いろいろ説明してもらいたいんだ」

 まかせてほしい!と私が胸を張ったため、日の丸を背に刀を構える仲代達矢の大きな看板がかかるウラニアを二人で訪れることとなったのだが、これがウィー ンで映画を楽しむ初めての経験となった。K講師が二人分のチケット代を支払ったのは当然としても嬉しく、しかし一方会場入口に立てかけてある担架に不安を 感じたのも事実であった。

 さて映画が始まると、主演の仲代達矢はもちろん、スクリーンに登場する日本人俳優たち全員が、なんと流暢なドイツ語を話すではないか。ウィーンで上映さ れる外国映画が吹き替えになっていることを知らなかった私は腰を抜かすほどに驚いたものの、もう手遅れだった。理解できたのは「ハラキリ」のたった一語だ から、当然ストーリーはチンプンカンプン。そして不安は的中し、竹光で切腹する陰惨な場面で私の前の席に座っていた小錦のような巨漢の老婦人が気を失った のだろう、地響きをたてて崩れ落ち、会場は一瞬騒然となるというおまけ付き。でも女性版小錦は屈強な二人の係員により担架に載せられ、あっという間に姿を 消したのである。

 その後映画は何事もなかったように進行し、やがて幕となった。そして映画館を出たK講師は私を近くのカフェに誘い、グラス一杯のワインを私にすすめなが らあれこれ私に質問したのだが、いまさらドイツ語がまるっきりわからなかったと白状もできず、さりとて「まかせてほしい!」と胸を張った手前もあり、加え て入場料を負担してもらい、ワインまでご馳走になる私としては良心の呵責もあり、やむなく忠臣蔵に関する浅薄な知識をしどろもどろに説明し、結局K講師に とって、謎はますます深まる結果となったのである。

 いま茶の間に座り、DVDでこの映画を観る。そしてあのときK講師が何を知りたいと思ったのか、いまわかったところでどうにもならないのだ。とにかく切 腹を意味するドイツ語の正確な発音、「ハラキーリ」だけは、あのとき身につけたのである。

◯映画「切腹」 仲代達矢、岩下志麻出演、小林正樹監督 松竹DVDスーパー・セレクト DA-0280(DVD)