千田日記の円盤談義23

TOP

→円盤談義24

 

第221回 シャネルとストラヴィンスキー

2010.8.7

 クリス・グリーンハルジュの小説『シャネル&ストラヴィンスキー』は、酒井紀子の翻訳により竹書房文庫の一冊として刊行された。香水「シャネル5番」とバレエ音楽「春の祭典」を題材に、ココ・シャネルと作曲家ストラヴィンスキーの恋を描いたこの小説はヤン・クーネン監督の手で映画化され、今年始めに公開、最近DVDとしても発売された。

 ストラヴィンスキーの「春の祭典」は、初演のコンサートでその斬新にして衝撃的な作曲技法を評価する人と嘲笑する人が激しく対立し、怪我人も出る騒ぎになったことは有名だが、この映画でも1913年5月29日、パリのシャンゼリゼ劇場での阿鼻叫喚の場面が再現されている。この曲のCDは多く、名盤も目白押しだ。中でもモントゥー盤CDは、初演の名誉に輝く指揮者自身の演奏として価値がある。しかも今回は2トラックのオープンリールからの復刻で、音質に定評のあるグランド・スラム・レーベルでの発売だけに、1956年の録音とは思えぬ迫力ある演奏を楽しむことができる。

 ところで私がまだウィーン大学の学生の頃、大学のK講師に連れられ、数人の外国人留学生とテアター・アン・デア・ウィーン劇場で芝居を観たことがある。学生割引の一番安い二階席だったが、開演間際になって劇場の案内人がわれわれを二階席正面前列の最上等の席に移してくれたのは、観客が少なかったためのサービスだったに違いない。逆にそのことがこれから始まる演劇の内容に不安をかき立てることになったのだが、まさしくこの予感は的中したのである。

 開幕直後から理解不能の前衛的な内容や卑猥ともいえる演技に、観客席は次第に騒然となり、そのうち口笛を吹く客、足を踏み鳴らす客、そして驚いたことにK先生まで「やめろ!やめろ!」と大声で怒鳴るのに私は驚き呆れ、セレブを自認するウィーン大学の先生がそんなことをして叱られないのだろうかと心配になったほどだ。やがて演劇は中断。場内に明かりが灯され、舞台上にスポットライトを浴びて座長とおぼしき人物が登場。お詫びと言い訳のアナウンスがあったのだが、そのあとどうなったか、全く記憶がない。ただ覚えているのは劇場を出た後、われわれが立ち寄った酒場でワインを飲みながら、K先生が「あの馬鹿たれどもめが! あんなもののどこが芸術だと言うのだ! ふざけるんじゃねぇ」と依然として怒りまくっていたことだ。

 映画「シャネル&ストラヴィンスキー」のシャンゼリゼ劇場のシーンを観て、ふと50年前の出来事を思い出したのだが、ストラヴィンスキーの「春の祭典」はいまや現代音楽の傑作とされる。もしいまテアター・アン・デア・ウィーン劇場であの演劇を観たら、意外に共感していたかもしれないのである。それが時代の流れというものなのだろう。

◯映画「シャネル&ストラヴィンスキー」 DVDビデオ VWDS2022

◯「モントゥー/ストラヴィンスキー:「春の祭典」「火の鳥」 モントゥー指揮パリ音楽院管弦楽 グランド・スラム GS-2049


第222回 ラ・フォル・ジュルネ

2010.8.8

 若い女性のFさんからメールが届いた。開くとディスプレイに現れた文面は次の通り。

〈今日、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンに行ってきました。ショパン一色の会場は、音楽好きでごった返しておりました〉

 芸術監督、ルネ・マルタンの発案で、1995年以降、毎年フランスの都市ナントで開催されるフランス最大のクラシック音楽の祭典を「ラ・フォル・ジュルネ」という。その名称は、フランスの劇作家、ボーマルシェの戯曲「フィガロの結婚」の正式なタイトル「狂おしき一日、あるいはフィガロの結婚」の「狂おしき一日」に由来する。良質の演奏を低料金で楽しむという主旨に賛同し、同じような音楽会が世界各国で開催されるようになったが、わが国でも「熱狂の日」音楽祭の名で、東京や金沢が開催地として定着している。

 第一回の音楽祭はタイトルにちなみ、モーツァルトをテーマに歌劇『フィガロの結婚』が上演された。それ以降、毎年音楽祭のテーマが設定され、今年は生誕二百年を祝ってショパンが取り上げられた。東京で開催されたその音楽祭に、Fさんは行ったのだろう。

 そういえば今年はどこもかしこもショパン一色だ。大手のレコード店に行くと、特設コーナーにショパンの作品のさまざまなCDがところ狭しと並べられている。中でも圧巻は、CD18枚に特典盤1枚がついた「パデレフスキ原典版ショパン全集」だ。

 これは1960年にショパン生誕百五十周年を記念し、ポーランドが国家の威信をかけて録音したもので、パデレフスキ原典版に登録されたすべての曲を、当時のポーランドを代表する演奏家たちが演奏している。ピアニスト中村紘子の恩師であるジェヴィエツキ教授や映画「戦場のピアニスト」のシュピルマンのピアノ演奏に接することができるのも嬉しい。ショパンの没後百五十周年にあたる1999年にポーランド国営のムザ・レーベルからLPとして発売され、その後CD化されたが、今回大幅値下げでの再発売となった。

 ところで話は変わるが、Fさんは、いまフィットネスクラブに通っているらしい。そこのインストラクターのA氏が高学歴で、しかも気は優しくて力持ち、どこか私の若いときを彷彿とさせるようなイケメン男性らしいのだ。そうだとしたら、Fさんがショパンの名曲に酔いしれるように、秘かにA氏に想いを寄せるのは自然の成り行きだろう。

 そいえばショパンは生涯独身だった。しかし歌曲の「乙女の願い」は初恋の女性グワドコフスカを歌ったものだし、ワルツ第9番には結婚の夢が破れたウォジニスカへの想いが託されている。これらの名曲は、ショパン全集のCDボックスで耳にすることができる。

 Fさんからのメールを読み、インストラクターのA氏に50年前の自分を重ね合わせ、そういえばあのとき私も若い女性にもてたなぁと、一人ひそかにほくそ笑んだのである。

◯「パデレフスキ原典版 ショパン全集 全232曲」 コロムビア COCQ-84767〜84(18枚+特典CD1枚)


第223回 オペラを知らずにオペラを楽しむ

2010.8.9

 もと外務官僚のO氏は、2008年10月に音楽劇や講演会の企画、運営、制作を行うための「オペラ喫茶株式会社」を設立した。その事業の一環として、若手演奏家にオペラやミュージカルなどを演じてもらい、それを市民が手頃な料金で楽しむことができる「オペラ喫茶」を、JR埼京線戸田公園駅に近いビルの一室に開設したのである。

 7月18日、そのオペラ喫茶で開かれた「オーボエとピアノで楽しむ休日」はそんな催し物の一つで、群馬交響楽団オーボエ第一奏者の渡邊潤也氏が、群馬音楽協会会員の日垣歩美さんのピアノ伴奏でオーボエ、オーボエ・ダモーレ、イングリッシュ・ホルンを演奏する小さな音楽会だった。一般が二千円、高校生以下が千円なら、日曜の昼過ぎに誰でも気軽に立ち寄って音楽を楽しむことができる料金設定だ。

 まずサンーサーンスの「白鳥」から始まり、続いてオーボエという楽器について奏者の渡邊氏が説明する。以下演奏と話を交互に繰り返すトークショウ形式で進められ、これが楽しい。ドイツ留学の経験をふまえた渡邊氏の話には教えられるところが多く、話に引きつけられるのは、内容ばかりか渡邊氏の巧みな話術と彼の明るい性格にもよるのだろう。

 ところでいろいろな話題の中で、オペラのあらすじや歌詞を知らずにオペラを楽しむことが可能だろうかという話があった。ヨーロッパの人たちには数カ国語を操る人が少なくないが、それでも例えばイタリアオペラのあらすじや歌詞を、ドイツ人がいつも理解して観たり聴いたりしているとは限らない。

 実はこの小さな音楽会の一ヶ月ほど前、この話題を論じるには格好のCDが発売された。題して「ロッシーニ/トランペットによるオペラ・アリア集」。ロッシーニのオペラの中の有名なアリアを、管弦楽の伴奏でフランスの名トランペット奏者のエリック・オービエが演奏する、一種の協奏曲スタイルのCDだ。これを耳にする音楽ファンのほとんどが、ロッシーニのオペラのことはいくつかの序曲以外は知らないだろうし、アリアの歌詞を知る人もいないだろう。もしこのCDに魅力を感じるとすれば、それは奏者オービエの卓越した演奏技術とアリアの美しい旋律ということになる。確かに歌詞に煩わされずにすむ分、ロッシーニの旋律の美しさを心ゆくまで堪能できるし、とても楽しい。でもこれってオペラを楽しむということなのだろうかと、ふと疑問に思うのである。

 小さなホールの片隅には茶菓が用意され、セルフサービスでそれを口にしながら音楽に耳を傾ける。まさにオペラ喫茶なのだろう。このような市民活動はもっと評価されて良い。それだからこそ、会場にはもう少し洒落た雰囲気が欲しいし、演奏者のためにもアップライトのピアノがグランド・ピアノであればと願うのである。

◯「ロッシーニ/トランペットによるオペラ・アリア集」 オービエ(トランペット)、デュ・クロゼル指揮ルーマニア放送フィルハーモニー管弦楽団 アンデサンス INDE007


第224回 お座敷芸はウィーン風

2010.8.10

 いつだったか数人の友人とウィーンを訪れたことがある。市内観光を終え、一同有名なレストラン、グリーヒェンバイスルで夕食を楽しんだときのことだ。

 部屋の片隅で老人がアップライトのピアノを演奏している。その中に坂本九の「上を向いて歩こう」があったのは、老演奏家がわれわれを日本からの観光客と思っての配慮だろう。やがてその老人は立ち上がり、私どものテーブルにやってきて、「ご所望の曲がおありかな?」と英語で尋ねたのである。友人たちは全員今回が初めてのウィーン訪問だったし、およそ音楽の素養などない朴念仁だったから、当惑して顔を見合わすばかり。でも私は昔ウィーン大学に留学した経験を誇る教養人だったから、胸を張り、流暢なドイツ語でこう答えたものだ。「『私のママはウィーン生まれ』をお願いできますか?」と。

 老演奏家は驚いた様子で「まかしてもらいましょう」と言い、ピアノではなく傍らのアコーディオンを取り上げ、自らそれを弾きながら見事なテノールで、グルーバーが作った有名なウィーンの小唄『私のママはウィーン生まれ』を歌ったのである。

 歌い終わった老演奏家は、われわれがすすめる白ワインに口をつけながらこう言った。

「あんたがたは日本からのお客さんだね。日本からのお客さんは同じウィーンの小唄でもジーツィンスキーの『ウィーン我が夢の街』が大好きだ。だから今夜もそれを歌ってくれと言われると思ってたんだ。だけどお客さん、あんたは「私のママはウィーン生まれ」を所望された。あんたのドイツ語も見事、ウィーンのことも良くご存知のようだ。おいらは嬉しいね。なぜって、とっくに死んじまったおいらのママもウィーン生まれ。だからウィーンが大好きだし、この歌も大好きなんだよ。いや本当に今夜は歌い甲斐のあるお客さんにお目にかかれたもんだ」。

 一方話変わって、銀座の大手レコード店を訪れたときのことだ。邦楽のCDのコーナーで「困るよ、こんなに楽しくちゃ!」とのキャッチフレーズで、なにやら得体の知れないCDが山積みになっているのを見つけた。タイトルが「オール アバウト ウメキチ」で、俗曲師「うめ吉」のすべてがわかる問題作とある。そのうめ吉なる女性が歌う曲目を見ると、どうやらお座敷芸のようなものだと察しがつく。しかしその中で場違いにも「セ・シ・ボン」「ウィーン我が夢の町」など、外国の歌を三曲、それも原語で歌っているのだ。これは聞き捨てならぬぞと、私はこの奇妙なCDを衝動買いする羽目となった。

 調べてみると、うめ吉は檜山うめ吉といい、本名は林知恵。落語芸術協会所属の俗曲師だという。岡山県倉敷市の出身。幼少よりピアノとクラシックバレエを学び、高校卒業後に邦楽を志して上京。国立劇場研修生として寄席囃子を学ぶ。2000年から檜山うめ吉の名で俗曲師としての活動を開始したという。いまや端唄、民謡、昭和歌謡を歌い、一方バンドとダンサーを従えたユニットとしても活動する、着物姿に日本髪を売り物にした新時代アーティストとして、海外でも活躍する異色の存在となっているらしいのだ。

 さてCDに収録されているのはオリジナル作品も含めて21曲。彼女の多方面にわたる活躍が、この一枚のCDで納得できる代物なのだろう。その多くは和風アーティストの面目躍如というべき出来栄えだ。なにしろ歌声が可愛らしい。しかし「祇園小唄」から「お富さん」「東京音頭」「酋長の娘」ときて突然「セ・シ・ボン」をフランス語で、「ウィーン我が夢の街」をドイツ語で、「さよならを教えて」をフランス語で歌い、最後に「都々逸」と「山中節」で締めるとなると、聴く方としては戸惑い、私ならキャッチコピー「困るよ、こんなに楽しくちゃ!」を「困るよ、こんなに支離滅裂じゃ!」と書き直すであろう。お目当ての「ウィーン我が夢の街」もウィーン情緒は皆無。でも俗曲師が歌うだけあって、どこかお座敷芸になっているところが面白い。

 老音楽家がいみじくも言ったように、日本人は「ウィーン我が夢の街」が大好きだ。日本の商社の人もウィーンに赴任すると最初にこの歌を練習するというし、この歌を覚えて帰国する観光客も多い。そしてうめ吉までがこの歌を歌ってCDを出し、私がそれを買って耳を傾けることこそが、日本人がこの曲が大好きな何よりの証拠である。

◯「オール アバウト ウメキチ」 檜山うめ吉(唄、三味線)ほか オーマガトキ OMCA-1132


第225回 休憩が終われば次はジャズ

2010.8.19

 名ピアニストの演奏を聴くとき、吉田秀和の著書『世界のピアニスト』(新潮文庫)が参考になる。その著者がベルリン滞在中、たまたまグルダが演奏するベートーヴェンのピアノ・ソナタをラジオで聴いた際、アナウンサーが「現代の最も代表的な演奏によっておきかせします」と述べたと、この本の「グルダ」の章に書いてある。吉田秀和のこの文章は、アナウンサーのアナウンス同様、グルダに対する最大の賛辞となっている。

 フリードリヒ・グルダ(1930-2000)は、オーストリアが生んだ異色のピアニストだ。ウィーン音楽院でザイドルホーファーに師事し、そして現在活躍する女流ピアニスト、アルゲリッチを教えたことでも知られる。彼の演奏する曲はバロックから現代までレパートリーが広く、さらに1970年頃からはジャズにも傾倒した。しかし何と言っても彼の真骨頂は、ベートーヴェン。とくにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲を1954年から58年にかけてデッカに録音、その後1967年にアマデオにも録音し、とくに後者は、現在でも名盤として評価が高い。

 ところで最近彼の没後10年を記念して、オルフェオからグルダによるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集が発売された。これはデッカ盤、アマデオ盤に先立つ1953年から54年にかけてウィーンのラジオ放送局(RABAG)で録音されたものだ。したがってこれが一回目の全曲録音となるわけで、彼のベートーヴェン解釈の原点となる演奏だと言えよう。このように32曲のソナタを生涯三度も録音したピアニストは珍しく、このことからもグルダのベートーヴェンへの思い入れがわかる。

 私も一度、ウィーンでグルダの演奏を聴いたことがある。曲は忘れてしまったが、モーツァルトやらベートーヴェンやらの名曲が演奏されたあと、休憩を挟んで突如舞台上にユーロ・ジャズバンドが登場、グルダのピアノもジャズ演奏に早変わり。このようにグルダがプログラムの前半をクラシック音楽、後半にジャズを演奏することは当時話題となっていた。隣に座っていた見知らぬ老紳士が、ジャズが始まった途端私を見て苦笑し、「こんなことをしないほうが、彼のためなんですがね。でもグルダがやることだ、腹を立てる気にもならんのですよ」と、それでも結構楽しんでいるようだった。

 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲をCDで聴こうとしたら、まず録音史上金字塔といわれるシュナーベルの古いSP盤の復刻CDをあげる。これはいまでも聴く価値がある。またバックハウスによる新旧二つの録音やナットの演奏もよい。それにもまして吉田秀和や、その彼が著書の中で触れた放送局のアナウンサー同様、グルダのCDこそ現代の最も代表的な演奏として安心して推奨できるのである。

◯ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全曲 グルダ(ピアノ) アマデオ 415 193-2(九枚組)
◯ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全曲ほか グルダ(ピアノ) オルフェオ C 808 109 L(九枚組)


第226回 紀元二千六百年の記憶

2010.8.22

 自分の生涯で最も古い記憶は、紀元二千六百年祝賀の花電車を、日本橋人形町の電車通りに立つ母親の背中で見たことだ。色とりどりの照明に輝く花電車が次々と目の前を通り過ぎ、周囲の人たちが万歳を三唱する。だから自分も万歳をしなくてはと思ったものの、ねんねこ半纏にくるまっていたためそれができず、残念な思いをしたことをいまも鮮明に思い出す。でも不思議なことに、その前後の記憶はまったくない。

 先日知人のH氏から、2010年2月11日付産經新聞「正論」欄に掲載された都留文科大学教授、新保祐司が書いた「『建国』の名曲で国民意識を回復」という文章の切り抜きをもらった。この中で新保教授は、建国に思いを馳せることは国家のあり方を考える上で大切だと主張し、そのような思いを深めるための、日本人必聴の音楽を紹介している。

 橋本国彦が紀元二千六百年奉祝曲として作曲した交響曲第一番が、その一つだ。琉球音階を使った見事な曲で、とくにこの曲の第三楽章は、伊澤修二の作った有名な「紀元節」をテーマにした八つの変奏曲とフーガから成り立っている。最近録音されたこの曲のCDをナクソス・レーベルで手に入れることができるが、これが初録音というのは驚きだ。

 新保教授が推薦するもう一曲、信時潔作曲の「海道東征」は、北原白秋の詩を独唱と合唱で歌う壮大な交声曲、すなわちカンタータだ。冒頭はどこかバッハのマタイ受難曲を想起させるが、部分的には日本色も強い。この曲には初演当時の演奏家が顔を揃えて録音した古いSP盤の復刻CDがある一方、2003年に紀尾井ホールでライブ録音されたCDも発売されている。前者は音盤史上記念碑的録音として価値があるが、この曲の魅力を心ゆくまで味わうには、もちろん音質の優れた後者を選ぶべきだろう。

 ところで屋山太郎は「中国はここ二十年にわたって軍事費を毎年10%ずつ伸ばしてきた」ことから「そもそも駐留なき安全保障政策が成り立つのか」と危惧する(月刊ウイル、2010年4月号)。また藤原正彦は「日米中正三角形論とか東アジア共同体論を自主防衛を棚上げしたままで語る幼稚」(週刊新潮、2010年3月4日号)と、国益を守りに出ようともせず傍観している当時の鳩山総理の能天気振りを痛烈に批判した。

 最近外国人参政権についてさまざまな議論がある。そんな時だからこそ、われわれは日本人としてのアイデンティティを、いまこそ確立すべきだと思う。昨今のわが国の右傾化を心配しながらも、北朝鮮による拉致や核問題、あるいは最近の中国の動向や台湾海峡有事のシナリオなど、緊迫する極東情勢を根拠に、人間、国益のためと称して何をしでかすか分からないと私は言いたいのである。こちらが紳士的に振る舞ったからといって、相手も紳士的に振る舞うとは限らないことを肝に銘じるべきである。

◯橋本国彦/交響曲第一番・交響組曲「天女と漁夫」 沼尻竜典指揮、東京都交響楽団 ナクソス 8.555881J8

◯信時潔/交声曲「海道東征」 千葉〈川崎〉静子 (アルト)、中山悌一(バリトン)、栗本正(バス・バリトン)、木下保指揮東京音楽学校管弦楽団・合唱団ほか ローム ミュージック ファンデーション SPレコード復刻CD集(日本SP名盤復刻選集U)(六枚組)

◯信時潔/交声曲「海道東征」ほか 穴澤ゆう子(アルト)、谷口洋介(テノール)、春日保人(バス・バリトン)、本名徹次指揮、オーケストラ・ニッポニカ、ニッポニカ・フェスティバル・コーア オーケストラ・ニッポニカ第二集 ミッテンヴァルト MTWD-99012


第227回 外つ国までも率いん心

2010.8.25

 応援席の女子高生は目に涙。そして破れた選手はインタビューに「勝って、全員で校歌を歌いたかった」と答える。今年も全国高校野球選手権大会の暑い夏がやってきた。

 そもそも校歌は学校の所在地やその周辺の地勢、建学の精神や校風、教育理念に基づくスローガンやモットー、学校の歴史、未来の展望などを歌う。だからどの学校の校歌も似たり寄ったりだ。しかし詩人の中島悦子氏は、とかく教訓的になりがちな校歌の中でも言葉の大切さを歌った珍しい例として、室生犀星作詞の金沢大学教育学部付属小学校の校歌を紹介している(2010年3月17日付け東京新聞夕刊「読み書きはあかるく」)。

 ところで新潮45の8月号(2010年)に、大東文化大学の山口謡司准教授が「甦れ!『社歌』『校歌』」と題する文章を寄稿し、校歌を知らない大学生が増えていると指摘、情報化社会における人間関係の変化をその原因としてあげている。ところが学生も学生なら先生も先生だ。金沢大学で二十余年間も教壇に立ち、一時は部局長として君臨した私も、恥ずかしながら金沢大学の校歌を歌った記憶がない。それどころか校歌があることさえ知らなかったと言ったら、大学関係者は怒るであろう。このことを白状したら金沢大学の事務関係者は大いに驚き、あわてて校歌の私家盤CDを送ってくれた。これを聴き、校歌の作詞者が付属小学校同様室生犀星と知って、今度はこちらが驚く番となった。さらに犀星の詩に曲を付けたのが信時潔とわかって二度吃驚。それも犀星のたっての希望で、信時潔作曲が実現したという。

 同じ犀星の詩だからやはり格調が高いが、付属小学校に比べれば難解だ。曲は悪くはないがメリハリに欠け、学生としては歌いにくいだろう。室生犀星もあちこちの校歌の作詞を依頼されたというし、信時潔に至っては、作曲した校歌の数がなんと千曲を越えるという。いくら「海ゆかば」を作った信時潔の作曲でも、出来不出来があるだろう。

 ところで私の卒業した高校も、もちろん高校野球の地区予選に出場する。しかしいつも初戦敗退だ。当然甲子園出場などあり得ない。したがって母校の校歌が電波に乗って全国津々浦々に届くことは無いから、誰も知らない。そこでせめてもの罪滅ぼしに、われら卒業生は毎年都心で開催される高校の同期会に出席し、会の最後に校歌を斉唱する。

 実はこの校歌の三番の歌詞に〈日出ずるところの御国の守り、外つ国までも率いん心〉とある。これが当時のGHQの逆鱗に触れたかどうかは知らないが、戦後長くこの三番は封印され、歌わないしきたりだった。でもいまやわが国の産業は、フィンランドのノキアや韓国のサムスンに遅れをとる。だからわれわれ老人は声高らかに第三番を斉唱するのである。「外つ国までも率いん心」と。

◯「金沢大学校歌」私家盤CD


第228回 尋ね人の時間

2010.8.28

 有名なピアノ曲「エリーゼのために」のエリーゼは、作曲者ベートーヴェンの主治医だったジョヴァンニ・マルファッティの姪、テレーゼ・マルファッティ(1792-1851)のことだと考えられている。「お約束のものを送ります」と書かれたベートーヴェンの手紙とともにテレーゼの手箱から出てきた楽譜は、その後ミュンヘン在住の女性、ブレートルの手に渡ったが、これを知ったルートヴィヒ・ノールが1867年にこれを公開、「エリーゼのために」と書かれた上書きを確認したという。その後1923年にマックス・ウンガー教授がベートーヴェンの悪筆を根拠に、エリーゼはテレーゼの読み間違えであると主張、エリーゼはテレーゼ・マルファッティだと信じられるようになった。一方ルーカ・キアントーレは、この曲がベートーヴェンの死後40年もたって発見されたこと、現行譜と一致しないこと、ベートーヴェンの交際相手にエリーゼという名が見つからないことから、実はノール自身が作曲したのではないかと考えている。

 ところで2009年9月2日付け「夕刊フジ」は、エリーゼがベートーヴェンの友人の妹のソプラノ歌手、エリザベート・レッケル(1793-1883)ではないかとのクラウス・マルティン・コピッツ氏の見解を報じた。コピッツ氏はウィーンの教会で発見されたエリザベート第一子洗礼記録の母親の欄にエリーゼと記載されていることをその根拠にしているが、どちらにせよベートーヴェンの自筆譜が紛失してしまった現在、エリーゼが誰なのか、この難問はまだまだ決着しそうもない。

 さて野村光一氏は著書『名曲に聴く』の中で、往年の名ピアニスト、シュナーベルが演奏した「エリーゼのために」の古いレコードを、「名立たる大曲の演奏に匹敵する技巧と内容を湛へた」名盤だと絶賛する。実はシュナーベルが演奏したこの曲の録音には新旧二種ある。どちらもアルカディア盤やナクソス盤CDで耳にできるが、アルカディア盤は一枚に二つの録音が収録されていてお買い得だ。もちろんどちらも名演だが、強いて言えば、1938年の新録音より1932年の旧録音の方が良い。シンプルな曲だが、テンポや強弱の設定、表現方法など、名ピアニストにとっても演奏が難しいということだろう。

 エリーゼは誰?ということで思い出したのが、戦後の一時期、当時の日本放送協会で放送された「尋ね人の時間」だ。戦中から戦後にかけて行方がわからなくなった人を捜し出すための番組だが、いまならさしずめ「当時エリーゼさんと呼ばれていた方、本名がわかりません。ご存じの方は、日本放送協会の『尋ね人』の係へご連絡下さい」と放送されるのだろう。でも行方不明の百歳を超す高齢者がゾクゾクと報告される昨今、エリーゼの消息など詮索している暇はなさそうである。

◯「アルトゥール・シュナーベル ベートーヴェンのピアノ作品集」 シュナーベル(ピアノ) アルカディア 78567

◯ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1番、第2番、エリーゼのために シュナーベル(ピアノ)ほか ナクソス 8.110638

◯ベートーヴェン/七つのバガテルほか シュナーベル(ピアノ) ナクソス 8.110764


第229回 学生の頭をパンパンパパン

2010.8.30

 宝井馬琴の講演を聴いた。講談ではなく、修行の話である。現在講談界の頂点に立つ馬琴師匠でさえ、明るく良く通る声を習得するために、発声練習を欠かさないという。その上に磨かれた話術があるからこそ、木戸銭をとるに値する話ができるのだろう。

 時を同じくして、「田中角栄待望論」の特集を組んだ月刊誌『新潮45』七月号が書店に並んだ。歴史上、最も演説が巧みな政治家として故田中角栄を上げ、その証拠として埋もれていた田中角栄の演説の音源を発掘し、これをCDにして雑誌の付録としている。収録されている四つの演説はいずれも田中派若手議員研修会「七日会」で行われたもので、これを聴くと彼の演説がいかに人の心をとらえたかがよくわかる。

 角栄節がなぜ受けたのか、この特集の中で新潟日報の小田敏三氏と立命館大学教授の東照二氏が書いている。それを総括すると、田中角栄の演説は陽気で受け入れ易い。間の取り方がうまく、とくにレトリックの使い方が抜群で、聞いていて楽しい。話の根底に常に庶民の感覚、地方の感覚がある。また具体的なテクニックとして、複数の話し方を交互に使う「スイッチ話法」、すなわちリーダーシップをあらわす「力」と、庶民感覚としての「仲間意識」に立脚した二通りの話し方がその理由だという。

 田中角栄の功罪についてはいろいろあるだろう。しかし希代の政治家、田中角栄が持つリーダーシップと庶民感覚が鳩山前総理には根本的に欠けていたし、角栄の秘蔵っ子といわれた小沢一郎も、その角栄から受け継いだのは「政治は数の力」という教えだけだった。それだからこそいま角栄待望論が囁かれるのだろう。

 ところで長く大学の教壇に立っていた私は、馬琴師匠の話と角栄の演説から学んだことを、講義の中で実践すべきであったといま悔やむ。学生の成績が悪いのは不勉強のせいだと教授は断ずるが、およそ学生に聞かせる気のない講義なら、教授にも責任が無いとは言えまい。少なくとも講義の前に私も馬琴師匠同様、発声練習ぐらいはするべきだったし、居眠りしている学生の頭を、張り扇でパンパンパパンと叩くべきであった。

 話変わって、宝井馬琴の孫弟子に当たる宝井琴柑は、横浜市出身、山形大学人文学部を卒業した異色にして前途有望な若い女流講釈師だ。その実績が認められ、最近二つ目に昇進した。何を隠そう、私はその宝井琴柑の隠れファンだ。とうの昔に用なしとして職場をお払い箱になり、年金生活の暇な毎日だから、せっせと琴柑の追っかけをやっている。そしてその度に、聴く人を話に引きずり込む彼女の話芸に、さすがプロだと感嘆する。さらに彼女の可憐さに、ぞっこん惚れ込んでいる。あまりに可憐すぎて、彼女ばかりか彼女の話の中に登場する極悪非道の悪党までも、可愛らしくて好きになってしまうのである。

◯月刊誌『新潮45』2010年7月号(初夏特大号)〈大研究「田中角栄」待望論〉 特別付録・永久保存版CD「田中角栄最後の大演説」付き


第230回 夜になったらミシシッピー

2010.9.1

 かつて南半球にあったインドが北上し、ユーラシア大陸に衝突してヒマラヤ山脈とチベット高原が誕生した。その結果夏になるとヒマラヤ山脈やチベット高原は熱せられて激しい上昇気流が発生し、そこに形成された低気圧に向かって南西の風が吹き込み、モンスーン気候が成立。その風上に位置するアラビア半島沿岸では、アラビア海の表面の海水が南西の風によって沖に運び去られ、そこに深海の冷たい水がわき上がってくる。湧昇流とよばれるこの深層水は栄養分に富んでいるためプランクトンが繁殖し、魚が集まってくる。

「風が吹けば桶屋が儲かる」のような大陸移動とそれによって生じた環境変動を解明するための国際的な研究が、1987年の秋にインド洋で行われた国際深海掘削計画(ODP)第117次研究航海だった。コロンボからモーリシャスまでの二ヶ月間、アメリカの巨大な深海掘削船、ジョイデス・レゾリューション号に乗船した世界各国の研究者の中に、同志社大学のH教授、静岡大学のN教授、そして金沢大学から派遣された私の三人の日本人研究者がいた。その研究航海中での出来事だ。

 船内の食堂の同じテーブルで朝食をとっていた石油会社の英国人研究員M氏が、突然同志社大学のH教授にこう質問した。

「《グッド・モーニング》を日本語で何と言うの?」

「《おはよう》と言うね」

 そこに起きたばかりのアメリカ人のJ博士がやってきた。

「この席、空いてるかい?」

 M氏は椅子をすすめながら、すぐさまJ博士に大声でこう言い放った。

「オハイオ!」

 きょとんとしたJ博士が「僕、ロードアイランドの出身なんだけど!」と答えたものだから、一同大笑いとなった。それならとよせばよいのにH教授がM氏に言った次の一言は、余計なお世話と言うべきだろう。

「だったらついでに《こんばんは》という日本語も覚えた方がいいね」

 そしてH博士は、日本語習得に意欲満々のM氏にこう言ったものだ。

「《ミシシッピー》と言うんだね、これが!」

「へぇ、日本語って覚え易いんだね」

 と返事はしたものの、M氏がこれを本気で受け取ったかどうかは定かでない。どちらにせよそれ以降、朝になると「オハイオ!」、夜になると「ミシシッピー!」という挨拶が、船内のあちこちで飛び交うようになったのである。

 H教授が地磁気の研究で世界的に知られた研究者であることは、乗船した人たちは誰でも知っている。しかし彼らを驚かせたのが、実は彼の英語の実力であった。英国人や米国人に言わせると、彼の英語力は桁外れだと言う。国際共通語としての読み、書き、話し、聞くという四拍子揃った英語の実力は、このような国際的なプロジェクトに参加する研究者には必要不可欠である。しかもそんな国際人には気の利いたエスプリとか、ユーモアが求められる。H教授のユーモア精神も英語力があってはじめて発揮されるのだ。

 この研究航海が私にとって忘れられないものになったもう一つの理由は、船内の同じ研究室で仕事をしていたアメリカの若い女性研究者が持ち込んだ一本のカセットテープのために、私は「クイーン」のロック・ミュージックが大好きになってしまったことだ。

 彼女が作業中、研究室のカセット・デッキで鳴らす大音量のロック・ミュージックに、私は肝をつぶした。しかも同じテープを毎日繰り返し聞かされて気が狂わんばかり。でも文句も言えずしばらくはじっと我慢の毎日だった。ところが耳を塞ぎたくなる、その手を押しとどめる何かがあったのだろう。やがて私はその衝撃的な音楽なくしては作業ができなくなったばかりか、仕事を始める前、自ら率先してカセット・デッキのスイッチを入れるまでになったのである。とにかくこのテープに収録された全ての曲が私にとって強烈だった。中でも冒頭の「ボヘミアン・ラプソディ」に、歌の意味もわからぬまま全身がしびれてしまったのである。

 研究航海が終わって帰国し、同じテープはもちろん、後にそれをCD化した「クイーン・グレイテスト・ヒッツ」までも購入した。そして「ボヘミアン・ラプソディ」の翻訳された歌詞カードを読んで、はじめて歌の恐ろしい内容に驚愕したのだ。「ママ、たったいま、人を殺してしまった」という歌詞に!

 クイーンは1973年に活動をスタートさせたイギリスのロック・バンドである。リード・ヴォーカルを勤めるフレディ・マーキュリーが作った「ボヘミアン・ラプソディ」は、最大のヒット曲となった。曲の内容は殺人を犯した男が母親に告白、それを許そうとする立場と処罰せよとする立場で歌われ、アカペラ、バラード、オペラ、ハードロック、バラードの五部構成となっている。歌詞の中に「スカラムーシュ」「ビールズイバブ」「ビスミラ」「ファンダンゴ」などの難解な語句が使われ、歌詞の意味は発売当時から謎とされていた。まして私の乏しい英語力では、歌の内容を理解することが不可能なのは当然のことであった。

 クラシック音楽が大好きな私にとって一番遠い位置にあるクイーンのCDを、いまでもときどき取り出す。そして「ボヘミアン・ラプソディ」を耳にしながら、「オハイオ!」「ミシシッピー!」と挨拶を交わしたあの研究航海の仲間たちを思い出すのである。

◯「クイーン グレーテスト・ヒッツ」 EMI CP32-5381