千田日記の円盤談義21

TOP

→円盤談義22

 

第201回 救急車がやってきた

 早朝に救急車がサイレンを鳴らしてやってきた。隣家の高齢のご主人が倒れ、そのまま病院に搬送されたと聞いた。しかし救急車がわが家の真ん前に停車したものだから、近所の人は私が死んだと勘違いしたらしい。あわてて香典袋を買いに走った人もいたという。そういえば近所の人たちのほとんどが、いつ死んでもおかしくない年齢だ。
 その日の夕方、たまたまNHKのテレビで、パノハ弦楽四重奏団が2009年12月5日にトッパンホールで開いたリサイタルの中継録画を観ていた。曲はすでに始まっていて、すぐに第一楽章が終わり、続く第二楽章のてんめんとした美しいメロディはもちろん、第三楽章も最終楽章も、私には馴染みの曲だ。それなのに曲名が思い出せない。考えあぐんでいるうちに曲が終わり、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」の文字が画面に出て、なんだそうかと思いながら、自分もいよいよ惚けてきたかと心配になった。
 認知症の増加が深刻な社会問題になっているが、毎日探し物ばかりしている私も、認知機能低下症かもしれない。聞けば最寄りの駅に下車したものの、自分の家が北口だった南口方面だったか、突然わからなくなる老人もいるという。妻の写真を肌身離さず持ち歩く私をひとは愛妻家と言うが、そうではない。自分の妻の顔を突然忘れた時の対応策なのだ。

◯ブラームス/クラリネット五重奏曲・ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」 デルメ弦楽四重奏団、パディ(クラリネット) ビクター JVD-2076


第202回 ガラス瓶の中に見る記憶

2010.2.12

 東京の京橋にある画廊「ギャラリー椿」で、堀込幸枝展を観た。どれもガラス瓶を描いた同じような油彩の作品ばかりだが、淡い色調が幻想的で、不思議な印象を与える。

 たまたま会場に居合わせた画家の堀込幸枝さんは、なるほどこんな素敵な作品を描くだろうと思わせる、若い魅力的な女性だった。画廊の経営者であるT氏に紹介してもらい、しばしの間彼女と話をする幸運に恵まれたが、話題は絵画からやがて音楽へと発展し、ではクラシックの音楽が好きになるための入門曲は何だろうということになった。

 物心ついたころから、わが家には手回しの蓄音機があった。その後戦争を挟んでそれが電気蓄音機に代わったのは、小学校五年生のころで、スッペの「軽騎兵序曲」やレハールの「金と銀」、管弦楽で演奏したベートーヴェンとモーツァルトの二曲の「トルコ行進曲」など、いずれも10インチ黒ラベルのSP盤で聴いた記憶がある。その後親戚からクリスマスの贈物としてもらったベートーヴェンの交響曲第8番の3枚組SP盤アルバムが、私にとっての最初の大曲との出会いとなった。ワインガルトナーが指揮したこのレコードに夢中になっている私のために、父は同じベートーヴェンの運命交響曲を買ってくれたが、トスカニーニが指揮するこの曲が私に与えた大きな衝撃は、いまも忘れることができない。やはり父が買ってくれたメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲では冒頭のメロディの虜になり、続いてチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲にも夢中になった。また中学時代、生まれて初めて出かけた日比谷公会堂での演奏会でウェーバーの「オベロン序曲」を聴いたことも、その後この曲を繰り返して聴くきっかけとなった。コンサートで聴いた曲が引き金となり、音楽ファンになることもあるのだろう。

 このように子どものころを振り返り、それなら最初に耳にしたレコードは何だったかと思案すると、あの手回し蓄音機で聴いたハイドンの「おもちゃの交響曲」だったことに思い当たる。近衛秀麿の指揮したポリドールのSP盤で、共演するおもちゃの笛やガラガラの音に夢中になった。やがて戦争が激しくなり、蓄音機もレコードもわが家から姿を消したが、幸いレコードはCDに復刻されて、いままた耳にすることができる。最近ではハイドンではなく、チロル出身のエトムント・アンゲラーの作とされる「おもちゃの交響曲」こそ、音楽ファンとしての私がスタートを切るための入門曲だったに違いない。

 堀込幸枝さんとレコードの話に花が咲き、若き日を思い返しながら彼女がキャンバスに描いたガラス瓶の中に、ふと幼き日の淡い記憶が透けて見えるような気がしたのである。

 彼女は1981年生まれ。女子美術大学を卒業し、数々の賞にも輝いた。若手芸術家の中でも、今後の活躍が期待される希望の花の一人と言えようか。

◯「近衛秀麿のハイドン名曲集」 玩具交響曲ほか 近衛秀麿指揮、新交響楽団(東京)ほか ウィング WCD 65


第203回 作曲者も弾けなかった?

2010.2.14

 弾くのが一番難しいピアノ曲は?と問えば、「イスラメイ」と答える人が多い。

「イスラメイ」はロシアの作曲家、バラキレフが1869年に作曲し、同じ年にルビンシテインにより初演された。自由なソナタ形式でまとめられた三部構成の幻想曲だが、「東洋的幻想曲」という副題が付けられているように、オリエンタルな香りに満ちた小品だ。

 そもそも「イスラメイ」とはコーカサス山脈北側地域の民族舞踏のことだという。この曲は演奏至難な独奏曲とされ、名ピアニストのハンス・フォン・ビューローが「あらゆるピアノ曲の中で一番難しい」と言ったというし、大変な技巧家であった作曲者自身もちゃんとは弾けなかったらしい。さらにこの曲を超える難曲を作ろうとして誕生したのがラヴェルの「夜のガスパール」の終曲「スカルボ」だということは広く知られており、またリストは自分の技巧の保持のため、「イスラメイ」で指慣らしをしたとも伝えられている。

 この曲で演奏者の超絶技巧を思う存分楽しむには、シモン・バレーレ、ジョルジュ・シフラ、アンドレイ・ガヴリーロフ、そしてウラジミール・ホロヴィッツが演奏したCDがおすすめだ。

 超絶技巧の度外れた職人といわれた往年のピアニスト、バレーレには、二つのスタジオ録音と一つのライブ録音が残されている。どれも想像を絶する超スピードの演奏で度肝を抜かれる。これら三種のCDでは、1947年11月11日のカーネギー・ホールでのライブ録音に熱気が感じられるのは当然だろう。

 リストとの再来と言われたハンガリーの技巧派ピアニスト、シフラが演奏したものには、EMI盤とフンガトロン盤の二種のCDが手元にある。大いに期待して聴いたもののどちらもゴツゴツした弾き方で、シフラにしてはいささか迫力不足の感じだ。これに比べるとチャイコフスキー・コンクールに優勝した経歴を持つガヴリーロフの演奏は、この曲を得意とする技巧派ピアニストだけに悪くない。録音も良く、中間部の美しさが印象的だ。

 ところで最近ホロヴィッツによるカーネギー・ホールでのライブ録音のCDが三枚発売され、話題となった。どれも未発表の音源で、その一枚に1950年1月23日の演奏会での「イスラメイ」が収録されている。当時はホロヴィッツの全盛期であっただけに、これは注目される録音である。なるほど予想に違わず迫力満点で、超絶技巧が堪能できる。ホロヴィッツのテクニックに改めて驚嘆したのだが、それも単なる技巧を誇示するのではなく、豊かな芸術性に裏打ちされているところはさすがである。

 最近ではこれに匹敵するものとして、ボリス・ベレゾフスキーの演奏を上げる人が多い。残念ながら私はまだそのCDを聴いていない。

◯「シモン・バレーレ/1934ー36年HMV全録音」 バレーレ(ピアノ) apr CDARP 7001(二枚組)

◯「シモン・バレーレ/カーネギー・ホール 第3巻」 バレーレ(ピアノ) apr APR 5623

◯「ジョルジュ・シフラ/スタジオ録音全集、1956ー1986」 EMIクラシックス 50999 213251 2 0(四十枚組)

◯「偉大なるハンガリーの音楽家たち/ジョルジュ・シフラ」 シフラ(ピアノ) フンガトロン・クラシックス HCD 32056

◯「二十世紀の偉大なるピアニストたち 第30巻/アンドレイ・ガヴリーロフ」 ユニバーサルミュージック PHCP-20675(二枚組)

◯「ホロヴィッツ/未発表カーネギー・ホール・ライブー2」 ホロヴィッツ(ピアノ) RCA BVCC40018


第204回 お囃子は山本直純

2010.2.15

 私が所属するクラブの会員には、セレブとしての品格が求められる。だから入会が難しい。まず会員の推薦が必要で、その上書類選考と面接試験がある。会員が一人でも反対すれば入会は叶わない。私が入会したときも、都心のホテルの一室で面接試験があった。現れた面接官はかなりの老人で、私の履歴書に目を通し、「君は麻布ですか? 私も麻布です。麻布ならいいでしょう」と即刻合格となった。麻布とは麻布学園、すなわち麻布中学や麻布高校の卒業生のことだ。でも麻布の卒業生にも稀に私のような出来の悪い人間がいることを、その面接官は想像もしなかったのである。

 先日仙台市に住むY・T氏から、「小沢昭一の著書『道楽三昧』(岩波新書)の中に、小沢昭一が作った詩をズンドコ節のメロディで歌う替え歌が紹介されているが、知っているか?」という問い合わせのメールが届いた。小沢昭一も麻布だから、私は先輩として彼を尊敬している。だから私もこの本を読んだ。本の中で著者が披露している替え歌は、麻布中学の学生が、周辺地域にある聖心、東京女学館、順心、東洋英和の女学生に想いをよせて歌った傑作だ。でも私はこの替え歌を聴いたことがない。小沢昭一も本の中で、「ちっとも流行りませんでしたけど」と書いている。

 舞台やテレビで活躍する小沢昭一の芸の真髄を知るには、ラジオの長寿番組「小沢昭一の小沢昭一的こころ」を聴くに尽きる。これは彼がパーソナリティを務めるトーク番組で、TBSラジオをキーステーションとして1973年1月8日に始まった。週ごとに一つのテーマで小沢昭一が口演。テーマは時事問題からきわどい下ネタまで、その軽妙洒脱な話術を楽しむファンが多い。夕方にどこかの家のラジオから流れるこの番組のテーマ音楽は、夏の風物詩でもあった。「お囃子は・・・」とあるように、音楽を担当したのがあの山本直純であることにも驚かされる。そんな好評に応え、放送開始三十五周年を記念して貴重な音源から選りすぐった十枚組CDボックスまで発売された。

 その小沢昭一が東京新聞夕刊に、「この道」と題するエッセイを連載している。その中で麻布中学時代の話が出てくるのだが、添えられた写真に同級生のフランキー堺、内藤法美、仲谷昇、加藤武らの姿が見える。このことからも麻布からユニークな人材が輩出したことがわかる。それは当時旧制中学の入試に失敗した生徒たちを積極的に受け入れたためだったと聞いたことがある。他に財界人、政治家、学者、画家、作家など出身者は多彩だが、進学校としての評価が確定してからは、ユニークな卒業生は少なくなったようだ。

 先日、麻布学園の広報誌「麻布の丘に」が届いた。その巻頭で氷上信廣校長が、現状の教育改革を「傲慢な現状認識に根ざした『改革』で、教育とはそもそも何かという、根本的な深い思慮を欠いた施策であると思えてならない」と書いている。生徒たちに競争原理、教師たちに外部評価を導入する教育現場を憂える氷上校長の元だからこそ、日本を背負って立つ有能な人材がこれからも麻布から輩出されるだろうと、私は確信している。

◯「小沢昭一の小沢昭一的こころ大全集」 TBSラジオ GNCW-7001(十枚組)


第205回 猫も杓子も大学院

2010.2.18

 新幹線の車内で携帯用CDプレーヤーを使ってショパンのワルツを聴きながら、ふと前の座席のポケットに差し込まれたJR東日本が発行する小冊子「トランヴェール」(2009年12月号)を手に取った。パラパラと頁をめくると、15頁に上越教育大学、そして17頁に新潟大学それぞれの大学院の募集広告が掲載されている。そもそも大学院というのは広告を出してまで学生に来てもらうところなのだろうかと私は訝り、そして思い出したのが、先日大学の先輩であるT氏から送られてきた「ますます腹を立てている社会問題の一つは、オーバードクターの氾濫です」という文面のメールだ。

 読売新聞はすでに2008年7月26日の夕刊一面トップに、「さまよえる『博士』」のタイトルの衝撃的な記事を掲載した。その中で「博士号をとっても、大学教員になれるのは数十人に一人」という水月昭道氏の言葉を紹介し、いまや大学院はフリーター生産工場だと警鐘を鳴らす。また教育ジャーナリストの小林哲夫氏は、大学院重点化構想を文科省の大きな失敗と断ずる(中央公論、2010年2月号)。

 たしかに地方の小さな私立大学でさえ大学院を新設し、猫も杓子も大学院という風潮が生まれた。それを文部省が奨励したばかりか、学生定員を充足しないと兵糧攻めにするという暴挙に出た。そこで大学側は苦肉の策として、およそやる気のない学生の首根っこをつかんで大学院に引きずり込む。そうしたら文科省はそのうちの何人を博士にしたか?と問い、学位取得者が少なすぎると難癖をつけた。おどろいた大学側が教育方法を改善したといえば聞こえが良い。しかしもともとやる気のない学生が相手だから、指導教員が手取り足取り、まさかとは思うが、その指導教員が学位論文を代筆するに近いケースさえあるやに聞く。その結果、社会的需要の少ない博士が次から次へと無職のまま世の中に放り出されるのだ。小冊子「トランヴェール」を見ながら、あらためて最近の教育行政に腹を立てる。そんな私の怒りを、イヤホーンから流れるショパンのワルツが癒してくれる。

 そのワルツを演奏するのは、デビューして間もない若手の女流ピアニスト、アリス=紗良・オット。1968年にドイツ人の父と日本人の母のもとに生まれた彼女の演奏は、みずみずしくチャーミングで大変印象的だ。ショパンのワルツのCDには、ブライロフスキーやコルトー、ルービンシュタイン、リパッティ、フランソワの魅力的な演奏が目白押しだが、それらに比べても遜色ないばかりか、その演奏は新しい時代の到来さえ予感させる。

 大きく変化するいまの時代に、すぐれた演奏家が次々に誕生する。それなのに将来の日本を背負う指導者を育成する教育行政は、問題山積だ。一方で子供手当をばらまき、他方で使い道のない博士をばらまく。こんなことで日本の将来は大丈夫だろうか。

◯ショパン/ワルツ集(全曲) アリス=紗良・オット(ピアノ) グラモフォン UCCG1473


第206回 非上場会社の企業価値

2010.2.19

 食品業界の世界的な再編の中で、規模の拡大を通して生き残りを計ろうとしたのが、2009年7月に持ち上がったキリンとサントリーの統合話だった。結局年が明け、2月8日のトップ会談でこの話はご破算となったが、その原因は統合比率での歩み寄りができなかったことだという。非上場会社であるサントリーの企業価値に、サントリーホールやサントリー美術館などの文化事業を含めるか否かも、理由の一つだったのだろう。

 さて話は変わるが、縁あって2月14日に横浜みなとみらいホールの大ホールで開催された、東京海上フィルハーモニックオーケストラ第17回定期演奏会を楽しんだ。

 実は東京海上フィルハーモニックオーケストラという名の楽団があることも、またそれが東京海上日動の社員とOB、および関係者だけで構成されていることもまったく知らなかった。そのなんともユニークなアマチュア・オーケストラがその日の冒頭に演奏したのが、ドヴォルザークの交響曲第8番であった。

 ドヴォルザークは生涯に九曲の交響曲を残したが、その中の第8番は、あの有名な第9番「新世界より」よりずっとボヘミア的色彩が濃く、「新世界より」に次いで有名だ。当日の演奏は、第一楽章前半に危なっかしい部分がなかったわけではない。とくに弦の響きに厚みがなく、逆に管楽器が目立ちすぎてバランスが悪いのは、アマチュア・オーケストラに共通する欠点だろう。しかしそれが第二、第三楽章へと次第に熱を帯び、アマチュアの、しかも同一企業内の限られたメンバーによって設立されたオーケストラであることを忘れさせる熱演となった。もちろんドヴォルザーク特有の、楽器の特性を生かしたオーケストレーションの妙味を堪能するまでには至ってはいなかったものの、最後に演奏されたストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」1919年版組曲を含め、迫力満点。指揮者、高橋敦氏の個性が楽しめた演奏会だった。その高橋敦氏は、毎年これまたアマチュア・オーケストラであるジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニックの定期演奏会で指揮台に立つ。このことからも、アマチュア音楽家に対する彼の指導力には定評があるのだろう。

 ところでこのコンサートの入場料は原則無料。しかし任意による寄付方式をとっている。そして集まった寄付金は、知的障害者のためのスポーツ事業に使われるという。

 東京海上日動は超一流の優良企業だ。そしてコンサートや、慈善事業や、環境問題への積極的な取り組みなど数々の文化事業がさらに企業価値を高めているのは、サントリーの場合と同様だろう。近い将来、東京海上フィルハーモニックオーケストラは、定期演奏会でベートーヴェンの第九を取り上げるというから楽しみだ。ただ残念なのは、このユニークで素晴らしいコンサートが、社内行事の一つにとどまっていることだろう。

◯ドヴォルザーク/交響曲第7番・第8番  スウィトナー指揮、シュターツカペレ・ベルリン ドイツ・シャルプラッテン TKCC-70286


第207回 奇抜なタイトルのハウツーもの

2010.2.21

 書店の店頭でその新書を手に取ったのは、『ん』という奇抜なタイトルにひかれたからだ。さらに本に巻かれた帯に「日本橋は、なぜNIHOMBASHIと書かれているのか?」とあると、買わないわけにはいかない。なぜなら私も東京メトロ東西線日本橋駅の駅名表示板の、そのように書かれたローマ字表記に前から疑問を持っていたからだ。

 ところで書籍の流通に詳しい友人によると、いまタイトルに工夫を凝らしたハウツーものの新書が売れるという。なるほど2月18日付朝日新聞に掲載された新潮新書の広告欄に、この『ん』に並んで掲載されている『日本の食欲、世界で第何位?』や『おへそはなぜ一生消えないか』というタイトルの新書も、ちょっと読んでみたくなるではないか。

 同じことは音楽でもいえる。シューベルトの交響曲第8番といわれても、それだけならとりわけ聴く気は起きない。ところがそれに「未完成」というタイトルがつき、それをもとにした悲恋映画が作られ、上映され、これが話題になれば、全曲を聴いてみたくなるのが人情というものだ。私が「未完成」のタイトルにひかれ、加えて名画「未完成交響楽」を観て感激し、そこで名指揮者ワルターがウィーン・フィルを指揮した三枚組みコロムビア・レーベルのSP盤を父に買ってもらったのは、まだ小学生のころだった。

◯シューベルト/「未完成」&ベートーヴェン「田園」 ワルター指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 EMI TPCE-8829


第208回 果たしてその光景とは?

2010.2.26

 日本中から発掘した衝撃映像や珍映像を紹介する、テレビ朝日の新感覚映像バラエティ番組「ナニコレ珍百景」が面白い。毎回テレビの画面に釘付けとなり、夕食どころではない。「果たしてその光景とは?」とのアナウンスに続き、画面はゆっくりとズームアップ、そこに、例えば眉毛のある犬の顔が大写しになれば、「ナニコレ?」と驚き、笑い転げる。すべてこんなあんばいだ。そしてテレビ画面にどんな珍光景が現れるかと視聴者の期待を高揚させるバックの音楽が、なんとムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」なのだ。

 組曲「展覧会の絵」は、19世紀における最も独創的なピアノ曲といわれる。ムソルグスキーは、芸術史家のスターソフが主催するパーティで建築家兼画家のハルトマンに出会った。そのハルトマンが亡くなり、彼の遺作展がペテルブルクで開かれたとき、そこでムソルグスキーはハルトマンの描いた10点の絵画を観て触発され、そして1874年に誕生したのが「展覧会の絵」である。しかし作曲者の生前に演奏されることはなく、リムスキー=コルサコフが補筆した楽譜が出版されたのは、1886年である。その後名ピアニストのリヒテルがソフィアでのコンサートで原典版の「展覧会の絵」を演奏し、一躍注目されるようになったのは1958年になってからだった。

 それに先立つ1922年、名指揮者、クーセヴィッキーがラベルに委嘱して誕生したこの曲の管弦楽版によって、「展覧会の絵」は一躍有名になる。もちろんクーセヴィッキーが初演し、レコードにもなった。しかし5年間の独占演奏権が設定されて演奏がクーセヴィッキーとボストン交響楽団の独り占めするところとなったため、フィラデルフィア管弦楽団では楽団専属のアレンジャーでバスクラリネット奏者のルシアン・カイエに編曲を依頼、名指揮者のオーマンディがこれを指揮してレコードを作った。この二つのレコードは、戦前店頭に出ていたし、どちらもCDに復刻され、いま耳にすることができる。その後この曲はさまざまな人によって編曲されたが、それらの編曲をつぎはぎして一曲とした、まことに風変わりな「展覧会の絵」も録音され、これまた話題のCDとなった。

 さて「ナニコレ珍百景」の画面の背後に流れるのは、トルガ・カシフが「展覧会の絵」の一部をピアノ協奏曲風に編曲したもので、「キエフの大門」のフィナーレの部分が使われている。ピアノを弾いているのがクロアチア出身の奇才、マキシムだ。

 暮れも押し詰まった12月30日、テレビ朝日は5時間30分にわたる「ナニコレ珍百景」の特集番組を組んだ。「果たしてその光景とは?」とのアナウンスとともにあの音楽が始まれば、年賀状の宛名書きの手を止めねばならぬ。クソ忙しい年末に、罪作りな人気番組である。

◯「リヒテル・ムソルグスキー/展覧会の絵」 リヒテル(ピアノ) フィリップス 25CD-905

◯シベリウス/交響曲第2番、ムソルグスキー/展覧会の絵(ラヴェル編) クーセヴィッキー指揮、ボストン交響楽団 レコード芸術名盤コレクション、蘇る巨匠たち ORG1005

◯ムソルグスキー/展覧会の絵(カイエ編) オーマンディ指揮、フィラデルフィア管弦楽団 ビダルフ WHL046

◯ムソルグスキー/展覧会の絵(多数の編曲者による版)ほか スラットキン指揮、ナッシュビル交響楽団&合唱団ほか ナクソス 8.570716

◯「マキシム ヴァリエーションズ」 EMIクラシックス TOCP-67467


第209回 勇ましくてもどこか哀しい

2010.3.5

 私が所属するクラブは、毎週月曜日に都心のホテルで昼食会を開く。そして昼食会に先立って一同起立し、ピアノの伴奏で歌を歌う。いい年をした大人が口を揃えて合唱するところは、さながら幼稚園ならぬ老人ホームの光景だが、会員たちは大真面目だ。

 クラブにはその日、その日の歌を決める世話役がいる。会員のほとんどが老人だから、誰もが歌える歌となれば、曲目が限られるのは当然だ。間違ってもパフィの「これが私の生きる道」などという歌は歌わない。しかも今年度の世話役は、右よりの思想の持ち主に違いない。なぜならすでに「二宮金次郎」や「水師営の会見」を歌わされたからだ。もちろん年寄りばかりといっても、少数ながら若手会員もいる。その代表格である私は、「二宮金次郎」や「水師営の会見」という歌を耳にしたこともなければ、もちろん歌ったこともない。だからみんなに合わせて、口をパクパクするだけである。

 ところで「水師営の会見」は、日露戦争における旅順攻略後に、ロシアの将軍、ステッセルと乃木将軍の水師営での会見を歌ったものだ。佐々木信綱が直接乃木将軍に会い、当時の様子を聞いて作詞したらしい。クラブの会員の一人は、この歌詞の四番に特別の愛着を感じるという。すなわち「昨日の敵は今日の友」とお互いの武勇を讃え合う、武士道にのっとった心意気に感じるのだろう。

 その水師営の会見後に、ステッセル将軍から乃木将軍にピアノが贈られたという。五木寛之の著書『ステッセルのピアノ』(文春文庫)によると、そのピアノを金沢女子専門学園が譲り受け、現在は「ステッセルのピアノ」として金沢学院大学が保管しているという。平成5年に地元北国新聞の創刊百年記念事業としてこのピアノが修復されたが、その結果、金沢が誇る豪華な蒔絵を施した美術品に生まれ変わったらしい。しかし修復はよしとして、なぜ蒔絵を施してまでロシア風金沢特産品にする必要があったのだろうか。

 それにしても五木寛之も書いているように、日露戦争は必ずしも水師営の会見に代表されるような美談ではなかったようだ。ロシア軍が降伏するまでに、日本軍はなんと59,000名もの死傷者を出し、乃木将軍も二人のご子息をこの戦いで失っている。

 軍歌には良い歌が多い。もちろん軍歌であるから勇ましい。しかし聴いていてどこか哀しくなるのも軍歌である。それは戦争のむなしさと無関係ではあるまい。

 さて来週のクラブ例会では「広瀬中佐」を歌うそうだ。若い私は広瀬中佐が何者か知らない。だから「広瀬中佐」の歌など耳にしたこともないし、歌ったこともない。いまからクチパクの練習に励んでいる。そしてクチパクの練習をしながら、そういえば子どものころ父に連れられて行った万世橋に、なにやら大きな銅像が建っていたのを思い出した。

◯「哀しみの軍歌」 ボニージャックスほか キングレコーズ KICG-3256


第210回 少子化はとまらない

2010.3.14

 昨年の10月21日に、女優の南田洋子が亡くなった。夫である長門浩之の介護の姿がテレビなどでも報じられて視聴者を感動させたが、この「美談」に眉を顰めた人たちがいなかったわけではない。どちらにせよこの報道が、高齢化社会の深刻な現実と夫婦愛について、私たちに改めて考えさせるきっかけとなったことだけは間違いないだろう。

 さて作曲家のシューマンは1840年に100曲を超す歌曲を作った。それ以前は主としてピアノ曲を、そしてそれ以降は交響曲から室内楽へと作曲の対象を変えていったので、歌曲の作曲に専念した1840年は「歌の年」と呼ばれる。

「ミルテの花」もこの年に作られた。ゲーテ、バイロン、ハイネなどによる詩に曲を付けた26曲からなる歌曲集だ。その第一曲「献呈」はドイツのロマン派詩人、リュッケルとの詩に曲を付けたもので、恋人を思う熱い情熱を歌った作品だ。ちなみにミルテとはフトモモ科の常緑低木ギンバイカ(銀梅花)のことで、美しく、高い香りの白い花は、結婚式の際の花嫁の装飾に使われる。その「ミルテの花」のタイトルが象徴するように、この歌曲集はクララとの熱烈な恋愛の中で作られ、結婚式の前夜にクララに贈られた。だから「献呈」を聴いただけでも、作曲者のクララへの思いが、痛いほど伝わってくる。恋する気持ちがなければ、このような歌は決して生まれなかったろう。

 ところで昨年5月7日のNHKテレビ番組「日本の、これから」が、未婚社会を取り上げた。一生結婚しない男女の割合が急上昇する一方で、「そのうちできるもの」から「自らつかみとるもの」へと、いま「婚活ブーム」だというのである。現代では男と女の間で想像力をかきたてる愛の成熟過程が忘れられ、しかも恥をかきたくないというプライドが先行するあまり、女性たちに積極的に近づきたいという男性の気持ちが失せていると指摘する声もある。また結婚しても、子どもを作らない夫婦も多い。東京新聞の「本音のコラム」欄に、小説家の金原ひとみが出産や育児と仕事の両立は難しいという前提に立ち、「母になったら飲むなヤルナ遊ぶなと言われたら、母親になんてならねーよと思っている女がびっくりするくらい多い」と書いている。なるほどこれでは少子化に歯止めがかかるわけがない。若い男女が恋をし、結婚し、子どもが生まれるという当たり前のことが、いま忘れられてしまったのだ。

『ダ・ヴィンチ・コード』に続いて同じダン・ブラウンの小説『天使と悪魔』が、いま話題となっている。その中にセルンの科学者のレオナルド・ヴェトラが、娘のヴィットリアに次のように語る場面がある。

「女の子は人形で遊ぶ。男の子は数学を勉強する」

◯「シューマン歌曲集」 ミルテの花ほか 白井光子(ソプラノ)、ヘル(ピアノ)ほか ブリリアント・クラシックス BRL 99948(四枚組み)