千田日記の円盤談義20

TOP

→円盤談義21

 

第191回 ゾウとサルで国際紛争/花子と次郎の物語 その一

2009.7.11

 サン=サーンスが作った組曲「動物の謝肉祭」の「象」は、コントラバスの重低音でゾウの巨体を表現した楽しい曲だ。私はこれを聴くといつも思い出すことがある。

 まだ大学院生だった若い米人女性Sさんにはじめて会ったのは、スリランカの仏教遺跡、キャンディに近いゾウの水浴場、そう、いくばくかの金を払うと、ゾウの背中にのせてくれる観光スポットだった。サン=サーンスの名曲を連想させるような体格のSさんがゾウの背中にのっているのを遠くから見ていたわれわれ仲間の一人が、彼女に「花子」というニックネームをつけたのがことの始まりだった。その名の由来が「花子」のまえに「ゾウの」とつければおわかりだろう。あの動物園の有名なゾウの花子さんを連想したからこそのニックネームだったというわけである。
「一度日本にいらっしゃいね」と約束してその場は別れたが、数年後に約束どおり彼女は来日。そしてわが家で一緒に過ごした一ヶ月間、私たち家族はSさんを「花子さん」と呼び、彼女も「花」という美しい名前の裏に「ゾウ」というイメージが隠れているとは知らなかったから、大喜びだったのである。

 帰国して数年後にSさんは学位を取得して結婚、そこで自分が「花子」なら、同じ米国人の夫にも何か日本風のニックネームをつけてほしいとSさんが考えるのは当然の成り行きというものだ。そして彼が次男だとわかって、それなら「次郎」がよかろうということになったのも、これまた自然な流れと言わねばならぬ。そしてそれ以降、わが家に届く手紙には ”HANAKO & JIRO” の微笑ましい署名が付いていたのである。
 しかし世の中、何が起こるかわかったものではない。花子さん夫妻が住むバーモント州のテレビ番組に日本の日光サル軍団が出演したらしい。それを観た花子さんが、主演のサルの名がなんと「次郎」で、「わが夫の名前と同じではないか!」と気がついたのだ。そして当然のことながら、「日本人はわれわれが知らないのをよいことに、最愛の夫にサルの名を付けたに違いない!」と激怒したのである。届いた怒りの手紙に私は肝をつぶし、「いやいや、そのサルもまた次男だったのだ」とあわてて弁解の手紙を送ったものの時すでにおそく、もしこれで花子もゾウの名前だと判明したら、それこそ深刻な国際紛争に発展するのは必至という、緊迫した状況に立ち至ったのである。

 青くなった私は、ふと口ずさんだものだ。
「おさるのかごやだ、ホイサッサ」

◯「動物の謝肉祭、マ・メール・ロワ 他」 レナールト指揮、スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団ほか ナクソス 8.554463
◯「懐かしの童謡歌手たち?@ 復刻 川田正子 川田孝子」 おさるのかごやほか コロムビア COCCO-12794


第192回 ノー・モア・コーラ/花子と次郎の物語 その二

2009.7.20

 その花子さんがわが家に滞在していたときのことだ。妻がためしにと、花子さんに自分の浴衣を着せてみたことがある。ところが小柄な妻の浴衣が花子さんの大きな体にフィットする筈もなく、裾がツンツルテンなのは当たり前として、前が大きくはだけてしまうのだ。その姿は、上野の山に立ちはだかる西郷さんの銅像を思い出させるド迫力だった。一方鏡に映る西郷さんを見て花子さん自身も驚愕し、そしてこう叫んだ。
「ノー・モア・コーラ!」
 でもいくら「ノー・モア・ヒロシマ!」と叫んだところで、核の恐怖がなくならないように、コーラが大好きな花子さんが「ノー・モア・コーラ!」と叫んだだけでダイエットに成功するとは限らないのである。
 それからしばらくして、妻がわれわれの結婚式の記念写真を見せたとき、花子さんが発した一言が物議を醸し出した。
「このお嫁さん、きっと幸せではなかったのね」
 お嫁さんとは花嫁姿の妻のことだ。妻が「なぜ?」と聞くと、写真の中のお嫁さんが笑っていないと言う。
「日本ではお嫁さんは歯を見せてはいけないのよ」
 花嫁さんは笑わないものだと妻が一生懸命説明したところで、そんな馬鹿なことはない。幸せなら笑わぬ筈がないと、花子さんは納得する気配もない。揚げ句の果てに妻までも、
「そういえばあのとき、私、本当は幸せでなかったのかもしれない」
 と言い出して、夫婦仲にも暗雲が立ちこめる気配である。
 そんな花子さんが、日本の伝統的花嫁衣装をためしに自分も着てみたいと言い出したのは、アメリカ人とはいえ、やはり女心というものだろう。そんな彼女の突然の希望に私は当惑したものの、そこはそれ、当時地方の国立大学の学部長をしていた私のことだ。大学の学部長は地元では大変な名士だから、結構顔が利くのである。その特権を利用し、繁華街の裏手にある昔ながらの小さな美容室の女主人に相談したところ、
「お易い御用ですよ。うちに連れていらっしゃい。素敵な花嫁さんにしてあげましょう」
 と言ってくれたのだ。
 さて日時も決まり、花子さんをその美容室に連れて行く直前になって、妻は突然、あの浴衣の一件を思い出して青くなった。
「もし花嫁衣装が体に合わなかったら、こんどこそ花子さん、再起不能になるわよ」
 妻の一言に、続いて私が青くなる番だった。あわてて美容室に電話し、連れて行くのが大柄な女性であることを告げると、さすが日本の伝統技術は大したものだ。
「大丈夫ですよ。妊娠したお嫁さんだって目立たないように着付けができますから」
 という心強い返事に、花子さんの希望は目出たく叶うこととなったのである。
 そして夏の夜、その美容室で花子さんは花嫁に変身した。打ち掛けに文金高島田の花嫁姿は可愛いと言うより威風堂々たる花嫁さんであった。ところが当の花子さん、希望が叶って嬉しいかと思いきや、終始仏頂面をしている。
「せっかく花子さんのためにみんながサービスしているのだから、ニコニコしたら?」
 とたしなめても、苦しくて苦しくて、笑うどころか泣きたいくらいだと言う。日本の花嫁が歯を見せてはいけないことを、自らの体験で悟った気配である。そして私も「花嫁御寮は なぜ泣くのだろ」という童謡の歌詞の意味を、そのとき初めて理解したのである。
 帰国して数年が経過し、目出たく花子さんが結婚した。お相手は後に「次郎」というニックネーム贈られた、同じ職場で働く米人男性だ。わが家に届いた二人の結婚記念写真で、ウェディングドレスの花子さんがにこやかに微笑んでいるのは、幸せ一杯の証だろう。そして彼女の脇に立つ小柄な新郎が、どことなく西郷さんの犬に見えたと白状すれば、これまた国際紛争に発展しかねない失言というべきか。

◯「懐かしの童謡全3―夕焼け小焼け―」 「花嫁人形」ほか 山野さと子ほか コロムビア COCC-14293


第193回 法王様も驚嘆!

2009.8.3

 関西で活躍する作曲家、門田展弥氏の作品のうち、クラリネット・ソナタ第三番の魅力については、以前書いたことがある。では彼の第一番と第二番のクラリネット・ソナタはどうだろう。
 第一番は、第一楽章冒頭の主題が美しい。そしてユーモラスな第二楽章、情熱的な第三楽章、弾むような第四楽章と続き、物憂いクラリネットの独奏で始まる最終楽章は、その後半で第一楽章の主題が再現し、最後にピアノの力強い和音のあとクラリネットの消え入るような持続音で終わる。その余韻が印象的だ。このソナタは小品にもかかわらず楽章ごとに変化に富み、しかも出過ぎたところが無い。すべて慎み深いのである。
 これに比べ、第二番もどこかおっとりしているが、内容的には深みがある。2004年にヴァチカン・ラジオから放送されたこの曲の第三楽章を偶然耳にされたローマ法王ベネディクト十六世が、作曲者が日本人だと知って驚嘆されたという噂を聞いた。「アヴェ・マリア」と題されたこの第三楽章は、なるほど法王も思わず耳を傾ける美しさだ。さらに最終楽章では魅力的なテーマが形を変えて何度も繰り返され、それと交互に反復演奏されるもう一つの主題の不思議な魅力は、一度聴いたら忘れられない。
 一般に西洋クラシック音楽の流れの中で、二十世紀後半から現在までに作られた音楽を、現代音楽と言う。これらの曲のほとんどが、伝統的な音楽様式を否定する調性や不協和音、あるいは難解な哲学的内容を売り物にしていて、聴く人にある種の努力や忍耐を求める。言い換えれば「これが理解出来ない奴は聴く資格が無い」といったような、作曲家の傲慢な「上から目線」が感じられる。しかし門田氏の作品は、そんな現代音楽とは一線を画したものだ。繰り返して聞きたくなる魅力は、とても日本人の作った現代曲とは思えない。どれも音楽とは音を楽しむものだと言うことを改めて実感させられる珠玉の作品だ。
 クラリネット・ソナタには、ブラームスの二曲の傑作やレーガーの三曲、メンデルスゾーン、サン=サンーンス、プーランクの作品に、オネゲルのソナチネもある。門田氏の三曲のクラリネット・ソナタはこれらの傑作に比べても遜色がないように思われる。クラリネットとピアノの音響的な相性の良さを認識していたのはブラームスだが、門田氏の作品でも、二つの楽器の音のかけあいの面白さが堪能出来る。
 私が耳にしたのは、門田氏のクラリネット・ソナタ全三曲がまとめて収録されているCDだが、私家盤だから店頭では市販されていない。私はそれを本当に残念に思う。いまは宣伝の世の中だ。私なら「ローマ法王も驚嘆!日本人の作ったクラリネット・ソナタの逸品!」といったキャッチコピーでCDを売り出すのだが。

◯門田展弥/三つのソナタ クラリネット・ソナタ第一番、第二番、第三番ほか インチェンツォ(クラリネット)、山田慶子(ピアノ) 私家盤


第194回 俺たちみんな、サルなのか?

2009.8.28

 オバマ大統領はプラハで「核なき世界」を目指すと演説し、それに賛同したファッションデザイナーの三宅一生氏は、米紙ニューヨーク・タイムズ紙面で「世界中の人々が大統領と声を合わせなければならない」と訴え、大統領の広島訪問をよびかけた。一方イタリアで開催された主要八カ国首脳会議でも核廃絶に向けた声明が採択されたが、出席した麻生首相の、被爆国代表としての存在感はゼロであった。
 北朝鮮の核実験や中国の経済的発展と軍備費の増大。そしてその中国と接近するアメリカや韓国。そんなアジア情勢に対し、国内では右傾化の兆しが著しい。現に元航空幕僚長の田母神俊雄氏は、64年目の原爆投下の日に広島市内で「ヒロシマの平和を疑う!」と題する講演を行い、被爆者やその遺族の心情を逆なでした。さらに飛鳥新社から『サルでもわかる日本核武装論』という本まで出版したが、本当に怖いのは北朝鮮ではなく中国だと主張する彼の見解に、賛同する人は多い。私も日本の外交や安全保障について、あらためて真剣に考えるべきときがきたとは思う。だからといって『サルでも・・・』とは何事であるか。「サルにもわかるモーツァルト」というタイトルのCDならご愛嬌だが、それを愛聴する私でさえ、サルより少しはましな知能を持っているつもりだ。

◯「青島広志のサルにもわかるクラシック・シリーズ3/サルにもわかるモーツァルト」 エイベックス・クラシックス AVCL-25353


第195回 自転車の前篭にE.T.

2009.9.13

 アマチュアのオーケストラ、ジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニック(JFP)恒例のコンサート「音樂會」が、今年は8月23日に、ミューザ川崎シンフォニーホールで開催された。演奏曲目はオール英国プログラムの三曲で、指揮はいつもの高橋敦氏。
 一曲目はブリテンの「青少年のための管弦楽入門」。この曲は英国放送協会(BBC)製作の教育用映画「オーケストラの楽器」のために、ブリテンが同じイギリスの作曲家、パーセルの劇付随音楽「アブデラザール」の中の「ロンド」を主題にして作曲し、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器など、さまざまな楽器を紹介、解説したものだ。
 二曲目はエルガーの「エニグマ変奏曲」(独創主題による変奏曲「謎」)。ト短調とト長調の二つの部分からなる短い主題にもとづく14の変奏にはイニシャルが付けられ、それぞれがエルガーの友人など、特定の人物を表しているという。ではそれが誰か?というのが第一の謎。さらにこの曲の背後に、演奏されない大きな主題が隠されているというのが第二の謎である。第一の謎については、詮索好きの音楽ファンが種明かしをしてしまったが、それによると最初に登場するのがエルガーの愛妻キャロライン。続いて音階練習で指慣らしをするアマチュア・ピアニストのステュアート=パウエル氏、変わった声の持ち主、タウンゼンド氏、地主でワグネリアンのベイカー氏、エルガーにヴィオラを習っていたフィットン嬢などが登場。ベイカー氏の義理の姪であるベイカー嬢の笑い声も聞こえるし、オルガニストのシンクレア氏の愛犬は、土手を下って川に跳び込んだりもする。そして最後の変奏曲はエルガー自身を表すという。一方第二の謎については、隠された主題を英国の愛国歌「ルール・ブリタニア」とする説が有力なものの、いまだ解明されていない。
 そしてコンサートの最後を飾る三曲目が、ホルストの管弦楽組曲「惑星」。この曲は第4曲「木星」に吉元由美が詩を付け、これを「ジュピター」のタイトルで平原綾香が歌って大ヒットし、一躍馴染みの曲となったので、ここに詳しく述べる必要もなかろう。
 ところで演奏されたこれら三つの曲には、すべて作曲者の自作自演の録音が残されている。そのうちホルストが1922年にロンドン交響楽団を指揮して録音した「惑星」の古いレコードは、録音が悪い。これに比べれば、エルガーが1926年にローヤル・アルバート・ホール管弦楽団を指揮した「エニグマ変奏曲」は、音質も演奏もまずまずだ。一方ブリテン自身がロンドン交響楽団を指揮した「青少年のための管弦楽入門」の自作自演盤CDは、現在でもこの曲の名盤の一つとされる。
 当日演奏されたどれもが、指揮者の高橋敦氏にはうってつけの曲のように思われる。とくにさまざまな楽器が次々に登場する「青少年のための管弦楽入門」は、JFPにとっても演奏しがいがあったろう。典雅なパーセルの「ロンド」が勇壮なテーマに変貌し、曲の最後でブリテンのフーガがと二重フーガを形成する部分の迫力は、ブリテンの自作自演にひけをとらない高橋氏の熱演で圧巻だ。
 ところでこの「青少年のための管弦楽入門」には、指揮者が解説を述べながら演奏することもできるように、エリック・クロツィアの書いた解説文が用意されている。この曲は教育用に作られたものとしては音楽的に大変すぐれていて、例えばオーボエを紹介する部分では、オーボエの二重奏にヴィオラ、チェロ、コントラバスにティンパニが加わって、大変美しい。それだけに聴いていて、どれがオーボエの音なのか素人には判然としない。だから英国の教育用映画で名指揮者サージェントが解説しながら指揮したように、高橋氏もそのつど楽器を紹介し説明しながら演奏したら、素晴らしい音楽教室になったと思う。
 演奏会が終わって万雷の拍手の中、小さな男の子と女の子が補助輪付きの子供自転車を押して舞台に登場。その自転車の前篭に可愛らしいE.T.のぬいぐるみが載せられていたのは、名曲「惑星」にちなんだスピルバーグのSF映画「E.T.」のパロディだろう。それを見て私はゲラゲラ笑いながら、ふとこのコンサートが毎年子供連れで楽しむことをモットーとしているのを思い出し、それだからこそ高橋氏のユーモアと才覚にみちた解説を聞いたら子供たちは大喜びをしたに違いないと、大変残念に思ったのである。

◯「妖精の女王〜パーセル劇音楽の世界」、劇音楽「アブデラザール」Z.570よりほか ヘンゲルブロック指揮、フライブルク・バロックオーケストラ ハルモニア・ムンディ BVCD-38186
◯「青少年のための管弦楽入門他」 ブリテン指揮、ロンドン交響楽団ほか デッカ UCCD-3623
◯エルガー/エニグマ変奏曲 エルガー指揮、ローヤル・アルバート・ホール管弦楽団 「自作自演集」 EMIクラシックス 509992 2 17575 2 5(二十二枚組)
◯ホルスト/管弦楽組曲「惑星」 ホルスト指揮、ロンドン交響楽団 「自作自演集」 EMIクラシックス 509992 2 17575 2 5(二十二枚組)


第196回 女性にもてるダイエット

2009.9.13

 バブル期に、「3高」という言葉が流行った。「3高」とは当時の理想的男性に求められた三つの条件、すなわち高学歴・高身長・高収入のことである。私が女性にもてたのは、この三条件を満たしていたからに他ならない。確かに私は理学博士であるから高学歴であったし、当時身長176センチのすらりとした体躯は、女性のあこがれの的であった。さらに高収入を高年齢と置き換えて、これらの三条件を見事にクリアしたのである。しかしながら私は既に73歳。高齢になると身長が縮むらしい。しかもそれに反比例するように横幅が増大した。すなわちメタボである。私がいつまでも若い女性のアイドルであり続けるには、身長の減少に見合った分だけ、横幅も減少させねばならないのである。
 メタボ対策にはウォーキングが良いという。幸いわが家に近い北第一公園から連続して北に伸びる北緑地(国立市)、西町緑地(国分寺市)、栄緑地(立川市)は、かつての軍用鉄道「立川飛行場引き込み線」の廃線跡地を利用して作られた遊歩道だ。途中にはトイレや水飲み場、パーゴラやあずまや、ベンチも備えられ、夏には百日紅の花も咲く。そんな遊歩道を歩いたあと芋窪街道から立川街道を南下し、JR立川駅までの一時間のウォーキングは、メタボ対策に絶好だ。でも雨の日も風の日も!というわけにはいかない。
 そんなとき、8月5日放映のNHKのテレビ番組「ためしてガッテン」で、「スローステップ運動」なるものが紹介された。高さ20センチほどの踏み台を、1分間に80回のステップで10分間上下する。それを1日3回行うと、メタボが解消されるという。これだ!と私は飛びついた。すぐにやってみると、なんとか続けられそうではないか。さらにCDでスコット・ジョプリンのラグタイム「エリート・シンコペーション」を聴きながらステップを踏むと、単調な運動も苦にならない。そこでピアノ独奏によるレヴァイン盤、リフキン盤、ツィンマーマン盤、オルブライト盤、そしてプレヴィンのピアノ伴奏でパールマンがヴァイオリンを弾いた「エリート・シンコペーション」のどのCDが最適かを確かめたのだが、そうするとそれぞれの演奏の特徴が不思議によくわかる。
 リフキン盤は月並み。オルブライト盤は装飾音を加えて表情が豊かだが、力強さに乏しい。レヴァイン盤とパールマン/プレヴィン盤はのりにのった演奏でスローステップ運動にはもってこいだ。しかしこれらの演奏に合わせると、どれも1分間のステップの数は100前後となり、私の年齢ではいささかきつい。結局ツィンマーマン盤がいささか教科書的演奏だが、77回のステップで「スローステップ運動」には最適のように思われる。
 毎日3回、ツィンマーマンの演奏に合わせステップを踏む。メタボ対策の効果は、間もなく現れるだろう。妻子ある身で、これ以上若い女性にもてたらどうするかが次の問題だ。

◯「スコット・ジョプリン/ラグタイム・ピアノ全12曲」 レヴァイン(ピアノ) 新星堂/RCA SRC-24
◯「ジョプリン・ピアノ・ラグ」 リフキン(ピアノ) ノンサッチ WPCS5161
◯「ジョプリン作品全集」 ツィンマーマン(ピアノ) レーザーライト COCY78191〜5(五枚組)
◯「スコット・ジョプリン/ラグ全曲」 オルブライト(ピアノ) ミュージック・マスターズ 7061-2-C(二枚組)
◯「スコット・ジョプリン/イージー・ウィナーズ」 パールマン(ヴァイオリン)、プレヴィン(ピアノ) EMI CD 7 47170 2


第197回 本当は怖い肝試し

2009.9.26

 山田誠二著『妖奇怪談全集』は、「全集」とは名ばかりの単行本だ。中編ないし短編のオリジナル・ホラー作品集で、「ひとりで夜、読むな!」のサブタイトルにつられて買ったものの、内容は他愛がない。その中では、著者や著者の友人が実話として語る冒頭の短編集が、それらしい現場の写真を添えてリアルである。
 しかしこの本の目玉は、「ひとりで夜、観るな!」のキャッチコピーで、山田誠二監督最新作オリジナル恐怖映画のDVDが付録として添付されていることだ。6人の女性が妖怪に遭遇する、それぞれ5分にも満たないホラー映画短編集となっている。古屋美和作曲の音楽とともに、妖怪が道路脇のミラー、トイレの天井、クローゼットやバスタブの中、自分の足元、池の水面に現れるとき、やはり鳥肌が立つのは映像効果であろう。それにしても怪談本が映像メディアを活用するとは、世の中もずいぶんと変わったものだ。
 ところで9月22日付け読売新聞によると、21日深夜、神奈川県厚木市山際の病院跡建物で肝試しに来ていた若い少年3人が、あとから来た同世代の少年10人に殴る蹴るの暴行を受け、現金4,000円入り財布を奪われたという。恐ろしいからこその肝試しだが、本当に恐ろしいのは、妖怪ではなく人間だったということだろう。

◯山田誠二著『妖奇怪談全集』(オリジナル恐怖映画DVD付き) ビジネス社


第198回 MANAの力は馬鹿力

2009.10.3

 めったに外出しない妻も、友人に誘われれば、ホイホイとコンサートに出かける。だから9月27日も、私は一匹の犬と二匹の猫の相手をしながら、家で留守番だ。
 妻のお目当てはMANAコンサート。「MANA不思議」ならぬ「摩訶不思議」なコンサートだが、能書きによるとこうだ。
 そもそも「MANA」とはメラネシアの古語で、超自然的な力、打ち克つ力、奇跡的な力を意味する。地球上には「パワースポット」と呼ばれる特別な場所があって、そこでは不思議に心が安らぎ、エネルギーが充たされ、心身が浄化されるという。だから「MANAコンサート」は、プロではあるが、そんな力を授けられた年寄りの演奏家が集まって開く定期演奏会だ。6回目の今回の「パワースポット」が、たまたま「すみだトリフォニーホール」だったというわけである。出演者の一人で第二部の冒頭にステージに立ったバリトン歌手の下田正幸氏は、なんと81歳というからおどろきだ。
 実は下田正幸氏が世に出した一枚の私家盤CDを、妻は大切にしている。これは1998、2001、03、05年の四回のコンサートから、彼の歌った何曲かを収録したものだ。重複する曲もあり、チャイコフスキーの「ただ憧れを知る者のみ」は1998年と2005年のコンサートでの録音が収録されており、どちらも若々しい歌声に驚かされる。また貴志康一作詞、作曲の「かごかき」も、2003年と05年のコンサートでの歌声を耳にすることができる。この曲は藤原義江が歌ったSPレコードで有名だが、下田正幸氏も藤原義江ばりの表現で、これまたなかなかのものだ。この同じ歌を今回の第6回コンサートでも歌ったそうだが、さて81歳の年齢での出来栄えはどうだったのか。
 いまも現役のバリトン歌手として、合唱指揮者として、また音楽教育者として活躍する下田正幸氏は、かつては中学校の音楽の先生だった。そして今回もコンサートに駆けつけた妻やその友人たちは、実は下田先生の教え子なのだ。当時若い下田先生の教育に対する情熱は大変なものだったらしく、だから今も続く師弟の交流には、それだけの理由があると言える。それにしても下田正幸氏のこの若さの秘訣は、一体何だろう。
 そういえば現在98歳の聖路加国際病院名誉院長の日野原重明氏が先日テレビに出演し、若さの秘訣の一つが音楽を聴くこと、音楽を演奏することだと述べていた。そうだとしたら「MANA」とは音楽を聴き、演奏して楽しむことに違いない。そして毎回のコンサートホールのステージこそが、彼らにとっての「パワースポット」なのだ。
 精力剤と銘打って発売された「マカ」はサントリーのサプリだが、一方「MANA」は、「MANAちから」ならぬ「馬鹿力」を年老いた演奏家に与えるものらしい。

◯「バリトンの魅惑 下田正幸 珠玉のアルバム」 下田正幸(バリトン)、中島小波・斎藤純子(ピアノ) 私家盤


第199回 めじろ台のまちおこし

2009.10.9

 京王電鉄という名称は、電車が結ぶ東京と八王子の地名の二文字、「京」と「王」に由来する。この京王電鉄の高尾線にめじろ台という小さな駅がある。駅周辺は1967年の高尾線開業にあわせて造成された住宅地で、東京のベッドタウンとして発展した。
 そのめじろ台駅北口で若手商店主たちが主催する野外イベントがあると、9月26日の朝日新聞多摩版が報じた。27日夕方、道路の一画を車両通行止めにしてオープンカフェを開店し、飲んだり食べたりしながら生演奏を聴こうという企画らしい。出演するのはプロの外国人アーティスト三人で、しかもその一人がパーカッション奏者のクリストファー・ハーディ氏とある。私はこの演奏家のCDを愛聴しているので、生演奏を聴いてみたいと、電車を乗り継いで遠路めじろ台を訪れた。
 でも残念ながら、イベントは村祭りに毛の生えたようなものだった。僅か30メートルほどの路地は人が一杯で、とても飲んだり食べたりしながら生演奏を聴く余裕はない。演奏は華やかだが、舞台に近づくことさえママならぬ。あまり期待はしていなかったものの、やはり失望して早々にめじろ台をあとにしたのだが、それでもまちおこしのために努力する地元商店街の若い経営者たちを、高く評価したのである。

◯「タッチ」 クリストファー・ハーディ(タール、ドラムほか) ビクター・エンタテインメント VICP-61921V


第200回 難聴だからツー・バイ・フォー

2010.1.30

「映像の方はどうします? 一度観たらはまりますよ」との業者の甘い誘いにのったのが、間違いのもとだった。
 東京の郊外にわが家を新築したとき、家族の顔を見ながら仕事をしたいという私の希望で、書斎から居間、そして妻の仕事部屋へかけて、間仕切りのない続き間となった。妻が地下にオーディオ・ルームを造るための高額の予算を計上したのは、日ごろ難聴の私が聴くCDの大音量に悲鳴を上げていたからに違いない。そこに建築業者の横やりが入って、オーディオ・ルームがDVDも楽しめるホームシアターに設計変更となったのである。
 さて新築なったわが家は、ツー・バイ・フォー工法で建てた木造住宅だ。壁全体で力を支える構造となっているため、耐震性、耐火性、耐風性、さらに断熱性や気密性に優れている。気密性が高いということは、遮音性にも優れているということだ。
 こうして見事なホームシアターが地階に完成した。液晶プロジェクターが大型スクリーンに映し出す映像と大音量の3D方式の音響効果には、度肝を抜かれた。しかもその大きな音が外部に漏れないのは、まさにツー・バイ・フォー工法の優れた遮音効果だろう。私は他人に気兼ねすること無く、一人でCDやDVDを心ゆくまで楽しんだのである。
 さて、私がホラー映画として評判となった「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のDVDを、このホームシアターで観たときのことだ。この映画はある田舎町の魔女伝説を取材していた映画学科の生徒が森で行方不明になり、後に彼らが残したフィルムが発見されたというストーリーで、そのフィルムに写っていたのは何かというのが、恐怖の対象となっている。ホラー映画にもいろいろあるが、「エクソシスト」「シャイニング」「リング」と並んで、この「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」が最も怖い映画ランキングのトップにノミネートされている。怖いもの見たさで観たホームシアターが地下室ということもあり、その閉塞感に加え、ドキュメンタリー・タッチのストーリーとリアルな映像に、私は恐ろしさで震え上がり、映画の終わりを待たずにホームシアターから逃げ出したのである。
 この一件がトラウマとなってしまった。映像にはまり込んだのはここまでであった。そしてわが家のホームシアターは収納庫と化し、あれから10年になる。いまではCDもDVDも、書斎のプレーヤーで楽しむ。いくらツー・バイ・フォーの家でも、もともと間仕切りを取っ払ってしまったので、プレーヤーから流れる大音響は、書斎から居間を通って遠慮会釈無く妻の仕事部屋に流れ込む。ツー・バイ・フォー工法は、悲鳴を上げる妻にとって、何のプラスにもならなかったのである。

◯映画「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(デラックス版) クロックスワークス KWDV−1(DVD)