千田日記の円盤談義25

→円盤談義26

TOP

 

 

第241回 会いたかった! 会いたかった!

2011.1.27

 総務省の人口推計によると、1990年生まれの新成人は約124万人で前年より約3万人少なく、4年連続で過去最低を更新したという。

 そんな情勢の中で今年も「成人の日」を迎え、各地で祝賀行事が催された。一部で刀を振り回したり、泥酔してトラブルを起こした成人もいたが、今年の不祥事があまり多くなかったのは、少子化で母集団が少なくなったためかもしれない。

 ところで熊本県阿蘇市で行われた成人式では、佐藤義興市長が男女384人の新成人を前にAKB48の「ヘビーローテーション」を歌い、しかも壇上 から飛び降りるという曲芸まで演じて人々を驚かせた。昨今の若者の関心を引くには、このようなパフォーマンスが必要なのだろう。しかし人生はAKB48の 歌に浮かれているほど生易しいものではなく、それだからこそ新成人には、もっと真摯な態度でこの日を迎えてほしいと思う。

 そんなときNHKテレビが、北海道の帯広競馬場で行われた成人式の模様を伝えた。ばんえい競馬は騎手を載せた重量ある鉄製の橇を引いて坂のある コースを走る早さと力を競う競馬だが、成人式を迎えた島津新、赤塚健仁両騎手がさわやかな笑顔で述べた抱負に私は大いに共感し、日本の将来も捨てたもので はないと確信したのである。

 さてAKB48は作詞家の秋元康がプロデュースした音楽・ダンスユニットだ。秋葉原の専用劇場で毎日歌と踊りの公演を行い、これがAKBという名 称の由来でもあり、いつでも会いに行ける身近なアイドルの実現にもなっている。可愛らしい女の子たちが歌うのはすべて秋元康作詞のオリジナル曲で、これが なかなかよい。

 少子化で人材不足の昨今だから、地方都市の首長さんが新成人に向かって「I NEED YOU!」と絶叫するのだろう。そしていまの世の中でトップに立つには、阿蘇市長のように人前でAKB48の歌が歌えなくてはならないのだ。

 壇上から飛び降りる曲芸は無理でも、歌ぐらいなら年寄りの私にも歌える。そう気がついた私はあわててレコード店に走って一枚のCDを買い求め、それを繰り返し聴いて練習を始めたのである。

「会いたかった! 会いたかった! 会いたかった! YES!」

◯「AKB48 会いたかった」 Def STAR レコーズ DFCL-1308

◯「AKB48 ヘビーローテーション」 キングレコーズ KIZM 59〜60(CDとDVDの二枚組)


第242回 千葉で「種」の話をしよう

2011.1.30

 千葉県下の某私立大学から講義を引き受けてほしいとの依頼があった。しかし大学を退職して15年、とても引き受ける自信がないと断ったものの、敵もさるものであった。

「聴講生の7割は若い女子学生なのですがね」

 この一言に「ヤル!ヤル!」と私が即答したのは、はしたないことであった。

 折から名古屋で生物多様性保全のための包括的国際会議COP10が開催されたこともあり、生物の多様性が失われるということは種が絶滅することだから、「種」とは何かという昔から議論されてきたテーマを講義の内容とした。

 ところで最近、米ハーバード大学、マイケル・サンデル教授の講義の模様がテレビで放映された。「イチローにはもっと課税するべきか」といった身近 なテーマを取り上げ、学生たちとの議論を通して政治哲学を講じる白熱の授業に共感が寄せられた。時を同じくして出版された『これからの「正義」の話をしよ う』は60万部、『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業』は20万部(ともにハヤカワ書房)を売り上げたという。また『日本で「正義の」話をしよう』 (同じくハヤカワ書房)も好評で、六本木ヒルズで行われたサンデル教授の白熱講義を、添付されたDVDで観ることができる。

「猫と犬はどのように識別できるか、解る人。はい、君」

「猫はニャン、犬はワンと鳴くので識別できると思います」

「成る程。ところで君の名は?」

「ナオトです」

「そうか、ナオト! でもその基準で死んだ猫と死んだ犬は、識別できるかね」

 私の講義も「千葉で『種』の話をしよう」というタイトルで、こんな対面形式の授業が可能であったかもしれない。しかしそのためには何よりも学界最前線の知識と私自身の確固たる見解を持つことが不可欠だから、退職して久しい私には無理というものだ。

 最近、もう一冊『ハーバードの人生を変える教授』(タル・ベン・シャハー著、成瀬まゆみ訳、大和書房)が出版された。これも大学で最大の履修者が殺到した伝説の授業の書籍化だという。世界屈指の大学、ハーバードの面目躍如というべきか。

◯『日本で「正義」の話をしよう/DVDブック―サンデル教授の特別授業』小林正弥監修・解説、鬼澤忍訳、ハヤカワ書房)


第243回 この広い大空に夢をたくして

2011.2.5

 間もなく卒業シーズンを迎えようという2011年1月20日、小嶋登氏が急性心筋梗塞で世を去った。享年80歳。

 小嶋登氏は埼玉県秩父市立影森中学校に校長として赴任。荒れていた教育現場を「歌声の響く学校」にしようと、音楽担当の坂本浩美先生と尽力、その 結果学校は明るさを取り戻したという。それから3年、坂本先生の提案により、生徒たちへの贈物として一つの歌が完成した。それが小嶋登作詞、坂本浩美作曲 の「旅立ちの日に」だ。

 2004年3月、フジテレビの番組「EZ!TV」がこの歌を取り上げ、十分間の映像にまとめて放映したところ、全国から大きな反響が寄せられた。 それに応えるかたちで出版されたのが、ここに紹介するするDVDブック『「旅立ちの日に」の奇蹟』だ。小冊子だが、添付されたDVDの中でこの歌ができた 経緯を小嶋、坂本両先生が語っている。またこの歌が披露された1991年の「三年生を送る会」の模様も、ごく一部だが見ることができる。残された映像が鮮 明ではないのが残念だが、生徒の前で歌う校長先生の歌声が感動的だ。この年に小嶋校長は定年を迎えたという。

 ところで長く卒業式で歌われてきた「あおげば尊し」の原曲が19世紀米国の「卒業の歌」であることを、一橋大学名誉教授の桜井雅人氏が突き止めた と、2011年1月24日付け朝日新聞夕刊が報じた。しかしいま「「旅立ちの日に」がこの「あおげば尊し」に代わって、全国の学校の卒業式で歌われる。い ささか古風な「あおげば尊し」に比べ、「旅立ちの日に」は明るくモダンで先生や生徒の共感を呼ぶのだろう。歌詞も良いが、とくに「この広い大空に夢をたく して」と高揚するメロディがすばらしい。

 埼玉県行田市立小学校の先生がモンスターペアレントを提訴、一方日の丸・君が代訴訟で都の教職員が敗訴したと新聞各紙が報じた。先生も先生なら生 徒も生徒、親も親なら教育委員会も教育委員会だ。そんな殺伐とした教育現場を見るとき、小嶋校長や坂本先生からの生徒たちへの贈物がどれほど価値あるもの か、あらためて実感させられる。

 このすばらしい詩に美しいメロディをつけた坂本浩美先生はその後結婚、自ら希望して秩父養護学校に勤務し、いま障害ある子供たちの音楽教育に携 わっているという。亡き小嶋登先生の冥福を祈るとともに、若い高橋(旧姓坂本)浩美先生の今後の活躍に、心からのエールを送りたい。

○卒業ソング取材班編『卒業ソング「旅立ちの日に」の奇蹟〜いくつもの「卒業」を経て、今響く歌声〜』 ダイヤモンド社(DVDブック)


第244回 犬が聞く耳を持たなくなった

2011.2.6

 京王線千歳烏山駅近くの焼き鳥屋で酒を飲んでいたら、隣の客が「いまの日本の政治はおかしい」と言う。JR武蔵野線新座駅近くの赤提灯で飲んだと きは、向かい側の客が「民主党に投票して恥じています」と言った。東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅近くの寿司屋でも、カウンターの客が「鳩山総理って、一体 なんだったんでしょう」と私に声をかける。

 鳩山由紀夫前総理は「私ならバッジを外します」「トラストミー」「最低でも県外」「腹案があります」「議員を辞めます」「辞めるのやめました」な どと発言し、時効で贈与税の一億三千万円が還付されたのに恥じるでもなく、いまだに小沢側に立って政治に口を出す。そんな鳩山前総理が病気ではないか?と 疑う人がいる。なるほど彼の目つきはおかしいし、そうでも考えないと、あの言動は理解できない。

 一方鳩山幸夫人も「宇宙人に誘拐されて金星に行った」といった奇矯な発言で人を驚かす。似た者夫婦というのだろう。その彼女はいま盲導犬、介助 犬、あるいは聴導犬を育成する公益法人、日本補助犬協会の代表理事を務める。私はある会合で幸夫人の講演を聴きながら補助犬の実演を見たことがある。例え ば障害者が床に鍵を落としたとする。すると介助犬がすぐにそれを口にくわえて障害者に手渡すというのだ。ところが実演では犬がなかなかいうことを聞かな い。それどころか鍵をくわえたままどこかに行ってしまう。

 かつて佐良直美という歌手がいた。1967年に歌手デビュー。歌った「世界は二人のために」はなんと120万枚を売り上げ、第9回日本レコード大 賞新人賞を受賞。さらに1969年に「いいじゃないの幸せならば」で第11回日本レコード大賞を受賞し、一世を風靡した。しかし1987年に女性週刊誌に スキャンダルが報道され、間もなく芸能界から姿を消した。そして現在では実業家に転身、栃木県那須塩原市で犬のしつけ教室「アニマルファンスィアーズクラ ブ」を経営する。

 いまでもレコード店の店頭に佐良直美のCDが並ぶ。その歌声を懐かしむオールドファンがいるのだろう。そんな彼女が27年ぶりに新曲「いのちの木 陰」を発表した。今回鳩山夫人の講演を聴き、補助犬のデモンストレーションを見て、犬のしつけ教室を経営する佐良直美の芸能界復帰を思い出した。

 鳩山前総理は「国民が聞く耳をもたなくなった」と言った。鳩山夫人も言うことを聞かない介護犬に「犬が聞く耳をもたなくなった」と言ったかどうかは定かでない。

○「いのちの木陰」 佐良直美 ビクター VICL-36602


第245回 マニアのためのショパン

2011.2.11

 ここに紹介する四枚組CDボックスには、練習曲全27曲のほか、協奏曲、ソナタ、前奏曲、マズルカ、円舞曲、夜想曲、バラード、スケルツォなど、 ショパンのピアノ曲を演奏した90種類の録音が収録されている。登場するピアニストは65人で、シフラ、ホルショフスキー、リヒテルの名が見えないのが残 念だが、絢爛豪華な顔ぶれだ。録音は1895年から2003年までの108年間。往年の名盤や知られざる名演のほか、歴史的意義をもつ録音も耳にすること ができる。例えばショパンの作品の演奏で現存する最古の録音(1895年)とされるパブストの夜想曲は、ジュリアス・ブロックのシリンダー録音から転写さ れたものだし、プランテが89歳のときに録音(1928年)した練習曲は、ショパン存命中に確立されたスタイルで演奏されているという。

 またこのボックスで20種を超えるライブ録音が使われているのは、演奏会においてこそ演奏者の持ち味が十分に発揮されるとの考えに立っている。 ローゼンタールのソナタ第3番の第3楽章やカペルのマズルカの演奏がその例だし、ボレが弾くバラードのライブ録音で曲の終了を待たずにわき上がる聴衆の拍 手は、当日のホールの熱気を伝える。

 第二次大戦以前は、このボックスで耳にするような演奏家の個性が遺憾なく発揮されるロマンチックな演奏スタイルが全盛だった。例えばコサルスキー が弾く夜想曲は、ローゼンタールによる同じ曲の演奏に比べ、たくさんの装飾が加えられていて驚かされる。これがショパンの弟子のミクリの教えに従ったもの なら、まさにショパンお墨付きの演奏と言えよう。また珍しいルービンシュタインによる練習曲や、エアーチェックによる不完全な録音ではあるが、バルトーク が弾く夜想曲もきわめて個性的で興味深い。これに反し、最近では楽譜に忠実な演奏が評価される。しかし現在でもそんなロマンチックな演奏がなくなった訳で はない。このボックスで耳にするシャインやオールソンの練習曲、あるいはリベッタの夜想曲の演奏がそれを立証している。

 添付された解説書には登場する65人のピアニスト全員の紹介が肖像写真とともに掲載されていて、資料としても大変貴重だ。しかしあまりにも簡潔過ぎて、もう少し詳しい説明があればと残念に思う。

 ところで2010年はショパン生誕200年ということで、さまざまなショパンのCDが発売された。その中でもこのCDボックスは、そのタイトルのように「ロマンチックなショパンの一世紀」を心ゆくまで堪能できる、まさにマニア向けの逸品と言えよう。

○「ロマンチックなショパンの一世紀」 マーストン 54001-2(四枚組)


第246回 鳩山前総理に欠けているもの

2011.2.20

 雑誌『新潮45』の最新号が、原節子のデビュー75周年を記念する特集を組んだ。そのことを私は『週刊新潮』創刊55周年記念特大号で知り、雑誌の発売日に書店にとんでいって、これを買い求めた。お目当ては雑誌につけられた付録だ。

 その付録とは、山本有三の原作を内田吐夢監督が映画化した「生命の冠」をDVDにしたものだ。この映画が公開されたのが昭和11年6月4日だった というから、そのほぼ一週間後に私が生まれたと白状すれば、相当古い映画だということがわかるだろう。当時はサイレントからトーキーへの移行期にあたり、 この映画もサイレント版とトーキー版の双方で製作されたという。DVDに復活したのは現存するサイレント短縮版の方で、活動弁士の坂本頼光氏が台詞をつけ ている。映像はマツダ映画が所有し、東京国立近代美術館フィルムセンターに残っている二本も、傷みが激しいという。要するに幻の映画の復活だ。

 映画「生命の冠」は樺太を舞台に、カニの不漁のために製缶工場を手放す経営者を描き、当時まだ15歳の原節子が主人公の妹役として出演している、

 私にとっても、女優原節子はあこがれの女性であった。名監督の小津安二郎とのコンビで残した映画「麦秋」はとりわけ大好きで、そのフィナーレにおける原節子の何気ない演技に、まだ若かった私は、青春の喜びとはこんなものかと胸をときめかせた。

 この雑誌『新潮45』に六人の著名人が、「私が愛する原節子」と題して文章を寄せている。その一人、草笛光子は、「潔くおやめになった」と書いて いる。原節子は昭和37年に42歳で引退し、名監督、小津安二郎の通夜に参列したのを最後に、われわれの前から姿を消した。90歳を迎えたいまも健在だと いうが、詳細を知る人はいない。芸能界に疎い私にこの大女優の後半生に何があったのか知る由もないが、草笛光子が書いているように、彼女の引退にはある種 の潔さを感じる。

 ところでこの映画のロケは、国後島古釜布の碓氷製缶工場で行われたという。そしていま、その国後島を含む北方領土返還問題解決の見通しが立たな い。鳩山前総理は引退するとの前言を翻し、北方領土二島返還を声高に主張してわが国の外交に影を落とす。それだけに原節子の潔さが目立つのである。

 それにしても語学の入門書にCDがつくのが当たり前になった。CDブックというのも珍しくない。そしていまやDVDまでが雑誌の付録となる時代だ。

○「伝説の美女『原節子』を探して」 『新潮45』2011年3月号 付録/DVD「原節子と北方領土、十五歳の『幻』映像」


第247回 「美しく青きドナウ」を聴いた夜

2011.2.26

 当時も港区麻布十番の商店街から暗闇坂を登る途中の左手高台に、オーストリア大使館があった。ウィーン大学に留学が決まってビザを申請するためにここを訪れたとき、応対に出た若い女性大使館職員が、私にこう言った。

「ウィーンの街には音楽が満ちあふれていますよ」

 それはそうだろう! 何しろウィーンは音楽の都だもの!

 でもウィーンに到着して学生寮に落ち着き、さて街でもぶらついてみるかと外に出て意外に思ったのは、あたりがとても静かだったことだ。音楽なんて どこからも流れてこない。唯一シュタッツパルクに隣接する瀟洒なレストランのテラスでサロンオーケストラが演奏する音楽を、公園のベンチに座って耳にした ことぐらいだろう。逆に東京ではパチンコ屋の店頭から軍艦マーチが大音量で流れ、街は音楽に満ちあふれていたのである。もちろんウィーン大学の学生たち は、ビートルズに夢中になっていた。でも私にとってのウィーンの音楽とは、そんなものではない。そう、私が期待していたのは、「美しく青きドナウ」に代表 されるヨハン・シュトラウス二世のウィンナ・ワルツのようなものだった。

 さてここに紹介するオーパス蔵レーベルの八枚組CDボックスは、SP盤収集家として知られる長真弓氏の膨大なコレクションの中から、ヨハン・シュトラウス二世の作品を演奏した古いレコードをCD化したものだ。

 八枚のCDにはそれぞれサブタイトルがつけられ、一枚目の「競演『美しく青きドナウ』」と題されたCDには、なんと13種類の「美しく青きドナ ウ」が収録されている。冒頭のヨハン・シュトラウス三世が指揮する短縮版は1927年の録音。続くワインガルトナー、クライバー(エーリッヒ)、およびク ラウスが指揮した演奏は、古き良き時代を彷彿とさせる正統派。さらに二種類の合唱による演奏が続くが、もともとこの曲が最初合唱曲として作られたことを考 えると、当然の選択だろう。中でも矢野滋のソプラノ独唱を伴ったビクター女性合唱団による録音は、邦人の演奏で珍しい。そして三人のソプラノ歌手、ヘンペ ル、イヴォーギュン、ザックによる歌の競演のあと、アドルフ・シュルツ=エヴラーがピアノ独奏用に編曲した「美しく青きドナウ」を往年の名ピアニスト、レ ヴィーンが演奏、最後にスーザ・バンド、ヴィクター・ヤング楽団と続き、バルナバス・フォン・ゲッツイ楽団による演奏で締めくくられている。

 このCDボックスで耳にする「美しく青きドナウ」は、実はこれだけではない。「名指揮者に聴くヨハン・シュトラウス二24曲」というタイトルの CDには、トスカニーニが指揮した演奏が、「歌の競演」では二人のソプラノ歌手、ポンセルとポンスがコロラトゥーラの妙技を披露。また「サロンコンサー ト」では、1930〜40年代に活躍した兄のジミー・ドーシーと弟のトミー・ドーシー二つのビッグバンドが、それぞれ「ブルーダニューブ」のタイトルで競 演している。一方電気吹き込み以前の録音を集めた「ヨハン・シュトラウスのラッパ吹き込みレコード」には、ドレッシャーとストコフスキーが指揮した古い 「美しく青きドナウ」が復刻され、とくに1901年録音の前者は、この曲の最も古いレコードだという。また1916年録音のマリンバによる古色蒼然とした 演奏も大変面白い。そして最後の八枚目にもクラウスがウィーン・フィルを指揮した「美しき青きドナウ」が収録されているが、このCDは同じオーパス蔵レー ベルですでに発売されている二枚組CD「クラウス/ウィーン・フィル(ライブ)1954ニューイヤーコンサート」の二枚目、すなわちコンサートの後半(第 二部)を特典盤として転用したものだ。

 もちろんこのボックスで、ヨハン・シュトラウス二世のさまざまな名曲を楽しむことができる。また「皇帝円舞曲」の場合ブレッヒ指揮による演奏や ウィーン少年合唱団の合唱、あるいはビング・クロスビーの歌など五種類の録音が収録されているように、複数の演奏家によるさまざまな演奏スタイルで楽しめ る曲も多い。このように良い意味で玉石混淆の、大変マニアックなCDボックスだ。

 さて私は同じ学生寮のR君の招待で、年末から新年にかけてオーストリア南部のクラーゲンフルトにある彼の実家で過ごしたことがある。大晦日の夜、 地元の名士でもあるR家の大邸宅に近隣の人を招いて盛大なパーティが開催され、私もそこに顔を出していた。やがて新年を迎える時刻になると、ラジオから オーストリア第二の国歌と言われる「美しく青きドナウ」の音楽が流れ、それに合わせて大広間では列席した人たちが抱き合ってワルツを踊る。そして陶酔の中 に曲が終わると、親子兄弟、友人や恋人同士が抱き合い、キスをして新年を祝福するのだが、その間大広間の片隅でただ一人、呆然と立ち尽くす私を見かけたR 君のお母さんがとんできて、

「私が貴方のお母さんの代わりだよ」

 と言って私を抱きしめ、キスをしてくれたのは本当に嬉しいことだった。しかし体重140キロを超すマツコ・デラックスのような老婦人に抱きつかれ た私は、「ムギュ、ムギュ」と息を詰まらせ、危なく窒息死するところだったと白状せねばならない。これがトラウマとなり、いまでも「美しく青きドナウ」を 耳にすると、あのクラーゲンフルトの大晦日の夜に聴いたオーストリア第二の国歌を、懐かしくも息苦しく思い出すのである。

○「ヨハン・シュトラウス コレクション/SPに聴くシュトラウス二十世紀前半録音集成」 オーパス蔵 OPK-1006〜13(八枚組)


 第248回 原子力村の村民に天罰

2011.6.3

 今回の未曾有の大地震と大津波を天災と諦めても、大地震によって発生した福島第一原発の事故を想定外の出来事として諦める訳にはいかない。
 高木仁三郎の書いた『原発事故はなぜくりかえすのか』と田中三彦の書いた『原発はなぜ危険か』の二冊(ともに岩波新書)を読むと、いままで綱渡りのような危険な状態で原発を稼働してきた現実に愕然とする。まして地震大国の日本であればなおさらだ。
 原子力業界は、閉鎖的な村社会、すなわち原子力村だといわれる。2011年5月20日の朝日新聞は「耕論/オピニオン」というタイトルの紙面で、この原 子力村の村民たちの見解を掲載している。村民の一人である加納時男氏の「『使い走り』とは失礼千万」との文章に、日ごろ温厚な人格者として知られるこの私 も激怒した。加納氏は元東電副社長で元自民党参議院議員、そして現東電顧問である。政界に出馬するに当たって東電社長や東芝、日立、三菱重工トップの応援 を得たばかりか、秘書は東電の元社員か出向社員であったと書いている。これでは原発推進母体の使い走り以外の何者でもない。
 一方立命館大名誉教授の安斎育郎氏が「『村八分』にされ助手のまま」という文章を寄せ、「私に自由に発言させないこの国の原子力が、安全であるはずはな い」と主張する。しかし同じ紙面で加納氏は「反原発を主張する研究者は出世できないというが、学問上の業績をあげれば、意見の違いがあっても昇進できるは ず」と書き、さらに「反原発を訴える学者では高木仁三郎さん以外、尊敬できる人に会ったことがない」とも主張する。これは研究者としての安斎氏に無能の烙 印を押し、その人格をも否定することだ。
 案の定、5月28日付けの同じ朝日新聞の「声」欄に、ある会社員が「東電の加納氏は正直な人だ」との文章を投稿し、その中で「読む者の神経を逆なでする」と書いて加納氏の想像を超えた無神経さに驚きを隠さない。
「大震災は天罰」と発言して顰蹙をかったのは都知事だが、今回の原発事故こそ、原子力村の村民に対する天罰ではないかと思う。故郷を追われた福島県民の惨状を連日目の当たりにしながらも、いまだ懲りない加納氏に私は怒るのである。
 原発事故後も世論の半分は原発を肯定する。しかし早晩、太陽光や風力など自然エネルギーが見直され、同時に火力発電や水力発電への回帰も始まるだろう。
 そういえば子供のころ、古いSP盤レコードでロシアの現代作曲家、メイノウズの作品「ドニエプル川の水力発電所」という曲を聴いた記憶がある。その物静 かな曲の印象が自然エネルギーの優しさを表現していたように思う。この古いSP盤がCDに復活したという話を聞かないのは、いまが原発万能の世の中である ことの証であろうか。

○ メイノウズ/ドニエプル川の水力発電所、モソロフ/製鉄所 エーリッヒ指揮、パリ交響管弦楽団 コロムビアJF5500(SP盤)


第249回 CDボックスを枕にして

2011.7.3

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震発生時に、私は銀座にいた。

 その日都心の大学病院で悪性貧血の定期検査を受け、肝機能に問題がないとの医師のご託宣に驚喜した私はそのまま銀座に直行、ライオンビアホールで真っ昼 間から大ジョッキ一杯のビールを飲んだのだ。飲み終わって店を出て銀座交差点に差しかかったとき、足下がふらついたのは酔ったせいだと思ったのは当然だろ う。しかしそのとき銀座通りは騒然とし、大きな地震が発生したことに、遅まきながら私は気がついたのである。

 揺れが一段落した直後に交差点を渡り、近くのレコード店に入った。パニック状態の売り場でかねてから目を付けていた「VIVARTE」というタイトルの 60枚入りCDボックスを買い求めたのは、さすが地質学を専門とする学者の沈着な行動と評価すべきだろう。しかしお目当ての商品を手に入れたものの、すで に交通機関は麻痺状態。JR運行の見通しはついていないという。やがて今日中の運転再開はないとの駅構内のアナウンスで自分が帰宅難民になったことを知 り、途方にくれたが仕方がない。深夜まで銀座界隈をあちこちと歩き回り、その間、12,000円を払って買い求めた結構な重さのCDボックスが足手まとい となり、本当に途中で捨ててしまおうと思ったほどだ。でも最終的に寝場所を東京駅構内に定め、そこに新聞紙を敷いて横になったとき、なんとこのCDボック スが格好の枕になることに気がついたのである。

 ところで中世、ルネサンス期、バロック期のヨーロッパ音楽を古楽という。これに古典派の音楽を加えることもある。ヴォルフ・エリクソン氏はそんな古楽の 名プロデューサーだが、1989年にソニー・クラシカルでVIVARTEという古楽専門のレーベルを立ち上げ、数々の魅力的なCDを世に出した。いずれも 優れた演奏と見事な録音で多くのレコードファンを獲得したが、今回その中から60枚のCDを選りすぐり、カートンボックスに収納して発売したのが、私が枕 として重宝したCDボックスである。その内容は私たちがなかなか耳にするチャンスのない作品から、ベートーヴェン、シューベルトの作品まで多岐にわたり、 折に触れてその中の一枚を取り出して耳にすれば、至福のひとときを過ごすことができる。枕になんかしようものなら罰が当たる、もったいない代物なのだ。

 このようにして一夜を過ごした私は、やっと運行を再開した丸ノ内線、京王線、そして多摩モノレールを乗り継ぎ、ヘトヘトになりながらもCDボックスをしっかりと胸に抱えてわが家にたどり着いたのは、朝の7時であった。

 あれからやがて4ヶ月、ボックスの中から一枚を取り出し、フランショームの作品をいま耳にしながら、あの東京駅地下構内で過ごした、長い、長い夜を思い出す。

◯「VIVARTE 60CD COLLECTION」 ソニー・クラシカル S70522C/88697796652(60枚組)


第250回 あまりにもリアルな原発映画

2011.7.7

 福島第一原発事故の収束の見通しも立たない2011年6月29、海江田経産相は古川康佐賀県知事に面会し、玄海原発の再稼働を依頼した。そのとき 経産相は原発の安全を保障し、万が一の場合には国が責任を持つと強弁したという。しかし福島原発事故の原因もまだ明らかにされていないのに、玄海原発の安 全性を保障する根拠は何だろう。また国が責任を持つというなら、早く故郷に戻してくれと福島県人は怒るだろう。

 そもそも地震が頻発する日本に原発を建設することに無理がありはしないか。それどころか7月2日付け東京新聞朝刊「こちら特報部」によると、老朽化した玄海原発一号機の原子炉は、ガラスのコップのように割れるかもしれないというのだ。

 私はそれ以前に、核廃棄物の処理や廃炉にまつわる諸問題が議論されないのを不思議に思う。また開発途上国に原発を売り込むことになれば、安かろう、悪かろうの原発が世界のあちこちに増えることにならないだろうか。またテロに対する備えだって心配だ。

 老人がモチをのどに詰まらせて死んだからといって、モチを食べることを禁じないと原発推進派の某作家が言ったという。でも一人の老人がモチをのどに詰ま らせて死んだために、老人の家から半径20キロの住民が非難し、何10年も故郷に戻れないとしたら、誰もモチなど食べないだろう。原発事故が特別なのは、 事故が起きた時の被害の桁違いの大きさにこそある。そう書くのは作家の赤川次郎だ(5月20日付け朝日新聞夕刊)。

 作家の中島京子は、「異論がある時には声を上げないと、大事なことを隠されたり、犠牲を強いられたり、自分の意志に反した未来を選ぶことになったりす る」と憂慮し、初めて反原発デモに参加したと書く(6月7日付け朝日新聞夕刊)。それなのに日本の多くの若者たちは黙して語らない。東日本大震災の復旧や 原発事故の収束がままならぬというのに連日永田町が繰り広げる茶番劇、経済成長をもくろんで原発再稼働を切望する経済界、そして放射能に関する政府や東電 の隠蔽体質など、それをみて若者たちは怒らないのか? 朝日新聞パリ支局長、稲田信司氏が「記者有論」欄で、「日本の若者も『怒りなさい!』」と叱咤激励 する(7月2日付け朝日新聞朝刊)。

 先日レコード店の安売りコーナーで、映画「チャイナ・シンドローム」のDVDを求めた。ジェーン・フォンダやジャック・レモンが出演し、原発事故を描い たこのアメリカ映画は、1979年に制作された。この映画が注目されたのは、公開されて僅か12日後にスリーマイル島の原発事故が起こったことだろう。そ していまこのDVDを観て、取り上げられた原発建設の際の手抜き工事、原発の杜撰な管理、利益優先の経営者、そして隠蔽体質などに福島の原発事故と多くの 共通点を見出し、恐怖に身震いするのである。

◯映画「チャイナ・シンドローム/コレクターズ・エディション」 ジェーン・フォンダ、ジャック・レモン、マイケル・ダグラスほか ソニー・ピクチャーズエンタテインメント OPL-10002(DVD)