千田日記の円盤談義17

TOP

→円盤談義18

 

第161回 カノンを聴いたら入浴タイム

2008.6.22

 突然家中の電気が消えた。調べると漏電ブレーカーが落ちている。驚いて東京電力に電話したところ、深夜だというのにすぐに担当者が駆けつけてくれた。応急処置で電気は灯ったが、結局10年間も酷使した風呂の給湯器の故障が原因と判明した。
 そこで給湯器を買い換え、そしてわかったことは、この10年間の家電製品の技術革新の目覚ましさだ。なにしろ新型給湯器は全自動だ。操作パネルのボタンを押すと、「お湯を張ります」と女性の声のアナウンスがあり、驚いた私は思わず「お願いします!」と、操作パネルに向かってお辞儀をしてしまった。お湯はひとりでに浴槽に流れ込み、しばらくすると電子音とともに、再びパネルの中から同じ女性が、「およそ5分でお風呂に入れます!」とやさしく教えてくれる。そして5分後に、今度は草津節ならぬ「パッヘルベルのカノン」のメロディが流れ、女性がまたもセクシーな声で「お風呂がわきました!」と囁くではないか。「さあ、一緒に入りましょう!」と誘われなかったのは残念だが、こんな色仕掛けのサービスを、余計なお世話というのだろう。
 ヨハン・パッヘルベル(1653-1706)の作品「三つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ」のカノンの部分は、いわゆる「パッヘルベルのカノン」の名で有名だ。もとは四重奏曲だが、弦楽合奏と通奏低音で演奏されることが多い。さらにこの曲のさまざまなバージョンをCDで楽しむこともできる。ジャック・ルーシェトリオが演奏したジャズをはじめ、ピアノ、ハーモニカ、マリンバ、クラリネット、オルガン、アカペラ、ギター、ハンドベル、尺八と箏、そしてもちろんジーグを加えたオリジナル演奏もある。そんなさまざまなバージョンを集めたCDが発売されたり、給湯器の告知チャイムとしてそのメロディの一部が借用されるのも、この曲の人気のせいだろう。
 わが家も築後10年、あちこちに不具合がみられるようになった。空調機、冷蔵庫、洗濯機、インターフォン、芝刈り機、井戸の揚水ポンプが相次いで故障、とうとう自慢のオーディオ装置までもがウンともスンともいわなくなった。加えて愛犬まで難聴と白内障で、賞味期限切れ寸前だ。
 家電製品には10年で壊れるように、タイマーが内蔵されているという。そこへいくと車の故障は人命に関わるので、タイマーを内蔵したくてもできないと、自動車メーカーの友人がこぼす。でも最近はタイヤの外れる車や、火を噴いて火事になる家電製品も多い。
 私はパッヘルベルのカノンを聴いてから風呂に入った。そして湯につかりながら、CDで楽しむさまざまなバージョンの「パッヘルベルのカノン」の最後に、「お風呂が湧きました」バージョンも加えるべきでないかと思った途端、またもあたりが真っ暗になった。浴室の電球もまた賞味期限切れだった。

◯「カノン100%」 BMGビクター BVCC-7339
◯「カノン100%フィオーレ」 BMG BVCC-37401


第162回 妻のセンス、夫のセンス

2008.6.28

 いつだったか、大先輩のS氏がこう言った。
「いつもいいネクタイをしているね。君の奥方、良い趣味をしているね」
 昔は夫の身につける物は妻が選んだ。だからといって、私のような若い人間も同じと決めつけられては、たまったものじゃない。私はネクタイやシャツを、わざわざ金沢まで買いに行く。
 その金沢の繁華街に、Kという洋品店がある。小さな店だが、神戸の永田家具店が担当した店のシックな内装と趣味の良い品揃えは、店主のセンスだろう。市内はもちろん、遠く東京にもひいきの客がいるという。
 その洋品店の店主、M氏のお嬢ちゃんは、最近中学で吹奏楽部に入部したそうだ。でも当初フルートを希望したのに、トロンボーン担当になって大いに落ち込んでいるらしい。確かにフルートは女性にふさわしい。あの美貌の女流フルート奏者、山形由美がフルートを演奏する容姿は、一幅の絵にさえなる。
 ではトロンボーンはどうだろう。長いスライド管を持つトロンボーンはユニークだが、バルブ付きのF管によって、女性や子どもでも演奏できるという。音程を自由に変えられる管楽器で、重厚な音色からソフトな音色まで多彩な表現が可能だ。とくにスライド管を使ったビブラートは、この楽器の特長だろう。いまバッハの無伴奏チェロ組曲を演奏したホルンやサクソフォンのCDが評判だが、トロンボーン独奏のCDも無いわけではない。
 ここに紹介するのは、パリ・オペラ座の主席トロンボーン奏者、ジャック・モージェが、ポピュラーな曲を超絶技巧で演奏したCDだ。マスネーの「タイスの瞑想曲」やモーツァルトの「トルコ行進曲」、サン=サーンスの「白鳥」といった馴染みの曲を聴けば、お嬢ちゃんもトロンボーンの音色に魅せられ、自分もやってみようという気になるかもしれない。
 先日も金沢に行ってK店に立ち寄り、そこでお嬢ちゃんとトロンボーンの話を聞いたのだが、そのときにもピンク色のシャツとピンク色のネクタイを買い求めた。このコーディネートを誰よりもまずS氏に見てもらいたかったのは、この大先輩が私の服飾に関するセンスを高く評価した稀有の人だったからだ。しかし大正3年生まれで、あの二・二六事件の生き残りの一人だったS氏は、残念ながら昨年、世を去ってしまった。

◯「スーパー・ソニック・トロンボーン/ジャック・モージェの超絶!ポピュラー・コンサート」 モージェ(トロンボーン)笹木佳代(ピアノ) ファイアーバード KICC 476


第163回 右手に携帯、左手にハンドル

2008.7.5

 自転車に乗った若い女性が、右手の携帯で通話をしながら、左手で急ハンドルを切って街角を左折した。その角の電柱の脇に立って、私は愛犬の立ち小便が終わるのを待っていた。そこに自転車が飛び込んで来た。私は横転し、愛犬も仰向けにひっくり返った。これが忠犬ハチ公ならご主人様の敵と、猛然とこの女性の脛に噛み付いたろう。でも老齢で白内障、難聴で肝機能障害の不忠義犬ポピーちゃんでは、ただ悲鳴を上げるしかなかった。一方緑内障で脳梗塞の病歴を持つ後期高齢者予備軍の私も、「無礼者!」と一喝する元気はなく、謝りもせずに走り去る女性を憮然として見送りながら、フト思い出したのがメノッティの「電話」という歌劇だ。
 この歌劇の筋書きはこんな具合だ。ルーシーのアパートで、ベンが愛の告白をしようとしているところに電話がかかってくる。受話器を取ったルーシーは、友人のマーガレットと長電話だ。やっと終わったら今度は間違い電話。列車の時間を気にするベンのために、ルーシーは時報サービスに電話する。時間を確認した直後にまたも電話のベルが鳴る。ジョージからの電話にルーシーは涙を流す。そしてジョージの件をパメラに報告するため、ルーシーは再び受話器を取る。いらいらしたベンはアパートを飛び出し、近くの公衆電話からルーシーに電話し、愛の告白をする。
 この作品は、ユーモラスな和音と美しいメロディの序奏で始まる。たった二人の登場人物が演じる二十分ほどの短い歌劇だが、電話のやり取りを見事に音楽にしたアリア、ピアノ伴奏によるレチタティーヴォ、そしてルーシーとベンの二重唱と、どれも伝統的なイタリアオペラの手法を用いたパロディとなっている。さすがイタリア出身の作曲家、メノッティの面目躍如というべきだろう。
 この歌劇に付けられた副題は「三角関係」。ルーシーとベン、そしてベンの恋敵が電話という設定で、その電話にきりきり舞いさせられる人間模様を描いた風刺劇になっている。それに比べれば、現代の携帯電話の弊害はたんに道路交通法違反にとどまらず、大きな社会問題に発展して深刻だ。
 こんな楽しいオペラなのに、そのCDは少ない。ここに紹介するのはそんな中の一枚で、ディスクが電話のダイヤルを模したデザインになっているのが面白い。

◯メノッティ/歌劇「電話」ほか バンクス(ソプラノ)、リッチ(バリトン)、ヴァリエリ指揮ミラノ室内管弦楽団ほか NUOVA ERA 224173


第164回 私の名前はマヨネーズ

 若いアメリカ人女性が来日し、わが家で数日を過ごすことになったとき、当時幼稚園に通っていた次女は興味津々だった。「ねえパパ、私の名前はユミコですって英語で何と言うの?」と尋ねるので、「マイ・ネーム・イズ・ユミコと言ってごらん」と答えると、「わかった!」と大喜びだ。そしてその外人がわが家にやって来たとき、真っ先に玄関にとんで行った娘は、大胆にもこう言い放った。
「マヨネーズ・ユミコ!」
 外人女性は瞬時にしてその意味を了解し、その結果娘の英会話の実力が父親のそれをはるかに凌駕すると判断したのは、早合点と言うべきだろう。
 脳科学者で薬学博士の池谷裕二氏によると、外人との会話はカタカナ英語で事足りるという。例えば「ホスピタル」は「ハスペロウ」、「アニマル」は「エネモウ」と発音すれば十分通じると主張し、自ら『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』なる本を出版。これがいまや八万六千部を売り上げるベストセラーだ。例えば「どう思う?=ホワット・ドゥー・ユー・シンク・アバウト・イット?」は、「悪酔い天下暴れ!」と言えばOKだというのだ。
 ご多分に漏れず、この本にも直径八センチの小さなCDが添付されている。そしてこのCDに、本文中の例文が最初に日本人の、続いてネイティブスピーカーの発音で収録されている。しかし日本人の発音が上手すぎて両者の違いが判然としないのは、残念なことだ。なぜなら人々はこの本をある種のジョークとして読むだろうから、日本人の発音はわざと明治の人がカタカナを読むような、下手な発音にした方が面白かったろう。
 私はこの本を買って読み、著者の英語に対する考えに共感しながらもゲラゲラ笑い、二十数年前のわが家の出来事を思い出したのだ。
 ところで大学時代の私の恩師、H教授は明治生まれの老教授であったが、外国での研究歴が長く、そのためゼミナールでは学生の英語の発音に厳しかった。しかし「滞米中に『コネチカット』と発音しても相手は首を傾げるばかり。苦し紛れに『カナテコ!』と言ったら見事に通じた」という教授の自慢話に、学生たちは先生の英語も怪しいものだと思ったのである。

◯池谷裕二著『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』/十三の法則に基づく発音例を収録したCD付き(講談社/ブルーバックス)


第165回 CM見て買ったのはCD

2008.8.4

 朝日新聞に「CM天気図」というコラムがある。天野祐吉氏によるテレビコマーシャルの寸評だ。7月22日付けのコラムでは、洋服とお茶のCMに登場する樹木希林と宮沢りえを取り上げ、タレントとしての二人のしたたかさを賞賛していた。
 確かにテレビコマーシャルのほとんどが、毒にも薬にもならぬ代物だ。でも中には繰り返し見たくなるような、ユーモアあふれるものがある。英語の授業で外人講師が女子学生に「私の家はダイワハウスです」と発音させるCMは、他に細胞、竜宮城、インド料理のナンなどを題材としたバージョンもあって、どれもダイワハウスの社名とともに、末永く記憶されるだろう。また結婚式を終え、花嫁が抱かれた花婿の腕から転がり落ち、救急車でハネムーンに出発する保険会社のコマーシャルも、思わず笑ってしまう傑作だった。
 ところで一時期、毎朝決まった時間にビートの利いた歌声をバックに放映される短いCMがあった。この歌はロックバンドのウルフルズが歌う「泣けてくる」だ。「明日もがんばろうぜって、笑って歩き出す」と歌うのを耳にすれば、嫌でも力が湧いてくるではないか。さすがビタミン剤のCMだ。私はこの歌が気に入り、ウルフルズのCDを買いにレコード店に走った。しかしビタミン剤が売れずにCDが売れたのでは、スポンサーの製薬会社はたまったものではなかろう。
 一方最近耳につくのが、缶チューハイのテレビCMのバックに流れる「青い珊瑚礁」のリバイバルソングだ。夏本番、かつての松田聖子のヒットソングが缶チューハイと見事にマッチする。今回のCMでは深田恭子がそのさわりを歌うが、私はこの歌を懐かしく思い出し、松田聖子のCDを買いにまたもレコード店に走った。缶チューハイが売れずにCDが売れたのでは、これまたスポンサーのビール会社はたまったものではなかろう。
 このようにビタミン剤や缶チューハイのテレビ・コマーシャルが、CDの宣伝になっているところが面白い。

◯「両方For You/泣けてくる」 ウルフルズ ワーナー・ミュージック・ジャパン WPCL-10502
◯「松田聖子/SQUALL」 CBDソニー CSCL 1267(CD選書) 


第166回 古樂の名門レーベル

2008.8.16

 ドイツ・ハルモニア・ムンディ設立50年記念限定BOXという50枚組のCDが発売された。6千円でお釣りがくる安さに目を丸くしたが、いくら安くてもこんなCDを買う人はいないだろうと高をくくっていたら、すぐに売り切れてしまった。逃がした魚は大きく、地団駄踏んで悔しがったが、幸い一ヶ月後に再プレス盤が店頭に出て、私はやっとそれを手に入れて大いに満足したのである。
 ドイツ・ハルモニア・ムンディは1958年に設立され、以来古樂の名門レーベルとして多くの名盤を世に送った。そんな豊富な音源から50枚のCDを厳選し、カートンボックスに納めて発売したのがこのセットだ。
 これら膨大な収録曲の中には、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」「音楽の捧げ物」「ロ短調ミサ」「無伴奏チェロ組曲」、ヴィヴァルディの「四季」、モンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」、マショーの「ノートルダム・ミサ」、そしてペルゴレージの歌劇「奥様女中」といった馴染みの曲もある。しかしアストルガやスッテファーニの「スターバト・マーテル」、ビーバーやラッススの「レクイエム」、フレスコバルディの「主日のミサ」と「聖母のミサ」、スカルラッティの「ヨハネ受難曲」、ラモーのバレエ付きオペラ「ピグマリオン」、そしてクープランの室内楽、フォルクレのヴィオール作品集、ラッススのモテット、ヴィヴァルディのチェロ・ソナタ、さらにボッケリーニ、ブクステフーデ、カッチーニ、ファッコ、グルック、リュリ、マレ、パレストリーナ、パッヘルベル、パーセル、テレマン、ゼレンカ、ピゼンデルなどの手になる百花繚乱ともいうべき多種多様な作品は、どれもはじめて耳にするものだ。
 ボックスから一枚ずつ取り出し、未知の音楽に接する喜びは筆舌に尽くしがたい。中でもドゥランテの「マニフィカト」やラモーの歌劇「イポリートとアリシー」組曲、また「知られざるスペイン・バロック」と題した一枚やテレマンの管楽器のためのさまざまな協奏曲などの楽しさは、モーツァルトやベートーヴェンの影が薄くなるほどだ。総じて演奏のレベルも高く、17世紀英国の二声部のコンソートを演奏する天才リコーダー奏者、メメルスドルフの超絶技巧のような、衝撃的な名演すらある。
 ただこのボックの致命的欠陥は、添付された粗末な英文解説書では、これらの曲の詳細を知ることができないことだ。したがって私は何の知識も無く、ただ流れる曲の魅力に酔いしれるしかなかったのである。

◯ドイツ・ハルモニア・ムンディ設立50周年記念限定BOX BMG JAPAN(50枚組)


第167回 これでいいのだ!

2008.8.26

 連日テレビや新聞は北京五輪報道一色。開催前にメダルの数を予想した週刊誌も、五輪終了後は総括記事でまた埋め尽くされるだろう。時を同じくしてロシアのグルジア侵攻があり、一方終戦記念日を迎えた国内では、臨時国会開催時期など難問山積。物価上昇にも歯止めがかからず、消費者は青息吐息なのに、太田農相の「やかましい」発言への怒りの矛先は星野ジャパンへ向けられてしまった。毒入り餃子事件で中国を訪問した高村外相さえ、オリンピックの応援と報道される有様。だから金メダルに輝いた北島康介に国民栄誉賞を!との機運が高まるのも当然だろう。
 そんなとき某テレビ局の番組で、8月2日に世を去った赤塚不二夫にも国民栄誉賞を授与すべきだと提言したコメンテーターがいた。成る程「天才バカボン」や「おそ松くん」で不動の地位を築いた稀代の漫画家に、国民栄誉賞が授与されてもおかしくない。
 ところでその赤塚不二夫が「下落合焼とりムービー」という映画を作ったことをご存知だろうか。企画・脚本を赤塚不二夫らの「面白グループ」が担当。主演の所ジョージが八面六臂の大活躍。ほかにタモリ、柄本明、佐藤B作、団しん也、たこ八郎、宇崎竜童、アルフィー、近江俊郎らが出演し、山本晋也がメガホンをとったといえば、それだけで観たくなるのが人情というものだ。
 そもそもこの映画の奇妙なタイトルは、アメリカのギャグ映画「ケンタッキー・フライド・ムービー」を下敷きにしている。これは映画やテレビ番組のパロディからなる大変面白い映画で、すでにDVD化されている。一方「下落合焼とりムービー」の方は、ファッショ教育を行う大日本下落合大学にハーレーダビッドソンにまたがって颯爽と登場する主人公(所ジョージ)が大学総長の娘と良い仲になったり、反体制派の女リーダーに見込まれたり・・・と、その内容は奇妙奇天烈でシッチャカメッチャカ、軽薄なること空前絶後。でもこれまたDVD化され、赤塚ファンに好評だというから、世の中わからぬものだ。
 さて東京新聞は、8月17日付けの「こちら特報部」欄に国民栄誉賞授与は政府の人気取りだと書き、続いて8月26日付け紙面に国民栄誉賞も断られればイメージダウンと書いた。そんな中、北島康介は受賞を断るのではないかとの憶測がある一方、女子ソフトボール選手にも!との声もあるという。それに反し赤塚不二夫は話題にもならぬ。でも内閣支持率向上の具にされるのは、赤塚不二夫にとって本意ではなかろう。だから彼は墓の中でこう呟くにちがいない。「これでいいのだ!」と。

◯「下落合焼とりムービー」 監督・山本晋也、主演・所ジョージ 東映ビデオ DSTD02739(DVD)


第168回 レンガの壁

2008.10.7

 アメリカ東部のペンシルベニア州、ピッツバーグに本拠を置くカーネギーメロン大学でランディ・パウシュ教授が「最後の講義」を行ったのは、2007年9月18日のことだった。
 アメリカの大学では、人気教授が「人生最後の授業」という仮定で特別講義をすることがある。しかしパウシュ教授はこのとき膵臓癌が肝臓に転移し、医師から余命半年と宣告されていた。だからこの講義はまさに彼にとって人生「最後の授業」となるはずのものであった。
 この講義はウォールストリート・ジャーナル紙や人気テレビ番組で取り上げられた。また講義の模様は動画投稿サイト「ユーチューブ」で世界中に配信され、600万人もの人たちがこれを観たという。さらにウォールストリート・ジャーナル紙のコラムニスト、ジェフリー・ザスロー氏の聞き書きによる同名の著書が世界30カ国語に翻訳され、わが国でも講義の映像を記録したDVD付きの日本語訳が、ランダムハウス講談社から出版された。
 この本に添付されたDVDの映像は80分。当日の「最後の授業」の一部始終が収録されている。授業のテーマは「夢を実現すること」。パウシュ教授が子どものころに抱いたいくつかの夢、たとえば無重力を体験すること、百科事典を執筆すること、ぬいぐるみを勝ち取ること、ディズニーのイマジニアになることなど、その夢が大なり小なり実現していく過程が、彼の実体験として語られる。講義の内容や会場の雰囲気に、死を目前にした暗さは微塵もない。それどころか教授は自分の健康を誇示するために演壇の上で腕立て伏せをしたり、勝ち取った数々のぬいぐるみを壇上に持ち出してその戦果を誇示したり、写真や映像を交えたユーモラスな講義は聴衆の爆笑を誘って楽しい。でも講義が終わり、聴衆の拍手の中で同席していた最愛の妻と抱き合うシーンに、パウシュ教授の死が近いことを予感させられる。そのとき妻は「お願い、死なないで」と夫にささやいたという。これを見て涙した人も多かったに違いない。
 授業の中でパウシュ教授は、夢の実現に障害となるレンガの壁は、その壁の向こうにある「何か」を自分がどれほど真剣に望んでいるかを証明するチャンスなのだと繰り返し述べている。これは会場につめかけた教え子を含む400人の聴衆への、熱いメーッセージである。
 しかし著書『最後の授業』にはこう書いてある。教授には3人の幼い子どもがいる。これから20年かけてこれら3人の子どもたちに教えていくべきことを、死を目前にしていまどのように伝えるかということがこの授業の眼目なのだと。だからここで話された講義の内容は、彼の最愛の子どもたちへの遺言にほかならない。このことが私たちを感動させる。
 一冊の本『最後の授業』に添付された一枚のDVDは、単なる書籍のおまけではない。これは本体の書籍をはるかに超えた、はかりしれない価値をもつ。これほど多くの人に大きな影響を与えた映像ソフトも少ないのではなかろうか。人々はこのDVDに笑い、涙し、このDVDから多くのものを学ぶのである。

◯ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー共著、矢羽野薫訳、『最後の授業』、DVD付き、ランダムハウス講談社


第169回 隣は空席

2008.12.5

「奥様とどうぞ!」と、同僚のT氏からコンサートのチケットを二枚もらった。「カミサン、忙しくて行けるかどうか」と当惑していると、「それなら若い女性とどうぞ!」。案の定、妻は先約があって行けないという。当然「シメタ!」となるのだが、残念ながら日にちも迫っていて、若い女性をさがす時間がない。第一そんな女性とコンサートに行ったことが発覚して家庭崩壊につながったら、その責任をT氏はとってくれるのだろうか。
 そこで2008年11月14日の夜、一人寂しく出かけた先は東京文化会館大ホール。そこで開催されたのは「関孝弘ピアノリサイタル」。このピアニストが精力的におこなっている「東京文化会館大ホールシリーズ」も8回目を迎え、「プッチーニ生誕150周年記念、本邦初!全ピアノ作品を弾く」と銘打った今回は、ガルッピのピアノ・ソナタ第2番、プッチーニのすべてのピアノ曲、バッハ/ブゾーニのシャコンヌ、休憩を挟んでショパンの「別れの曲」とピアノ・ソナタ第2番というプログラムだ。
 ところで今年はジャコモ・プッチーニ(1858―1924)の生誕150周年に当たる。それを意識してのことだろう、プッチーニの知られざるピアノ曲が演奏された。彼が残したのはわずか6曲。それが一度にまとめて演奏されるのは、わが国では初めてのことだという。どれも小品だが、ニューヨーク滞在中に作曲されという「アルバムの一葉」や「小さなタンゴ」はアメリカの香りがするし、電池の発明百周年を記念して作られた「電気ショック」は魅力的な行進曲だ。しかし聴衆を驚かせたのは「小ワルツ」だろう。なぜなら《知られざるピアノ曲》といいながら、音楽愛好家なら誰でもこの曲のメロディを知っているからだ。釣りを愛したプッチーニが波に揺れるボートを描写して作ったピアノ曲が、後に歌劇「ラ・ボエーム」第2幕で歌われる、あの有名な「ムゼッタのワルツ」に転用されたのだ。
 ところでガルッピとプッチーニはイタリア出身。バッハの名曲をピアノ演奏用に編曲したブゾーニも同様。そしてそのシャコンヌの演奏も、「音楽は聴いて考えるものではなく、聴いて感じるものです!」という演奏者の主張そのままの色彩感にあふれたもので、これもイタリア的と言えようか。さらにアンコールとして演奏されたのがショパンのイ短調の変奏曲「パガニーニの思い出」となると、今回の音楽会がイタリア・ムードで統一されていることがわかる。東京労音主催のこのコンサートを後援しているのが、イタリア文化会館というのも当然だろう。
 ピアノを弾いた関孝弘は東京芸大で学び、イタリアのブレーシャ国立音楽院に留学、数々の賞に輝いた実力派だ。イタリア女性と結婚し、その夫人との共著、「これで納得!よくわかる音楽用語のはなし」(全音楽譜出版社)は、ユニークな音楽解説書として一読の価値がある。なにしろこの本は愉快な「まえがき」に始まり、音楽用語の「プレスト」を漢字の「早」と「速」を使って、また「ラルゴ」と「レント」、「ラレッタンド」と「リタルダンド」の違いをそれぞれブティックで洋服を注文する場面や電車の車内放送で説明するといった具合に、とにかく面白くてわかり易い。さらにエッセイとして読んでも楽しく、関孝弘の文才も含めた幅広い教養とイタリアへの強い愛着を伺わせる。
 今回リサイタルで弾かれたプッチーニの6曲のピアノ曲は、すべて関孝弘が演奏した一枚のCDで耳にすることができる。もちろんピアノ版「ムゼッタのワルツ」(小ワルツ)もその中に含まれる。舞台の上でソプラノ歌手が歌う「ムゼッタのワルツ」は大変魅力的だが、ピアノで演奏されるこの曲の美しさもなかなかのものだ。これを聴いて、自分でも弾いてみたくなる人も多いだろう。そんな人たちのために、その楽譜が全音楽譜出版社から刊行されている。だからその全音楽譜出版社が、東京労音主催のこのコンサートの協力者として名を連ねているのも当然だろう。
 最後に収穫の多かった今回の音楽会を大いに楽しんだといいたいところだが、隣席が空席というのも、ちょっと寂しいものである。

○「イタリアの小さな物語」 プッチーニ/小ワルツほかヴェルディ、マスカーニ、ドニゼッティのピアノ作品集 関孝弘(ピアノ) ドイツシャルプラッテン TKCC-15225


第170回 美女の後ろから野獣

2008.12.13

 クラシック音楽系のCDレーベル「ナクソス」は、1987年にドイツ人実業家のクラウス・ハイマンと夫人の日本人ヴァイオリニスト、西崎崇子により、香港で設立された。発足当初は「安かろう悪かろう」と不評だったが、やがて実力派の演奏家を揃えて汚名を挽回、バロックから現代までの豊富な品揃えのほか、オペラ、アメリカ音楽、邦人作曲家の作品も積極的に取り上げ、またSPの名盤を良心的な音質で復刻するなど、スタートから9年で、世界第2位の売り上げ枚数を誇る廉価盤レーベルに成長した。多くの大手レコード店でナクソス専用のコーナーを設置しているのが何よりの証拠だ。しかし一枚1,000円前後の安さだからCDケースの装丁は月並みで、日本語の解説書も添付されていない。
 さて最近私が買い求めたCDは、美貌の女性の美しいカラー写真で飾られた紙製のカバーに納められている。そこからプラスチックのCDケースを取り出すと、その表面もこれまたカラー印刷のむくつけきひげ面男の肖像画で飾られ、美女の後ろから野獣が顔を出すという趣向だ。価格も1,400円と割高だが、これがなぜかナクソス盤である。
 このCDは、イタリアの作曲家、アントニオ・ジョゼフ・バッツィーニ(1818- 1897)のヴァイオリン独奏曲を集めたものだ。彼は19世紀のイタリアにおける屈指のヴァイオリニストで、後にミラノ音楽院でマスカーニ、カタラーニ、プッチーニを教えるなど作曲家としても活躍したが、現在彼の作品で耳にするのは、「悪魔のロンド」のみである。このCDでもその曲が演奏されるが、残りはすべて初めて耳にするものだ。どれも魅力的な作品で、バッツィーニの知られざる一面を知って、驚かされる。
 ヴァイオリンを弾くクロエ・ハンスリップは1987年にイギリスに生まれた。2歳でヴァイオリンを始め、ユーディ・メニューヒン音楽学校で学んだあと、ザハール・ブロンに師事した期待の新人だ。このCDでもバッツィーニの作品を見事に弾いている。そしてあの馴染みの「悪魔のロンド」の演奏も大変情熱的で、思わず興奮させられる。
 そのCDのカバーを飾る美女は、ヴァイオリンを弾くハンスリップだろう。そしてその下から顔を出したひげ面男こそが、作曲家のバッツィーニに違いない。

◯バッツィーニ/ヴァイオリンとピアノのための作品集 クロエ・ハンスリップ(ヴァイオリン)、カスパール・フランツ(ピアノ) ナクソス 8.570800