千田日記の円盤談義22

→円盤談義23

TOP

 

 

第211回 裸で寝ても大丈夫

2010.4.9

 東京育ちの私が浪人してやっと合格したのは、東北地方の国立大学だった。入学式に間に合うように上野駅から夜行列車に乗り、翌朝到着した仙台には小雪が舞っていた。何しろ五十年以上も昔のことだから、もちろん新幹線はなかったし、駅のホームのアナウンスも、「落ちる人が死んでからお乗り下さい」と東北弁だった時代だ。私はとんでもないところに来てしまったと涙を流したが、いまさらどうしようもなかった。

 大学の校舎もオンボロの木造で、これまた天下の国立大学を夢見て入学した私を失望させた。しかも私を驚かせたのは、廊下に置かれた防火用水の脇の「バケチ三個」と書かれた張り紙だった。それがバケツ三個の意味だと知ったのも、入学してかなり経ってからのことだ。これを書いた用務員のSさんが高齢の東北人だったから、張り紙の文句が東北弁だったのもしごくあたりまえのことだったのである。

 当時用務員室で宿直するそのSさんは、東北地方の風習に従い、夜は素っ裸のまま布団にくるまって寝ていた。一度真夜中に大学構内で痴漢事件が発生し、襲われた若い女性が用務員室に逃げ込んできたことがあった。叩き起こされたSさんが素っ裸の男性だったために大騒ぎとなり、可哀想なことに彼が犯人ではないかと疑われたのは、東北ならではの珍事であった。私が大学三年生のときの、嘘のような本当の話である。

 それでもよき学生時代だった。夜になると友人たちと町に繰り出して酒を飲み、「北上夜曲」を歌った。私はそのロマンの香り高い歌詞に感激の涙を流し、顧みて女友だち一人いない自分の恵まれない青春にも涙を流した。

 その「北上夜曲」は、水沢農学校に学ぶ菊池規が書いた歌詞に旧制八戸中学で学ぶ安藤睦夫が曲を付け、昭和16年に誕生したという。当初作者不明として「サンデー毎日」誌に紹介されて広まり、レコードが発売され、映画も作られた。先輩からの口うつしで覚えたこの歌なしに、私の学生時代を語ることはできない。

 ところで用務員のSさんが、健康増進のためには冬でも裸で寝るのがよいと私に言ったことがある。しかし当時私は冬の朝には枕元に雪が積もるような隙間だらけのオンボロ下宿に寝泊まりしていたから、たとえ布団にくるまっていたとしてもその下が素っ裸なら、間違いなく凍死していたに違いない。そしてあれから五十年、いま東京に戻ってツーバイフォーの家に住む。高い気密性と断熱性を誇るわが家だから、隙間一つない。加えて全館空調で、冬の朝でも寒さ知らずのところは、「北上夜曲」を歌っていた学生時代のオンボロ下宿とは大違いだ。これなら素っ裸で寝ても大丈夫。だから東京に裸で寝る風習が無いのは、健康推進のためにも残念なことだ。

◯「和田 弘とマヒナスターズ ベスト」 泣かないで、北上夜曲ほか 和田 弘とマヒナスターズ ビクター VICL-4125


第212回 無駄なことはおやめなさい!

2010.4.16

 京都大学経済研究所が主催する「京都からの提言」というフォーラムが、2010年1月23日に新宿明治安田生命ホールで開催された。フォーラムのテーマは「これからの社会のために―子供を導く切り札―」。すなわち子育ての問題だ。

 学力低下やいじめ、犯罪の低年齢化などがいま深刻な社会問題となっている。これをなんとかしようと、京都大学経済研究所が「子供のモラルに関する研究委員会」を立ち上げて検討した結果、法律を守ろう、嘘をつくな、人に親切にしよう、勉強しようという四つの提言がまとまったという。今回のフォーラムはこの四つの提言をもとに、小中高校の先生や保護者、そして一般の人たちも交えて、子供たちに身につけてもらいたい基本的なモラルについて考えようという企画だ。

 ところでこのフォーラムの終了後、参加者全員にCDが無料配布された。このCDには、経済研究所の活動に賛同した作曲家たちが、新たに書き下ろした歌が収録されている。そのうち「BE HONEST」「みんなの心に」「僕らが変われば世界が変わる」「明日への路」の四曲は、関西で活躍する門田展弥氏の作曲だ。いずれも四つの節からなり、その各々が四つの提言に対応している。メロディの美しさが印象的な、親しみ易く、覚え易く、思わず歌いたくなる佳曲である。

 子ども社会の深刻な問題は以前から指摘されていたが、私はその原因として、夫の給料の銀行振込をあげる。すなわち銀行振込によって父親の権威が失墜し、子育てにおける父親と母親の役割分担がはっきりしなくなってしまったのだ。だからといって時計の針を逆回転させることはできない。いま「給料の銀行振込をやめよ!」と提案したら、間違いなく袋だたきにあう。

 そういえばフォーラムに先立つ1月21日付の東京新聞「本音のコラム」欄に、小説家の金原ひとみが電車の中で化粧をして何がいけないのかという主旨の文章を書いていた。不愉快な他人の行動などいくらもある中で、なぜ車内での化粧だけをスケープゴートにするのかというのが、彼女の言い分だ。「恥じらいあっての大和撫子」など、彼女にとってはくだらない大義名分なのだろう。その証拠に、彼女は文章の中で「何か食っている奴」とか「音楽聞いている奴」と書く。私のような高齢の人間は若い女性が「奴」と書くのに驚き、なんとははしたないこと!と思ってしまう。

 そもそも電車の中で化粧をするような女性が受けた家庭教育とは、一体どんなものだったのだろう。子育てする前に、親の教育こそ急務と言わねばならぬ。私は車中で化粧する女性を見ると、「無駄なことはおやめなさい!」と声をかけたくなってしまう。

◯「子どもたちの未来のために」 京都大学経済研究所・国際教育学界制作 フォーラム会場で配布された私家盤CD


第213回 スズメの学校とメダカの学校

2010.4.22

 2010年2月16日、ホテルニューオータニで国際ロータリー第2580地区の地区大会が開催された。その会場入口のテーブルの上に洒落た小冊子を山の様に積み上げ、係員が「よろしければご自由にお持ち帰り下さい」と参列者に声をかけている。小冊子は六種類あり、どれも無料らしい。ただほど安い物はないから、これはもらわなくては損だと私は考えた。それでも念のため、「これ、もらっていってもいいのですか?」と確かめると、係の人が「ええ、どうぞ、どうぞ。読んでいただければ、故人もお喜びになるでしょう」と言う。そこで私は六冊の小冊子を手に入れたのだが、これが結構かさばって、持ち帰るのに往生する結果となった。欲張るものではないという教訓だろう。
 ところでこれらの小冊子は、どれも千住金属株式会社会長だった佐藤千壽氏が書いたものだ。佐藤氏は業界の教養人として、また論客として知られた人だという。六冊どれもが含蓄に富んだ内容だが、その中の一冊、『教育という大業』に教えられることが多々あった。それでただなのだから、とんだ儲け物だったということになる。
 この本の中で佐藤氏は戦後教育の現状を分析し、次のように指摘する。
 教育の原点は家庭教育にある。それを忘れて政府が行う教育改革の議論は、本末転倒である。その家庭教育、すなわち子育ては、食育から始まる。食卓を囲んでの一家団欒こそが重要だ。しかしいまの子どもは朝食抜き、昼は給食、帰宅しても親は不在で、買い与えられたレトルト食品を夕食とする子どもすらいる。
 一方教育は聖職であり、だから教育者にはそれなりの矜持が求められる。先生の仕事は知識の切り売りではなく、人間を育てることだ。しかし学校の先生も戦後育ちだから、学校教育も戦後の負の遺産を引きずっている。
「昔の小学校は『雀の学校』で_鞭を振り振りチーパッパ・・・それが今ではアメリカ流民主主義の曲解で『めだかの学校』―_誰が生徒か先生か みんなで仲良く遊んでる・・・」
 佐藤千壽氏はこう書いて、わが国の初等教育の現状に警鐘を鳴らす。
 4月10日付け東京新聞の『本音のコラム』欄で、三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長、中谷巌氏が、明治維新と戦後の日本の驚異的発展を例に、現在の政治の低迷と閉塞感について楽観的な見通しを語っている。しかしいまの若者が戦後教育の申し子であることを考えれば、彼らを明治維新や戦後の日本を大国に導いた当時の若者たちと同列に論じることはできない。だから私は中谷氏ほど、楽観的ではいられないのである。
 佐藤千壽氏は2008年、夫人と海外旅行中にクロアチアで倒れ、同年10月23日にフランクフルトの病院で肺炎のため亡くなられた。享年90歳だったという。

◯「かわいいどうよう/ベスト60」 すずめのがっこう めだかのがっこう他 キングレコーズ KICG 8059/60(二枚組)


第214回 家族ぐるみで大学教育

2010.5.9

 古生物学者のK氏は東北大学卒業後に渡米。スタンフォード大学で学んだあと、カリフォルニアのスクリップス海洋研究所で研究に従事し、若くしてその分野の世界的権威となった。K夫人はわが国のトップクラスの女子大を卒業した才媛で、K氏と結婚してからはアメリカで夫の研究を支えた。私が学んでいた大学がそのK氏を助教授として招聘したため、私たち院生は帰国したばかりの新進気鋭の研究者の薫陶を受けることとなった。当時K氏は先生と言うより良き先輩として、院生に信頼される存在だった。

 私たちは頻繁にK氏宅を訪れ、夜遅くまで酒を酌み交わしながら、議論に花を咲かせた。夫人もまた院生たちの良き話し相手になったが、そんな夫妻が熱く語るアメリカでの研究生活の思い出話は、われわれに大きな刺激を与えずにはおかなかった。将来研究で身を立てようとするわれわれは、世界のトップに立つためにも、いずれは海外に留学して腕を磨くことを夢見ていたし、それを強力にサポートしてくれたのも、K夫妻であった。

 やがてわれわれの仲間から、コロンビア大学、カリフォルニア大学、テキサス大学、ストックホルム大学、そしてウィーン大学に留学する者が続出した。彼らのある者はそのまま海外に残って国際舞台で活躍し、ある者は帰国して日本の学界の発展に寄与した。

 K氏が一線を退いて、もうかなりの年月が経つ。そして夫妻のもとから育った人たちも既に多くが定年で現役を退いた。そんなわれわれが、3月27日に夫人が亡くなられたとの報に接し、驚愕した。高齢で病身のK氏の身を心配していたわれわれの多くが、お元気そうに見えた夫人が病気療養中であったことを、不覚にも知らなかった。

 K夫人の葬儀は新宿区上落合にある最勝寺で執り行われた。われわれは祭壇の前に立ち、あらためてK氏から多くのことを学んだことに思いをいたし、そしてそれ以上に、今日の自分があることを亡き夫人に感謝したのである。

 ショパンの作曲したピアノ・ソナタ第二番は、「葬送行進曲」として知られる第三楽章のために、「葬送行進曲付のソナタ」と呼ばれる。この「葬送行進曲」は、葬式の行列を連想させる主部とその後に反復される主部との間に挿入された中間部(トリオ)が大変美しく、天使のささやきにも、また故人の懐かしい追憶にも聞こえて印象的だ。祭壇正面の花に囲まれた夫人の優しい笑顔の遺影に対峙し、私はこのショパンの葬送行進曲の、哀しいばかりに美しいトリオの部分を、フト思い出したのである。

 私が地方の国立大学の教養部に助教授として赴任した時のことだ。着任の挨拶に教養部長室を訪れると、教養部長は一言、「家族ぐるみで教育にあたって下さい」と私に言った。

 当時の大学教育は、そんな家族的な雰囲気の中で行われていた。

◯「セルゲイ・ラフマニノフ 第三集」 ショパン/ピアノ・ソナタ第二番ほか ラフマニノフ(ピアノ)ほか キャニオン・クラシックス PCCL-00017


第215回 蛇に恋した大学生

2010.5.10

 幻想的な恋を描いた中編小説『黄金宝壷』は、作家として、画家として、また音楽家や法律家としても活躍したドイツの巨匠、E.T.A.ホフマンの代表作である。私は中学生のときに、岩波文庫に収められた石川道雄の古い翻訳で読んだ。感激した私はこれを繰り返し読み、そのため本はボロボロになって、同じ文庫本を買い直したほどである。

 その後、某私立大学文学部の独文科を受験した私は学科試験に合格し、続く面接試験で、高名なドイツ文学者の試験官からドイツ語学科を選んだ理由を聞かれた。私がホフマンの『黄金宝壷』を原文で読んでみたいと答えると、試験官は「大学は君のような学生を待っているのだ」と言い、さらに面接を終えて部屋を退出する私に、「いいかい、待っているからね」と、重ねて声をかけてくれたのである。

『黄金宝壷』は、ドレスデンを舞台に、魔女や霊界の王、火の精や金緑色の蛇が登場し、蛇に恋した大学生がガラス瓶の中に閉じ込められるという、現実と非現実の世界が入り交じった奇想天外な怪奇幻想物語だ。しかも本書の最終章で、なんとホフマン自身と思われるこの作品の著者が登場し、火の精の邸に招かれ、ホフマンの友人の楽長ヨハネス・クライスラー氏お気に入りの飲み物をご馳走になる場面まで登場する。

 実はホフマンには、楽長クライスラー氏の書き残した音楽評論集という設定で書かれた『クライスレリアーナ』という文学作品がある。そしてこの作品に霊感を得て作曲されたのが、シューマンの有名なピアノ曲、「クライスレリアーナ」であることは、広く知られている。

『黄金宝壷』はその後『黄金の壷』とタイトルを変え、神品芳夫(岩波文庫)や大島かおりの新訳(旺文社文庫・光文社古典新訳文庫)で世に出た。その結果、難解なこの作品が読み易くなったのは事実である。しかし幻想文学としてのオドロオドロしたこの作品の醍醐味は、やはり石川道雄の名訳でないと味わえない。

 さて話を元に戻すが、あのとき私は別に受験した某国立大学の理学部にも合格し、ドイツ文学とは全く別の道に進むことになった。大学の知名度にひかれて不用意にも適性のない道を選んだ不覚をいま後悔するのだが、それでもそこそこの研究業績を上げ、理学博士の学位を取得し、大学の教壇に立ち、学部長や学生部長になったことを考えると、もしあのとき大好きなドイツ文学の道を選んでいたら、もっと大成したと思う。きっと文学博士になり、もちろん『黄金の壷』の翻訳をし、テレビのドイツ語講座の講師となって活躍していたかもしれない。そしてイケメンの私がテレビに出演すれば、当然若い女性の聴講生からファンレターが殺到し、彼女らの語学力向上に寄与したに違いないのである。

◯「コルトーが演奏したシューマン 第三巻」 クライスレリアーナ、詩人の恋ほか コルトー(ピアノ)、パンゼラ(バリトン) ビダルフ LHW 005


第216回 猫の二重唱

2010.5.15

 毎週金曜日の朝日新聞夕刊に連載されている「ありふれた生活」は、三谷幸喜の珠玉のエッセイ集だ。その502回(4月16日)と503回(4月23日)の二回にわたって掲載された文章は、三谷幸喜夫妻が可愛がっていた猫、オッシーの最後を書いている。それがほのぼのとした、しかしちょっと涙の出そうな哀しいストーリーなのだ。

 わが家にもトコちゃんとネロちゃんという、二匹の黒猫がいる。見た目は瓜二つだが、性格は正反対だ。どちらも私に抱かれるのを嫌がるが、抱けばトコちゃんは哀しそうな声でニャーと鳴き、ネロちゃんは怒ってウーと鳴く。

 他に白と黒の縞模様の野良猫がわが家の庭に出没し、朝晩の食事時に玄関先で餌を催促する。そのニャーと鳴く声と表情が可愛らしい。妻はこの野良猫にミーちゃんと名前をつけて餌をやるものだから、とうとうそのまま玄関先に居着いてしまった。

 世はペットブームだ。本屋にはペットの写真集が並び、ペット主演のテレビ番組もある。「あなたのペットがテレビデビュー」とのキャッチフレーズの短いテレビ番組「アニスタ」にも、可愛らしい猫の写真が登場する。極め付きは動画サイト、ユー・チューブの紙の箱に滑り込む猫で、これにアクセスが殺到、とうとうDVD付きの本まで発売された。

 そんな時勢に「猫のシャンソン」というタイトルのCDが発売されたのは、自然の成り行きだろう。歌手、ヴァイオリニスト、ピアニスト、管楽器奏者など八人の日本人アーティストが入れ替わり立ち替わり演奏する14曲は、すべて猫を題材にしたものだ。ルロイ・アンダーソンやショパンの作品、ミュージカル・ナンバーの「メモリー」、「黒猫のタンゴ」は馴染みの曲だし、「ねこふんじゃった」の編曲も可愛らしい。一方、スカルラッティ、ムソルグスキー、サティ、ストラヴィンスキーにこんな作品があったのかと驚くような曲も登場する。中でも二人の女性歌手がただニャー、ニャーと歌うだけのロッシーニの「猫の二重唱」が断然面白い。そして助川敏弥作曲の「仔猫のレクイエム」は、三谷幸喜が可愛がったオッシーに捧げるにはぴったりの、哀しくも美しい作品だ。

 収録された曲はすべて2009年11月25日と26日に、神奈川県立相模湖交流センター多目的ホールで録音された。クラリネットの三重奏という多重録音もあるが、曲も演奏もバラエティに富み、洒落た一夜のコンサートを味わうような楽しさがある。

 さて野良猫のミーちゃんだが、人を警戒すること尋常でない。以前から虐待されていたのだろう。そのオドオドした態度が可哀想だ。最近親の虐待にあう子どもが多いが、そのような子どもは、大人になっても様々な問題を抱え込むという。人間も猫も、親や周囲の人たちの愛情につつまれて成長することが大切なのだろう。

◯「猫のシャンソン〜猫の音楽集〜」 ルロイ・アンダーソン/ワルツィング・キャッツほか 河村 右(ソプラノ)、荒木琴美(ピアノ)ほか ベルタ YZBL-2001


第217回 今年限りのハナミズキ

2010.5.22

 JR南武線の矢川駅から南に伸びる大通りに、いまハナミズキが満開だ。その並木道を友人と歩きながらフト「この美しい花もあと何回楽しめるだろう」とつぶやくと、それを耳にした友人が「今年限りということもありますね」と不吉なことを言う。

 先の短い将来が見通せてしまうのは哀しいものだ。JR東海はリニア中央新幹線の開業を当初想定していた2025年から二年延長し、27年とすると発表した。これで死ぬ前にリニアモーターカーに乗るのは絶望的となった。それどころか北陸新幹線に乗るのも難しいかもしれない。めでたく乗れたとしても、車イスを使っての乗車だろう。

 毎日家でブラブラする年金生活は辛い。朝からテレビを観ながら普天間問題で迷走する鳩山総理に怒り、その総理の指導力を声高に批判する週刊誌を読んで溜飲を下げる。外出しても行く先に当てはなく、それでも無理して電車に乗れば運賃がかさむ。配達される手紙も妻や娘宛のものばかり。電話もかかってこない。手帳の予定欄は真っ白だ。

 ところで詩人の尾崎喜八は自叙伝『音楽への愛と感謝』(新潮社)の中で、生涯を通じて音楽こそが人生を豊かなものにし、生きる喜びを与えてくれたと書いている。そういえば私も子どものころから音楽に親しんできたが、とくに年金生活以降、音楽が人生の中で占める役割が大きくなった。音楽のみが、いまの私に生きる喜びを与えてくれる。

 思い返せば、幼なじみのS君が私の音楽遍歴に与えた影響を、無視することはできない。自由が丘にある彼の家に遊びに行き、聴かせてもらった音楽のいくつかは、今でも鮮明に記憶している。当時はレコードもSPからLPへの移行期で、まだ珍しいLPプレーヤーが彼の家にはあった。そこで聴いた一曲が、R・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」の管弦楽用組曲で、エーリッヒ・クライバーの指揮したグラモフォン盤だったと思う。

 私がウィーンの国立歌劇場で歌劇「ばらの騎士」を観たのはS君の影響だ。いまでは大好きなこの歌劇だが、それでも終わりまで観るのはかなりの忍耐を必要とする。一方管弦楽用組曲にはいろいろなバージョンがあるが、どれもこの歌劇のエッセンスがぎっしり詰まっていて、その魅力を短時間で堪能できる。

 4月25日の夜、テレビのチャンネルをまわしていると、懐かしい曲が流れてきた。NHK教育テレビのN響アワーが放映中で、画面で指揮棒を振るのが尾高忠明氏。曲はR・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲。そして曲がクライマックスに達し、あの妖艶なワルツが始まると、ウィーンの馥郁たる香りが部屋一杯にひろがる。その見事な演奏は、S君宅で耳にしたエーリッヒ・クライバーの名演を凌駕するのではないかと思ったほどである。私にとって音楽への愛と感謝の原点が、実はこの組曲だった。

◯「二十世紀のマエストロたち」 クライバー/ロジンスキー編、 R・シュトラウス/歌劇「ばらの騎士」からワルツほか ヒストリー 204552-308〜204571-308(四十枚組の二枚)


第218回 ただいま、ただいま

2010.7017

 テレビコマーシャルの中に、まれではあるが何度も見たくなる傑作がある。「昔から、人と麦は仲良しだったんだよ」とのキャッチコピーで日清製粉グループが創業百十周年を記念して作ったコマーシャルは、その最たるものだ。可愛らしいアニメーションにのって歌われるコマーシャルソングがとても良い。「ただいま、ただいま」と歌うのは「やもり」。日本を代表する女性シンガーソングライターの森山良子と矢野顕子の二人が結成したユニットで、矢野の「や」と森山の「もり」をあわせて「やもり」というのだろう。

 このほどこの「やもり」が、「あなたと歌おう」というタイトルのアルバムをリリースした。その中にお目当てのコマーシャルソング「ただいまの歌」が収録されている。

 矢野顕子作詞・作曲のその全曲を、今回はじめて耳にした。全曲といってもとても短い。しかしのんびりした、ユーモアあふれる、どことなくウキウキする歌だ。でもCDで耳にすると、改めてこの歌の魅力が、実はテレビ画面で流れるアニメーションに大きく負っていることがわかる。そのアニメーションは、スタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫氏の手になるという。そして登場する可愛らしい猫のキャラクターは、日清製粉の「粉」にちなんで「コニャラ」と命名されたという。

◯「あなたと歌おう」 やもり(森山良子と矢野顕子) 「風のブランコ」「ただいまの歌」ほか ヤマハ・ミュージック YCCW-10116


第219回 コンサートホールは社交場

2010.7.19

 ポーランド出身のヨゼフ・ホフマン(1876-1957)は、十九世紀末から二十世紀にかけてアメリカで活躍した大ピアニストだ。いち早くシリンダーに録音するなど、初期のアコースティック録音には積極的だったが、その後の録音は少なく、彼の演奏を耳にするチャンスは皆無であった。そんなときフランスのDANTEレーベルが、ホフマンの演奏するショパンのピアノ協奏曲をCDにして音楽ファンを驚かせた。ただこのCDは1930年代の録音ということで、共演するオーケストラも指揮者も明らかでない。
 その後ヨゼフ・ホフマン財団によって、ホフマンが残した録音が当初VAIレーベルで、続いてマーストンレーベルで順次CD化され、私たちは初めてこの伝説的巨匠の至芸の全貌を知ることになった。その第一弾として市場に出たのが、ショパンのピアノ協奏曲第一番と第二番である。ただこの演奏もカリフォルニアのロングビーチにおける1956年1月21日のライブ録音とのみ記載され、共演するオーケストラや指揮者の名は明らかでない。このCDは大変な話題となってすぐに売り切れ、そのため再発売された。その再発売盤では、協奏曲第一番がバルビローリ指揮の交響楽団による1938年3月13日のライブ録音となっている。このように録音日時や共演者についての情報が錯綜しているが、それでもこの曲の名盤CDの最右翼に位置するものと言えよう。
 さて、今年は北陸中日新聞発刊五十周年に当たる。これを記念して2010年6月20日、石川県立音楽堂コンサートホールで音楽会が開かれた。演奏曲目の一つがショパンのピアノ協奏曲第一番で、演奏はオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)といま話題の盲目のピアニスト、辻井伸行、指揮はウラディーミル・アシュケナージという記念公演にふさわしい豪華な顔ぶれだった。
 この音楽会評が6月27日付け北陸中日新聞の文化・芸術欄に掲載された。辻井伸行のピアノを賞賛する一方で、「客が演奏途中で席を立ったり楽章間で拍手をしたり」と、当夜の聴衆に対し苦言を呈している。確かに私の前の席の女性客は、ピアノ協奏曲の第二楽章途中で席を立ったまま二度と戻ってこなかった。見回すと周囲は石川県知事やOEK関係者が顔を揃え、休憩時間はあちこちで挨拶をする姿があった。記念公演ともなればホールは地元名士の社交場と化し、本来音楽を聴くべきでない人が義理人情で顔を揃えるのだろう。事実OEKファンを自認する常連客の姿は少なかったという。
 演奏の最中に席を立つのは論外だが、VAIレーベルのライブ録音には、曲の終わりばかりでなく第一楽章が終わったあとにも、盛大な拍手が録音されていることを一言申し添えておこう。楽章間で聴衆が拍手をすることは、海外でも御法度ではないのだ。

◯「ヨゼフ・ホフマン 偉大なる天才ピアニスト」 ショパン/ピアノ協奏曲第一番、第二番 ホフマン(ピアノ) DANTE HPC002
◯「ヨゼフ・ホフマン全集 第一巻」 ショパン/ピアノ協奏曲第一番、第二番 ホフマン(ピアノ) VAIオーディオ VAIA/IPA 1002


第220回 一人二役でも大違い

2010.8.1

 ノンフィクション作家の増田晶文氏が、週刊新潮の6月24日号に幇間のことを書いている。それによると、幇間は「太鼓持ち」とも「男芸者」とも呼ばれ、もともとお座敷で遊びと酒の間を幇(たす)けるのが仕事だったという。現在浅草の見番に登録されている幇間がたったの四人というから、絶滅寸前の職業だろう。ならばその芸は「無形文化財」として手厚く保護されるべきなのに、世は「余計文化財」と称して見向きもしない。
 ところで私がセレブを自称する老人クラブの一員だったため、その親睦行事に参加して、屋形舟による隅田川の川下りを楽しむことができた。そればかりかこの舟の中で、私は生まれて初めて幇間の芸に接する機会に恵まれたのである。だからその直前に週刊新潮の記事を読んだのは、グッドタイミングだったと言わねばならない。
 そもそも老人ばかりで川下りをして何が楽しい?ということになるのだが、それだけにメンバーの一人である不動産業を営むK社長が自分の会社の若い女子職員二人を伴って参加してくれたのは、嬉しい配慮だった。加えて二人ともなぜまだ独身?と訝るほどの魅力的な女性だったし、襖を用いて一人二役を演ずる桜川七好師匠の、いささか淫猥なる屏風芸にもニコニコ笑っている、そんな屈託のない近代的なお嬢さんであればこそ、その場の雰囲気はいやが上にも盛り上がったのは当然である。
 船旅も終わりに近づいた時、船中は一転カラオケ大会となった。老人クラブ会長のI氏が真っ先にマイクをとって歌ったのが「北上夜曲」。隅田川で北上川の歌を歌ってどうする。しかもこのご仁の「北上夜曲」は男声と女声を使いわけての絶唱(?)で、同じ一人二役でも伝統と品格の点で桜川七好師匠の屏風芸とは大違い。しかもI氏の裏声は、レコードに歌声を残した唯一の去勢歌手(カストラート)、アレッサンドロ・モレスキが歌うグノーの「アヴェマリア」の古い録音を彷彿とさせる、何と気色の悪いものであった。
 舟は再び川を上って厩橋に戻り、そこで一同解散となった。私は社長のK氏と二人の女子職員とともに、大江戸線に乗るべく蔵前駅のホームに下った。そのときK氏は「ちょっとトイレへ」と言って姿を消し、直後に上下線双方のホームに同時に滑り込んできた電車に二人の女子職員が別々に乗り込んで、私はただ一人ホームに取り残される結果となったのである。しばらくK氏が戻ってくるのを待っていたが、結局彼も二度と姿を現さず、仕方なく一人帰宅の途についたのだが、どうやらあの三人は、これ以上老人の相手をするのは真っ平ご免と、あらかじめ流れ解散にしようと示し合わせていたらしいのである。
 幇間芸に不釣り合いなカラオケと、そして若い二人の美女のちょっとつれない仕打ちに、せっかく屋形舟で味わった江戸情緒の余韻は、どこかへ吹き飛んでしまったのである。

◯「アレッサンドロ・モレスキ/最後のカストラート(ヴァチカンにおける全録音)」 バッハ/グノー「アヴェマリア」な17曲と法王レオ十三世の声 モレスキ(カストラート) オパル CD 9823