千田日記の円盤談義12

→円盤談義13へ

TOP

 

第111回 ヴァイオリンを弾くファウスト博士

2007.5.6

 1936年にニューヨークに生まれたヴァイオリニスト、マイケル・ラビン(レビンともレービンとも書く)の才能は、群を抜いていた。ハルトナックは、1962年にベルリンで行われたラビンのリサイタルを散漫なリズム、不正確なイントネーションのいい加減な演奏と辛口に批判しながらも、それは直前までラジオの録音をしていたせいだと彼をかばった(『二十世紀の名ヴァイオリニスト』、松本道介訳、白水社)。でも実際には事態はもっと深刻だった。世界中をとび回っての演奏会、録音、映画出演、会社の宣伝等、過密なスケジュールに心身ともに疲れ果てたのだろう。1960年代半ばに忽然と楽壇から姿を消し、1972年、わずか35歳の若さで亡くなった。死因は薬物に冒されての自殺とも、世をはかなんで机の角に頭をぶつけたからとも、また麻薬の過剰摂取による死とも言われているが(『ヴァイオリンの巨匠たち』、シュヴァルツァー節子訳、アルファベータ)、真相は闇の中だ。
 ラビンは、アメリカの有名なヴァイオリン教師、イヴァン・ガラミアンに師事した。エッゲブレヒトによると、名ヴァイオリニストのパールマン、ズッカーマン、チョン・キョンホアを育てたガラミアンが、いままでに教えた最も才能あるヴァイオリニストとして、ためらわずにラビンの名をあげたという(『名ヴァイオリニストたち』、岡部宏之訳、東京創元社)。
 ラビンが残した録音の中でも、名盤としてブルッフの「スコットランド幻想曲」をあげる人が多い。しかしその経歴からみて、彼の真髄は若いときの録音で堪能できる。ここに紹介する1950年代初頭の録音は小品ばかりだが、どれも強烈な印象を残す。たとえばサラサーテのツィゴイネルワイゼンの超絶技巧は、サラサーテ、プシホダ、ハイフェッツなどの名盤を色あせたものにするほどだ。
 ところでゲオルグ・ファウスト博士は、16世紀の占星術師、かつ錬金術師であった。彼をモデルにファウスト伝説ができ上がったが、そこではファウストは悪魔メフィストフェレスに自分の肉体と魂を売って欲望を満足させたものの、最後に殺されるという悲劇的な結末になっている。私にはレビンがまるで現代のファウスト博士のように思えるのだ。

◯「若き日のマイケル・ラビン」 ソニー・クラッシカル MHK 60892


第112回 おっぱいをあげて子守唄を歌おう!/教育再生1

2007.5.13

 安倍総理の肝煎りで発足した教育再生会議が、親に向けた子育て指針(いわゆる『親学』)を近く緊急提言すると、新聞各紙が報じた。提言の冒頭に「保護者は子守唄を歌い、おっぱいをあげ、赤ちゃんの瞳をのぞく」とあるのを知った私は、驚きのあまりのけぞってしまった。さらに提言が「母乳が十分出なくても抱きしめるだけでもいい」と続くのは、委員の間から「母乳が出ない母親はどうするのだ」というクレームが出たからに違いない。
 給食費を払わない親。子どもの前で先生の悪口を言う親。子どもを車に残してパチンコに興ずる親。そんな親たちを育てた戦後教育のつけがいま回ってきたのだろう。だから「早寝・早起き・朝ご飯」とか、「挨拶をしろ、嘘をつくな」とかいった、人間としてのイロハを提言しなくてはならないのはわかる。でも有識者が一生懸命(?)議論しての、これが大の大人への提言だとしたら、何とも悲しい。むしろ余計なお世話というものだ。
 市場原理を持ち込んだ結果、人の心も金で買える時代となった。一方ホワイトカラー・エグゼンプションを唱える某キャリア・ウーマンは、過労死してもそれは自己責任だと嘯いて、弱者を思いやる気持ちのかけらもない。赤ちゃんポストが必要なそんな社会にしておいて、子守唄を歌おうとはよく言えたものだ。さらに提言には「PTAには父親も参加」とあるそうで、これこそ余計なお世話だろう。私の父は保護者会や授業参観に一度も来たことがなかった。それなのに私はまともに育って、いま70歳だ。でも「だからそんな人間になったのだ!」と、再生会議の人たちは言うのだろう。そこで私は「やはりそうだったのか!」と納得する。なぜなら振り返ってこの70年間、たいしたことなかったもの!
 さぁ、みんなで子どもたちのために子守唄を歌おう。そのために子守唄を覚えよう。そしてそのために役立つCDがいろいろ売っていることを、最後に付け加えておこう。これまた大きなお世話かもしれないけれど。

◯「世界の子守歌」 松本美和子ほか ビクター VICC-41008


第113回 半世紀ぶりの再会/教育再生2

2007.5.18

 私のような年金生活者にとっては、毎日が大型連休だ。朝からブラブラして将来に夢が持てない分、子どものころを懐古する。時間的に余裕もできれば、昔の仲間に再会したいと思うのが自然の流れというものだろう。そんなこともあって、小学校のクラス会が銀座の交詢社で開催された。集まったのは卒業時にクラス担任だったO先生と、男女の教え子それぞれ8名の合計17名。当時の生徒たちも古希を迎え、O先生は82歳になる。
 前回から8年たってのクラス会だが、今回はじめて参加した仲間とは、実に半世紀をこえての再会となる。名前が思い出せないほど様変わりした男性もおれば、昔の面影を残した女性もいる。私がひそかに思いを寄せた可愛い女の子も、いま70歳のお婆さんだ。
 それに比べると、ずっと老けているはずの恩師の若々しさはどうだろう。もともと体育の教諭であったO先生は、当時青年教師として生徒たちの憧れの的であった。いまもかくしゃくとして、教え子よりも若々しい。
 ところで東京新聞の特集「いじめと生きる」(平成7年2月22日付け)に、「高校出るまでに、一人か二人いい先生に当たればいい方」とあるのを読んで驚いたが、これが事実なら由々しきことだ。いまわが身を振り返り、久しぶりに再会したO先生はもちろん、中学のK先生、高校のM先生など、多くの素晴らしい先生に恵まれたことを、私は幸せに思う。当時の先生は誰もが聖職者としての誇りを持ち、自信にあふれ、厳しい中にもやさしく、私の人間形成に与えた影響は計り知れない。
 最近一枚のCDが再発売された。奇しくも題して「卒業記念舞踏会」。指揮者のアンタル・ドラティが、新ロシア・バレエ団のためにヨハン・シュトラウス二世の作品を編曲した佳曲だ。この曲にはボスコフスキーがウィーン・フィルを指揮した本場もののCDがあるが、こちらは同じウィーン・フィルを編曲者のドラティが指揮した、話題盤の復活だ。美しいメロディが次々と流れる楽しい演奏に酔いしれながら、あらためて初等・中等教育に教師の力量が求められることを実感する。
 確かに最近の先生に対する不信感の根強さは深刻だ。しかしそうだからといって教育三法案の成立など、「教育再生」のスローガンのもとに短絡的な教育改革を急ぐのはいかがなものか。

◯J・シュトラウス二世(アンタル・ドラティ編曲)/バレエ《卒業舞踏会》ほか ドラティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほか デッカ UCCD-3846


第114回 デニムの青が褪せてゆくほど

2007.5.25

 毎朝観るテレビ番組は、まず「やじうまプラス」。途中で「めざましテレビ」にチャンネルを変え、そのまま「とくダネ!」へと続く。どれも似たりよったりの内容は仕方がないとしても、野球のハンカチ王子やゴルフのハニカミ王子ばかり登場というのも如何なものか。
 でもフジテレビの「とくダネ!」はちょっと変っている。ゴルフや野球、車といった私には縁遠い話題が多い。それがキャスターの個性なのだろう。その小倉智昭キャスターが番組の中で、竹内まりやの新CDアルバム「デニム」が5月23日に発売されると報じた。
 数日後に銀座を歩いていたら、大手レコード店の店頭にこのCDアルバムを山のように積んで、キャンペーンをやっていた。「あぁ、テレビで紹介していたCDだ!」と立ち止まり、「初回限定盤にはおまけの特典盤がついて二枚組、しかも買った人には福引き抽選もあるよ」との店員の言葉に、買う気になった。
 二枚組の一枚、いわゆる正規盤の最終曲「人生の扉」が、このアルバムのタイトル「デニム」の由来となっている。時間の経過とともに色褪せ、味わいを増すデニムのインディゴ・ブルーを人生に例え、五十路を越えた目で過去を振り返り、未来を見つめる。そして長い旅路の果てに輝く何かがあると歌い、人が何と言おうと、そんな人生に生きる価値があると繰り返す。「満開の桜や、色づく山の紅葉を、この先いったい何度、見ることになるだろう」の一節や、英文で書かれた詩のフレーズは、老人の私だから共感できるのかもしれない。
 竹内まりやは1955年生まれ。慶応大学に学んだあとアメリカでの留学歴もあるシンガー・ソングライター。日本レコード大賞新人賞を受賞し、後に同じシンガー・ソングライターの山下達郎と結婚した。これが私の持つ知識のすべてだ。
 CDを買い求めて引いた福引きは残念賞で、手にしたのは竹内マリアの絵はがきがたった一枚。でも私はその葉書に「すてきな音楽との出会いがありました!」と短いメッセージを書き添え、音楽ファンの親しい友人に宛てて、これを投函した。

◯「デニム」 竹内まりや ワーナーミュージック・ジャパン WPCL-10405〜6


第115回 となりのみよちゃん

2007.6.1

 東京都世田谷区の北東部、小田急線と井の頭線が交差する辺りを下北沢という。主として住宅地だが、いわゆる「シモキタ」の愛称で知られる商業地区は、自由が丘や代官山とならぶファッションの街だ。狭い一郭にユニークなブティックやレストラン、おまけに小さな劇場までが目白押し。若者が集うこの街は、しばしばドラマや映画の舞台にもなった。
 ところで井の頭線下北沢駅西口を出て徒歩3分のところに、「となりのみよちゃん」という変った名前の店がある。創業30年の駄菓子屋で、本社は埼玉県の川口市にあるが、下北沢店をここに開いているのだ。入口のみよちゃん人形に迎えられて狭い店内に入ると、菓子や玩具、雑貨などがあふれんばかり。昭和初期のレトロの雰囲気が一杯だ。
 この店のユニークな商品の一つがパンの缶詰で、現在7種類が店頭に並ぶ。そのうちの一つ「クロワッサン夫人」は、前代未聞の「連載小説が読めるパンの缶詰」としていま話題沸騰だ。貴婦人の肖像を描いたラベルに短編小説が印刷され、これを読みながらパンを食べる仕掛けになっている。だが小説の続きはwebで読まねばならない。レトロにはおよそ不釣り合いな、近代的手法が駆使されているのだ。
 私は「となりのみよちゃんじゃないでしょうか」と口ずさみながらこの店を訪れる。そう、童謡の「あのこはたあれ」だ。でも念のためにCDを聴いて確かめると、実は「かわいいみよちゃんじゃないでしょか」の歌詞が正しく、隣に住んでいるのは健ちゃんなのだ。
 一方みよちゃんで思い出すもう一曲は「仲よし小道」で、こちらは「いつもとなりのみよちゃんが」となっている。私はどうやら混同して記憶していたらしい。だから今度「クロワッサン夫人」を買いに行くときは、「仲良し小道はうれしいな/いつもとなりのみよちゃんが」と歌わなくてはいけないのだ。
 さて現在小田急線の複々線化、立体交差化事業が進捗中だ。災害時のことを考えると、下北沢駅周辺の再開発は避けて通れない問題だ。でも「シモキタ」がモダンな商店街になってしまったら、それはもう「シモキタ」ではないことを若者たちはよく知っている。

◯「懐かしの童謡全集3―夕焼小焼―」 仲よし小道、あのこはたあれほか コロムビア COCC-14293


第116回 感動呼ぶ映像効果

2007.6.9

 チャイコフスキーの「白鳥の湖」はバレエを踊るための音楽だし、ヴェルディの「椿姫」は、音楽とともに演じられる舞台劇だ。どちらもCDで音楽を聴くだけでは片手落ちだ。だからDVDの登場で、茶の間ではじめてこれらの作品を楽しむことが可能になったといえよう。しかも踊り手や歌手の演技や表情がアップでよくわかり、またオペラでは歌詞の内容、オペレッタでは抱腹絶倒の台詞のやり取りを字幕で瞬時に理解できる利点もある。
 一方、オーケストラや室内楽、器楽曲のDVDはどうだろう。指揮者の身振りが面白いとか、ヴァイオリニストやピアニストの指の動きが参考になると言う愛好家がいるかもしれないが、映像を楽しむのが目的ではない。
 ところで先日、名女流ヴァイオリニストのイダ・ヘンデルが、バッハの「シャコンヌ」を演奏したDVDを観た。無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータの演奏などは、最も映像になりにくい作品だろう。このDVDも老婆がただ一人黙々と演奏する姿を、カメラが正面、斜め、そして横の三方向からとらえる。ときどきズームアップし、また楽器を拡大して見せる場面もある。だが演奏者は無表情で、オーバーな身振りもない。面白くもおかしくもない映像だ。
 イダ・ヘンデルは1923年(25年、28年との説もある)生まれだから、これは80歳前後の演奏だ。彼女はこの曲を17分半ほどかけて演奏する。何分で演奏しなければならないという曲ではないが、噛んで含めるように変奏曲を積み重ねて行くスロー・テンポの演奏は、高齢のためかもしれない。しかし年齢のわりにかくしゃくとした容姿からはオーラのようなものさえ感じ取れ、大きな感動を覚える。そしてその感動の可成りの部分が映像効果によるものだということがわかる。
 CDで耳から入る音楽では、注意が散漫になって聞き流すことが多い。しかし映像を媒体とすることによって目と耳が同時に演奏に集中し、音楽にどっぷり浸かった満足感を味わう。なるほどDVDの効用とはこのようなものかと、改めて納得したのである。

◯「イダ・ヘンデル」 ベートーヴェン/クロイツェル・ソナタ、バッハ/シャコンヌほか ヘンデル(ヴァイオリン)イティン(ピアノ) VAI VAI DVD 4395(DVD)


第117回 格安ショパン全集でショパンを!

2007.6.17

 ショパンの作品を網羅したCDセットがいろいろ売り出されている。その一つ、1995年に市場に出たキャニオン盤の「ショパン大全集」は、18枚組だ。またルービンスタインとかフランソワといった、いわゆるショパン弾きといわれる名ピアニストが演奏したショパンのピアノ曲全集もある。これらも10枚をこえる枚数だから、ショパン大好きの人間でも、高価でおいそれとは手が出せない。
 一方最近発売されたブリリアント・クラシックス盤の「ショパン全集」になると、驚くなかれ30枚組だ。これはもう余程のセレブでもないと購入不可能と思うのが当然だろう。でもこのCDボックスはオープン価格の廉価盤で、私は銀座のレコード店で6,590円でこれを買い求めた。一枚当たりの値段に直すと、 220円になる。貧乏な音楽愛好家にも手の出る値段で、しかも安かろう、悪かろうではないのが嬉しい。これはお買い得だ。
 ところでこのCDボックスは、最初の17枚にピアノ協奏曲、ピアノ・ソナタ、バラード、スケルツォ、前奏曲、練習曲、夜想曲、マズルカ、円舞曲、ポロネーズ、即興曲、さらにピアノ三重奏曲やチエロ・ソナタなどの室内楽、そして歌曲など、ショパンの全作品が収録されている。さらに残りの13枚には、往年の名ピアニストの演奏したショパンの作品がいろいろ入っていて、こちらの方がこの商品の目玉となっている。
 ルービンスタインが演奏するマズルカ全曲はすでに定評のある名盤だし、伝説的ピアニスト、プーニョが演奏する円舞曲、一世を風靡したゴドフスキーの夜想曲、作曲家ラフマニノフが弾く第2番のソナタ、超絶技巧派バレーレの練習曲、詩情豊かなコルトーのバラードのほか、ソロモンやリパッティ、モイセイヴィッチ、ブライロフスキー、ローゼンタール、そして奇人パハマンなど、その顔ぶれはなかなかのものだ。
 ボックス前半の演奏に不満を持つファンが後半の名演で満足するもよし、また往年の名演奏を現代のそれと比較するのも、これまた一興だろう。

◯「ショパン全集」 ブリリアント・クラシックス 93217(30枚組)


第118回 箱の中の小部屋

2007.6.22

 都心で画廊「ギャラリー椿」を経営する椿原弘也氏が、「面白い個展をやっていますから、観にきませんか」と私を誘った。ただし日に三回、時間を決めてのプレゼンテーションだという。一体どういうことだ?
 なるほど桑原弘明展は、奇妙な展覧会であった。会場には手のひらに載るほどの小さな合金の箱がいろいろ展示されている。指定された時間になると会場の照明が暗くなり、数人の係員がそれぞれの箱の傍らに立つ。詰めかけた美術ファンはそれぞれ箱の前に列を作り、一人ずつ順番に、箱の一方から突き出た小さな覗き穴から、レンズを通して箱の中をのぞく。傍らの係員がペンライトで、箱の別の面に開けられた孔から中に光を当てると、覗き穴の向こう側に出現した光景に、誰しもが息をのむ。
 レンズの向こう側に見えるのは、箱の中に封じ込められた小さな部屋の光景だ。テーブルや棚、壁にかかる鏡、扉とその先に続く廊下、二階への階段、窓越しに見える中庭など、部屋の様子は箱ごとにさまざまだ。しかもペンライトを箱の上や横や下から照らすと、窓から差し込む陽光が夕陽に、暗い部屋には隣室から灯りが漏れ、壁に階段の手すりのかげ、窓の外は闇と、部屋の光景が昼から夕方、そして夜へと変化する。
 仕掛けは箱の中に封印された壁や家具や窓や小物などのミニチュア細工だ。棚に置かれたヴァイオリンも指の先に載る程の大きさとのこと。驚いたことに弦まで張ってある。とても人間業とは思えない。
 桑原弘明氏は、人を吃驚させようとして、こんなことを始めたという。でもNHKの番組「新日曜美術館」でも取り上げられるなど、その作品がいま注目されている。風変わりな芸術作品を展示した今回の個展は、それこそ風変わりな展覧会というべきだろう。
 ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」はピアノ曲だが、ラベルが管弦楽用に編曲して人気が出た。さらにこの曲はいろいろな楽器のために編曲され、多彩な展覧会の絵を楽しむことができる。最近求めたCDは、この曲をファゴットの合奏用に編曲したものだ。ペコペコというユーモラスな音色で、これまた風変わりな「展覧会の絵」を体験できる。

◯「展覧会の絵」 クァドリガ・ファゴット・アンサンブル GENUIN GEN 86077


第119回 拍手はタイミングがむずかしい

2007.7.1

 ウェーバー作曲のピアノ曲「舞踏への勧誘」は、舞踏会で紳士が淑女に踊りを申し込む第一部、紳士と淑女が踊る第二部、そして踊りが終わって紳士が淑女に礼を述べる第三部からなる。演奏会でこの曲を取り上げたピアニストが華やかな第二部を弾き終えた途端、曲が終わったと勘違いした聴衆が拍手をするハプニングが、昔はよくあった。そしてそんな聴衆を、「フフン、素人めが!」と鼻先でせせら笑う自称音楽通も多かったのである。
 5月2日の朝、フジテレビの朝の番組「とくダネ!」で小倉智昭キャスターが音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」を取り上げ、「(音楽が)よかったら拍手すればいいのよ!」と言ったことに、5月17日発行の週刊新潮が「とんでもない知ったかぶり」と噛み付いた。ご丁寧にも「拍手はタイミングが難しい」との指揮者大町陽一郎氏のコメントつきだ。「ヨーロッパの劇場でも、拍手すべきかどうかは、曲に精通した人に倣っていますよ」と言われると、私のような音楽の素人は、コンサートに行っても他人の顔色ばかりうかがっていなくてはならない。
 でも本当はどうだろう。私はそのヨーロッパで、楽章が終わるごとに聴衆が拍手をするコンサートや、あまりにも珍奇な現代曲に腹を立てた聴衆の怒号や口笛でめちゃくちゃになったコンサートに居合わせたことがある。聴衆が素直に反応するのは、自然の成り行きではないだろうか。
 話を元に戻すが、ウェーバーの「舞踏への勧誘」は1819年に作曲され、愛妻のカロリーネに捧げられた。ベルリオーズが管弦楽用に編曲したものがコンサートで取り上げられることが多いが、往年の大指揮者ワインガルトナーが自ら編曲し、演奏した古いレコードも懐かしい。一方原曲通りピアノで演奏したレコードには、コルトーの古いSP盤があった。そのうち1923年の録音はレコードの片面に主部(第二部)のみを録音したものだが、1926年の録音は、レコードの両面を使っての全曲演奏である。どちらもパール・レーベルでCD化されたが、管弦楽バージョンにひけをとらない大変華麗な演奏で、当時から名盤の誉れ高いものであった。

◯アルフレッド・コルトー/ビクター1916―1926年録音集 コルトー(ピアノ) パール GEMM CD 9386


第120回 平皿に盛ったウィーン料理

2007.7.13

「ニュー・イヤー・コンサートみたい!」
「ほんと!」
 7月3日の夜、東京オペラシティのコンサートホールで開催されたメラニー・ホリディ/オペレッタ・ガラ・コンサートは、会場でのそんな会話からもわかるように、とても楽しい音楽会だった。
 小児がん征圧チャリティコンサートとして催されたこの音楽会は、マズイック指揮の東京交響楽団が演奏するオペレッタの序曲をはじめ、ソプラノのホリディとテノールのソチョが歌うオペレッタのナンバーやウィーンの小唄など。おまけに歌手が舞台の上で踊ったり、聴衆が手拍子を打ったり、その盛り上がりようときたら大変なものであった。そしてアンコールでの、とろけるようなヴァイオリンの旋律にのって「唇は黙し、ヴァイオリンはささやく」と歌うレハールの「メリー・ウィドウ」フィナーレの二重唱はまさに圧巻。観客の熱狂にこたえるものであった。
 ソプラノ歌手メラニー・ホリディは、アメリカのヒューストンに生まれた。インディアナ大学で声楽を学んだあとヨーロッパに渡ってウィーンのフォルクスオパーの専属となり、以後しばしば来日。いまではオペレッタの女王として、とくにわが国で人気が高い。
 ところでそのフォルクスオパーの近くに、一軒のレストランがあった。そこのメニューにある「ハウス・プラッテ」は、細かく仕切られた平皿にウィーンの名物料理を一口分ずつ盛りつけたものだ。このレストランの近くに学生寮があり、そこの寮生だった私はフォルクスオパーに足繁く通って、立ち見席でオペレッタに酔いしれた。そして余韻覚めやらぬまま一人そのレストランに立ち寄り、「ハウス・プラッテ」を注文して、ビールを飲むのが習慣となっていた。
 一夜のうちにウィーンの音楽をあれこれ楽しむことができた今回のガラ・コンサートのあと、その余韻に酔いしれながら新宿の小さな居酒屋で一人ビールを飲み、一皿でウィーンの名物料理をあれこれ味わうことのできたあの「ハウス・プラッテ」がテーブルの上に無いのを、残念に思ったのである。
 メラニー・ホリディがフォルクスオパーで活躍するようになったのは、私が留学を終え、ウィーンを去ってから10年以上もたった、1977年ころからだという。

◯ウィーン、わが夢のまち/メラニー・ホリディ ホリディ(ソプラノ)ルードナー指揮ウィーン国立歌劇場舞踏会オーケストラ カメラータ CMCD-15057