千田日記の円盤談義13

→円盤談義14へ

TOP

 

 

第121回 序曲で始まる作品

2007.7.21

「お父さん、うちにバッハの管弦楽組曲第五番のCDある? 友だちが聴きたいと言っているので、あったら貸して下さい」
 世田谷に住んでいる娘から、そんなメールが届いた。答えは「ノー」だ。なぜなら、バッハは管弦楽組曲を四曲しか作らなかったから。でも「あるよ!」と答えることもできる。なぜなら、バッハの作曲した管弦楽組曲全五曲を収録したCDが、私の手元にあるからだ。正確を期すなら、バッハの管弦楽組曲四曲にバッハの作とされた一曲を加えた、計五曲セットのCDと言うべきかもしれない。
 古くは野村光一の名著『名曲に聴く』(創元社)にも、また最近の名曲解説全集(音楽之友社)やCD総目録にも、バッハの管弦楽組曲は全四曲として紹介されている。しかし音楽学者シュミーダーによるバッハ作品総目録番号(BWV)によると、管弦楽組曲には1066から1070が当てられ、最後の 1070番が管弦楽組曲第五番となっている。
 ところでこれら管弦楽組曲のうちフルートが大活躍する第二番や、「G線上のアリア」でなじみの第三番が有名だ。一方第五番とされる BWV1070は、これらのものと構成も曲風も異なり、いまではこれをバッハの作品と考える人は誰もいない。だから私の持っているCDは、贋作第五番を耳にすることができる、資料的にも貴重なものだ。
 でも不思議なことに、この二枚組CDセットのタイトルは「管弦楽組曲」ではなく、「四つの序曲」となっている。その理由はこうだ。例えば第二番が序曲に始まり、ロンド、サラバンド、ブレー、ポロネーズ、メヌエット、バディネリと続くように、バッハの四曲の管弦楽組曲はどれも序曲で始まる。しかしバッハは、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグを組み合わせたもののみを「組曲」としていたので、いささか長い序曲が冒頭にくるこれらの作品は、「序曲で始まる作品」と呼ばれるべきものだったのだ。野村光一の『名曲に聴く』の中に、管弦楽組曲に(序曲)と但し書きがあるのも、そのためである。
 娘の友人が管弦楽組曲第五番を贋作と承知で聴きたいと言うのなら、バッハの作品に相当精通している人物なのだろう。

◯バッハ/四つの序曲 BWV1066-1069(+第五番、BWV1070) ゲーベル指揮ムジカ・アンティカ・ケルン アルヒーフ 415 671-2(二枚組)


第122回 驚きの死と涙の死

2007.7.28

 開いた新聞紙面に「松岡農林水産大臣自殺」とあるのを見て、息をのんだ。しかも同じ紙面にZARDの歌手、坂井泉水転落死のニュースも。どちらも同じ慶応病院で、相前後してその死が確認されたという。
 松岡大臣の自殺は国民を驚かせた。闇に葬らねばならぬ不都合があったのだろうと、多くの人が考えた。死者に鞭打つのは本意ではないが、後任の大臣も事務所費問題を追及され、前任者と同じ答弁を繰り返すのを聞くと、腹立たしくなる。そんな日本の将来に夢を持てない多くの若者たちに勇気を与えたのが、時を同じくして世を去ったZARDだったのは、皮肉としか言いようがない。
 ZARDは歌手、坂井泉水を中心としたグループだが、メンバーの入れ替えが激しく、ZARDの名称は坂井泉水を指すといわれる。モデルの経歴からもわかるように大変魅力的な女性だが、テレビなど公の場に姿を現すことが少なく、顔の見えない歌手として人気があった。「負けないで」のCDは164 万枚の売り上げを記録し、高校野球の入場行進曲としても採用され、また教科書にも取り上げられた。テレビのモーニングショーがその「負けないで」にふれ、この曲がヒットした理由として、有名な「パッヘルベルのカノン」をベースにアップテンポの跳躍したメロディをのせていること、音楽と詩が力強さと優しさの絶妙なバランスを生み、それが癒し効果と励まし効果をもたらしていることをあげていた。この曲ばかりではない。「眠れない夜を抱いて」や「心を開いて」も悪くないし、「揺れる想い」は私の大好きな曲だ。
 16年間の音楽活動に終止符を打ったZARDを偲ぶ会が6月27日に青山葬儀場で執り行われ、4万名を超えるファンが献花に訪れた。三十代から五十代のファンが多かったのも、坂井泉水の人柄によるといわれる。「ZARDの歌に勇気づけられました。だから一言お礼を言いたくて」と若者が流す涙が印象的だったが、彼女の歌から勇気をもらわなくては生きていけないこんな世の中でいいのだろうかと、松岡農水大臣の驚愕の死と合わせ、考え込んでしまう。

◯ZARDゴールデン・ベスト デビュー15周年 ビーグラムレコーズ JBCJ-9019〜20(二枚組)


第123回 やはりあいつはサルだった!

2007.8.8

 朝早く一人で散歩に出た友人がそのまま帰宅せず、三日後に近くの山林で死体となって発見されたのは、去年の夏のことだった。それを知った妻は、外出するときには必ず携帯電話を持てと私に言う。
 ところで私の携帯電話の着信音は、スコット・ジョプリンの名曲、「パイナップル・ラグ」に設定してあった。一度マナー・モードにするのを忘れて電車に乗ったら、網棚にのせた鞄の中で着信音が鳴りだした。なにせ難聴の私は音量を最大レベルに設定してあったから、乗客は肝をつぶし、私は衆人環視の中で大恥をかいてしまった。それ以降CDで「パイナップル・ラグ」を耳にしただけでも、慌てふためいてしまう。
 昔は家に電話を持つことがステータスシンボルだったし、街角の公衆電話だって、受話器を取ると交換嬢が対応する時代だった。やがてどこの家にも電話が備えられ、そして今や誰もがケータイと称する文明の利器を持つ。そのケータイだって通話だけでなく、メール、インターネット、カメラやムービー、ゲーム、時計、ラジオ、防犯ブザー、ナビゲーション、電子マネーなどのさまざまな機能が満載だ。
 この春のことだ。電車に乗ったら、「長い座席は七人掛けです」との車内放送があった。なるほど向かい側の座席に七人の客が座っている。そしてなんとその全員が、片手に持ったケータイとにらめっこしていたのだ。それは本当に薄気味悪い風景だった。
 以前『ケータイを持ったサル』という本(正高信男著、中公新書)を読み、私自身もケータイを利用しているつもりが、実は「パイナップル・ラグ」のメロディーに合わせて踊らされる猿回しのサルだったことに気がついて、愕然としたのである。
 そんなことがあって間もなく、私はケータイを解約した。おかげで電車に乗るときにマナー・モードにしたり、コンサートホールで電源を切ったりする手間がなくなり、またいつ演奏が始まるかわからぬ「パイナップル・ラグ」の恐怖からも解放された。このようにして私はサルから人間に復帰したのである。でも朝早く一人で散歩に出た私がそのまま帰宅せず、近くの山林で死体となって発見され、「やはりあいつはサルだった!」と友人たちから嘲笑されたらどうしよう。

◯スコット・ジョプリン/ラグタイム・ピアノ 全12曲 レヴァイン(ピアノ) 新星堂 SRC-24


第124回 ネリー・メルバのためのピーチ・メルバ

2007.8.13

 新宿の京王プラザホテルで、同ホテル名誉総料理長、緑川廣親氏の手になるフランス料理を味わいながら氏の話を聞く、内輪の講演会が開かれた。料理やデザートに芸術家の名前を付けたものがあるという話が面白かったが、その日の料理のデザートとして出されたピーチ・メルバも、伝説的ソプラノ歌手、ネリー・メルバにちなんだものだという。
 ピーチ・メルバは、桃にバニラアイスクリームを盛り、木いちごのソースをかけたものだ。サヴォイホテル料理長のオーギュスト・エスコフィエ(1846-1935)が、メルバが歌ったワグナーの歌劇「ローエン・グリーン」に感激し、創作したものらしい。
 そのメルバは1861年にオーストラリアに生まれた。音楽で身を立てる決心をして英国に渡り、ブリュッセルで成功。その後世界各地で活躍、 1893年にメトロポリタンの舞台に立って大評判となった。その美声と卓越した技巧で世紀のソプラノ歌手として確固たる地位を築いたが、1926年に引退、31年に世を去った。
 メルバのSPレコードは骨董的価値があった。しかし現在ではナクソスのヒルトリカル・シリーズで、膨大な数の録音がCD化され、容易に手に入る。当時わが国に二枚?しかなかったというショーソンの「リラの花咲く頃」を歌った珍品SPレコードも、このシリーズの「グラモフォン完全録音集/第三集」で耳にすることができる。
 ところで緑川氏は1940年、埼玉県川口市に生まれた。精養軒で働いたあと単身ヨーロッパに渡り、スイス、ドイツ、フランスで修行を積んだ。 1971年に帰国して京王プラザホテルに入社。同ホテルの総料理長を経て、2007年には名誉総料理長に就任。その間、仏政府から農事功労賞などを受賞。またフランス料理のパイオニアとして、2006年には黄綬褒章も授与された。
 緑川氏が渡欧したのは1964年だが、私も同じ年に単身ヨーロッパに留学した。あれからほぼ半世紀、緑川氏はその道のトップに登り詰めたいまも現役として活躍する。一方私はフランス料理など口にするチャンスも少ない年金生活の毎日だ。若いとき、同じように海外で学んでも、その後の精進がなければ大成できないことを、ピーチ・メルバを賞味しながら悟ったのである。

◯ネリー・メルバ〜グラモフォン完全録音集/第三集 メルバ(ソプラノ)ほか ナクソス 8.110743


第125回 眠くなったら無理せずに

2007.8.23

 「眠くなった際には無理せずにお休み下さい。聞いている音楽が遠く遠くなって、眠りに落ちて行く感じはとても最高です」
 そんな招待状が届いて、今年も高橋敦指揮するジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニックの「音樂會」に、妻と出かけた。
 今回はこの楽団の創立十五周年を記念して森英治が書き下ろした作品「ザ★序曲」に始まり、フルート奏者、山形由美が共演するライネッケのフルート協奏曲、そしてマーラーの交響曲第五番といったプログラムだった。
 冒頭の「ザ★序曲」は作曲者でもある森英治のアコーディオンに加え、エレキギター、エレキベース、ドラムがオーケストラをバックに演奏する意表をつく作品だ。アコーディオンと主席ヴァイオリン奏者による叙情的な二重奏はとくに印象的。ドラムとエレキギターのソロではオーケストラのメンバーの手拍子に聴衆も手拍子で応え、大音量で盛り上がるフルオーケストラのクライマックスの凄まじさに、会場は興奮のるつぼと化した。
 一方マーラーの交響曲第五番は名曲であることに異論はないが、いつもその長さに辟易する。おかげで妻はスヤスヤと眠りについたが、あのダイナミックな曲で眠れるのだから、その神経の図太さはなかなかのものだ。招待してもらってのこの体たらくは失礼千万なのだが、その責任の一端は、あの招待状の居眠りを奨励する文章にあることを、妻の名誉のために書き添えておかなくてはならぬ。
 しかしこの曲の第四楽章、アダージェットは魅力的だ。マーラーとアルマの夫婦愛の結晶といわれる調べはヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」で効果的に使われ有名になったが、その美しさは筆舌に尽くしがたい。
 そういえば1960年代のウィーンでは、マーラーの交響曲は大変人気があった。ウィーン大学の学生で、このアダージェットが大好きな友人が、これを聴くためだけにあの長い作品につきあわなくてはならぬとこぼしていたのを思い出す。当時マーラーのレコードは少なく、このアダージェットを楽しむには、コンサートに行くしかなかった時代だ。
 ところで私の手元に、「愛の物語」と題した一枚のCDがある。きれいなボックスに収納された輸入限定盤だ。あのアダージェットを冒頭に、マーラーの五つの交響曲からロマンティックな緩徐楽章ばかり、五曲が収録されている。ボックスの中の解説書には、マーラーが妻のアルマに宛てた八通の恋文が英、仏、伊、日、韓国語など八カ国語に翻訳され、掲載されている。この熱烈な恋文を読むと、このアダージェットの美しさの理由がよくわかる。そしてこのCDは、このアダージェットのみを手軽に楽しむには好都合だ。
 最後に当日のフィナーレを飾った、抱腹絶倒のアンコールについても触れないわけにはいかない。アコーディオンとフルートの二人のゲスト演奏家が再登場し、フルオーケストラをバックに演奏したのがなんと映画「寅さん」の主題歌。途中から寅さんのそっくりさんが舞台に登場し、トロンボーンを吹いて色を添えたことに会場の誰もが唖然とし、大爆笑。この奇想天外な企画にこそ、楽しいコンサートを標榜する「音樂會」の面目躍如と言うべきだろう。そして眠りから覚めた妻が大喜びをしたことも、妻の名誉のために書き添えておかなくてはならぬ。

◯「アダージョ〜マーラー 愛の物語」 ハイティンク(指揮)王立アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 フィリップス 446 390-2


第126回 猛暑に一服の清涼剤

2007.8.26

 記録破りの猛暑だというのに、「今年は冷夏だ!」と予想したのは、どこのどいつだ?
 そんな真夏の冷房節約を目的に行われているのがクール・ビズだ。しかし最近民主党の西岡武夫参議院議員が、クール・ビズ申し合わせの廃棄を提案。それに対し、東京新聞が8月15日付け紙面で噛み付いた。その中で服飾専門家が「ネクタイを外すと中身が見えちゃう?」と疑問を呈し、お粗末な提案とバッサリ。しかし私はスーツにノーネクタイの政治家に、どこか品格のなさを感じる。デザイナーも文句ばかり言わず、政治家にふさわしいファッションを提案すべきだ。絆創膏大臣のお粗末さに至っては、服装どころか丸裸同然。国民をなめきった態度に腹が立つ。
 そもそもクール・ビズの発案者は小泉内閣時代の小池百合子環境大臣だが、このたび防衛大臣に就任した彼女は、訪米して自らをマダム・寿司と宣伝してライス国務長官との親密さをアピールした。しかし各政党を渡り歩いてきた経歴から、寿司は寿司でも回転寿しだと揶揄される有様。自己顕示欲が感じられて品位がない。
 一方品格のなさをもろにさらけ出したのは、大相撲の朝青龍だろう。強い横綱に急性ストレス障害というのは似合わない。そして時を同じくして熱戦を繰り広げたのが、夏の全国高等学校野球選手権大会。甲子園球場に鳴り響く応援のブラスバンドは、いまや夏の風物詩だ。その応援曲を集めた企画CDが、オリコン17位と異例の売り上げを記録し、注目を集めている。東京佼成ウインドオーケストラの演奏も見事で、これを聴くと球児たちの活躍が目に見えるようだ。その高校野球も特待生問題が表面化していただけに、勉強と部活を両立させた県立佐賀北高校の優勝は、記録破りの猛暑に一服の清涼剤となった。
 ところで野球といえばメジャーに挑んだ桑田真澄選手が、このほど所属するパイレーツから戦力外通告を受けた。その直後の記者会見は、とてもすがすがしいものだった。その昔巨人入団時に流れた密約説が私の巨人嫌いの原因となったが、多くの試練を乗り越えての退団の決断は、まさに天晴というべきだろう。会見に臨んだ彼の表情には品格すら感じられ、これまた一服の清涼剤となった。

◯「ブラバン!甲子園」 東京佼成ウインドオーケストラ ユニバーサル・ミュージック UICZ-4170


第127回 たったの五分で山手線一周

2007.9.1

 ここに紹介するのは、16曲すべてが電車をテーマにした冗談音楽(?)という、奇想天外なCDだ。ヴィヴァルディの「四季」にジャズのスタンダードナンバー「A列車で行こう」を重ねたものや、鉄道唱歌をベースに演奏するベートーヴェンの「月光ソナタ」第三楽章が、疾走する寝台特急を見事に表現した傑作。またヴァイオリンが奏でる踏切のカンカンという警報音のドップラー効果がリアルな、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタもある。しかしなんといっても圧巻は、「山手線上のアリア」と題する作品だろう。バッハの「G線上のアリア」を下敷きに、池袋駅始発のJR山手線内回りに沿って、駅のホームで耳にする発車メロディを順々に演奏し、たった五分で山手線を一周する珍曲だ。またホームのアナウンス付きで演奏した同じ曲の別バージョンがボーナストラックに収録されていて、これを聴くと、山手線がいまどこを走っているかわかる仕組みにもなっている。
 ところでこのCDの冒頭にオルゴールで演奏される短いメロディは、特急列車の車内放送でよく耳にするものだが、これはハイケンスのセレナーデからとられたものだと、添付の解説書に書いてある。
 ジョニー・ハイケンスは1884年にオランダに生まれた作曲家だが、ナチスに協力したとして捕らえられ、1945年に獄死した。一般にハイケンスのセレナーデの名で知られるこの曲は、1943年頃、日本放送協会のラジオ番組「前線へ送る夕べ」のテーマ曲として使われたことで、高齢者には懐かしい。
 話は変わるが、「JR東日本は、2010年度に新幹線の営業最高速度を現在の時速275キロから国内最高の320キロにあげる方針を固めた」と、7月26日付け朝日新聞が一面トップで伝えた。そういえば走り始めた頃の新幹線の車内放送チャイムは、懐かしい鉄道唱歌冒頭部分のメロディだった。これでは時代遅れだと誰が言ったか知らないが、その後黛敏郎の作った前衛的なメロディのチャイムに変わってしまったのは、ユーモアの分からぬ人間の浅はかな仕業というべきだろう。ここに取り上げたCDのユーモアのセンスを、鉄道関係者も見習うべきだ。
 このCDは楽しい。そしてこれを聞かせて戸惑う友人を、「おまえ、ユーモアの分からん人間だなぁ!」と哀れむのは、もっと楽しい。

◯「電クラ」 杉ちゃん&鉄平=杉浦哲郎(ピアノ)岡田鉄平(ヴァイオリン) UAE JKCA-1040


第128回 映像に残された超絶技巧

2007.9.27

 超絶技巧のピアニストとして、古くは作曲家のリストを思い浮かべる。また「自分とハンス・フォン・ビューローの二人しか弾けない」とリストが豪語した自作の曲を、同席していたビゼーが弾いてリストを驚かせたという逸話から、歌劇「カルメン」の作曲家も超絶技巧の持ち主であったことがわかる。しかし残念ながらリストやビゼーが活躍したのは、蓄音機が発明される前のことだ。
 レコードに残されたものでは、シモン・バレーレの超絶技巧の演奏が有名だし、現代の技巧派ピアニストとして、マルク=アンドレ・アムランの名を挙げる人が多い。
 一方市販のDVDに見る名人芸では、ハンガリー出身のピアニスト、ジョルジュ・シフラによるリストの「半音階的大ギャロップ」の演奏が、モノクロの不鮮明な映像ながら、鬼気迫る迫力で忘れられない。また南フランスで開催されたラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ・フェスティヴァルでのイタリアの俊英ピアニスト、フランチェスコ・リベッタの演奏会ライブ映像も注目される。これはピアニストを取り囲む聴衆が逆光の中で黄金色に浮かび上がる、映像作品としても大変美しいものだが、この中で演奏されるサン=サーンスの「ワルツ形式による練習曲」は、しなやかな指遣いから醸し出されるソフトタッチの演奏に、目も耳も虜になってしまう。
 話はかわるが、9月4日に日墺文化協会主催のコンサートが、東京の杉並公会堂グランサロンで開催された。その第三部で若い邦人女流ピアニストが登場し、リストのピアノ曲を六曲弾いたのだが、その超絶技巧の迫力には、正直言って度肝を抜かれた。彼女は東京芸大出身。今世紀に入ってドイツの国立ワイマール・フランツ・リスト音楽大学で学び、現在はヨーロッパで活躍しているという。
 シフラはリスト・スペシャリストといわれ、そのシフラが世に送ったパリ生まれの女流ピアニスト、フランス・クリダも、リスト弾きとしてマダム・リストと呼ばれる。
 日本版マダム・リストの出現を予感させるその夜の若いピアニストの名は、有川光湖という。

◯ジョルジュ・シフラ ショパン/リスト/フランク シフラ(ピアノ)EMIクラシックス(DVD)
◯フランチェスコ・リベッタ/ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ・フェスティヴァル2002 リベッタ(ピアノ) ドリーム・タイム DEBC-14809(DVD)


第129回 仏陀の実力

2007.9.29

 わが家の二人の娘は、子供の頃近くの音楽教室に通って、長女がヴァイオリン、次女がピアノを習っていた。音楽教室の発表会で、長女は舞台に上がっても動じず、ヴァイオリンを弾きながら客席をきょろきょろ見回していたが、一方次女はピアノの前に座ったとたんに演奏する曲をど忘れし、主催者の先生を慌てさせた。
 音楽評論家のジェームス・ハネカーは、往年の名ピアニスト、レオポルド・ゴドウスキー(1870-1938)に「鍵盤の梵天」という渾名を付けた。このことはハロルド・C・ショーンバーグの名著『ピアノ音楽の巨匠たち』(中河原理・矢島繁良共訳、芸術現代社)の中に書いてある。なるほど古いモノクロ写真を見ると、このピアニストの風貌はどこか仏陀を彷彿とさせる。
 ポーランドに生まれたゴドウスキーは、ほとんど独学だったという。サン=サーンスに師事したとの説は、ゴドウスキー自身が否定している。それなのに古今東西、もっとも素晴らしい演奏家として、「ピアニスト中のピアニスト」と呼ばれた。
 ゴドウスキーは、多くの演奏をレコードに残した。しかしベートーヴェンの「告別ソナタ」にせよ、シューマンの「謝肉祭」にせよ、ショパンの「夜想曲」にせよ、その演奏は「ピアニスト中のピアニスト」と呼ぶにはほど遠い。それはゴドウスキーが小心者で、実力を発揮できなかったためだと言われている。ただ唯一の例外として、彼が1929年に録音したグリーグの「バラード」は、これ以上考えられないほどの見事な演奏であることを、ショーンバーグをはじめ多くの音楽評論家が認めている。いささかなじみの薄いこの作品がこれほど魅力的に聴けるのは、ゴドウスキーの真の実力がなみなみならぬものだったことを暗示している。
 彼の残した多くのSPレコードは、すでにapr盤の二巻全四枚組などに復刻されているが、最近マーストン・レーベルですべての音源が年代順にCD化され、三巻全七枚の全集として発売された。「ピアニスト中のピアニスト」の真価を堪能できるグリーグの「バラード」は、第三巻の三枚目に収録されている。
 演奏家というものは、演奏にあたってある程度あがることも必要だと聞いた。そうかといって大胆で無神経なのも駄目らしい。道理でわが家の二人の娘は、ピアノもヴァイオリンも、趣味の域を出ずに終わってしまった。

◯レオポルド・ゴドウスキー全集 マーストン 第一巻(52046-2/二枚組)、第二巻(52051-2/二枚組)、第三巻(53008-2/三枚組)


第130回 聖シュテファン大寺院の宅配お断り

2007.10.6

 聖シュテファン大寺院は、ウィーンのシンボルだ。そこから歩いて三十分ほどのところにあるラズモフスキー宮殿は、ウィーン駐在のロシア大使、ラズモフスキー伯爵(1752-1836)の旧邸として知られる。「ラズモフスキー」の名で有名なベートーヴェンの三曲の弦楽四重奏曲は、ラズモフスキー伯爵の依頼で作曲され、伯爵邸に抱えられていたヨーロッパ屈指の弦楽四重奏団により演奏された。
 1964年、私はウィーン大学に留学し、当時このラズモフスキー宮殿にオフィスを構えていたオーストリア地質調査所で、地質学を学んだ。宮殿の通用門を入ると中庭があり、その左手の書庫の三階に、私の研究室があった。狭くて薄暗い研究室であったが、ベートーヴェンゆかりの宮殿で勉強できるなんて、夢のようであった。
 さて9月に大学が始まって、三ヶ月ほど経ったクリスマスも近いある日のことだ。夜も遅くなってやっと研究が一段落し、学生寮に帰ろうとすでに人気のなくなった建物を一階に降り、コートが置いてある講義室に入ろうとしたところ、扉に鍵がかかっていて開かない。誰かに頼んで開けてもらわなくてはと中庭に出ようとすると、そこにも鍵がかかっている。仕方なく研究室に戻ったものの、電話もない離れでは連絡のとりようもない。なんと私は誰もいない建物の中に閉じ込められてしまったのだ。そして暖房が止まり急に寒くなってきて、手元にコートもない私は、はじめて事態の容易ならざることに気がついて青くなったが、時すでに遅かったのである。
 結局私は、ベートーヴェンゆかりの建物の中で、寒さに震えながら人生でもっとも長くつらい夜を過ごす羽目となった。一睡も出来ずに研究室の中を歩き回る私を、翌朝掃除婦が見つけて悲鳴を上げた。そして報告を聞いたのだろう、私は地質調査所のハインリッヒ・キュッペル所長に呼び出された。
「大変なめにあったそうだね。とにかく建物の中を確かめずに鍵をかけたのは、当方の手落ちである。勘弁してほしい」
 そして「でも凍死しなくてよかった」といつもの笑顔に戻って言った所長の次の言葉を、私はいまも忘れない。「いいかね、君が日本に帰っても、必要な文献があったらコピーして送ってあげよう。標本が必要になったら、日本に送ることだってたやすいことだ。でも聖シュテファン大寺院を日本に送ってくれと言われても、それはできない相談だよ」
 夜遅くまで机にかじりつくばかりが勉強ではない。いろいろな経験をし、見聞を広め、教養を身につけることこそ留学の目的だと所長は私に言おうとしたのだろう。「専門バカにだけはなるな!」と言うのが、所長の口癖であった。そして彼自身、地質学の権威であると同時に、また尊敬すべき教養人でもあった。
 ところで9月27日、紀尾井ホールで、フェルメール・カルテットのコンサートを楽しんだ。1969年に結成されたこの弦楽四重奏団は、今回紀尾井ホールでベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲を演奏したあと、解散するという。私が聴いたのはそのファイナル・ステージの第一夜で、演奏曲目は作品127、続いて作品59-1の二曲。後者は「ラズモフスキー第一番」として知られる名曲だ。この曲を久しぶりに耳にし、ふとラズモフスキー宮殿に閉じ込められた、つらくも懐かしいあの夜を思ったのである。
 さらに思い出したことがもう一つある。当時私を直接指導してくれたのは、その分野では世界的権威といわれた、ヘルベルト・ストラドナー博士であった。ある日の夕方、博士はその日の研究を終えた私を宮殿内の音楽ホールに連れて行った。そして暗くなったホールのシャンデリアに明かりをともし、ホールの中央に立って、口笛でラズモフスキー弦楽四重奏曲第一番第一楽章冒頭部分のメロディを吹いてこう言ったのである。「ベートーヴェンの時代に、この曲はこんな風に響いたのだろうね」
 そのストラドナー博士も、フルートの演奏にかけてはプロ級の腕前を持つ教養人だった。

◯ベートーヴェン/弦楽四重奏曲全集 フェルメール弦楽四重奏団 ワーナー・クラシックス 2564 61399-2(九枚組)