千田日記の円盤談義3

円盤談義4

TOP

 

第21回 ホッ、ホッ、ホッ! ハッ、ハッ、ハッ!

2005.9.29

 駅前の本屋が、店の外に台を出してCDを売っていた。ラジカセを使ってそのうちの一枚を大音量で鳴らしていたのは、宣伝のためだろう。「ウッ、ハッ、ウッ、ハッ」と始まり「ホッ、ホッ、ホッ! ハッ、ハッ、ハッ!」と続く、とても威勢のいい曲だ。聞いた途端に欲しくなり、「いま流してるの、ちょうだい」と言って買い求めたのが「70年代ディスコ・ヒッツ・グラフィティ」というCDだった。
 そもそも「ディスコ」という言葉は、フランス語の「ディスコティーク」に由来する。当初はレコードをかけて踊るダンスホールのことだったが、やがてそこで流れるダンス音楽も、そのように呼ぶようになった。このCDに収録されているのは、いずれも昔流行したそんなディスコ・ミュージックで、お目当ての曲のタイトルは、「ジンギスカン」だった。
 ところで歌詞が粗末なジャケットに印刷されている。しかしどれも横文字で、日本語の解説は一切ない。しかも「ジンギスカン」の歌詞は、英語ではないらしい。「これは何語?」と仲間に聞くと、「ドイツ語じゃない?」と頼りない返事だ。「どういう意味?」と聞いたって、そんな調子だからわかる訳がない。それではあの「ホッ、ホッ、ホッ! ハッ、ハッ、ハッ!」というかけ声は、そもそも何なのだ?
 仕方がないので、私はあらためて国内盤CDの「ジンギスカン」を買い求めることにした。そうすれば歌詞の日本語訳もついてくるに違いない。でもレコード店のどのコーナーを探せば、それが見つかるのだろう。この方面に疎い私はまたも途方に暮れ、恥ずかしながら親友の音楽家に聞いてみた。ところが彼の返事も「DJ、ヒップホップ、ハウス、テクノかなぁ。それともユーロビートのコーナーにあるかもしれない」と専門家にしてはまるで頼りなく、さっぱり要領を得ない。仕方がないので私はレコード店に行き、恥を覚悟で可愛らしい女性店員に尋ねてみた。
「すみません、『ジンギスカン』という曲のCDを買ってきてくれって孫に頼まれちゃったんだけど、どこにありますか?」
 嘘も方便とは良く言ったものだ。それでも娘と言わずに孫と言ったところが、私の良心というものだ。女性店員は軽蔑したような微笑みをたたえて私を案内したところに、「ジンギスカン・グレイテスト・ヒッツ」というCDがあった。私は買いたくもないバッハのカンタータのCDを同時に買い求め、たとえディスコには無知の老人でも、クラシック音楽の方面では造詣が深いことをその女性店員に誇示して、かろうじて面目を保ったのである。
 さて有り難いことに、添付の歌詞カードに邦訳がついていた。それを読むとジンギスカンは鍋料理ではなく、何と驚いたことにあの英雄ジンギスカンのことではないか! だから歌詞の内容も、勇壮なことこの上ない。
 まず冒頭に砂塵を巻き上げて馬が走るとある。数千人の従者を従えて先頭を行くのは、我らがジンギスカンだ。だからこの曲は「ウッ、ハッ、ウッ、ハッ」と始まるのだ。次は酒だ。ウォッカを酌み交わして大騒ぎだ。そして踊りだ。みんな大喜びして「ホッ、ホッ、ホッ! ハッ、ハッ、ハッ!」となるのは、自然の理なのだ。そうなれば続いて女性が登場するに決まっている。ジンギスカンを愛さなかった女性はいないのだ。そしてたったの一晩で何と七人の子供を作ったとくると、そこで再び「ホッ、ホッ、ホッ! ハッ、ハッ、ハッ!」となるのは、これまた当たり前なのだ。
 そもそもこの曲は、西ドイツに誕生した音楽グループ「ジンギスカン」のデビュー曲だったという。1970年代末期に、ヨーロッパはもちろん世界中に大ヒットしたディスコミュージックで、オリジナルの歌詞はドイツ語だが、英語、中国語、そしてなんと日本語のバージョンもあるらしい。キャンプファイヤーなど野外のイベントに使われたり、サッカーの国際親善試合に流されたり、さらに驚いたことには、幼稚園や保育園における遊戯や運動会でもこの曲が用いられると聞いた。少子化対策のコマーシャル・ソングならともかく、そのR指定的内容の歌詞を考えると、幼児教育に利用するのはいかがなものだろう。
 ところで話はがらりと変わるが、団塊の世代の高齢化に伴い、2007年以降の日本社会は、六十歳以上の高齢者人口が急増すると言う。私もその一翼を担う年齢が祟って、昨年は脳梗塞で危なくお陀仏になるところだった。病院の担当医は、「運動不足が何よりも悪い。ダンベル運動をしなさい」と勧める。そこでさっそく妻の買ってきたダンベルでやってみたが、長続きしない。
 そんな時フト思いついたのが「ジンギスカン」である。聞いただけで体がウキウキする。ウキウキするなら両手にダンベルを持って、ディスコダンスをすれば良い。そこでまず「ジンギスカン」のCDを大音量で鳴らした。体がウキウキし、私はダンベルを両手に握りしめた。立ち上がってステップを踏み、「ウッ、ハッ、ウッ、ハッ」とダンベルを振り回した。「ホッ、ホッ、ホッ! ハッ、ハッ、ハッ!」で調子は最高潮に達し、私はドイツ語ならぬ日本語で、声高らかに歌った。
「あいつは子供を作ったぞ! たった一夜で七人も!」
 これで精力倍増、若返らぬはずはなかったのだ。しかし私はいささか調子に乗りすぎたに違いない。「ホッ、ホッ、ホッ! ハッ、ハッ、ハッ!」と両手のダンベルを高々と捧げた途端、グニッと腰に違和感を覚えたのである。

◯ 七十年代ディスコ・ヒット・グラフィティ/ハロー・ミスター・モンキー ジャパン・ジャズクラブ EGR4006
◯ ジンギスカン・グレイテスト・ヒッツ/ジンギスカン ビクター VICP-5219


第22回 難聴者のための音楽会

2005.10.2

 某国立大学の名誉教授T博士は、すでに一線を退いているとは言え、女子学生が集まる研究集会には欠かさず顔を出す。先日その集会に参加した友人がこう言った。
「T先生も年ですね。かなり耳が遠いようですよ。でも女の子の言うことだけは、なぜか聞こえるみたいです。いや聴こうと努力しているのかも知れません」
 実は何を隠そう、私も難聴だ。最近も滲出性中耳炎で通院していたし、医師は補聴器の使用を勧める。
 そんな私だが、オーディオ気違いだ。以前はリンのアンプにシーメンスのスピーカーを、現在はマランツのアンプとB&Wのスピーカーを愛用している。
 ところで先日レコード店で、ベートーヴェンの作品2の三曲のピアノ・ソナタを弦楽四重奏曲に編曲したCDを見つけた。
 オーギュスト=ルイ・ブロンドー(1784-1865)の編曲が面白いし、アド・フォンテス四重奏団の演奏も悪くない。それどころか自慢のオーディオ装置で聴くと素晴らしい音がする。2004年にパリのノートルダム・ド・ボン・スクール病院礼拝堂でユーグ・デショーにより録音されたとあるから、相当の自信作だろう。最近における最優秀録音盤だと思うが、難聴の私の感想だから当てにはならない。
 そう言えば耳の不自由な人たちのための音楽会が開かれると聞いた。11月7日に東京オペラシティコンサートホールで開催されるNTT東日本N響コンサートがそれだ。NTT東日本が骨伝導技術を応用して開発した聴覚障害者用ステレオヘッドフォンを使うことによって、難聴者でも音楽が楽しめると言う。そんな音楽会が頻繁に開かれるようになれば、T博士にとって福音に違いない。

◯ ベートーヴェン(ブロンドー編)/三つの弦楽四重奏曲(ピアノ・ソナタ作品2による)アド・フォンテス四重奏団 アルファ ALPHA072 


第23回 森の雫の味がする

2005.10.9

 この秋、二泊三日の北海道観光旅行に参加した時のことだ。同行のO氏が売店で小さな瓶に入った飲料水を買い、その一本を私に差し出して飲んでみろと言う。透明な液体はミネラルウォーターのようだが、ちょっと違ってさわやかな味がする。瓶には「森の雫」とある。なんと100パーセント白樺の樹液なのだそうだ。
 北海道から戻ってすぐ、そのO氏から一枚のCDを貰った。クララ・ハスキルが演奏したモーツアルトのピアノ協奏曲第二十番のグラモフォン盤である。
 この協奏曲は、子供の頃、ブルーノ・ワルターが自らピアノを弾きながら指揮した古いレコードで初めて聴いた。名指揮者のピアノ演奏が私には珍しかったが、古いSP盤のLPへの復刻で音が悪く、好きになれなかった。
 ところでルーマニアの名女流ピアニスト、クララ・ハスキルはこの曲を得意とし、スウォボダ、フリッチャイ、パウムガルトナー、カラヤン、ヒンデミット、マルケヴィチの指揮で録音した。いずれも名盤として知られるが、中でもO氏から貰ったフリッチャイとの演奏は、指揮者とピアニストの相性が良いと言う。
 今回このCDを聴き、この曲のとりこになった。もちろんハスキルのピアノの魅力のせいであるが、これはまた協奏曲における指揮者の役割を示唆する演奏でもある。
 さて観光旅行の最終日に訪れた摩周湖畔の売店で、私は「森の雫」を見つけた。一本300円は安くなかったが、これを求めて娘の土産にした。
 娘は白樺の樹液を口にして「フーン」と言い、そんな娘を横目で見ながら、私はもらったCDに耳を傾けた。そしてハスキルの演奏は「森の雫」のように透明で、さわやかな味がすると思ったのである。

◯ モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ほか ハスキル(ピアノ)スウォボダ(指揮)ヴィンテルトゥール交響楽団 Archipel Records ARPCD 0042
◯ モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ほか ハスキル(ピアノ)フリッチャイ(指揮)RIAS交響楽団ほか グラモフォン UCCG-3428
◯ モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ほか ハスキル(ピアノ)パウムガルトナー(指揮)ウィーン交響楽団ほか フィリップス 476 8322
◯ モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ほか ハスキル(ピアノ)カラヤン(指揮)フィルハーモニア管弦楽団 モーツァルトハウス KKCC4170
◯ モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ほか ハスキル(ピアノ)ヒンデミット(指揮)フランス国立管弦楽団 MUSIC & ARTS CD-864
◯ モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ほか ハスキル(ピアノ)マルケヴィチ(指揮)ラムルー管弦楽団 フィリップス PHCP9586


第24回 「あなたのそば」とは誰のそば?

2005.10.13

 すぐれたジャーナリズム活動に贈られる石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(文化貢献部門)が、今年は北日本新聞の「沈黙の森」に授与されることになった。この連載記事は、富山県下で熊が頻繁に人里に出没する事件がきっかけとなって企画されたもので、なぜ日本の山林が荒廃したかを追求したその意欲が、高く評価されたと言う。そしてこのキャンペーン企画で活躍した一人が、若い女性のMさんだった。
 熊と言えばハイドンの交響曲の中に、そんなニックネームのついた曲がある。第八十二番の交響曲「熊」がそれで、その名の由来は、終楽章冒頭で演奏される前打点つき低音の繰り返しが、あたかも熊のうなり声に聞こえるからという単純なものらしい。その連想は面白いが、人里におりてくる熊の恐ろしさはこんなものではあるまい。むしろこの曲の魅力は第二楽章にある。旋律を思う存分歌わせた演奏で聴くと、ことのほか素晴らしい。
 ところで北日本新聞の記者として働くMさんとは、私がまだ金沢に住んでいたときからのお付き合いだ。先日所用で富山を訪れた時に久しぶりの再会を果たしたが、今回の受賞に、さすがに嬉しさを隠しきれないようだ。
 短い時間、昼食をとりながらつもる話に花を咲かせた後、Mさんは富山駅まで見送りにきてくれた。列車の到着を待っているとき、彼女が指差した改札口の上に、「あなたのそばに北日本新聞」と書かれた大きな広告があった。「あの標語、社内コンクールで首席に選ばれた私の作品なんです」と言われて驚いた。彼女の将来は順風満帆のようだが、この調子では、当分結婚は難しそうだ。
 帰りの列車に揺られながら、あの新聞社の広告を思い出した。そして「北日本新聞」にMさんを重ね合わせ、では一体「あなた」とは誰だろう?と考え、そういえば彼女が一段と美しくなったことに気がついたのである。

◯ ハイドン/交響曲「王妃」「めんどり」「くま」 コレギウム・アウレウム合奏団 ハルモニア・ムンディ(独) BVCD-38038


第25回 あのときこんな音がした 1

2005.10.15

 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第四番は、初演に先立つ1807年3月に、ウィーンのロブコヴィツ公爵邸の音楽室において非公開で演奏された。ピアノを弾いたのは作曲者自身だったという。
 ロブコヴィツ邸はウィーンの中心街に現存する。その音楽室は間口7メートル、奥行き16メートル、天井までの高さ7.5メートルあり、床は寄木細工、壁面は石膏、天井は漆喰から出来ている。当時このホールには、演奏者席が24、客席として18個の長椅子が用意されたらしい。この条件下で会場が満席になると、残響時間は1.6秒になることも計測されている。
 ここに紹介するCDは、ユトレヒトのフレンデンブルフ音楽センター内にロブコヴィッツ邸の音楽室と同じ環境を設定し、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を演奏、録音したものだ。その際ヨハン・フリッツ製作の古いフォルテピアノを使用し、僅か20人からなるオーケストラが古楽器を用いて、ベートーヴェン当時の響きを再現している。
 聞き慣れたピアノ協奏曲がずいぶん違って聞こえるのは当然だが、少人数のオーケストラにしては迫力があるのは、小さな会場では聴衆はオーケストラを間近に聞くこととなるからだと説明されると、なるほどと納得する。当時のパトロンたちは、このような響きでベートーヴェンの名曲を聴いていたのだろう。
 いま自宅でこのCDを聴きながら、私の心は時空をこえてウィーンのロブコヴィツ邸の音楽室にいる。そして目の前でベートーヴェンが演奏するピアノ協奏曲を聴くフランツ・ヨーゼフ・ロブコヴィツ公爵になりすまして、良い気分である。

◯ ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番、第5番「皇帝」 アルテュール・スホーンデルヴルト(フォルテピアノ)アンサンブル・クリストフォリ アルファ ALPHA079


第26回 あのときこんな音がした 2

2005.10.15

 ウィーン大学に留学していた間、オーストリアの民族楽器チターを習っていた。先生は若い頃、ケルンテン州で民族舞踊のチター伴奏をしていた女性だった。
 クリスマスに先生からチターをプレゼントされたが、帰国する時、新たに三台の楽器を購入した。そのうちの一つは、市内の中古楽器店で求めた古いアントン・キンドルの名器である。大変美しい音で良く響き、これに弾きなれると他のチターは手にする気にならない。
 ヴァイオリンではクレモナの楽器が有名だし、愛用のピアノを外国まで運んで演奏会を開くピアニストもいる。演奏家にとって楽器の選択がどれほど大切かということだろう。
 ところでピアノの詩人ショパンは、1832年2月26日にパリのプレイエル・ホールでデビュー・コンサートを開き、自作のピアノ協奏曲ホ短調を演奏した。これを音楽評論家のフェティスが激賞し、さらに「ショパンはピアノからつつましやかな音しか出さない」と付け加えた。
 作曲家で発明家でもあったイグナース・プレイエルは1807年にピアノ製造を始め、息子のカミーユがその後を継いだ。それが今日でもショパンが愛用したピアノとして知られるプレイエル・ピアノである。当時音量豊かで華麗な音色のエラール・ピアノに対し、プレイエルの繊細な美しい音が、つつましやかに演奏するショパンの好みに合ったのだろう。グリーグやストラヴィンスキーといった作曲家や、名ピアニストのコルトーもプレイエルを愛用したと言う。
 ここに紹介するCDは、ショパンが活躍した当時の1836年製プレイエル・ピアノを使って、ショパンの舞曲をいろいろ演奏したものだ。当時の響きを再現したものとして大変興味深い。

◯ プレイエル・ピアノによるショパン ?マズルカ、ワルツ、その他の舞曲集? アルテュール・スホーンデルヴルト(プレイエル・ピアノ) アルファ Alpha 040


第27回 パリのアメリカ人とニューヨークのフランス人

2005.10.23

 ウィーンで生活していた時、IAEAに同時通訳として勤務する一人の外国人男性に日本語を教えたことがある。大使館から依頼されたアルバイトだった。
 彼は数の数え方をすぐに習得したが、ノート一冊、鉛筆一本という言い方に戸惑ったらしい。さらに一本と言うのなら、なぜ二ポン、三ポンと言わないのかと執拗に食い下がられたのには、本当に往生した。日本人だからといって、誰でも日本語教師になれるわけではない。先日石原東京都知事が「フランス語は数を勘定できない言葉だ」と発言し、物議を醸し出したことで思い出したのがこの苦い経験だった。
 ところでアメリカの作曲家、ジョージ・ガーシュインがパリを訪問した時の印象を音楽にしたのが、有名な管弦楽曲「パリのアメリカ人」である。タクシーのクラクションや、チャールストンの旋律などが曲の中に取り入れられ、誰でも親しめる佳曲となっている。
 1963年にそのガーシュインの生誕六十五周年を迎えた。それを記念してRCAがフランスの作曲家、ダリウス・ミヨーに委嘱して誕生したのが、「ニューヨークのフランス人」という管弦楽曲だ。ハドソン川、セントラルパーク、タイムズ・スクエア、そしてヤンキー・スタジアムなどが描写されているが、音楽そのものは、面白くも何ともない。でもフランス人のニューヨークに対する印象がこんなものだと言われれば、納得する。
 ここに紹介するCDは、そんな二曲を一枚のCDに収録した好企画だ。
 フランス語がまるで駄目な私にとって、パリの印象はよくなかった。だから石原都知事の発言に相槌を打つ。でもそれが首都大学東京の開設に反対するフランス語教員に向けられた批判なら、話は別だ。確かに聴講生もいないのに教員を雇う財政的余裕は、東京都にないだろう。それなら教員は訴訟など起こさず、フランス語学習の必要性をもっとアピールすべきだ。
 しかし考えてみると、「儲けてなんぼ」という発想で大学教育が論じられること自体、なんとも悲しいことではないか。

◯ ガーシュィン/パリのアメリカ人・ミヨー/ニューヨークのフランス人ほか アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団ほか タワーレコードRCA TWCL2017


第28回 文字を飾ってトレードマーク

2005.10.26

 中学の時からの親友に、松川玉堂という雅号をもつ書家がいる。先の書海社同人選抜展に出品した書も高く評価され(美術通信、1875号)、すでにその道では重鎮的存在として知られる人物だ。夫人もまた達筆の草書を書き、その昔、彼はその字に惚れて彼女と結婚した。書は人柄を表すというのが玉堂氏の主張だ。なるほど私も下手だが几帳面で大らかな字を書く。
 ところで十月二十四日付東京新聞紙面で、「字を飾る」と題し、インテリア書なるものが紹介された。伝統的書道に現代的なデザイン感覚を取り入れたものだと言うが、こういう書を玉堂氏はどう評価するだろう。
 さて私はコーヒー豆を近所の専門店で買う。その店では「風響月歌」というタイトルのCDを店頭に置き、一枚千円で売っている。コーヒー専門店でCDとは意外だが、面白そうなので買ってみるかと財布の口を開けた。
 ヴォーカルのBaYaとギターの中村壮志は、2003年に「風響月歌」という名のデュオを結成した。CDに収録されているのは、この若い男女が演奏した三曲。そのうちの一曲「DROP」は、第五回吉祥寺音楽コンテストで準グランプリに輝いたという。エントリーした百九十六組の中での受賞だというから、たいしたものだ。なるほど曲は魅力的だし、歌声に可憐さと暖かみがある。
 さらにこのCDのもう一つの魅力は、CDケースを飾るブックレットの美しい装丁だろう。とくにそこに書かれた文字が象形文字に似て、これこそいま注目のインテリア書に違いない。歌詞カードも同じスタイルの文字で書かれていて大変読みにくいが、それを逆手に取ってトレードマークにしている。メゾ・ソプラノの波多野睦美がつのだたかしの弾くリュートの伴奏で歌ったパルドン盤CDが、どれも望月通陽の染絵で飾ったボックスに入っているように、インテリア書の装丁のCDが今後次々と市場に出ることを、風響月歌の若い二人に期待したい。

◯ 「風響月歌」 DROP、黄昏月ほか一曲 風響月歌(BaYa・中村壮志) 自主制作


第29回 反復音のための練習曲

2005.11.1

 駅で買えばいいJRの乗車券を、私はいつも東京日本橋Tデパートの中の旅行代理店で求める。その昔、たまたま乗車券を買った時の若い女性店員の応対に好感をもち、それ以来そこをひいきにするようになった。その後多分配置換えか退職のためであろう、その店員の姿を見ることがなくなったのは残念だが、後任の女性も大変好感の持てるベテランで、だから今回も秋田までの乗車券をそこで買った。
 そのあと、デパートの画廊で開催中の開光市展を観た。石川県松任市の洋画家、開氏は国画会会員、安田美術賞などを受賞し、いま最も注目される画家の一人だ。
 展示されていたのはいずれも幻想的な作品で、いささか現実離れした人物像が、渋いながらも美しい色彩で表現されていて、誠に見事である。
 その中に「反復音のための練習曲」というタイトルの小品があった。向かいあってピアノを弾く二人の男女が、どこかモーツァルト姉弟を連想させる。そしてその絵から思い出したのが、モーツァルトの「フラグメント集」というCDだった。
 これはモーツァルトが書き残した四十のフラグメントをまとめて録音したもので、「二台のピアノのためのグラーヴェとプレスト」など、ほとんどが一分足らずの断片だ。しかしどれも小さな真珠の一粒一粒のように輝く。だからこれらが作品として完成されなかったのは無念なことだ。
 ピアノを演奏しているのはパトリック・クロムランクと桑田妙子の、デュオ・クロムランク。明るく息の合った演奏だ。この二人は1994年7月にベルギーの自宅で心中自殺し、ファンを驚かせたが、演奏にそんな暗い影はない。一方ガラスケースの中に展示された「反復音のための練習曲」にも、観る人のこころを癒す何かがある。

◯ モーツァルト/フラグメント集 デュオ・クロムランク(ピアノ) セブンシーズ K32Y 297


第30回 大学で何を教えるか?

2005.11.6

 マーガレット・キャンベルは、著書「名ヴァイオリニストたち」(岡部宏之訳、東京創元社)の中で、こう書いている。
「(シゲティは)音楽以外にいろいろのことを知っているというので大きな尊敬を受けていた。彼は飽くことを知らない読書家であり、また機知に富んだ、生き生きとした話上手で、科学でも芸術でも文学でもスポーツでも、話題は何でもござれだった」
「ヨゼフ・シゲティの芸術」というCDの中に、ブロッホのヴァイオリン協奏曲が収録されている。これは1939年のコンサートにおける、シゲティの演奏を復刻したものだ。そしてハラルド・エッゲブレヒトは、「これほど美しく神秘的で、聴く者を熱狂させるヴァイオリン演奏はまずないであろう」(ヴァイオリンの巨匠たち、シュヴァルツァー節子訳、アルファベータ)と、この古い録音を絶賛する。このような名演を可能にしたシゲティの優れた音楽性と美意識こそ、数カ国語を操る彼の豊かな国際感覚と幅広い教養によって支えられたものだろう。
 ところで友人が勤務する某私立大学は、学生定員の確保に四苦八苦だ。そこで最近資格取得に有利な授業科目を増設し、その分、役に立たない教養科目と学生の嫌がる英語の最低履修単位数を減らしたという。
 多くの大学で教養教育の成果が不十分だと指摘される現在、これは時代に逆行する蛮行ではないのか。そればかりではない。ここに取り上げたアンダンテ盤CDは洒落たケースに入っていて、色刷り頁の解説やエッセイが楽しい。その英文を読む能力も、大学卒業生に求められている教養ではないのか。

◯ 「ヨーゼフ・シティの至芸」 ブロッホ/ヴァイオリン協奏曲ほか シゲティ(ヴァイオリン)メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンツェルト・ヘボウ管弦楽団ほか アンダンテ 2991〜2994(4枚組)