千田日記の円盤談義28

TOP

→円盤談義29 

 

第271回 「本気にしちゃうよ」
2012.4.1
 いま、ちょっと見たくなる二つのテレビコマーシャルがある。一つは積水ハウス、もう一つは韓国焼酎鏡月のCMだ。
 前者は登場する剛力彩芽のボーイッシュな可憐さが話題となっている。第一話から第四話まであり、なんとなく一つの筋書きが成り立っている。幼なじみの男 の子と女の子が登場、女の子は三階建ての家に住んでいる。やがて男の子は北海道の大学を受験することとなり、女の子は近い将来の別離の日を予感するといっ たストーリーだ。
 一方後者の石原さとみも魅力的だ。こちらは友人同士の若い男女が恋人同士に変わる瞬間を描いている。そのときの女性の驚き、戸惑い、そして喜びの入り交じった感情が、「本気で言ってんの?」、そして「本気にしちゃうよ」という台詞に見事に表現されている。
 これら二つのCMが注目されるのは、登場する剛力彩芽や石原さとみの魅力だけではない。バックに流れる曲がまた素敵なのだ。
 前者は1970年に羽柴秀彦の詩に小林亜星が曲を付け、スリー・グレイセスが歌った「セキスイハウスの歌」を一倉宏の作った詩に差し替え、村上ゆきが 歌った五十周年バージョン「積水ハウスの歌」だ。マイホームを持つ夢が、ニューバージョンではマイホームの讃歌になっている。オリジナルの「セキスイハウ スの歌」は小林亜星のCMソングを集大成したCDにも収録されているが、最近では英語版をはじめ、いろいろなバージョンがある。この曲が単にコマーシャル ソングを超える魅力をもつ証拠だろう。
 一方後者はロックバンド「ザ・バックホーン」のボーカル、山田大将司が歌う「きょう、きみと、・・・」で、必ずしも完成された曲とはいえない。しかし画 面の片隅にシルエットとして登場する男性が石原さとみに語りかける設定で歌われ、曲自体に大きな意味を持たせているところに特徴がある。好きな女性に「本 気にしちゃうからね」と言われたら、どんなに嬉しかろう。青春時代の胸のときめきを、老人の私にも思い出させる。
 こんな素敵な鏡月のCMがあまり注目されないのは、以前韓国焼酎「鏡月グリーン」の製品サイトに「東海(日本海)」と表記され、政治的に物議を醸したこ とが尾を引いているのかもしれない。もし発売元のサントリーが無意識にあのような広告を出したとしたら、日本という国のアイデンティティーを意識しない日 本人がいかに多いかということだろう。今回のテレビコマーシャルが、石原さとみの魅力によって大きな効果を上げているだけに、あれは本当に残念な出来事 だった。

◯「小林亜星CMソング・アンソロジー」 テイチク TECD-25482

第272回 ウィーンの思い出/君は本当にカミカゼだ!
2012.4.13

 オーストリア地質調査所での授業もウィーン18区にあるミカエラ学生寮での生活も、やっと軌道に乗り始めた9月も末のある日の出来事だ。
 夕方、地質調査所から学生寮に戻り、寮の地下にある共同炊事場で夕食の準備にとりかかった。やはり夕食を作っていた寮生二人に私が加わって三人で世間話 をしていたとき、突然足下が揺れ始めた。瞬時に地震とわかり、ヘェ、ヨーロッパでも地震があるんだ!と私はなにやらひどく感動してしまったのだが、二人の 若いオーストリア人学生は体を棒のように硬直させ、驚愕の表情で顔を見合わせ、次の瞬間、大きな悲鳴を上げながら炊事場から飛び出して行ったのである。私 はあろうことか地震ではなく、二人の悲鳴に肝をつぶし、あっけにとられ、なにもそんなに大げさに騒がなくてもと思い、「危ない!危ない!」と二人がつけっ ぱなしにしていったガスコンロの火を消したのだが、そのときにはもう地震はおさまっていた。
 それからかなりの時間が経ち、炊事場のテーブルで夕食を食べはじめたところへ、二人の寮生が戻ってきた。
「アッ、生きていた!生きていた!」
 いくらなんでも「生きていた!」はないだろうと思いながら平然と食事をする私に彼らは驚き、
「大丈夫か? 怖くはなかったか?」
 と問い、それに対し女優の沢尻エリカ様の名台詞のように、
「別に」
 とこれまた平然と答える私を見て、二人は顔を見合わせてさらに驚き、そのうちの一人がこう言ったのである。
「君は本当にカミカゼだ!」

 彼らの話によると、そのとき学生寮は大変なパニックとなり、在室していた寮生は全員が夜の中庭に飛び出したらしい。
「Hったら、素っ裸だったぞ」
「そうそう、あそこにまだ石けんがついていたっけ。あれには笑っちゃったよな」
 可哀想にシャワーを浴びていたHは全裸のまま中庭に飛び出したのだろう。そのHを笑う二人だって、あの慌てようだ。
「男子寮でよかったよな」
「いや女子寮だったらもっとよかったかもね」
 天下のウィーン大学の学生も、こういう話は日本の学生のレベルと同じだ。
「そういえばみんな君の姿が見えないって、心配して探していたぞ。それにしてもよくこんなところで逃げもせず、平然と飯なんか食っていられるな。大した肝っ玉だ!」
 そう言われれば悪い気はしない。私はたちまち国粋主義者に変身し、カミカゼの勇気こそ大和魂と胸を張る。

 その夜の地震は、おそらく震度3程度であったろう。しかし翌日の朝刊はどれも紙面のトップでこれを報じ、中には「前回の地震では塔が倒れた教会があった が、幸い今回はとくに被害はなかった」と報じる特集記事を組んだ新聞もある。もしこれが日本だったら、さしずめ全国各地で週に一回は地震の特集記事を組ま なくてはならないだろう。
 そんな朝刊紙面に驚きながら朝食をすませ、地質調査所に出かけた私はさらに驚く結果となった。事務室入口の掲示板に大きな紙が張られ、そこにこう書かれていたのである。

    本日特別講演があります ふるってご出席下さい
  演題 昨夜の地震について
  演者 オーストリア地質調査所所長・ウィーン大学教授 
ハインリッヒ・キュッペル博士
  時間 午後1時半より
  場所 オーストリア地質調査所大ホール

 あんな地震で特別講演? もしこれが日本だったら、さしずめ全国各地の大学で週に一回は学長が特別講演会を開かなくてはならないだろう。

 キュッペル博士がその講演でどのような話をしたか、全く記憶がない。いや記憶がないのではなく、博士のドイツ語が全く理解できなかったのだ。当時はまだ プレート運動が地震と深く関わりを持つことなど誰も知らない時代であったし、キュッペル博士自身が地震の専門家ではなかっただけに、そのときの博士の話の 内容がいまなぜか気になるのである。
 しかしながら鮮明に記憶している出来事が一つだけある。それは博士が登壇し、講演に先立って会場最前列に座っていた私をみて、こう言われたのである。
「日本から来た君には、昨夜の地震などどうということはなかったのではないかね?」
 博士の質問に得たりやおうと私は胸を張ってこう答えたものだ。
「そうですね、あの程度の地震なら一週間に一回はありますからね」
 そのとき会場には賛嘆のどよめきが起こったのである。

 しかしながらいま考えると、あの夜私は危険と隣り合わせにいたのかもしれない。ヨーロッパから中近東の地域でも地震が発生することは、歴史も実証する事実だからだ。その証拠を一つ挙げておこう。
「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」はハイドンが1785年頃に作曲した管弦楽曲だが、序章に続く七つのソナタは、イエス・キリストが磔刑に処せら れたたときに十字架上で語ったと福音書に記述された七つの言葉に対応する。そして「地震」とよばれる楽章で締めくくられるが、この最終曲はキリストの死の 瞬間に大きな地震が起こったという言い伝えに基づいている。このように地震が発生する可能性を、キリスト教やハイドンの名曲が証明しているのだ。
 もし大地震が発生すれば、ヨーロッパの建物は木と紙から出来ている日本家屋と違って一瞬に倒壊し、多くの人が瓦礫の下敷きになって命を失う。事実 2011年2月22日にニュージーランドのクライストチャーチで発生したマグニチュード6.1の大地震では、クライストチャーチ大聖堂の塔が崩壊したばか りか、地元テレビ局のビルが倒壊し、語学学校の日本人留学生28人が犠牲になった。
 私が留学中に体験した地震は、後にも先にもこれ一回である。このように奇しくもウィーンで地震に遭遇するという幸運(?)に恵まれたのだが、もしあのと きの地震が震度7だったとしたら、ミカエラ学生寮は瞬時に倒壊し、私は炊事場付近の瓦礫の下から死体となって発見されたに違いない。ちょうど先の大戦で、 カミカゼの美名のもと、多くの若者の命が失われたように。

◯ハイドン/十字架上のキリストの最後の七つの言葉(弦楽四重奏曲版) エマーソン弦楽四重奏団 ドイツ・グラモフォン UCCG-1193

第273回
2013.1.26

ウィーンの思い出/パン屋が店を閉じ、ファンモンが解散

 JR南武線西国立駅近く(東京都立川市羽衣町)の三階建てのビルの一階に、そのパン屋はあった。ショーウィンドーを兼ねたガラス戸の上の煉瓦の壁面に、 アルファベットで「ベッカライ・ベルク」と書かれた大きな切り文字看板はドイツ語だから、ドイツパンの専門店かと思うとさにあらず。アンパン、メロンパ ン、三色パン、とりわけフランス風食パンのパンドミーが絶品なのだ。でも残念ながらこのパン屋は昨年の11月に店を閉じてしまった。一人でパンを焼いてい た主人が寄る年波には勝てず、さりとて某国立大学で環境工学を専攻する息子が親の跡を継ぐ気がないのも、これまた仕方のないことだろう。でもここのパンド ミーを毎日の朝食にしてきたわが家にとって、「ベッカライ・ベルク」の廃業は一大事件だったのである。

 ドイツパンといえば、ウィーンで毎朝味わったおいしいセンメルがなつかしい。
 あの日はじめてウィーンの地を踏み、疲れ果てて学生寮にたどり着いたものの、長いフライトによる時差ぼけで眠れぬままに夜を明かした。
 朝早く寮生の一人に教えられ、朝食を食べに近くのカフェへ出かけた。町のカフェならどこでも朝の定食を出すという。そこで注文を取りにきたウェイターに 「朝食!」と告げると、出てきたのは二つの丸いロールパンとバターとジャム。そして珈琲が一杯。ただそれだけ。これに卵料理を追加すると別料金をとられ る。卵料理といってもゆで卵が一つ。
 この丸いロールパンをセンメルといい、もともとオーストリア生まれのパンだが、いまではドイツの家庭でも食卓に供されるという。表面に風車のような切れ 目が入っていて、これが王冠のように見えるためだろうか、日本でもカイザー(皇帝)ゼンメルという名で、ケシの実やゴマなどのトッピングしたものが、ドイ ツパン専門店の店頭に出ている。
 センメルの食べ方には流儀があるようで、カフェのウェイターが親切にも教えてくれたところによると、マクドナルドのハンバーガーのようにナイフでセンメ ルを水平に二つに切り、切った面にバターとジャムを塗る。こうして食べるセンメルがとても美味しいのだ。一般家庭では二つに切ったセンメルの間にハムなど を挟んで食べるが、学生の身では、センメル二つと珈琲一杯だけのこのコンチネンタルスタイルの朝食が経済的でもあり、私にとってはそれで十分だった。その 後学生寮で自炊を始めた後も、近くの食料品店で朝食用のセンメルを買い求めるのがしきたりとなったのはそのためである。

 ところで話は変わるが、2004年に結成された三人組のヒップホップグループ、ファンキーモンキーベイビーズ、通称ファンモンは、NHK紅白歌合戦にも 4年連続で出場するなど、いま抜群のコンサート動員力を誇る人気グループだ。なにしろ彼らの歌う「あとひとつ」は全国高校野球選手権大会の入場行進曲にも 選ばれたほどである。ところがこのグループが人気絶頂期のいま、2013年6月の東京ドーム公演で解散すると発表してファンを驚かせた。メンバーの三人は いずれも東京都八王子市の出身。その中の一人、DJケミカルの実家が八王子市川口町にある法蓮寺で、その彼が親の跡を継いで住職になるために解散するとい うのだ。
 DJケミカルは本名を田野倉智文という。舞台の上での立ち位置は中央のやや奥で、即興的なダンスや手拍子を行うだけ。だからDJをしないDJと言われ る。本来なら居なくても構わないメンバーなのだが、その特異なキャラクターで圧倒的な存在感があるというのだから、世の中わからないものだ。それだけに DJケミカルの抜けたグループの存続は考えられないのだろう。
 
 私鉄京王線の終着駅、京王八王子駅のホームで、ファンキーモンキーベイビーズのヒット曲「あとひとつ」と「ヒーロー」のメロディが流れる。これもファン モンが八王子市民に愛されているからだろう。それが証拠に、「解散を前に、地元八王子のファンから感謝を伝える動きが広がっている」と、2012年12月 27日付けの東京新聞夕刊が大きく報じた。僧職を継ぐ若者と、そのためにここまで成功したグループの解散を決断した彼の仲間たちを天晴れと思いながら、一 抹の寂しさを禁じ得ないのである。
 一方あのパン屋はその後外壁の切り文字看板も取り去られ、ガラス扉におろされたシャッターの上に貼られた「テナント募集」のビラは2ヶ月経った今もまだ そのままだ。ウィーンで味わったあの美味しいセンメルを日本で買い求めるのが難しい現状を考え、せめてベッカライ・ベルクのパンドミーでもと思っていただ けに、残念至極なのである。僧職を継ぐ若者がいる一方で、跡継ぎが居ないために良い店が次々と店を畳むのもこれまた寂しく、それほど日本社会は少子高齢化 が進み、また日本経済も疲弊しているということなのだろう。

◯「あとひとつ」/ファンキーモンキーベイビーズ(初回生産限定盤、DVD付) ドリーミュージック MUCD-9015/6二枚組(CD一枚、DVD一枚)

第274回
2013.2.16
ウィーンの思い出/名ピアニストの父

 私のウィーン大学留学は、オープニングセレモニーで始まった。パリのユネスコ本部、オーストリア政府、ウィーン大学、そしてオーストリア地質調査所の関 係者と留学生16名が集まっての入学式だ。簡素な式典だったが、開催された場所がベートーヴェンゆかりのラズモフスキー宮殿の豪華な大ホールであってみれ ば、音楽ファンの私にとって、それは感激的な式典だったと言うべきだろう。
 続く翌日と翌々日の二日間、午前中にオーストリア地質調査所長兼ウィーン大学教授のハインリッヒ・キュッペル博士による特別講演があった。初日は「オー ストリアの地質概論」、二日目が「ウィーンの上水道について」。そして午後は留学生各自が世話役のウィーン大学講師に付き添われ、車に分乗してそれぞれ母 国の大使館に挨拶回り。私がS講師に伴われ、当時ウィーンの中心街、グラーベンに近いビルの中にあった日本大使館を訪れたのは、二日目の午後のことであ る。

 当時の日本大使は内田藤雄氏であった。
 内田藤雄氏は1909年生まれ。東京帝国大学法学部卒業後に外務省に入省、第二次大戦中はドイツ大使館の一等書記官を務めた。その後法務省入国管理局長、外務省官房長を経て1961年から駐オーストリア大使としてウィーンに赴任していた。

 大使館の受付でS講師が来訪の目的を告げ、私は父から預かった内田大使宛の紹介状を受付に差し出した。本来なら公務で多忙な大使が一介の留学生に会うと いうことはないのだろうが、内田大使は私たち二人を執務室に招き入れ、短時間ではあったが私たちの相手をして下さったのは、父からの紹介状のためだったの かもしれない。
「一生懸命勉強して下さい」
 と大使に激励された私は、事務室にウィーン在住の届けを出しておくようにとの大使の指示に従って、自分の学生寮の住所を登録し、大使館を後にしたのである。

 実は内田大使が、いま国際舞台で活躍する名女流ピアニスト、内田光子さんのご尊父だと知ったのはずっと、ずっと後のことである。
 その内田光子さんは1948年に戦火を避けて疎開していた静岡県の熱海市で生まれた。御茶の水女子大学付属小学校在学中からピアノを習い始め、父親の内 田藤雄氏が外交官であったことから僅か12歳でヨーロッパに渡り、1961年からウィーン音楽院でリヒャルト・ハウザーに師事、1968年にウィーン音楽 院を卒業した。1970年の第8回ショパン国際ピアノ・コンクールに入賞して一躍注目されるようになったが、その前後、各国のコンクールの賞を総なめにし た話は有名だ。当初わが国での評価は必ずしも高くはなかったようだが、1972年にロンドンで活躍を始めて以来、イギリス在住の日本人ピアニストとして、 国際的に知られる存在となって今日に至っている。
 ところで許光俊が書いた『世界最高のピアニスト』(光文社新書)はちょっと風変わりなクラシック音楽の案内書だが、巻末の「終章/それ以外の名ピアニス トたち」の中で内田光子さんが取り上げられている。いささか辛口のコメントや「それ以外のピアニスト」として一括されていることが不本意ではあるが、それ でもこの案内書で取り上げられた二人の日本人ピアニストの一人であること自体、著者の許光俊が彼女を国際的なピアニストとして高く評価している証だろう。

 一方内田藤雄氏は1965年から駐西ドイツ大使となり、70年に退官した後はベルリン日独センターの初代総裁を務め、92年に世を去った。そしていま多磨霊園で、二人の高名な政治家、原 彪と原修次郎の傍らに眠る。
 東京都府中市と小金井市にまたがって広がる多摩霊園はわが家から近く、散策には絶好の場所だ。だからしばしば多摩霊園を訪れる。そして正面入口に近いバ ス通りに面した内田大使の墓(七区1種7側2番)の前を通ることがある。そんなときウィーンで燃えていた留学時代のまだ若かった自分を懐かしく思い出す。
 同じころ、内田光子さんも同じウィーンで研鑽を積んでいたのだろう。あれから半世紀が経過し、その間に彼女は世界でトップクラスの名ピアニストに大成し た。一方私は自分の仕事で大した業績を上げることもなく、すでに退職していま年金生活の毎日を送る。もちろんあのときお互い目指すものは全く違っていたと はいえ、この差は一体何なのだろう。

 僅かばかりの運の悪さを恨むべきなのだろうか。私は内田大使の墓の前で、大好きな小椋 佳作詞、作曲の歌「愛燦々」を口ずさむ。

「人生って 不思議なものですね」と。

◯モーツァルト/ピアノ・ソナタ全集 内田光子(ピアノ) フィリップス PHCP-2229/34(六枚組)
◯川の流れのように/愛燦燦 美空ひばり コロムビア COCA-1520

275回
2013.8.8
ウィーンによろしく

 都心のホテルでセレブが集う定例の昼食会があった。企業のトップが定期的に会合し、食事をしながら職業上の情報交換をしようというのである。
 その昼食会に一人の外国人がゲストとして招かれた。彼はウィーンに住むオーストリア人だということで、私が昔ウィーン大学に留学していたことから、この 昼食会の主催者が何を勘違いしたか、私とならドイツ語で会話も弾むだろうと早とちりし、彼を私のテーブルの、しかも私の隣に座らせたのである。
 私がウィーン大学に留学した経験があるといえば、そりゃ誰だってソコソコのドイツ語を話すと思うだろう。そしてそのオーストリア人も当然そう考えたとしても、彼を責めるのは酷というものである。しかし「豈図らんや、弟叱られんや」という言葉もあるではないか。

「はじめまして!」
 との挨拶で始まった。お互い自己紹介はドイツ語で交わされた。
「ウィーン大学で学ばれたそうですね」
「ハイハイ」
 しばらくすると私のドイツ語も怪しくなってきた。ウィーン大学に留学したといっても、五十年も昔の話だ。帰国してからその五十年間、ドイツ語を話した確 かな記憶がない。私の頓珍漢な返事に彼は次第に怪訝な顔をするようになり、これはヤバイ!と思った私は、ついに奥の手を使った。
「ところで、このテーブルの皆さん、英語は堪能でいらっしゃいます。私たちだけドイツ語で話をするのも皆さんに失礼でしょう。どうでしょう、英語で話をしませんか?」
 礼儀正しいオーストリア人が成る程それもそうだと、納得したのは言うまでもない。
 それから話がはずんだ。私がウィーン大学で学んだ研究の内容。研究熱心のあまりに地質調査所の建物の中に閉じ込められて極寒の一夜を研究室で過ごし、す んでのところで凍死するところであったこと。そのため先生から留学の目的は研究だけではなく、見聞を広め、教養を身に付けることだと諭されたこと。そして それからはオペラばかり観て過ごしたといった話など。だから当然当時活躍した歌手についても話の花が咲いたが、若いオーストリア人にとって、それらの歌手 はすでに過去の伝説的な名歌手なのであった。
 彼は大いに笑い、共感し、いろいろ質問し、私はそれに答え、彼は納得し、瞬く間に一時間の会食時間が過ぎた。会はお開きになり、彼は立ち上がって私に握手をもとめ、
「いや、大変楽しいひとときを過ごすことができました。貴重なウィーンの思い出話を沢山ありがとう。私は明後日、成田からそのウィーンに帰ります」
 そこで私は最後に再びドイツ語でこう答えたのである。
「ウィーンによろしく」

 エメリヒ・カールマン(一八八二―一九五三)はハンガリー生まれのオーストリアの作曲家である。当初ピアニストとしてスタートしたが、後に事情があって オペレッタの作曲家に転向した。シュトラウスやレハールの陰に隠れてわが国での知名度はいま一つだが、「チャールダーシュの女王」や「伯爵令嬢マリッ ツァ」といった喜歌劇は、ウィーンのフォルクス・オーパーでしばしば上演される。
 喜歌劇「伯爵令嬢マリッツァ」は、身分を隠して伯爵家マリッツァの領地で土地管理人として働くタシロ伯爵とマリッツァ伯爵令嬢との恋物語だが、その中でタシロがウィーンを思って歌う望郷の歌が「ウィーンによろしく」だ。
《美しいウィーンの可愛い女の子によろしく/私のウィーンによろしく》

 私はタシロ伯爵になりきって、こう答えたのである。
「ウィーンによろしく」
 私の答えに、彼は瞬間戸惑った表情を見せたが、すぐに微笑んで喜歌劇「伯爵マリッツァ夫人」の第一幕冒頭で歌われる「ウィーンによろしく」の一節をハミングしたのだ。
「これですね!」
「そうですとも!」
 私は答えて、彼の手をしっかりと握りしめ、それに対し彼は私にこう言い残して会場をあとにしたのである。
「それこそがウィーンの教養です。立派な留学の成果でしょう!」

◯カールマン/ウィーンによろしく 「エーリヒ・クンツ/ウィーンわが夢の街」 クンツ(バリトン)、ウィーン・シュランメルン、パウリク指揮、ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団 DENON 32CO1376

第276回
2013.8.17
杉山家とゆかいな仲間たち

「お父さん、一緒にコンサートに行かない?」
 娘が珍しいことを言う。「杉山家とゆかいな仲間たち」というコンサートで、娘の親しい友人がヴィオラを弾くという。その友人の招待で、娘とそのコンサートに出かけた。
「杉山家とゆかいな仲間たち」に出演するのはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロを演奏するそれぞれ二人の計六人。ヴィオラを弾く杉山美和さんが娘の友人で、 美和さんのご主人の杉山雄介氏はチェロの担当だ。そんな杉山家を中心とした六人の「ゆかいな仲間たち」の大半が、メジゾリに所属しているという。
「メジゾリって何だ?」
 と娘に聞くと、正式名称は「目白カンマーゾリステン」。学習院大学卒業生を主体に、2006年に結成されたアマチュア中心の室内オーケストラだという。 そんな「ゆかいな仲間たち」の一人で娘が敬愛する杉山美和さんは、学習院大学卒の才媛だ。メンバーは代官山にある杉山邸の地階の音楽室で練習に励むとい う。
 今回のコンサート会場は京王線幡ヶ谷駅前のアスピアホール。もともとこのホールは、コンサート、演劇、バレエ、講演会などに利用される多目的ホールで、 バレエ練習用の手すりや壁全面の鏡、正面には倉庫に登る階段があるいささか殺風景な空間で、今回は折り畳み椅子をならべてのコンサートだ。演奏曲目はボッ ケーリーニの二つのチェロのためのソナタ、シュターミッツの二つのヴィオラのための二重奏曲第三番、ハイドンの弦楽四重奏「鳥」、そして最後にチャイコフ スキーの弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」の四曲。
 その日の演奏者全員が登場する「フィレンツェの思い出」は圧巻だった。全四楽章のどこにフィレンツェの思い出が隠されているのかと思うほど、イタリアの 雰囲気は皆無の重厚なこの曲は、数少ない弦楽六重奏曲の中でも、ブラームスやシェーンベルクの作品とともに名曲とされる。しかし耳にするチャンスは決して 多くない。それが証拠に昭和57年に出版された『最新名曲解説全集』(音楽之友社)でも、この曲は補巻の中で取り上げられている。
 しかしとても魅力的な室内楽だ。叩き付けるような第一楽章冒頭の第一主題に始まり、続く第二楽章はピッツィカートに乗って流れるメロディが美しい。そし て民謡風の軽快な第三楽章へ。演奏がアマチュアにしては誠に見事。続く第四楽章の壮大なフガートの迫力がその証拠だ。とくに第二主題の再現部からコーダに かけての白熱の演奏はとてもアマチュアの演奏とは思えない。しかも楽器の間に次々に受け渡される主題が舞台の上に展開されるフガートの面白さは実演なれば こそ、CDでは決して味わえない六重奏の醍醐味だろう。ホールは壁一面の鏡の影響もあってか音がよく響き、しかもそれが耳障りではない。そして何より、お 互い気心の知れた仲間たちの共感が演奏の圧倒的な迫力を生む。まさに「ゆかいな仲間たち」の仲良しグループ結束の成果だろう。そんな演奏を興奮して聴きな がら、私は50年前のウィーン在住の画家、ファルヒャー家での夜を思い出していた。

 ブルク通りとツィーグレル通りの角に建つビルの最上階の屋根裏部屋。その夜も中央のテーブルを囲んで、ファルヒャ―夫妻、ウィーン大学のクンツ講師、そして私の四人。いつものメンバーがいつものようにオタックリンガー・ビールを飲みながらの世間話。その席で、
「日本の子どもたちの集団行動で注目すべきは、鈴木ヴァイオリン教室ではないかな」
 と切り出したのがクンツ講師だ。
 自分のコップにビールをつぎながら、画家のハイモ氏は言う。
「近頃、ウィーンの若者たちはビートルズに夢中になり、モーツァルトやベートーヴェンに見向きもしない。しかし日本では大勢の子どもたちが鈴木ヴァイオリン教室に通ってヴァイオリンを習う。この違いは何だ?」
 それを受けてクンツ講師は心配する。
「いまにヨーロッパのオーケストラの弦楽部門は日本人に占領されてしまうぞ」
 スズキ・メソードがヨーロッパでこれほど有名だったとは、私も知らなかった。

 スズキ・メソードの創始者、鈴木鎭一(1898―1998)は、二十世紀の日本を代表するヴァイオリニストである。イギリスのパールというCDレーベル で、古今のヴァイオリニストの名演を集めた「レコードになったヴァイオリン」というタイトルの全二巻(各巻三枚組)のCDの中に日本人としてただ一人、鈴 木鎭一の演奏したリュリのガボットの古い録音が収録されている。添付された解説書に「よい教育者がよい演奏家であるとは限らない」と書かれているのは皮肉 だが、それでも彼の演奏が取り上げられたのは教育者としての業績を高く評価した結果だろう。
 音楽の能力は生まれつきではなく、環境によって伸びる。だから育て方一つで高い能力を発揮するという趣旨の音楽教育がスズキ・メソードである。この教育 法は1930年代から始まったが、1946年に松本市に設立された松本音楽院が現在の公益法人才能教育研究会のスタートとなった。スズキ・メソードはいま や国内はもとより、広く海外三十八カ国に普及している。

 さてあれから50年が経過し、クンツ講師が予言したように、日本人のヴァイオリニストがヨーロッパのオーケストラを独り占めするまでにはならなかった が、それでも多くの日本人演奏家が欧米で活躍するようになったことはまぎれもない事実である。一方家庭で親族や友人たちが集まって演奏を楽しむ環境は、ま だ日本で形成されているとは言い難い。しかし今回「杉山家とゆかいな仲間たち」の素敵なコンサートを娘と楽しんで、杉山家を中心にしたそんな仲間たちを羨 ましく思ったのである。気心の知れた仲間と音楽を演奏する幸せはまだまだ限られた階層の人たちだけが享受するものかもしれないが、わが国の音楽ファンもす こしずつ変化してきた証なのだろう。

◯チャイコフスキー/弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」・シェーンベルク/浄められた夜(弦楽六重奏版) エマーソン弦楽四重奏団とポール・ニューバウアー(ヴィオラ)、コリン・カー(チェロ) ソニー・クラシカル 88725470602

第277回
2013.8.22
すべては一本の映画から始まった

 私は進学校として有名な都内の某私立中学に入学した。中学三年間は優等の成績を貫き、卒業式では優等賞状を授与され、ご褒美に紅白の餅までもらったほど である。その私立校は中高一貫校だったからそのまま高校に進学したが、それ以後私は勉学をおろそかにし、本ばかり読んでいた。世界文学全集をはじめさまざ まなジャンルの本をむさぼるように読んだが、中でも漱石や鴎外に傾倒し、ヘッセの「ラテン語学生」やパールバックの「大地」には感激の涙を流した。また昭 和26年から31年にかけて角川文庫からバートン版の大部にして長大な全集「千夜一夜物語」全21巻が順次刊行され、これを読破することが当面の目標でも あった。とくに各巻の末尾に記載された詳細な註から、私は多くの、しかも高校生にしては早すぎる知識を吸収した。しかしそんな知識は大学入試にとってマイ ナスになってもプラスになることはなく、そのため高校の成績は乱気流に巻き込まれた航空機のように急降下し、おかげで大学受験に失敗して二年間も浪人する 羽目になってしまった。
 さすが大学受験も二回失敗するともうあとがない。それでも自分はその間、理系の分野に進むか将来文系の分野で身を立てるか、まだ迷っていた。某私立大学 文学部の独文科を受験したのは、E・T・A・ホフマンの「黄金宝壷」を原文で読んでみたいという、きわめてあまちゃんな理由であったが、所詮滑り止めで、 本命は国立大学理学部の地学科で学ぶことであった。でも大学で古生物学を専攻したいと考える確たる理由があったわけでもなく、また明るい将来の見通しを 持っていたわけでもなかった。
 さて私立大学の方はめでたく合格、続いて国立大学の合格発表の日が近づき、合否を知らせる電報がいつ届いてもおかしくないという状況の中で私はいらいらし、いたたまれずに一人街に出て映画館に入った。そしてたまたま観た映画が「未完成交響楽」であった。

「未完成交響楽」は1933年に製作されたドイツ=オーストリア映画である。監督はヴィリ・フォルスト、そしてハンス・ヤーライ、マルタ・エッゲルトらが 出演、音楽はウィーン・フィルハーモニ管弦楽団、ウィーン少年合唱団、ウィーン国立オペラ合唱団、ギウラ・ホルファート・ジプシー楽団が担当している。 シューベルトの傑作である未完成交響楽の誕生秘話とシューベルトの淡い恋心を描いた、それ自体は完全なフィクションだが、いわゆる音楽映画のハシリとなっ た往年の名画である。モノクロではあったが、私は次々に流れるシューベルトの名曲とシューベルトにまつわる恋物語に陶酔し、何としてでも近い将来、音楽 ファン憧れの都、ウィーンを訪れようと固く心に誓ったのはその時であった。

 映画を観終わって帰宅すると、届いた電報が神棚に供えてあった。それは嬉しい合格の知らせだった。その結果私はドイツ文学専攻を諦めたのだが、このことはドイツ語を勉強し、ウィーンを訪れる近い将来の可能性を早々に放棄することでもあった。
 しかしながら不思議なもので、国立大学で古生物学を専攻し、入学してから僅か7年で私はウィーンに留学する切符を手に入れ、短い期間ではあったがウィーンで青春のひとときを送ることになったのである。

 あれから更に半世紀以上たったいま、再びあの昔懐かしい映画「未完成交響楽」をDVDで観て、色々と考えることがあった。確かに私の訪れたウィーンは映 画の中に描かれたウィーンとはまるで違っていたし、第一ウィーンでシューベルトのような淡い恋を経験したわけでもなかったけれど、外国での様々な経験が自 分を大きく成長させたことは間違いない。それだからこそあのとき映画館で観た一本の映画が、私のその後の人生に大きな影響を与えたことを改めて実感したの である。しかし一方、いま親しく交際している友人の何人かがあの時私が入学を諦めた某私立大学の卒業生であることを知り、そんな卒業生に優秀な人が多く、 しかも彼らがその幅広い人脈を生かして各界の先頭に立って活躍しているのを見る。そしてそんな人たちを年金生活に甘んじるいまの自分と比較し、私はあのと き、自分の人生の舵取りを大きく誤ったのではないかと思うのである。もしドイツ文学の道に進んでいれば、同じウィーンに留学してもドイツ語を磨く絶好の チャンスとなったろうし、そうすればいずれ母校の教授となってドイツ文学を講じ、あわよくばNHKテレビのドイツ語講座の講師となり、そうすれば当然イケ メンの私が登場するテレビ画面に若い女性たちは釘付けとなるわけで、そのことが彼女らの語学力の向上に大きく寄与したに違いないと思うのである。

 いま大いに後悔しながら改めて考える。本当に人生、何が起こるか分からないものだと。

◯映画「未完成交響楽」 ヴィリ・フォルスト監督、ハンス・ヤーライ、マルタ・エッゲルト主演 IVCベスト・セレクション IVCA-18006(DVD)

第278回
2013.8.26
覚えておきなさい、この響き!

 ウィーン大学の大学院コースで学んでいた私たち16名の留学生は、講義や実験・実習をすべてオーストリア地質調査所の建物、すなわちラズモフスキー宮殿 の中で受けていた。したがって私の研究室も、ラズモフスキー宮殿裏手の別棟にあった。宮殿から隔離されたその建物は一階と二階が図書館と書庫、三階に隣り 合わせで二つの小さな部屋があり、一つが私の先生であるヘルベルト(ヘルベルト・ストラドナー博士)の研究室、そしてもう一つが私の研究室に当てられてい た。

 ウィーン大学の教授にも昼夜区別無く研究に励む猛烈教授がいたが、大学や地質調査所のスタッフの多くは朝八時半に出勤、午後五時には家路につくというサ ラリーマンのような研究生活を送っていた。ヘルベルトも、「人生五十年、あくせく働いてなにが幸せか?」と言うのが口癖であったが、だからといって彼が研 究の上で怠惰であったわけではない。正確に八時半に出勤するやすぐに仕事に取りかかり、途中一時間半の昼食時間を挟んで、夕方五時まで研究に熱中してい た。そして彼はそれまでに数々の世界的な研究業績を上げていたのである。

 さてウィーンは冬になると夜の訪れが早い。午後五時前には外はもう真っ暗だ。そんな冬の夕方、ヘルベルトが帰り支度をして私の研究室に顔を出し、
「途中まで一緒に帰ろう!」
 と私を誘ったのである。
 一緒に離れの建物を出て中庭を横切り、本館に入ると何故かヘルベルトは受付に行って鍵を受け取り、私を本館中央の大ホールに連れて行ったのである。鍵で ホールの扉を開け、天井のシャンデリアに灯りを点すと、そこはラズモフスキー宮殿の見事な大ホール。人気のない静かなホールの豪華で厳かな雰囲気に、私は ただただ圧倒されるばかりだった。
 ヘルベルトはホールの中央に進み、突然口笛を吹き始めた。そのメロディを私は知っていた。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第七番、第一楽章の冒頭。第二 ヴァイオリンとヴィオラが刻むリズムにのって、チェロが朗々と弾き始める第一主題。瞬時にラズモフスキー伯爵とベートーヴェンの結びつきに思い至ったの は、音楽ファンの私にとって当然のことであったと言うべきだろう。そこでチェロが演奏する第一主題につづいて第一ヴァイオリンが奏でる同じメロディを今度 は私が口笛で吹いたところ、それを耳にしたヘルベルトは大いに驚き、そして微笑みながらこう言った。
「ほう、君もこの曲を知っているんだ!」

 アンドレアス・ラズモフスキー伯爵(1752―1836)は1792年から20年間、ウィーンに駐在したロシア大使である。彼はまた音楽を愛し、ベー トーヴェンの良き理解者としても知られた。ベートーヴェンの作品59として一括される三曲の弦楽四重奏曲(第七、八、九番)はラズモフスキー伯爵の依頼で 1806年に作曲された名曲で、そのためこの三曲は一括してラズモフスキー弦楽四重奏曲と呼ばれる。この曲はラズモフスキー邸に抱えられていた当時ヨー ロッパ屈指の弦楽四重奏団といわれるシュパンツィッヒ弦楽四重奏団によって初演されたが、この四重奏団は第一ヴァイオリンがイグナツ・シュパンツィッヒ、 ヴィオラをフランツ・ヴァイス、チェロをヨゼフ・リンケといった当時の名手が担当し、ラズモフスキー伯爵自身が第二ヴァイオリンを弾いたと言う。

 ヘルベルトと私の口笛の音がホールにこだまし、余韻を残して消えたとき、ヘルベルトはこう言った。
「この響きを覚えておきなさい。ベートーヴェンの名曲をシュパンツィッヒ弦楽四重奏団が演奏した当時の響きがどんなものだったかということを!」
 私はシュパンツィッヒ弦楽四重奏団の一人として第二ヴァイオリンでリズムを刻むラズモフスキー伯爵の姿を、このホールの中に見たような気さえしたのである。

「さあ、帰ろう!」
 ヘルベルトは改めて私を誘うと、シャンデリアの灯りを消し、扉に鍵をかけてその鍵を受付に返却し、そして二人揃って冷たい風の吹く冬の夜のラズモフスキー通りに出たのである。

◯モーツァルト/弦楽四重奏曲「不協和音」、ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第七番 カペー弦楽四重奏団 オーパス蔵 OPK2053

第279回
2013.8.31
五十年前はシューベルトの時代

 同じミカエラ学生寮の寮生、ゴットフリート・リッペル君と二人で、同じウィーン大学で学ぶヘアマン・クルトラー君のアパートを訪ねたのは、夜ももう遅く なってからだった。彼が用意してくれたワインはいささか安物ではあったが、大いに飲み、大いに語り、そして大いに酔い、気がついたらとっくに翌日になって いた。
「こりゃいけない、夜通し飲んじゃった!」
 と言ってフリッコ(ゴットフリート)と二人でヘアマンのアパートを出たときには、もう夜も白々と明けるころだった。
 電車通りを徒歩で南下し、シューベルトの生家の前を通る。その近くにはシューベルトゆかりの名所が多く、「魔王の家」もその一つだろう。当時シューベル トが密かに心を寄せていた女性テレーゼ・グロープのために、歌曲「魔王」をはじめ多くの作品がここで作られたという。またシューベルトが聖歌隊で歌い、オ ルガンを弾いたというリヒテンタール教区教会もこの近くにある。このようにミカエラ学生寮は、かつてシューベルトが生活していた場所に隣接していた。
 寮の近くまで戻ってきたとき、一台の馬車が人気の無い、まだ暗い石畳の道をガラガラと音を立てながら走ってきた。古ぼけた荷物運送用の荷馬車で、鞭を振 り振り馬を制御する御者の両脇には、カンテラが淡い光で輝いている。それは古いモノクロ映画の一場面を見る思いであった。馬車は交差点を左折し、一軒の食 料品店の前で止まると、まだ暗いその食料品店に牛乳を運び込んだのである。毎朝こうやって馬車で牛乳配達をしているのだ。
「シューベルトの時代も、多分こうだったのだろうね。あのときとあんまり変わっていないと思う。ということはシューベルトもそう昔の人間ではないということなんだね」
 フリッコの説明に、成る程そうかと思い、私にとっては伝説的な大作曲家が、ウィーンではまだまだ身近な存在であることを知って驚いたのである。五十年前のウィーンはまだシューベルトの時代だった。でもいまのウィーンはどうだろう。
 二人は酔った勢いでシューベルトの歌曲「魔王」を歌いながら学生寮に到着。「おやすみ!」と私は言い、フリッコは「おはよう!」と答えて、それぞれの部屋に戻ったのである。

◯「十八人の名歌手によるシューベルトの魔王」 リリー・レーマン(ソプラノ)、ハンス・ドゥーハン(バリトン)など EMIクラシックス TOCE−8847

第280回
2013.9.8
いつ終わるかわからない

 東日本大震災で天井の一部が崩落したミューザ川崎シンフォニーホールが修復を終え、2013年4月1日にリニューアルオープン。そのシンフォニーホール で同じ年の8月25日に「音樂會」という名の音楽会が開催された。演奏曲目はメンデルスゾーンの交響曲第五番「宗教改革」、ワーグナーの楽劇「ニーベルン グの指輪」からの管弦楽抜粋、そしてアンコール一曲の計三曲。演奏はいつものジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニックと指揮者の高橋敦氏。
 ジャパン・フレンドシップ・フィルハーモニック(通称JFP)は、音楽監督の高橋敦氏のもと、37大学の卒業生と在校生で結成されたアマチュアオーケストラだ。アマチュアとは言え、その実力はなかなかのものだが、それも指揮者、高橋敦氏の指導力によるのだろう。
 会場入口で手渡されたプログラムはいつも通りの白い表紙の簡素なもの。書かれた解説もいつも通りJFP代表の秋山登美雄氏の手になる。その解説の内容が 充実しているのも、これまたいつも通り。そしてユニークな解説もいつも通りだが、今回はユダヤ人問題を論じて、考えさせられる内容となっている。

 最初に演奏されたメンデルスゾーンの交響曲「宗教改革」は1829年に作曲に着手され、翌年の5月に完成した。彼の21歳の作品だから、第五番の番号が 付されていても実質上は第二番の交響曲に相当する初期の作品だ。1830年6月に予定されていた宗教改革三百年祭のために作曲されたが、この記念祭は中止 となり、この曲が初演されたのは二年後の11月だったという。
 メンデルスゾーンの祖父は高名な哲学者だった。そして父は銀行家。その長男としてメンデルスゾーンは生まれた。もともとユダヤ人の家系であったが、父が キリスト教に改宗、メンデルスゾーンもプロテスタント派のキリスト教徒で、1829年にバッハの「マタイ受難曲」をバッハの死後初めて演奏し、バッハの復 活に大きく寄与したことは、彼の大きな功績として知られている。
 交響曲「宗教改革」は第一楽章にいわゆる「ドレスデン・アーメン」の旋律が取り入れられている。これは17世紀からドレスデンの宮廷礼拝堂で用いられた アーメンだという。また第四楽章冒頭にフルートで奏される旋律は、マルティン・ルターが作ったプロテスタントの讃美歌二百六十七番「神はわがやぐら」の転 用だ。

 続くワーグナーの「楽劇ニーベルングの指輪」からの管弦楽抜粋」は、聴き通すのが容易でなかったと白状せねばならぬ。
 そもそも楽劇「ニーベルングの指輪」は、ライン川の川底に保管されていた〈ラインの黄金〉がニーベルング族に奪われ、それが発端となって天の神々、地上 の人間たち、地下に住むニーベルング族を巻き込む葛藤を描いた壮大なドイツ神話が元になっている。楽劇中に200を越えるライトモチーフ(繰り返し現れる 楽節や動機)が挿入され、これが人物、事象、行為、感情、自然現象などを表現するという複雑な作曲技法が駆使されているので、理解は容易でない。全体が 「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」、そして「神々の黄昏」の四部構成で、「三日と一晩の序夜のための舞台祝祭典劇」とワーグナー自身も 言っているように、ウィーンの国立歌劇場でも、最初の夜と続く三日間の計四日間で上演されていた。なにしろ一番短い「ラインの黄金」でも二時間半、「ワル キューレ」と「ジークフリート」がそれぞれ四時間、そして演奏だけで五時間半もかかる「神々の黄昏」にいたっては、日の暮れる前に始まったオペラの終わる のが真夜中近くという途方もないものになっている。ウィーン滞在中にオーストリア人の親しい友人から、日本に帰国してからでは観るチャンスがないだろうか ら一緒に「神々の黄昏」を観ようと誘われたが、終演時に酒屋が全部閉まっているようなオペラは嫌だと変な理由を言って断ってしまい、せっかくのチャンスを 逃してしまった。
 今回「音樂會」で演奏されたのはこの長大な楽劇の管弦楽抜粋ではあるが、やはり「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」の四部構成となっている。
 曲はライン川の川底のシーンから始まり、二曲目、三曲目と続くが、どれもが恐ろしく長い。そしてどれもいつ終わるか分からない。このように終わりが見え ないというのも不安なものだから、そんな時には、舞台の脇に「あと何分です。もうしばらくのご辛抱を!」と電光掲示板で表示すべきである。横断歩道でイラ イラして待つ歩行者のための、そんな歩行者用信号機も考案される世の中ではないか。そして四曲目の「神々の黄昏」になってヤレヤレと思ったのだが、とにか くメンデルスゾーンの作品と違って、耳あたりの良いメロディーは皆無である。それどころか逆に《雷神ドンナーが槌を打つ》では耳お覆いたくなる金属音、 《ワルキューレの騎行》ではオーケストラが咆哮し、しかもそれが〈スパイラル状の花びらに似た高低差を持つ非対称形の座席形態で優れた音響特性を誇る〉と シンフォニーホールの案内書にも誇らしげに書いている音響効果によって倍加され、そのド迫力に聴く方はたまったものじゃない。とても居眠りをする余裕も無 く、一時間を遥かに越える四部作はやっと終わりを告げ、聴く者はもうヘトヘトになったのである。

 私がウィーンで生活していたのは半世紀前だから、いまとは事情が違うかもしれない。あのときは少数のオーストリア人ではあったが、特定の人を対象に「あいつはユダヤ人だ!」と後ろ指を指すのを見て驚いたものだ。
 ユダヤ人が何故嫌われるのか、私にはよく分からない。ユダヤ商法に代表されるようにお金に執着し、異郷の地で大もうけをし、異文化的・排他的で気位が高 いからだろうか。あるいはユダがキリストを裏切ったとか、ユダヤ人は神に選ばれた民であり、イスラエルは神からユダヤ人に約束された土地であると主張する からだろうか。とにかくいろいろと理由はあるのだろう。
 メンデルスゾーンはまたバッハを復活させ、教育者や音楽プロデューサーの原型を築いたことでも知られる。また音楽史上初めて華麗な身振りの指揮をして聴 衆を魅了したとも言われている。今回も指揮者の高橋敦氏が激しい身振りで指揮をし、何度も指揮台から転げ落ちそうになったのは、まさにメンデルスゾーンの 指揮法を踏襲するからなのだ。そしてそんなことよりはるかに深刻な問題は、メンデルスゾーンがユダヤ人の血を引くという家系の出身のため、いくら彼の父が キリスト教に改宗し、また彼自身がキリスト教徒だったとしても、ユダヤ人としての宿命を背負っていたという事実である。それが証拠にメンデルスゾーンの死 後、親しかった筈のワーグナーは『音楽におけるユダヤ性』という著書を書き、手のひらを返すようにしてメンデルスゾーンを手厳しく批判した。その結果、不 幸にもメンデルスゾーンの名誉はその後長く傷つけられることとなったのである。一方ワーグナーはその反ユダヤ的思考のため、ヒットラーからこよなく愛され る結果になったのは、歴史の皮肉と言うべきだろう。
 今回の「音樂會」がメンデルスゾーンとワーグナーの作品を同時に取り上げ、しかもメンデルスゾーンの作品が「宗教改革」であるところに、主催者側の意図が隠されているように思われ、そのことは秋山登美雄氏の解説文の行間からも読み取れる。
 ユダヤ人に関する問題は、日本人の理解を遥かに超えるものだ。しかしこれは今日まで続く大きな国際問題でもある。そしてこの深刻なトラブルは当分終わりそうもない。いつ終わるかわからないところは、今回JFPが熱演したワーグナーの曲のようなものではないか。

◯メンデルスゾーン/交響曲第五番「宗教改革」、交響曲第一番 ペーター・マーク指揮、マドリッド交響楽団 ARTS 47508-2
◯ワーグナー/楽劇「ニーベルングの指輪」全四作全曲 クレメンス・クラウス指揮、バイロイト音楽祭管弦楽団・合唱団 Laudis ANF-7〜10(全十五枚)