千田日記の円盤談義15

→円盤談義16

TOP

 

 

第141回 柳の下に泥鰌一匹

2008.2.15

 一度うまくいって幸運を得たとしても、同じことがもう一度あるとは限らない。これを「柳の下に泥鰌」と言う。
 電車をモチーフにした奇想天外な冗談音楽のCD「電クラ」は結構売れたに違いない。だから第二弾「電クラ2」が発売されたのだろう。以前「電クラ」について推薦の文章を書いた手前、推薦者としての責任を果たすため「電クラ2」も買い求めたのだが、それを聴いてすぐに思い出したのが、「柳の下に泥鰌」の格言である。正直言って第二弾は二番煎じの域を出ない。
 しかしながらその中の「舞曲『いい日旅立ち』」は傑作だ。谷村新司が作り、山口百恵が歌ってヒットした「いい日旅立ち」は、当時の国鉄の宣伝にも利用されたので、電車をモチーフにした当CDの題材になるのは納得できる。ところがこの曲は驚いたことに力強い四小節のピアノの前奏で始まり、続く弾むようなヴァイオリンのメロディは、なんとあのバッツィーニ作曲の「妖精の踊り」の第一主題(ロンド)ではないか。ヴァイオリン曲「妖精の踊り」は今日演奏されるバッツィーニ唯一の作品で、広い音域、左手のピッツィカート、重音、二重フラジョレット等の超絶技巧を要する難曲として有名だ。
 狐につままれたような思いで聴いていると、アララ、いつの間にか曲は「いい日旅立ち」に変わり、アレヨアレヨという間に「妖精の踊りの」第一主題にもどり、第三主題に進み、またいつの間にか「いい日旅立ちに」なり、そして「妖精の踊り」のコーダで終わる。しかも「いい日旅立ち」のヴァイオリン・パートには超絶技巧を誇示するような細工も施され、二つの曲の組み合わせに全く違和感がない。さらに終始速いテンポと強いアクセントで演奏する岡田鉄平のヴァイオリンがまさに名人芸、というか名人芸に聞こえるところが凄い。私は聴き終わってあっけにとられ、なるほど「妖精の踊り」ならぬ「舞曲『いい日旅立ち』」だと納得し、思わずゲラゲラと笑ってしまったのである。演奏者の杉ちゃん&鉄平の狙いはまさに図に当たったのだろう。
 二番煎じと言うなかれ。柳の下に泥鰌が一匹いたのである。

◯「電クラ2」 杉ちゃん&鉄平 UAE XNUA-10005


第142回 この曲を弾きたくて

2008.2.23

 CD「かなえられた乙女の祈り〜バダジェフスカ作品集」を週刊誌「アエラ」12月24日号が取り上げ、その発売経緯を紹介した。わが国では多くの子どもたちが「乙女の祈り」を弾きたくてピアノを習い始めるという。だからこの曲を作ったバダジェフスカの名に馴染みがあるが、祖国ポーランドでは忘れられた存在らしい。このことを知ったキングインターナショナルの宮山幸久プロデューサーが、バダジェフスカの作品をいろいろ調べ、やっと17曲の楽譜を収集して、今回の録音にこぎつけたとアエラは書いている。
 女性作曲家テクラ・バダジェフスカ(正しくはテクラ・ボンダジェフスカ)は1834年にワルシャワで生まれ、1861年に同じワルシャワで亡くなった。享年二十七歳という短い生涯にいろいろなピアノ曲を残したが、「乙女の祈り」は1859年、彼女が17歳のときの作品とされる。この曲だけは1859年にフランスの「音楽時報」の付録としてその楽譜が掲載されたため、一躍ミリオン・セラーとなったらしい。またチェーホフの戯曲『三人姉妹』第四幕の、新天地モスクワへ旅立つ末娘イリーナの台詞「あしたの晩はもう、あの『乙女の祈り』を聞かないで済むし・・・」(神西清訳、筑摩世界文学大系第51巻)も、この曲を有名にした一因と言われる。しかし現在外国でこの曲とその作曲者を知る人が少ないのは、驚くほどだ。それはバダジェフスカの作品に対する当時の批評家の、偏見に基づく冷たい仕打ちが原因らしい。
 今回このCDで「乙女の祈り」に加え、その姉妹編「第二の乙女の祈り」や「かなえられた祈り」など、彼女の知られざる作品をはじめて耳にすることができる。ほとんどが愛らしい癒しの曲だが、「マズルカ」のように力強い佳曲もある。さらにポーランド・ラジオ在日特派員、ドロタ・ハワサ氏が宮山氏に協力してバダジェフスカについて調査した成果がCDの解説書に収録されていて、謎に包まれた作曲家を知る貴重な資料となっている。
 ピアノを弾いているのは、「クラシック界のシャラポワ」といわれる美貌の若いポーランド系ロシア人の女流ピアニスト、ユリヤ・チャプリーナで、その演奏も単にピアノ練習のお手本といったものではなく、自己主張のあるものだ。

◯「かなえられた乙女の祈り/バダジェフスカ作品集」 チャプリーナ(ピアノ) たまゆら KKCC3019


第143回 無伴奏サキソフォン組曲?

2008.2.29

 バッハのゴルトベルク変奏曲を世に広めたのは、ランドフスカがチェンバロで演奏した古いSPレコードだが、この曲の魅力をわれわれに知らしめたのは、グールドがピアノで弾いた衝撃的なLPレコードだった。同じように従来練習曲ぐらいにしか評価されていなかったバッハの無伴奏チェロ組曲も、巨匠カザルスの吹き込んだ古いSPレコードがきっかけとなってコンサートで取り上げられるようになったし、その後多くの名チェリストによって録音もされた。そればかりかこの曲をヴィオラ、コントラバス、ピアノ、ギター、管楽器などで演奏したCDも発売され、それらを耳にすると、この作品の無限の可能性をあらためて認識させられる。中でもサキソフォンによる演奏がとても面白い。
 清水靖晃がテナーサックスで演奏し、評判となったCDは、ジャズのフィーリングを感じさせる誇張された演奏が特徴で、しかも大谷石の採石場跡や釜石鉱山の坑道を使って録音するなど、工夫された音質効果も抜群だ。
 一方、アムステルダム・サクソフォン四重奏団で活躍するヘンク・ファン・トゥイラールトが演奏したものは、同じサキソフォンでも、低音のバリトンサックスを使っているところが目玉になっている。ボコボコという音質はユーモラスでさえある。しかし演奏は前者の清水靖晃のアルトサックス盤に比較して意外におとなしい。地味で正統派だが、それだけにあまり面白くない。でも廉価盤のブリリアント・レーベルのCDだから、二枚組がたったの千円ちょっと。ポケットマネーで衝動買いし、風変わりなバッハをこれだけ堪能できれば、儲け物だ。
 ランドフスカのSP盤は名盤としてCD化されたが、グールドの演奏を知ってしまったいま、これを通して聴くのはいささか退屈だ。一方カザルスのCD復刻盤は、その後の若手チェリストによる演奏やさまざまな楽器、とくに管楽器による興味深いCDと比較しても、その見事な演奏はいまでも色褪せること無く、歴史的名盤の名にふさわしい。

◯バッハ/無伴奏チェロ組曲 第1番〜第3番  清水靖晃(テナーサキソフォン)ほか ビクター VICP-235
◯バッハ/無伴奏チェロ組曲 第4番〜第6番 清水靖晃(テナーサキソフォン) ビクター VICP-60887
◯バッハ/無伴奏チェロ組曲全曲 ファン・トゥイラールト(バリトンサキソフォン) ブリリアント 93637(二枚組)


第144回 エイリアンの音楽

2008.3.5

 都心の馴染みのレコード店に、「宇宿允人の世界」というタイトルのCDが沢山並んでいるのは知っていた。でも宇宿允人という四文字を私は「宇宙人」と読み違え、それ以来エイリアンの音楽のCDだと思い込んでいた。
 2月14日に有楽町で行われた日墺文化協会主催のレコードコンサートに顔を出した時、主宰者である日本フルトヴェングラー協会の川上剛太郎会長から、音楽会のチケットをいただいた。そこで私は28日の夜、第一生命ホールに出かけたのだが、実はそれが、私に言わせればエイリアンの音楽会だったのだ。題して「宇宿允人の世界〜室内楽の夕べ〜」。
 エイリアンならぬ宇宿允人氏は、1934年生まれ。1957年に東京芸大を卒業、近衛秀麿氏に師事。NHK交響楽団のトロンボーン主席奏者を経て、現在は指揮者として活動する。年齢からみても音楽界の最長老だろう。1982年に東京芸術音楽協会を組織し、「宇宿允人の世界」というタイトルの定期公演をスタートさせたが、その演奏活動を記録したCDやDVDは、すでに20タイトルを越えるという。
 さて、その夜の演奏曲目はバロックの協奏曲が三曲。そして休憩を挟んでチャイコフスキーの弦楽セレナーデ。中でも弦楽セレナーデは往年の名指揮者、メンベルベルクの古いレコードを想起させる自己主張の強い個性的な演奏で、とても面白い。さらに私の座席が一階最前列の中央なので、左側の第一ヴァイオリンから第二ヴァイオリン、ヴィオラを経て右側のチェロやコントラバスへと音がうねるように往復する、そのステレオ効果がこれまた圧巻。それを聴きながら、音楽愛好家を自認する私が、このような指揮者とそれを支持する人たちの音楽活動を全く知らなかったことを、大いに恥じたのである。
 川上剛太郎会長は、この指揮者の強いサポーターのようだ。会長に勧められ、ロビーで販売していたCDを何枚か買い求めたのも、私にしては珍しいことだ。その一枚、ベートーヴェンの第九のCDは、添付された冊子に川上会長自身が推薦文を書いておられる通り、雄渾な第一楽章に始まり、終楽章の歓喜の合唱に高揚していく白熱の演奏はきわめて印象的である。私がエイリアンならぬマエストロ、宇宿允人のファンになってしまったのは、遅きに失したと言うべきだろう。

◯「宇宿允人の世界/23」 ベートーヴェン/交響曲第九番ほか 宇宿允人指揮・フロイデフィルハーモニーほか 東京芸術音楽協会 MUCD-023


第145回 目出たさも度が過ぎて

2008.3.9

 いつだったか、女優でタレントの藤原紀香が出演した、賃貸マンションのテレビコマーシャルが話題になった。画面に流れた「このマンションに藤原紀香はついておりません」というテロップには笑ってしまったが、紀香と一緒なら、私だってそんなマンションに住んでみたい。その藤原紀香がなんとお笑いタレントの陣内智則と結婚し、昨年の5月30日に盛大な披露宴を開いて、人々を驚かせた。
 相次ぐ芸能人の結婚だが、離婚も跡を絶たない。中村獅童が竹内結子と結婚し、男の子が誕生したもののすぐに離婚騒動に発展したのは、このカップル誕生が二人の出演した映画「いま、会いにゆきます」を地でいったものだけに胸が痛む思いがする。要するに芸能人にとって、結婚も離婚も芸のうちなのだろう。
 一方藤原紀香と陣内智則は、年末恒例のNHK紅白にも揃って登場し、アツアツぶりを披露した。それ以上にアツアツなのが、ここに紹介する一枚のCDだろう。結婚披露宴のために藤原紀香が選曲し、使用した曲をまとめたコンピレーションアルバムだ。私は朝のテレビ番組でその発売を知り、その直後に都心のレコード店でこのCDを見つけ、「なんだ、これか!」と買い求めてしまった。七十を過ぎた老人がこんなCDを買うのに、レジの若い女性が驚いたに違いない。「これをお求めになるとおまけがつくのですが、どうされますか?」との彼女の問いに、「ただでもらえるなら頂戴」と答える強欲爺に、彼女はあきれ顔だ。そして手にしたのが紀香の花嫁姿のイラストで飾った、一枚の絵葉書だった。
 一方この絵葉書と同じデザインのCDジャケットは、なんと「中面飛び出すイラスト仕様」となっている。だからこれを開くとウェディングケーを挟んで、新郎が新婦の口にケーキの一片を運ぶシーンが立体的に飛び出し、吃驚してしまう。ジャケットやCDに結婚式にふさわしいアイデア満載だが、何も自分たちの披露宴をCDにしてまで売るここともなかろうにと思い、めでたさもいささか度が過ぎているのではないかと考えてしまう。これも老婆心、いや老爺心であろうか。

◯「ノリカ・ウェディング・スタイル」 PULLUP RECORDS PJA-1042


第146回 「トヘ」と発音した時代

2008.3.14

 大学院時代、クラスメートのMは小遣いをはたいて語学教材「リンガフォン/ドイツ語コース」を買い求め、レコードに吹き込まれたテキストを丸暗記した。昭和三十年代半ばの、教材もまだSP盤だった時代だ。
 そのころ私たちの大学にストックホルム大学の高名な教授がやってきて、講演をした。講演終了後の質疑応答で、なんとMは身につけたドイツ語を駆使して教授と渡り合い、その教授を驚倒させたのである。それが縁でMはその教授の招聘でスエーデンに留学して学位を取得。その後ストックホルム大学の教壇に立った。だから彼はいまやドイツ語はもちろん、スェーデン語も流暢に話す。
 嘘か本当か知らないが、日本における英語教育の黎明期に出版された参考書には、定冠詞のTHEに「トヘ」と発音のフリガナが振ってあったという。それでもそんな時代に英語の達者な日本人がいたと斎藤兆史著『英語達人列伝』(中公新書)の中に書いてあって、驚かされる。そこで自分もそんな達人になりたいと思い、同じ著者の『英語達人塾』(中公新書)を読んだが、著者のあまりに過酷な要求にこれまた肝をつぶし、早々に英語学習を断念してしまった。ドイツ語の場合も同じだろう。Mにできることなら自分にもできそうな気がするが、彼が国体でスキーの選手に選ばれるほどの頑張りやだからこそ身についたドイツ語だったのだろう。
 ところで時代は変わり、教材はレコードからテープに、そしていまやどんな語学参考書にもCDが添付される時代だ。その教材にもいろいろ工夫の跡がみられる。たとえば参考書『CDで学ぶドイツ語入門』(三瓶慎一著、白水社)に添付されているCDは、「ベートーヴェンの第九を歌おう」から始まり、駅のアナウンスやCM、オペラ公演の案内など、臨場感あふれる音源が使われていて面白い。だからといって誰でも楽しみながらドイツ語がうまくなるとは思えないのである。
 さてその後帰国したMは、学界で指導的役割を果たした。もし彼に弱味があるとすれば、秋田県出身の彼の日本語の発音が正確でないことだろう。彼には「リンガフォン/日本語コース」の集中特訓が必要と思えるのである。
 藤原正彦の著書『国家の品格』の中に、こう書いてあるではないか。
「外国語を学ぶ前に先ず日本語を!」と。

◯『CDで学ぶドイツ語入門』三瓶慎一著、白水社


第147回 スパゲッティをゆでるコツ

2008.3.15

 村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』(新潮文庫)の冒頭に、ロッシーニの歌劇「泥棒かささぎ」序曲が、スパゲッティをゆでるにはうってつけの音楽だと書いてある。
 ロッシーニの歌劇は、序曲だけでその存在を知る作品が多い。「泥棒かささぎ」も同様だ。だから村上春樹の長編小説の冒頭で、主人公がスパゲッティをゆでながら、ラジオから流れるアバド指揮、ロンドン交響楽団の演奏に合わせて口笛を吹く。それほどこの歌劇の序曲だけは、誰でも知っている。
「泥棒かささぎ」の全曲盤CDは1983年に、またレーザーディスクは1991年に国内盤が発売された。現在ではアメリカのオペラ・ライヴ専門レーベルのオペラ・ドーロに、フィレンツェ五月音楽祭での公演をライブ録音した二枚組CDがあるが、このオペラを観たり聴いたりするチャンスがほとんどないのが実情だ。そんな中、いまロッシーニ・ルネッサンスと称して、忘れられたロッシーニの作品復活の機運が盛んだ。だから私たち夫婦が3月7日の夜、東京文化会館で楽しんだ藤原歌劇団による「泥棒かささぎ」の公演は、この歌劇の単なる日本初演にとどまらず、画期的な出来事だったというべきだろう。
 ところでこの歌劇のストーリーは、銀の食器が紛失し、貧しい軍人の娘が盗んだとして逮捕されるが、かささぎのいたずらとわかって嫌疑が晴れ、娘は金持ちの恋人と結ばれるというものだ。オペラ・セミセーリア形式のドラマティックな作品で、第二幕の中の法廷の場は、ロッシーニの面目躍如といえよう。標題のかささぎはスズメ目、カラス科の鳥だが、当夜の公演では、ラジコン仕掛けの鳥の模型が舞台の上を飛び回るという趣向で、観客を驚かせた。一方娘ニネッタ役のソプラノ、チンツィア・フォルテの可憐な歌声が印象的だったし、その恋人ジャンネットを演じたテノールのアントニーノ・シラグーザを、朝日新聞はロッシーニを歌うために生まれた歌手と評価している(3月7日付け夕刊)。
 スパゲッティを、僅かに芯が残るようにゆでることを、アルデンテにゆでるという。小説の主人公は、かかってきた電話の応対でラジオの脇を離れたため、「アルデンテというには心持ち柔らかくなりすぎた」と残念がる。それほどこの歌劇の序曲を聴くことが、スパゲッティをゆでるコツらしい。お試しあれ!

◯ロッシーニ/歌劇「泥棒かささぎ」全曲 ヴァレッティ、ラファネッリほか バルトレッティ指揮フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団・合唱団 オペラ・ドーロ OPD-1344(二枚組)


第148回 古い酒は古い革袋に

2008.3.29

 2月14日にケンウッド・スクウェアで行われた日墺文化協会主催のレコード・コンサートは、ストコフスキー特集と銘打った古いSPレコードの試聴会だった。しかしケンウッド自慢の音響装置で再生するため、その凄まじい音がレトロな雰囲気をぶちこわしてしまったのは、残念なことであった。やはり古いSPレコードは、古い蓄音機で聴きたい。
 ところでそんな蓄音機に懐かしさを感じる私だから、ここに紹介する二枚のCDを衝動買いしたのは当然と言えよう。それはシェルマンという蓄音機とSPレコードの専門店が、音響技術者、缶(ホトギ)史郎氏の作った蓄音機、HOTOGY95を使って、エネスコの演奏した古いSPレコードを再生、マイクで収録したものだ。
 1881年、ルーマニアに生まれたジョルジュ・エネスコは、ピアノやチェロを弾き、指揮もした。そして作曲家になることを夢見て、あの有名なルーマニア狂詩曲第一番も作った。しかし彼はいま、音楽史上に残る伝説的名ヴァイオリニストとして広く知られている。1955年に世を去ったが、晩年に録音したバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ・パルティータ全曲は、老体に鞭打っての崇高な演奏が見事である。
 ところで彼がSPレコードに残したヴァイオリン演奏の中でも、ショーソンの「詩曲」とコレルリの「ラ・フォリア」の二曲に、この名ヴァイオリニストの至芸を味わうことができると、評論家のハルトナックが書いている(『二十世紀の名ヴァイオリニスト』、松本道介訳、白水社)。そしてこれら二つのレコードは、ここに紹介するCDの第二巻に収録されている。これは必聴の名人芸である。一方第一巻では、エネスコがウエスタン・エレクトリック社の電気録音テストのために演奏したバッツィーニの「妖精の踊り」が聴けるが、今回初めて世に出るこの録音は、記録的にも貴重、また演奏も大変興味深い。
 この二枚のCDは、SP盤の復刻に当たって針音を取り除くような音質加工をしていないために、懐かしい蓄音機の音で楽しめる。やはりSPレコードには蓄音機がよく似合う。聖書の言葉ではないが、古い酒は古い革袋に入れるべきなのだろう。たとえ革袋に小さな孔が開いていても。

◯「ジョルジュ・エネスコI」 エネスコ(ヴァイオリン)ほか シェルマン SH-1006
◯「ジョルジュ・エネスコII」 エネスコ(ヴァイオリン)ほか シェルマン SH-1007


第149回 悶絶する宇宙人

2008.4.6

 能登半島の羽咋という小さな町に、気多大社という有名な神社がある。ここに古くから伝わる『成山飛行虚空神力自在而』という古文書(現在は正覚院所蔵)に、「西山の中腹を東より徐々に西に移り行く怪火を、そうはちぼん、或はちゅうはちぼんと言う」と書いてある。何を隠そう、この「はちぼん」とはUFOのことだ。だからこの古文書は、羽咋の町に未確認飛行物体が頻繁に飛来した証拠とされる。羽咋に行けばいつでもUFOを見ることができるのは、そのためだ。交通標識、街灯、パチンコ屋の看板、道路の敷石にUFOがデザインされ、さらにUFO饅頭を筆頭に、最中、パイ、蒲鉾、パン、蕎麦、うどん、さらにUFO型容器に盛られたラーメン等々、あれもこれもUFOだらけだ。さらにUFO?の博物館「コスモアイル羽咋」まである。
 このようにUFOが実在する以上、オペラに宇宙人が登場してもおかしくない。イタリア生まれのアメリカ人作曲家、ジャン=カルロ・メノッティが作った歌劇「助けて、助けて、宇宙人がやって来た!」がそれだ。
 このオペラは、休暇が終わって学校へ帰る途中のスクールバスが、森の中でエンストを起こすところから始まる。宇宙人に襲われたのだ。何ともユーモラスな宇宙人が、電子音楽に乗ってビヨンビヨンと登場する。ところがこの宇宙人は妙なる音楽を聞くと、なんと悶絶してしまうのだから笑ってしまう。そこで可愛い女の子が、健気にもヴァイオリンを手に宇宙人に立ち向かう。一方学校では先生たちが生徒の帰りの遅いのを心配している。そこに宇宙人が襲来、宇宙人と接触した校長先生は半宇宙人化し、声が出なくなってしまう。先生たちはブラスバンドを編成し、音楽を演奏しながら生徒たちの救出に向かう。女の子は危機一髪のところを助けられるが、一方哀れ校長先生の運命は如何に?といった筋書きだ。現代の無調性音楽を痛烈に批判した作品だが、その楽しさに子どもたちが喜ぶこと請け合いだ。
 この歌劇は1968年にハンブルクで初演されたが、ここに紹介するDVDはその翌年にスタジオで収録されたものだ。残念ながら輸入盤のため、ドイツ語で演じられるオペラに日本語のサブタイトルがない。だから英語の字幕を子どもたちに通訳するのは、語学に堪能なお母さんの仕事だろう。

◯メノッティ/歌劇「助けて、助けて、宇宙人がやって来た!」 クンチュ指揮ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団ほか ARTHAUS MUSIK 101281


第150回 タンゴを踊るエリーゼ

2008.4.19

 昔、リコーダーの演奏をレコードで楽しむことなどなかった。バッハのブランデンブルク協奏曲第四番でも、SP盤の名演とされたブッシュ盤、コルトー盤のどちらも、近代的なフルートで演奏されている。だからこの曲で二本のリコーダーの、ペコペコと魅力的な音の掛け合いを楽しむことができるようになったのは、LP盤が登場してからだと思う。
 チェンバロの伴奏でリコーダーを演奏するとなれば、難しいバロック音楽を想像するのは当然だろう。でも「空飛ぶ笛」というタイトルのCDは、スコット・ジョプリンのちょっと間の抜けた「オリジナル・ラグ」で始まる。クライスラーの「美しきロスマリン」も可憐なることロスマリンのごとく、ショパンの「パピヨン」は、ピーヒャラ・ポピポピと聞こえておかしい。さらにカーンの「煙るが目にしみる」やドビュッシーの「アラベスク」もある。モーツァルトの「トルコ行進曲」は後半のほとんどが演奏者の編曲だ。そして最後を映画「昼下がりの情事」のテーマで締めくくるという、その意表をつく企画が人気を呼んだのだろう。そこで第二弾「空飛ぶ笛 II」の発売となったに違いない。
 その第二弾も、演奏曲目の多彩なること、何でも売っているスーパーマーケットのようだ。最後にピッという超高音で終わる「剣の舞」に始まり、NHKみんなのうたの「北風小僧の寒太郎」、パガニーニの「カプリース」、さらにバッハの作品もある。中でも特筆すべきは、魅力的なサティの「ルラーシュ」と抱腹絶倒のベートーヴェン作曲「エリーゼのために」で、とくに後者はなんとタンゴ・バージョンとなっている。エリーゼがタンゴを踊るという設定だ。
 この二枚のCDは録音も見事で、リコーダーの音色は魅力的だし、チェンバロの響きもよい雰囲気を醸し出す。ただ個人的には、チェンバロがもう少し自己主張してもよいのではないかと思う。またどちらのCDも演奏内容にふさわしい可愛らしい装丁のケースに入っている。さらに添付されたパンフレットには演奏者江崎浩司氏自身の楽曲解説があり、これがまた演奏同様、なかなか楽しい読み物になっていることを付け加えておこう。

◯「空飛ぶ笛」 江崎浩司(リコーダー)長久真実子(チェンバロ) ALMレコーズ ALCD-3070
◯「空飛ぶ笛 II」 江崎浩司(リコーダー)長久真実子(チェンバロ) ALMレコーズ ALCD-3085