千田日記の円盤談義4

→円盤談義5

TOP

第31回 命と引き換えに美声

2005.11.14

 11月9日朝のテレビが、二つの悲しい出来事を特集番組にして報道した。一つは福井県大野市での老夫妻の心中。そしてもう一つは歌手、本田美奈子.の死。
 福井県の事件は、町外れの火葬場焼却炉における夫婦揃っての焼身自殺。認知症の妻の介護に疲れての心中だとしたら、あまりにも痛ましい。
 一方マリリンなどのヒット曲で知られ、日本レコード大賞新人賞を受賞し、最近ではミュージカル「ミス・サイゴン」の主役としても活躍したアイドル歌手、本田美奈子.のことなど、本来なら、老人の私が知るわけがない。しかし彼女がクラシック音楽にもチャレンジし、そのCDがレコード店のクラシックコーナーに並ぶようになれば、本田美奈子.って誰?と、それを手にとることになる。まして収録曲の中に、大好きなカッチーニの「アヴェ・マリア」があればなおさらだ。
 そこで「アヴェ・マリア」と「時」という二枚のCDを聴いた。その高く澄んだ歌声が美しい。線は細いが表現力もある。曲は編曲され、クラシック本来の趣とは違う。でもこんなに可憐なプッチーニのアリア「私のお父さん」を聴くことなど、滅多にない。
 その本田美奈子.が11月6日、急性骨髄性白血病のため亡くなった。僅か38歳の、あまりにも早すぎる死であった。
 心中した老いた男女は、おしどり夫婦だったと聞いた。本田美奈子.も、笑顔を絶やさぬ誰からも愛される女性だったという。神様はなぜそんな老夫婦に生き甲斐を、そんな本田美奈子.に将来の夢を与えなかったのだろう。
 彼女の歌声は、神から授かったものだという。そうだとしたら、その美声と引き換えに彼女の命を奪うなんて、神様も意地悪なことをするものだ。

◯ 本田美奈子/アヴェ・マリア Jroom COCQ-83633
◯ 本田美奈子./時 Jroom COCQ-83683


第32回 店主の見識

2005.11.18

 輸入レコード店「ラ・ヴォーチェ京都」から届いた新着新譜リストに、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータのCDの広告を見た。演奏者はルミニッツァ・ペトレ。聞いたことのない名前だ。
 その後、「レコード芸術」誌九月号の海外盤試聴記欄で評論家の芳岡正樹氏が絶賛しているのを読んで、それなら買ってみるかと注文したところ、間もなくそのCDが宅配便で送られてきた。
 ペトレはルーマニア出身の女流ヴァイオリニストで、現在ヴュルテンベルク州立管弦楽団の首席奏者だという。ソリストとしては無名の彼女が、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲を、バッハの自筆譜を使って演奏している。
 私の手元には、世界初録音といわれるマルトーが演奏したパルティータ第三番の骨董的復刻盤をはじめ、厳しい求道精神を音にしたシゲティ盤、格調高いシェリング盤、バロック・ヴァイオリンのクイケン盤、演奏者を通してバッハを実感させるエネスコ盤、バッハが演奏者の陰に隠れてしまったハイフェッツ盤、オールドファンには懐かしい諏訪根自子盤、そしてテルマニー、リッチ、オロフ、ズスケ、マルツィ、ミルシテイン、ポッジャー等々。中でも私はメニューヒンが若い時に録音したSPの復刻盤を愛聴している。現代の代表的ヴァイオリニストのギドン・クレメールが一番共感をもったという演奏だ。
 ペトレ盤を私のコレクションに加えるのは屋上屋を架すようなものだが、これまた誠に見事な演奏だ。構えたところがない点、メニューヒンとは違った親しみを感じる。
 このCDは自主制作のため、現在「ラ・ヴォーチェ京都」店のみが取り扱っているらしい。一部の好事家が注目するCDをいち早く輸入販売したのは、「ラ・ヴォーチェ京都」店主の見識だろう。

◯ バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲 ルミニッツァ・ペトレ(ヴァイオリン) 自主制作 レーベル名・番号なし(二枚組)


第33回 シュローダーのように

2005.11.26

 長女が生まれたとき、友人がお祝いにくれたのが、大きなスヌーピーのぬいぐるみだった。この動物は何だ?とひねくりまわす私に、妻が言った。
「貴方知らないの? いま人気のキャラクター商品よ」
 そのスヌーピーの漫画にシュローダーという男の子が登場する。この子はベートーヴェンに心酔し、おもちゃのピアノで名曲を演奏して、女の子のルーシーをうっとりとさせる。
 そこで本当におもちゃのピアノでベートーヴェンが演奏が出来るのか?ということになるのだが、なんとそれが出来るのだ。そう、世の中にはシュローダーのような、でもれっきとした大人でプロのピアニストがいる。マーガレット・レン・タンという女流ピアニストがそうだ。
 彼女は「アート・オブ・トイ・ピアノ」というCDの中で、ベートーヴェンの「月光ソナタ」の第一楽章を見事に?演奏している。「なんだ、これなら俺にだって出来るじゃないか!」と思ってしまうのだが、どっこい、そうはいかない。私が演奏すると、それに続く「星条旗よ永遠なれ」のようになるのだろう。「月光ソナタ」とは裏腹に、一本指でたどたどしく弾いているのは、アメリカ合衆国に対する痛烈な皮肉に違いない。
 このCDでは、おもちゃのピアノにはまりこんでしまったピアニストのタンが委嘱し、誕生した曲が演奏されている。ソロもあるし、本物のピアノや打楽器などと共演したものもある。さらに「月光ソナタ」や「星条旗よ永遠なれ」のほかに、ひと味違った「ジムノペディ」やビートルズ・ナンバーも楽しめる。どれもトイ・ピアノの音が可愛らしい。
 松本市に、子供たちが大好きなピアニカ(鍵盤ハーモニカ)で、バッハやモーツァルトなど、何でも演奏してしまう人がいるらしい。近く東京で演奏会を開くと聞いた。世の中楽しいことが一杯だ。

◯ 「アート・オブ・トイ・ピアノ」 タン(トイ・ピアノほか) ポイント・ミュージック PROA-26


第34回 隅田川界隈

2005.12.1

 子供の頃、東京日本橋で育った。近くの新富町に住む腕白仲間と佃の渡しにのって隅田川を渡り、よく月島まで遊びに行った。下流に見える勝どき橋は、ま だその頃時間を決めて跳ね上がり、大型船を通していた。日本音楽集団の演奏会「合唱と邦楽器たちとの出会い」が開催されたのは、その勝どき橋の近くに最 近誕生した第一生命ホールである。
 日本音楽集団は、伝統の枠を越え、われわれに親しめる新しい邦楽のあり方を求めて1964年に誕生。発足当時たった14人のグループが181回目の定期演奏会を開催するまでに発展し、今回はNHK東京児童合唱団を迎えてのコンサートだという。
 邦楽というと、どうもネクラなイメージで敬遠しがちだ。しかし今回聴いたのは邦楽本来の美しさを大切にしたモダン・ミュージックで、これなら誰でも楽 しめる。笛に尺八に箏、そこに琵琶と三味線はミスマッチと思いきや、とても相性がよい。特筆すべきは打楽器の多彩さで、太鼓などダイナミックで迫力満点。木魚もお寺の専用物にするにはもったいないほどだ。
 演奏曲されたのは、二曲の器楽曲と児童合唱団のために三人の新進気鋭の作曲家が書き下ろした三曲。どれも悪くない。合唱も統率がとれ、まさに絶唱。日本の伝統を世界に発信する気構えが感じられる。
 そのうち二つの器楽曲、「秋の一日」と「『四季』ダンス・コンセルタントI」は、すでにCD化されている。それなら「梁塵今様」など、合唱との出会い の三曲もCDにして発売してほしい。
 邦楽の明るい未来を確信し、会場をあとに地下鉄大江戸線の勝どき駅に向かう。動く歩道で朝潮運河を渡りながら見ると、河畔のイルミネーションが綺麗 だ。そういえばクリスマスも近い。
 勝鬨橋は1970年11月29日を最後に、橋が開くことはなくなった。そして晴海には未来都市トリトンスクェアが誕生して、すっかり様変わりした。そ れでも隅田川界隈には、まだどこか古い下町の香りがする。邦楽と洋楽の出会いのように、ここは古い東京とモダンな東京の出会いの場なのかもしれない。

◯ 日本音楽集団35周年記念「ディヴェルティメント」 ライヴノーツ WWCC-7366



第35回 パンとトマトとブルー・アイランド氏

2005.12.10

 10月14日の昼、NHKテレビの「スタジオパーク」に指揮者の佐渡裕氏が出演し、音楽の拍子とリズムについて解説した。相方の女性アナウンサーに三拍子で指揮棒を振らせ、五線紙の上に描いた食パンとトマトの絵を示しながら、番組参加の視聴者に「パン・トマト・パン・トマト・パン・パン/パン・トマト・パン・トマト・トマト・トマト」と言わせる。そして自分はレコーダーでラヴェルの「ボレロ」のメロディーを吹く。するとメロディーがかけ声にフィットして、三連符が理解できるという仕組みだ。
 一方奇想天外な音楽入門書「オペラ作曲家によるゆかいでヘンなオペラ超入門」(講談社+α新書)の著者青島広志氏は、9月24日放映の日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演、「脳に効くモーツァルト」と題する破天荒な講義をして、視聴者を煙にまいた。だからその青島氏が、自らブルー・アイランドと名前を変えて脚本、構成、演出、出演し、楽典の解説をしたDVD「ブルー・アイランド氏の目と耳でわかる楽典」を書店の音楽書のコーナーで見つけたとき、これを買ってしまったのは当然の成り行きであった。
 いまどきの若者の多くが楽器を演奏し、楽譜を見ただけでメロディーを口ずさみ、ハーモニーを付けて合唱もする。でもわれわれ老人はカラオケが精一杯。それもCDからの口移しで、何日もかけてやっと覚えるといった体たらくだ。そんな老人が、ではこのDVDを観て楽譜が読めるようになったかというと、なかなかそうもいかないところが悲しい。
 まずブルー・アイランド氏のマツケン・サンバを連想させるハデハデ衣装に目を奪われているうちに、早口の解説に置いてきぼりをくう。結局わかったようで、わからないのが実情だ。とくに音名と音程、音階と調、和音と和声のところが難関だと言えば、なんだ、何もわかってないじゃないか!ということになる。
 もちろん音符とリズムについては実演が効果を発揮し、コードネームが「動物の謝肉祭」の中の「白鳥」、音楽用語が「ツィゴイネルワイゼン」の演奏に重ねて説明されると、なるほどと思う。しかし三連符の説明は、同じ「ボレロ」を題材にしながら佐渡裕氏の方に軍配が上がる。
 以上述べたように、このDVDの教育効果はいま一つだが、映像と音声を駆使した手段が、音楽教材としての大きな可能性を示唆する。ブルー・アイランド氏の類い稀なるユーモアと才覚をもってすれば、もっと素晴らしい教材ができるだろう。

◯「ブルー・アイランド氏の目と耳でわかる楽典」 スタジオ・オズ OZD1023 (DVD)


第36回 教授にレッドカード

2005.12.20

「ある人が趣味で輸入ビールの空き缶を蒐集しているとしましょう。彼以外の人間にとって何の価値もないその空き缶を盗んだとしたら、果たして罪になるでしょうか」
 某大学の教養コースでそんな「法学」を講じるのは、後輩のA教授だ。私に匹敵するイケメンの彼だから女子学生に人気があるのは当然として、その抱腹絶倒の講義のために名物教授と言われる。
 そのAと新宿で飲んだとき、私は彼に聞いた。
「落語を手本にして講義のやり方を工夫しているんだって?」
 学生が講義に集中できるのは、せいぜい二十分が限度だ。だから一コマ九十分の講義に学生を釘付けにするには、教材や話し方にそれなりの工夫が必要だというのが彼の持論だ。
 しかし、とAは言う。
「以前定期試験の答案用紙の裏に、こんなことを書いた学生がいたんですよ。『先生の講義を聴いていると、自分の研究が面白くてしょうがないということがわかる。僕たちにもその面白さをお裾分けしようと一生懸命なのが手に取るようにわかる。だからそれを聞かないと損をするんじゃないかと、ついつい講義に引き込まれてしまう』ってね。いま大学の先生は、学生による授業評価にオドオドしていますよ。授業方法を改善するためのFD活動もよいけれど、所詮大学の講義は、研究に対する教員の熱意があってこそ成り立つんですよ」
 学生による授業評価とかFD活動とか、近頃は先生も大変らしい。いまや学生の方が、先生の鼻先にレッドカードを突きつける時代だ。
 さていささか酩酊してAと別れるとき、彼はこう言った。
「最近出た三遊亭圓歌の『中沢家の人々』というCD、買って聴いてごらんなさい」

◯ 三遊亭圓歌/中沢家の人々(完全版) オーマガトキ OMCA-1040


第37回 ブリュートナー・ピアノ

2005.12.23

 リストのハンガリー狂詩曲をCDで聴くなら、ジョルジュ・シフラの演奏したものがよい。超絶技巧に裏付けられたダイナミックで民族色の濃い、稀代の名演だ。
 大昔ピアノを習っていた時、先生の家の古いスタインウェイのグランドピアノでハノンの練習をした。黒鍵の背がちょっと高く、指が滑りそうになったのをいまでも覚えている。名器で練習できて感激したものだが、いくらスタインウェイで練習しても、才能がなければ上手にはならない。
「まるごとピアノの本」という本(足立博著、青弓社)が、世界の代表的なピアノについて書いている。その中にドイツのブリュートナーというピアノが紹介されている。
 ブリュートナーは1853年創業のピアノメーカーで、東西ドイツ時代、西のベヒシュタインに対し東のブリュートナーといわれたほどの老舗だ。その特長はアリコートシステムである。通常のピアノ弦は三本だが、このピアノでは中、高音部において三本弦の横にさらに一本を張り、各音四本弦となっている。しかしこの四本目の弦はハンマーで直接叩くことはせず、三本の弦が鳴ったときに共鳴して音を出し、その結果伸びのある美しい高音部の音色が得られるというものだ。ワグナー、リスト、ショスタコーヴィチ、ラフマニノフ、ルービンシュタイン、クロイツァーがこのピアノを愛用したという。
 ここに紹介するハンガリア狂詩曲のCDは廉価盤で、しかも全十九曲が収録されている。さらにブリュートナー・ピアノによって演奏されている点で目玉商品となっている。実際に聴いてみると、なるほど雰囲気が違う。加えてアルトゥール・ピサロの演奏がなかなかよく、迫力の点では遠くシフラに及ばないにしても、大変好感のもてるものだ。
 CDに録音されるピアノ曲のほとんどが、スタインウェイで演奏されるという。だから世の中にはほかにもピアノの名器があることを、このCDは教えてくれる。

◯ リスト/ハンガリー狂詩曲全十九曲 ピサロ(ピアノ) ブリリアント・クラシックス 92790(二枚組)


第38回 モーツァルト・イヤー

2006.1.1

 今年はモーツァルトの生誕250年にあたる。だから不況のレコード業界にとっては書き入れ時だ。案の定モーツァルトの作品をセットにしたCDの宣伝が、すでに昨年末から新聞紙面を賑わせている。「百曲モーツアルト」は 10枚組で3,000円。「究極のモーツアルト全集」と銘打つのは20枚組に特典盤が1枚ついて18,900円とある。
 一方玄人向けの「モーツアルト大全集」は五大特典付きの180枚組で、モーツァルト250回目の誕生日の1月27日に発売される。価格は税込み252,315円。未完や偽作を除いた全866曲を収めた大掛かりなものだ。全部聴くと184時間強かかると言うから、モーツァルトの真髄を味わうのも命がけだ。一方同様のフィリップス盤180枚組「モーツァルト全集」もこれを機会に再発売され、こちらはずっと安価で、10万円払ってほんの少しだがお釣がくる。驚くべきはブリリアント・クラシックス盤の170枚組で、なんと税込みでたったの39,980円。小遣いを倹約すれば買えない値段ではない。録音も良好。ピアノ・ソナタ全曲など演奏も悪くないし、コンパクトなボックスに収納され、場所もとらないのが嬉しい。
 しかしレコード愛好家にとって興味あるのは、ヒストリー盤の「モーツァルト/デラックス」という40枚組ボックスセットだろう。作品をあれもこれも網羅したものとは違い、SPからLP時代初期の歴史的名盤や注目盤をCD化したものだ。
 交響曲は17曲。クーセヴィッキーやビーチャムの古い録音が懐かしい。一方「ハフナー」にはロジンスキー盤とライナー盤が復活。このように同じ曲を別演奏で収録したものもあって、演奏の比較も楽しめる。
 ピアノ協奏曲は12曲。ワルターが指揮しながらピアノを弾いた20番の他、23番にはカーゾン盤とシュナーベル盤が。
 一方ヴァイオリン協奏曲には神童時代のメニューヒンが残したアデライデ、3番、そして7番の超名盤が含まれていて、これだけでもこのCDセットは買う価値がある。また3番は別にデ・ヴィトーの演奏でも楽しめる。
 5曲のピアノ・ソナタのうち、11番はフィシャー盤とケンプ盤の二種類が、ヴァイオリン・ソナタではゴールドベルク/クラウスの一連の名盤の他、32番はソリアノ/タリアフェロが1937年に録音した演奏が珍しい。
 歌劇は「ドン・ジョヴァンニ」と「コシ・ファン・トゥッテ」がいずれもフリッツ・ブッシュ指揮グライドボーンの有名な全曲盤で。これにクラウス/ウィーンフィルによる「フィガロの結婚」とトスカニーニがウィーンフィルを指揮した1937年録音の「魔笛」を加え、これで十分だろう。
 ところで特筆すべきは、このボックスセットの値段だ。オープン価格だから店によって若干の差はあろうが、私はたったの4,505円で求めた。一枚あたりの値段を考えると、まさに百円ショップで買う感覚だ。
 名曲や名演奏を手元に置き、いつでも楽しめる幸せは何物にも代え難い。でもこの膨大な枚数のボックスセットを、残り少ない余生で全部聴けるかどうかが心配だ。

◯「モーツァルト・デラックス」 ヒストリー (四十枚組)


第39回 愛の証はアダージェット

2006.1.9

 昨年末金沢蓄音器館で、市民を対象に「恋から生まれたクラシック名曲」という講演をした。これにあわせてNHK金沢放送局から、講演前日に放映予定のローカルテレビ番組「いしかわワイド」に出演しないかとの打診があった。生来小心者の私は生放送と聞いて怖じ気づいたが、相方の女性キャスターが大変な美人だと聞いて、「それなら出る!出る!」と引き受けることになった。
 さて講演会当日は大雪で、人が集まるだろうかと関係者は大変心配した。しかし大盛況だったのは、前日私の出演したテレビを観た人たちが、あのイケメン講師の話なら聴いてみようと集まったからである。そんな市民を前に、大作曲家が恋をして生まれた名曲のいくつかを、金沢蓄音器館の膨大なSPレコードのコレクションから選び、古い蓄音機で再生しながら話をすすめた。取り上げた作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ベルリオーズ、ショパン、シューマン、エルガーなど。ほかにマーラーも取り上げたかったが、これは交響曲第五番のSPレコードがなく、残念ながら諦めざるを得なかった。
 往年の名指揮者メンゲルベルクによると、マーラーの交響曲第五番の第四楽章アダージェットこそ、作曲者グスタフのアルマに対する愛の宣言であったという。二人の間の愛情の深さは、シューマンと妻クララのそれに比較される。
 ところで「ヴェネツィアの光と夢」というCDが話題になっている。ヴェネツィア室内合奏団をバックにフルートを演奏する山形由美の、デビュー二十周年記念アルバムだ。ヴィヴァルディのフルート協奏曲などに加え、最後にそのマーラーのアダージェットが演奏されている。山形由美のフルートは美しく、高橋敦の指揮がそれを巧みにサポートし、グスタフの愛の宣言にふさわしい出来映えだ。曲の最後にかすかに耳にするのは、録音場所ヴェネツィアのサン・サムエレ教会の鐘の音であろう。偶然に収録されたものだというが、あたかもグスタフとアルマの結婚を祝福するようにも聞こえ、とても印象深い。
 講演を終え、大雪の中を金沢から東京に戻るのが大変。でも上越新幹線のトンネルを抜けると、雲一つない青空の下に関東平野が広がる。鉛色の雲の下の金沢の雪景色に比較して、その明るさは山形由美の演奏を思わせる。

◯「ヴェネツィアの光と夢」 山形由美(フルート)ヴェネツィア室内合奏団ほか Imagine Best Collection IMGN5001


第40回 神童の演奏

2006.1.15

 モーツァルトは神童だった。四歳でピアノを弾き、五歳で作曲をした。
 ヴァオリニストのアルバート・スポールディング(1888-1953)がボローニヤ音楽院の国家試験に合格した時は十四歳。これは十三歳で合格したモーツァルトの成績に次ぐものであった。だからスポールディングも神童だった。
 イサク・アルベニス(1860-1909)は四歳の時にピアニストとしてデビュー、七歳で作曲をしていた。彼はピアノを弾く作曲家だったが、ピアノの腕前は神業であった。だから彼も神童だった。
 アルベニスのピアノ演奏は、古いシリンダーに刻まれ、一方スポールディングの演奏したブラームスのヴァイオリン協奏曲のCDは名盤だ。でも残念ながら神童時代のアルベニスやスポールディングの演奏は残されていない。
 マルタ・アルゲリッチ(1941-)は、現在最も評価される女流ピアニストである。そのアルゲリッチが録音したベートーヴェンのピアノ協奏曲第一番とシューマンのピアノ協奏曲をセットにした一枚のCDが発売された。それぞれ僅か七歳と十歳の時の演奏である。
 このCDはプライベート録音のためか音が大変悪い。本来なら商品にならぬものだ。しかしベートーヴェンの協奏曲は、どこか幼いところがあるもののそれが逆に愛らしく、その腕前はただものではない。とくに第三楽章のカデンツァからフィナーレにかけては、なかなかの魅力だ。アルゲリッチもまた神童だった。

◯ 「カタロニアのピアノの伝統」 アルベニス(ピアノ)、グラナドス(ピアノ)、ラローチャ(ピアノ)ほか VAI AUDIO VAIA/IPA 1001
◯ ブラームス/ヴァイオリン協奏曲ほか スポールディング(ヴァイオリン)ロイブナー指揮ウィーン・トンキュンストラー管弦楽団 パール GEM 0224
◯ アルゲリッチ(ピアノ) ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第一番 カステリャーノス指揮エル・ムンド国立交響楽団、シューマン/ピアノ協奏曲 カストロ指揮ブエノスアイレス市立交響楽団 CONSENTINO IRCO 285