千田日記の円盤談義14

→円盤談義15へ

TOP

 

 

第131回 30センチ四方の美術館

2007.10.26

 クラシック音楽ファンの義妹は、何故かレコードをジャケットのデザインで選んだ。当時はまだLP全盛の時代だった。そしてクラシック音楽のLPレコードは30センチ盤がほとんどだったから、レコードを収納するジャケットも30センチ四方の厚手の紙袋で、人目をひくイラストや写真で飾られていた。そんな懐かしいLPジャケットの中から百点を厳選し、一頁に一点ずつ掲載した本が、新潮社の「とんぼの本」シリーズの一冊として刊行された。題して『LPジャケット美術館』。著者は高橋敏郎。
 パラパラと頁をめくってみると、実に楽しい。「30センチ四方の美術館」のキャッチフレーズは言い得て妙。まさに展覧会の画集のようだ。これを見ると、ジャケットのデザインに魅せられてレコードを買う義妹の気持ちが、何となくわかるような気がする。
 さて不世出のチェロ奏者カザルスは、1961年11月13日にケネディ大統領に招かれ、ヴァイオリンのシュナイダーやピアノのホルショフスキーと共に大統領夫妻の面前で演奏した。このいわゆるホワイトハウス・コンサートのライブ録音は、コロンビア・レーベルのLPレコードとして発売され、大変な話題となった。大統領夫妻、そしてバーンスタイン、オーマンディ、ストコフスキー、コープランド、メノッティといった招待客の拍手に会釈で応えるカザルスの写真で飾られたレコード・ジャケットは、「とんぼの本」の中にも収録されている。
 ところでコンサートはメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第一番で始まり、カタロニア民謡の「鳥の歌」で締めくくられた。そして「鳥の歌」の演奏こそ、平和を願うカザルスの心の表現であったし、それだからこそケネディ大統領の平和への思いにカザルスが賛同して実現したホワイトハウス・コンサートだったのだろう。二年後のケネディの不慮の死を考えると、ジャケットを飾った一枚の写真は、単なるジャケットの装飾以上に、コンサートの意義を考えさせるものとなっている。
 当時のLPレコードはいまCDに復刻され、そのCDケースも、同じ写真で飾られている。

◯カザルス「鳥の歌」―ホワイトハウス・コンサート CBSソニー 28DC 5108


第132回 忘却の彼方からの復活

2008.1.11

 ドヴォルザークはヨアヒムにすすめられてヴァイオリン協奏曲を作曲し、これをヨアヒムに献呈した。しかしヨアヒムがこの曲を公開の場で演奏することは、一度もなかった。初演を行ったのは、ドヴォルザークと同じチェコ出身のヴァイオリニスト、オンドリチェクで、1883年10月14日のことである。
 フランティシェク・オンドリチェクは1857年、音楽一家の家庭に生まれた。プラハとパリの音楽院で学んだあと、ヨーロッパを広く演奏旅行した。とくにトルコで高く評価されたが、アメリカで成功した1895年から96年にかけてが、彼の全盛期であったという。二十世紀になってウィーンで教え、その後1922年にミラノの列車の中で急死するまで、プラハで後進の指導に当たっていた。
 彼はチェコスロヴァキアが誇る演奏家であるばかりか、イザイ、サラサーテ、フバイ、ヨアヒム、ブルメスター、マルトーと並ぶ大ヴァイオリニストであった。それにもかかわらず彼が忘却の彼方に姿を消したのは、残された録音が少なかったからだろう。確かに彼がフランスの古いパテ・レーベルに残したシューマンの「夕べの唄」と自作の「エチュード」の二枚のレコードは、およそ耳にする機会がない。しかし今回、おそらく第一次世界大戦直前に録音されたと思われる同じパテ・レーベルの二枚のレコード、ラフの「カヴァティーナ」とバッハの「G線上のアリア」が、クーベリック協会のCDとして復活した。貧しい音の中から聞こえるその演奏は、同時代のヴァイオリニストとは違って大変ユニークで、彼の天分を認識するに足るものだ。
 オンドリチェクはまた作曲家としても知られた。このCDには、彼の作品五曲が、フライトやプロチェクといったこれまた今は亡きヴァイオリニストによって演奏されている。その中でも「売られた花嫁の主題によるファンタジー」は、華やかな演奏技巧が楽しめる魅力的な作品だ。
 珍しい演奏と珍しい曲を耳にすることができるこのCDは一聴に値する珍盤だが、マイナー・レーベルからの発売なので、店頭で見つけるのは容易でないかもしれない。

◯「フランティシェク・オンドリチェク/伝説のヴァイオリニスト・作曲家」 ラフ/カヴァティーナ、バッハ/G線上のアリアほか オンドリチェク(ヴァイオリン)、フライト(ヴァイオリン)、プロチェク(ヴァイオリン)ほか ヤン・クーベリック協会 SJK-006


第133回 奇想天外、抱腹絶倒の忠臣蔵

2008.1.12

 赤穂浪士の吉良邸討ち入りは、旧暦12月14日だった。だから新暦になった現在でも、12月14日が近づくと舞台やテレビドラマ、映画などに「忠臣蔵」が登場する。敬愛するK夫人から、「年末のひとときを、奥様とお楽しみ下さい」とのメッセージを添えて二枚の入場券が送られてきたのも、そんな時期に合わせてのことだろう。なぜなら公演は「国本武春の大忠臣蔵」。暮れも押し詰まった12月18日の午後、妻と揃って有楽町朝日ホールに出かけて行ったのは、そのためである。
 ところで私は国本武春が何者で、どんな類いの忠臣蔵を上演するのか、皆目見当がつかなかったことを白状しなくてはならない。だから会場の入り口で手渡されたパンフレットで国本武春が1960年生まれの浪曲師だと知って、「エッ、浪花節?」と吃驚し、いささか当てが外れたのも事実である。ところがこれが昔の浪曲とは大違い。奇想天外、抱腹絶倒の浪花節の弾き語り。いや凄いのなんの! 普段着の国本武春が三味線を手に舞台に登場。両側に据えられた巨大スピーカーから流れる強烈なビートにのせ、語りまくり、歌いまくり、弾きまくり。しかも「たっぷり!」とか「イヨーッ!」「名調子!」「日本一!」などと、タイミングに合わせてかけ声をかけるように観客に強要するところ、さしずめ浪曲教室のおもむき。その話術の巧みさに、当初恥ずかしがっていた観衆も、途中から「フナじゃ!フナじゃ!フナ侍!」「殿中でござる!殿中でござる!」と一緒になって忠臣蔵を演じる有様。「吉良邸討ち入り」から「田村邸の別れ」にかけて、ロックからバラードに変化するところなど、そのモダンな魅力が音楽と演芸の狭間に花開いた新しい大衆芸能の誕生を思わせる。
 数日後に銀座のレコード店を覗いたところ、国本武春のCDやDVDをいろいろ売っているのに改めて自分の無知を恥じた次第。衝動買いしたDVDは当日の舞台を彷彿とさせ、私はこれを観て再び大笑いし、そのド迫力にあらためて驚嘆したのである。
 明治末期に活躍した浪曲師の桃中軒雲右衛門(1873―1916)は、当時寄席芸にすぎなかった浪曲を劇場へ進出させたスーパースターだったという。そうだとしたら、国本武春はまさしく桃中軒雲右衛門の再来に違いない。

◯「どかーん!武春劇場/国本武春」 武春堂 XQBT2008(DVD)


第134回 誰かにそっくり!桃中軒

2008.1.14

 現代のカリスマ浪曲師、国本武春の師匠をたどると、東家幸楽、東家楽燕を経て桃中軒雲右衛門に至る。だから彼はあの雲右衛門のひ孫弟子に当たる。
 桃中軒雲右衛門は明治6年、茨城県(埼玉県や群馬県との説もある)に生まれた浪曲師だ。ちなみに桃中軒とは、沼津の駅弁屋の屋号に由来するという。彼は祭文語りの父について修行し、後に琵琶や浄瑠璃、清元をとりいれた彼独自の勇壮な節回しを作り出した。これを雲右衛門節という。これが大評判となり、明治40年に東京の本郷座で公演した折には、一ヶ月間満員札止めの記録を樹立した。赤穂義士伝を得意としたのは、彼の弟子で革命家の宮崎滔天(桃中軒牛右衛門)の力があってのことらしい。
 一方関西で活躍していた若い二代目吉田奈良丸(1883-1967)は雲右衛門に激しいライバル意識を燃やし、同じく赤穂義士伝を演じて対抗した。重厚で格調高い関東の雲右衛門に対し、関西の奈良丸は美声と艶のあるまろやかな語り口が評判で、二人は梅か桜か、名人か達人かと比較された。この二人の活躍が、明治末期から大正にかけての浪曲の黄金時代を築くこととなる。
 ところで『日本レコード文化史』と言う本(倉田喜弘著、東京書籍/東書選書)によると、明治末期に売れたレコードは長唄、義太夫、琵琶、そして浪花節だったという。浪花節ではすでに奈良丸のレコードが大人気で、20万枚とも50万枚ともいわれる驚異的な売り上げを記録したが、これに対し雲右衛門は高額の吹き込み料を要求して折り合いがつかず、そのレコードが売り出されたのは明治45年になってかららしい。
 雲右衛門は大正のはじめに肺結核を患い、極貧生活を余儀なくされた。宮崎滔天が彼を自宅に引き取って看病したが、その甲斐なく、大正5年に死去。享年44歳であった。
 彼の残したSPレコードは現在二枚組のCDにまとめて復刻されている。これによって、私たちは当時の浪曲黄金時代の原点を耳にすることができる。音質はSPレコード特有の針音がひどくて劣悪だが、それが逆に歴史的な重みを感じさせる。
 桃中軒雲右衛門がもてはやされたのは、その美声に加え、彼が総髪、紋服姿のイケメンだったからだといわれる。CDケースの表紙を飾る人物が桃中軒雲右衛門なら、確かにイケメンだ。そしてこの好男子が誰かに似ていると思い、しばらく考えてから、若い頃の私にそっくりだと気がついたのである。

◯コロムビア至宝シリーズ〈浪花節〉桃中軒雲右衛門 コロムビア COCJ-33688〜89


第135回 ざんね〜ん!

2008.1.18

 やなせたかしの人気アニメ「それいけ!アンパンマン」には、アンパンマンはもちろん、カレーパンマンやメロンパンナも登場し、どれも子どもたちの人気者だ。
 ところでアンパンは1874年に銀座の木村屋が売り出したもので、翌年山岡鉄舟を通して明治天皇にも献上され、大変な話題になった。アンパンだから、もちろん中にあんこが入っている。一方カレーパンは1927年に東京都江東区の名花堂(現在のカトレア)が新案登録した洋食パンだ。カレーパンだから、もちろん中にカレーが入っている。
 これに対しメロンパンは、パン生地の上にビスケット生地をのせて焼いたものだ。明治時代後半から作られ、当初は紡錘形をしていたらしい。それがまくわうりに似ていることからメロンパンの名称が与えられたといわれるが、表面に入れられた格子状の溝がメロンの表面の模様に似ているからとの説の方が有力だ。現在では円形のメロンパンが主流となっているのはご存知の通りである。
 ところでメロンパンにはメロンが入っていない。そこでゆっぴという名の現役小学生シンガー・ソングライターが「メロンパンのうた」を作って歌ったところ、これがニッポン放送の「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」で放送され、問い合わせが殺到。さらにユー・チューブのプロモーションビデオが大変なヒットを記録したという。私もこれを見て、その不思議な魅力にはまり込んでしまった。
「アンパンにはあんこが入っているのに、わたしの好きなメロンパンにはメロンが入っていない!」という歌詞に、そういえば私も生まれて始めてメロンパンをたべたとき、いくら食べてもついにメロンが出てこなくて、だまされたような気がしたのを思い出した。私はゆっぴのように「ざんね〜ん!」と言わなかったけれど、彼女の「ざんね〜ん!」の一言が、何とも可愛らしい。何度も、何度も聴きたくなる魅力だ。だからこの歌がCDとなって店頭に出たとき、私は一目散にレコード店に走ったのである。
 昨年、「NHKみんなのうた」で流された「おしりかじり虫」という歌が大ヒット。そして「メロンパンのうた」はそれに続いてヒットするだろうと期待された。でもあの理解不能のへんてこな「おしりかじり虫」ほどヒットしなかったのは、それこそ理解不能である。だから私はゆっぴのように叫んだのだ。
「ざんね〜ん!」

◯メロンパンのうた ゆっぴ ハイハイレコード(ビクターエンタテインメント) VICL-36346


 

第136回 翻訳家と指揮者

2008.1.22

「いま、息をしている言葉で、もういちど古典を」のキャッチフレーズで売り出された光文社古典新訳文庫が評判だ。なかでも亀山郁夫訳の『カラマーゾフの兄弟』が爆発的な売れ行きだという。旧訳では近寄りがたい西洋古典文学を、わかりやすい現代語訳で読みやすくした光文社の企画は評価されてよい。
 ところで岸美光が新たに翻訳したトーマス・マンの『ヴェニスに死す』(新訳では『ヴェネチアに死す』)も、そんなシリーズの一冊だ。私はかつてこの名作を実吉捷郎の訳(岩波文庫)で読んだ後、高橋義孝の訳(新潮文庫)でも読んだ。今回岸訳で再読したが、同じ原文が翻訳家によってずい分違った感じになるのが面白い。昔から実吉の翻訳は名訳とされ、わが国の作家に大きな影響を与えたというが、いささか古風に思える。一方岸の新訳は、このシリーズの意義をいささかも減じるものではないものの、格調の高さでは分が悪い。したがって私には、こなれた高橋の文章が一番読みやすい。
 ところでこの名作を名監督のルキノ・ヴィスコンティが映画化した「ヴェニス(映画のタイトルではベニス)に死す」は、いまでも名画としての評価が高い。この映画ではマーラーの交響曲第五番の第四楽章「アダージェット」が実に効果的に使われている。マンは作曲家のマーラーと親交があり、マーラーの死を機会に、自作の主人公に彼の名を借りてグスタフとしたが、ヴィスコンティはその老作家のグスタフを作曲家のマーラーに模した人物に置き換え、さらに作曲家シェーンベルクに似た人物までも登場させている。
 かつて冗長なマーラーの交響曲は敬遠されたが、このアダージェットだけは、ハープの伴奏にのせて流れる弦楽合奏の美しい旋律で、多くの人に愛された。だからこの曲には、SP盤にも名演が残されている。中でもメンゲルベルクとワルターが指揮したものが有名で、どちらもオーパス蔵レーベルのCDで耳にすることができる。ワルターも素晴らしいが、私個人としてはメンゲルベルクの演奏に軍配を上げたい。どちらにせよ同じ曲が指揮者によって異なって聞こえるのは、あたかも同じ文学作品が翻訳者によって読後感に差が出るようなもので、このことからも翻訳者や指揮者に、何が求められているのかがわかる。

◯マーラー/アダージェット、ブラームス/交響曲第三番ほか メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 オーパス蔵 OPK 2067
◯マーラー/大地の歌、アダージェット ワルター指揮ウィーン・フィル オーパス蔵 OPK 2049


第137回 死が連れ去ったピアニスト

2008.1.27

 ハロルド・C・ションバーグの『ピアノ音楽の巨匠たち』(中河原理・矢島繁良共訳、芸術現代社)は、ピアノ演奏の歴史を論じた名著である。しかしこの中の、ルーマニア出身のピアニスト、リパッティに関する記述は素っ気ない。自国で学んだあとパリで勉強したとあり、「その33歳の死は、今世紀の大物のひとりになったかもしれないピアニストを連れ去った」とたったこれだけだ。音楽評論家の吉田秀和氏もこのことにふれ、ションバーグに代わって、リパッティについていろいろ書いている(『世界のピアニスト』新潮文庫)。
 ディヌ・リパッティは1917年にブカレストに生まれた。1934年にウィーンの国際コンクールに参加したものの第二位に甘んじる結果となった。そのことに抗議して、審査員だった名ピアニストのコルトーが辞表を叩き付けたことは有名な話だ。リパッティはその直後から活動を始めたが、「二十世紀の大物の一人」になろうとしていた矢先に病魔に襲われた。病名は悪性リンパ腫の一つホジキン病。多くの音楽家の善意に支えられ、特効薬のコーチゾンを投与するなどの治療が続けられたが、1950年9月16日、フランスのブザンソンで行われた演奏会が、彼の最後の演奏活動となった。それも楽屋で、医師の治療を受けながらの演奏だったという。
 彼の演奏は、戦後SP盤のバッハの「主よ、人の望みの喜びを」がカタログに載っていたが、私が初めてリパッティの演奏を耳にしたのは、この最後の演奏会を録音した、カートンボックス入りの二枚組LPだった。
 このレコードで耳にする演奏はどれも見事だが、中でもバッハのパルティータ第一番の魅力は、吉田秀和氏も前述の著書の中で書いているように、筆舌に尽くしがたい。その魅力は、この曲をリパッティ以外のピアニストで聴く気にならないほどだ。しかもそれが死を目前にしての演奏だから驚かされる。
 リパッティは、この演奏会のあと間もなく、その年の12月2日に世を去った。彼がもっと長生きしていたら、どんなに素晴らしい沢山の演奏を楽しむことができただろうと悔やまれる。しかし数こそ少ないとはいえ、珠玉のような名演がレコードに記録され、それをいまでも耳にする幸せを、逆に神に感謝すべきかもしれない。そしてあのLP盤二枚組の告別リサイタルが、いまでは一枚のCDとして安価で手に入れることのできる幸せを喜ぶべきだろう。

◯「ブザンソン音楽祭における最後のリサイタル」 リパッティ(ピアノ) EMIクラシックス TOCE-14051


第138回 スローテンポの価値

2008.2.1

 名ピアニストのコルトーが有望な若手ピアニストとしてリパッティの名をあげたという話を、音楽評論家の吉田秀和氏が紹介している(『世界のピアニスト』新潮文庫)。そのコルトーが演奏したショパンの円舞曲は大変魅力的だ。一方コルトーが将来を嘱望したリパッティによる演奏は、気品と端正さの点で、むしろコルトーを凌駕するかもしれない。
 ショパンのワルツは、作曲家の存命中に8曲が出版された。ショパンの死後、ショパンの秘書のユリアン・フォンタナ(1810-1869)が6曲を追加出版、さらにその後に発見された3曲と草稿が2曲存在する。他に紛失した作品もあったらしい。ワルツ全集として発売されているCDが、全14曲だったり、17曲だったり、19曲だったりするのはそのためだが、現在では19曲収録のCDが主流になりつつある。
 ところで第一番と銘打たれているために多くの全集で冒頭に演奏される作品18「華麗なる大円舞曲」だけをとりあげても、魅力的な演奏は十指に余る。先にふれたコルトーやリパッティに加え、ルービンシュタイン、アシュケナージ、フランソワは甲乙付けがたい。またあかぬけしたダルレも悪くないし、ブライロフスキーは懐かしい。風変わりなのは大森智子だが、マーストン盤でCD化された伝説的ピアニスト、ホフマンによる第一番の古いライブ録音は、まるで行進曲のような怪演。またシェバノワ盤は、ショパンが活躍した時代に制作されたピアノを用いてショパンの全作品を録音しようというワルシャワの国営ショパン研究所製作のCD(NIFC)の中の一枚で、1894年製エラールのフォルテピアノが使われている。
 ところでここに紹介するハンガリー出身の名ピアニスト、ゲーザ・アンダ(1921-1976)による一枚は、とりわけ特色あるものだろう。これは彼の生前最後の録音だ。一度「二十世紀のピアニスト」という膨大なシリーズの中で13曲がCD化されたが、今回全14曲の全集として再登場した。冒頭の第一番からしてそのスローテンポに驚かされるが、演奏家の力量より曲の魅力に焦点を当て、普段は気がつかないショパンのワルツの一面を披露したところに大きな価値がある。

◯ショパン/ワルツ集 アンダ(ピアノ) デンオン COCQ-84391(オイロディスク・ヴィンテージ・コレクション)


第139回 入浴しすぎに注意!

2008.2.3

 ミステリー小説『彼は誰を殺したか』は、妻と妻の従弟の親密な関係に嫉妬した夫が、従弟を海岸で事故死にみせかけて殺害しようと企て、最後に当の夫が従弟の兄が運転する車に轢き殺されるというストーリーだ。著者の浜尾四郎(1898-1935)は検事から弁護士に転じ、後に貴族院議員になるまで文筆活動をしていた。ヴァン・ダインの影響を受け、当時は推理小説の本格派と評価されたが、その活躍期間は短かったという。
 この短編は雑誌「文芸春秋」の昭和5年7月号に発表された。そのため表現に古色蒼然たるところがある。例えば妻と従弟が演奏するヴァイオリン・ソナタの曲目が「ベートホーヴェンの春のソナタ」といった調子なのだ。
 ところで最近「リリー・クラウスの芸術」というタイトルのCDが、30枚発売された。この中に、浜尾四郎の表現を借りれば、「ベートホーヴェン」のヴァイオリン・ソナタが5枚あり、そのうちの3枚は、名女流ピアニストのクラウスが、ウィンナ・ワルツで有名なヴァイオリニスト、ボスコフスキーとのコンビで演奏したヴァイオリン・ソナタ全集となっている。この演奏は、クラウスの力量が遺憾なく発揮されたもののボスコフスキーの演奏が控えめで、「春のソナタ」も「嫉妬する」ほど見事な出来映えにはなっていない。それでも私はこの3枚のCDが大好きで、その夜も数曲を聴いてから風呂に入った。そしてたまたま読んだのがフロンティア文庫の『日本ミステリー名作集?V』に収録された「彼は誰を殺したか」だった。
 そもそもフロンティア文庫は入浴しながら読めるように塩化ビニルでできている。だから水に濡れても大丈夫だ。私は浴槽の中でこの短編を読み始めたところ、あまりの面白さに途中でやめられなくなり、湯につかったまま最後まで読んで「なんだ、そうなんだ!」と納得したとたん、鼻から血がドバッと吹き出した。何しろ私は脳梗塞の前科があるので、血液をサラサラにする薬を服用中だ。そのため一度血が噴き出すと止まらなくなり、辺り一面血の海だ。これで浴槽の中で失血死しようものなら、牧逸馬の犯罪実録小説『浴槽の花嫁』ならぬ『浴槽の花婿』になってしまう。さあ大変と慌てて立ち上がったとたん、フロンティア文庫は手から滑って浴槽の中に落下、湯の中でたまたま開いた最初の頁に印刷された次のような注意書きに、私の眼は釘付けになった。
 警告! 十分な自己管理の下、入浴し過ぎに注意しましょう。

◯「リリー・クラウスの芸術 25〜27」 ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第一集〜第三集 ボスコフスキー(ヴァイオリン)クラウス(ピアノ) EMIクラシックス TOCE-15075〜77


第140回 雪の東郷神社

2008.2.8

 ウィーンに留学していたとき、同じ留学生で美術専攻の若い日本人女性から、コンサートに誘われたことがある。それはヴァイオリン・リサイタルで、会場は確かムジークフェラインの小ホールだった。何しろ四十年以上昔のことだから、ピアノを弾いたのがハンス・カンだったこと以外、ヴァイオリニストの名も演奏曲目も、まったく記憶がない。しかしアンコールで演奏されたのが「浜辺の歌」だったことだけは、鮮明に覚えている。当時ウィーン在住の日本人は少なく、少数の日本人観光客も酒場で楽団が演奏する「上を向いて歩こう」で歓迎されていた頃だ。だから異国の地で突然耳にした「浜辺の歌」に私は感動し、限りない望郷の念を抱いたのだった。
 ところで先日の日曜日、東京は雪化粧の朝を迎えた。その日東郷神社境内の水交会で秋田県人会とでもいうべき小さなグループの新年会が開かれ、私は招かれて講演をした。終わってから酒宴となり、ここは秋田?と見まがうほどの美しい庭園の雪景色を窓越しに眺めながら、私も末席で盃を重ねることとなった。やがて宴もたけなわとなり、作曲家、成田為三の話に花が咲き、そして一同、「浜辺の歌」を合唱したのである。
「浜辺の歌」を作曲した成田為三は、1893年に秋田県に生まれた。子どもの頃に父親に買ってもらったヴァイオリンが、彼の将来を決めたのだろう。上京し、上野の音楽学校で山田耕筰に師事。やがてドイツに留学する。帰国後は国立音楽学校などで後進の指導に当たったが、戦火で家を失い、郷里の秋田に疎開。終戦を迎えた1945年に再び上京し、その直後に脳溢血で亡くなった。
 あの「浜辺の歌」は、彼がまだ東京音楽学校の学生だったときの作品だという。その後、鈴木三重吉の『赤い鳥』に作品を発表するようになるが、その一つが有名な「かなりや」だ。成田為三が童謡の作曲者として知られるのはそのためだが、彼の本領は、管弦楽曲やソナタにあったという。残念ながら楽譜の多くが戦火で焼失し、彼が急逝したこともあって、その作品を耳にする機会はほとんどない。
 そんないま、現存する楽譜により、彼のピアノ曲が一枚のCDによみがえった。若いときの作品「メヌエット」は古典的で愛らしく、ピアノ組曲の「秋」は逆に前衛的に聞こえる。変奏曲が三曲。中でも「浜辺の歌変奏曲」が親しみやすい。そして特筆すべきは添付のリーフレットの中の片山杜秀氏の解説で、成田為三を山田耕筰と本居長世との対立を軸に論じていて、大変興味深い。
 ところで昼過ぎに始まった新年会は、夕闇が迫る頃にお開きの時間を迎えた。最後に会員一同起立して「秋田県民歌」を合唱したのだが、この歌も成田為三の作曲だという。それを傍らで聴きながら、郷土が生んだ成田為三に対する秋田県民の強い愛着と誇りに、ある種の感動を覚えたのである。
「楽しいお話が新年会に花を添えました」と出席者から言われた。それが外交辞令であることを承知しながらも嬉しく、ほろ酔い気分で会場を後にしたのだが、フト思いついて、そのまま雪の東郷神社の神殿に立ち寄った。軍神というものに違和感を持つ、そんな世代の私だが、東郷平八郎が偉大な先達であることに異論はない。私は講演が成功裏に終わったことを神前に報告し、幾ばくかの賽銭を賽銭箱に投げ入れ、頭を垂れたのである。

◯「浜辺の歌変奏曲〜成田為三ピアノ曲全集」 白石光隆(ピアノ) たまゆら KKCC3017