酔ったらエッセイスト

→パート2へ

 

TOP

 

第1回

2005.5.5

 何でも勝手に書いて掲載しても良い時代になったらしい。
 取留めもないことを書いて、わざわざオープンにするのはやはり恥ずかしい様な気がするが、
もし誰かからメッセージがかえってくるなら大海に小石をなげて鯨のあたまにあてたような快
感を味わえそうな気がする。格なる気持ちから本日子供の日をスタートとする。

 子供の頃、私はなにを夢見ていたのだろうか。
 考えて見たが思い出せない。一応看護婦さんくらいは思った記憶がある。しかしさほど思い
詰めるほどにはならなかった。修道女になりたいと思春期ころに思った。隔離された世界で一
途に祈りを捧げて暮す事にかなり真剣にひかれた。

 ところで、夢と理想と目標。いづれも今の私からは遠いものになってしまっている。この3
つのものの実態はどうなっているのだろうか。
 夢とはどのくらい手の届くものなのだろう。理想と夢は同根異種なのか。
 はたまた夢は個人的、理想はかなりポピュラリティーに支持されたものであるのか。目標は
夢や理想への段階的道標なのか。夢を思いつけない今、目標からの逆進行で夢や理想にたどり
つける ものだろうか。

 現実に戻る。しなくてはいけないことが山ほどある。
 仕事以外にも、不義理をしてしまった方々への詫び状、見渡すところ積み重なっている書類
の整理、そうそう観葉植物がかれかかっているのと、大きくなりすぎて鉢替えをしなくてはな
らないもの・・・夢は足元には見えないのだろうか。
 顔をあげていささかぼんやりと遠くの山の向こうに目をやるようなときに、雲が湧き上がる
ように心に浮かぶのだろうか。

 中年といわれるようになって尚、大事に夢を暖めている人に敬意を表し第1回を終わる。

   ♪ペンネーム:長靴は大嫌い、でもサンダルだと転ぶの


第2回

2005.5.6

 私は本質的には真面目な人間だと思う。しかし考え方、感受性の隅から隅まで真面目と言う
人がいる。
 私はどうもこういう人は苦手とする。もしくはついつい笑い出してしまう。

 幾つか思い出した。病院でのこと。エレベーターの前で若い数人の医師たちが話しながら待っ
ていた。「この間足が上がらないっていってた患者が上がるようになったって言うから、上げ
て見てくださいって言ったら立ち上がってこれくらい上げたんだよ」医師は足を水平どころか
バレリーナのようなポーズをとった。「へーどうして急に治ったのかねー」
 私だけ笑い転げて申し訳ない。

 次に、入院中の私の隣のベッドに医師が訪れて治療を行った。
 カーテンがしまっているので状況は定かではない。
 医師は大声で「治療は修行ではありません。痛かったら言ってください。」
 ややあって「痛い痛い痛ーい!」「少し我慢をしてください。」
 笑えはしなかったが「???」

 もっと深刻な場面に出会ったことがあった。
 親族が医師と小声で話し合っている。状態がかなり悪いらしい。
 親族の一人が「でもまだ冗談をいったりしてますから」
 医師の応答は「冗談を言いながら死ぬ人もいます」

 真面目でない医師は困るけど結構無意識にコントにしているみたい。

 最近知り合った30代とおぼしき女性が見るからに真面目。
 急に痩せた。
 秘薬でも手にいれたのかと尋ねると、糖尿だといわれたので歩きに歩いて2ケ月半で12キ
ロ痩せたという。

 真面目の偉大さに感服。しかもそれで数値が正常になったとのこと。
 一途、向き、我武者羅・・エネルギーのロスなく一点に集中できるのが真面目というものな
のか。不真面目な偉人を知りませんか。

   ♪ペンネーム:笑うと太るって本当?


第3回


2005.5.9


 ここに書き始めるに当たって、1ヶ月に一編くらいでよいのかと思ったら、毎日更新していると
ころもある。と言われた。とすると、とても当初の私の目算では許してもらえそうもない。なかな
か厳しいことになってきた。

 以前、ラジオで聞いたのだったか作家にもの書きになる条件のようなことをインタビュしていた。
そのなかで印象に残っていることがある。
 数十メーター先の角のたばこ屋に行くまでのことでも、原稿用紙5枚くらいは書けないと・・と
言う。
 うぬ やってみたことはないが繊細にものをみて、かつ描写、表現することは確かに訓練が必要
なようだ。長ければよいということでは勿論ない。飽きさせず、その場に読者自身がいるような心
境を与えなくてはならない。
 わたしには自信どころかトラウマがある。

 小学校の低学年のとき、通信簿に担任に書かれたことがある。
 発言は活発だが、内容が貧弱である。
 一刀両断するには低年齢過ぎたのではないかと思うし、今の教師なら例え内容が貧弱だとしても発
言を評価するよう教師自体が教育を受けているのではないかと思う。

 ちなみに、この教師は(ベテランの男性教師)私に好意をもっていなかった。

 いわゆる団塊の世代に育った私だが、過保護に育てられていたので、虚弱体質で私立に通えず、か
といって地元の公立に行くには軟弱だった。
 でありながらなかなか頑固で、一年生の時から自己主張を曲げなかった。

 一例をあげるなら、給食のとき先生は大きな金属のバットにコッペパンを一杯入れてもって来る。
「取りに来ーい」という。わーっと生徒が体をぶつけあいながら教壇めがけて突進する。土曜日以外
毎日繰広げられる景色だ。
 私は席から立たない。
 人数分あるはずのものに何で我先に群がるのか。そもそも食べ物にむかって我先に等 卑しくて出
来ない。
 教師は最後のパンが残るその頃をみはからって席を立っていく私を、毎日愚図だと叱った。でも記
憶のなかで一度もパンに向かって走ったことはない。

 当時の教師はよく生徒を教壇の脇に立たせた。原因が何であったか覚えていないが、毎日のように
男の子数人と女の子一人という組み合わせで私は立たされた。
 授業なかばくらいになると男の子はべそをかき、涙を流し始める子もいた。
 立っているのが辛かったとも思えない。後悔か、恥知心からか。

 泣くと説教をし、許すという教師の役割が出来るが、結局私には授業の終わりのベルで「戻れ」と
いうことになる。実に可愛くない、それも女の子なのだから。
 今どき時間全部を立たせておく教師など、一辺で教育委員会に訴えられることだろう。
 しかし、私は口をへの字に結んで一度も泣いたことはなかった。
 よく病気で学校を休んだが、思い返すに、意地が体力を支えたのだろうか。

 家ではこの話しをしたことはなかった。

 “発言は活発だが、内容は貧弱である。”
 まだ傷口に刃物がささったままのような思い出だが、どうしたことか甘酸っぱい初恋の痛みに似て
きたような気もする。歳月のいたずらだろうか。
                     
   ♪ペンネーム:北海道、5月なのに雪ですか 信じられな-い!


第4回


2005.6.21

 先日某オーケストラの演奏をテレビでみてびっくりした。何がといえば、示し合わせたように楽団
の女性がスリップドレスでなかには片紐のないドレスの人、緋牡丹何がしのように片肌脱いだ人、い
やはや驚いた。常識の無い私としてはこれが正式なのかもしれないといささか心細いが、私がオーケ
ストラに足を運んでいたここ数年前まではこのようなことはなかった様な気がする。それに引き替え
旧態依然、これは本人にはお気の毒かもしれないが、私には好のもしく思われる男性のタキシードに
蝶ネク姿。

 声楽のコンサートにもこの傾向は見られる。一昔前までは、いわゆる裾の広がったドレスというも
のを若い演奏家は着用した。スカート部分がストレートだとしても、今のスリップドレスとはちがう。
今は特に黒の無地で材質も重みのないものが多い。
 誹られることを覚悟で言うならば、場末のキャバレーの歌手に似てきた。
 場末のキャバレーを軽蔑する気はさらさらない。ただ、各々の世界があると言いたい。

 昨今、前を歩く若い女の子の踊るように動くむき出しのウエストあたりを、人さし指でさわって見
たい衝動にかられ、このとしにして変態の気をおびたかと落ち込んだ経験があるが、女性の露出度の
加速の源はなになのだろうか。

 確かに寒い時より暑くなるにつれて露出度は増す。ヨーロッパの海浜で申し訳程度に下半身のみ布
をつけている人達をみることがある。また、アフリカの奥地の映像でも姿こそちがえヌードをみる。

 しかし日本の女性の伝統のなかには着替える時でさえ、着物を片方からすべらせ次の着物に着替え
るというスタイルがあった。
 当時よりヒートアイランド現象で耐え難い暑さになった。とも思われない。

 自宅では、今や死語になっているあっぱっぱー姿でいたとしても、外出時には着替える。
 「これ、昔の常識」だったような気がする。つまり相手に対して、外に対しての「けじめ」が社会
(女性)にあったのではないだろうか。

 オーケストラからは飛躍したことになってしまったが、昔のことは全部が古くて悪いのではなく、
もう一度見直したい。

 女性が男性のセクハラを訴えることがある。たしかに暴言は聞くに耐え無いが、男という人種にとっ
て、露出した女性の存在はセクハラではないかと気の毒に思う。
 何でもありじゃないんじゃない?古い奴だとお笑いでしょうが、かなり真剣に申し上げ候。

   ♪ペンネーム:密かにスリップ姿で一筆


第5回

2005.6.29

 昨日、初公判が行われたという「布団叩オバサン」の映像は同年代の人間としてもかなりびっくり
した。何がといって、あのパワーである。
 元気印という言葉がはやったが、あのオバサンをトレードマークにしたら拝みたい更年期の女性も多
くいるかもしれない。
 一日ならずして継続できるということは、余程恵まれた体力なのだろうか。

 さて混沌とした世の中で、最も憂うるべきことといえば「少子化」だろう。
 谷亮子さんのすばらしい決断に右にならえが続出するなら実に歓迎すべき傾向だが「普通の世帯」に
とってはクリアー出来ないことが多い。
 そのなかで、妊婦が産休を得るまでに職場に通うには、通勤ラッシュは余りにも過酷なのではないだ
ろうか、ということがある。
 東京で言うならば、JR・私鉄ののラッシュ、大江戸線の深さ、エスカレータは右半分を急ぐ人が通り
抜けて行くことはいつの頃からか常識になった。
 健常でも恐怖を味わうことがあるが、もう一つの命をまもる妊婦にとっては如何ばかりの恐怖か。
  政策で、産んでからの経済的な援助を主眼に置かれても、まだ考えるべきことがたくさんある。
 子供が生まれることにより、出て行かなくてはならない住居もある。
 保育園があればよいという単純な問題ではない。送り迎えが職種によって可能かどうかである。預け
る保育園は居住地を中心にしている。9時5時の勤め人でも、父親もしくは母親が、駅に、保育園にダッ
シュは朝晩の姿である。
 帰れば夕食、お風呂、就寝。子育ては喜びもあるが仕事につかれた親の負担は大きい。
  昨今、おばあちゃんというのはまだまだ若い。自分の人生が終わっていない。
 自己実現の途中なのである。「今度の木曜日は困るわ」と預かってもらえないのでは、度重なればあ
てに出来ない存在である。
  これからは、専業主婦では経済的に成り立たない家庭が多いことだろう。実は子供に一番お金のかか
るのは小学生高学年以降である。乳児時代のにわか援助で話しに乗るには今の若者は賢すぎる。

  いわば自由業で後ろ楯のない演奏家も類にもれない。子持ちの演奏家も珍しくはないがお腹の大きい
ピアニストも声楽家も・・・何にしても演奏会には向かない。
 しかし演奏会は半年もしくは1年前に企画される。仕事を受けるべきか。受けなかったからと言って
育児休暇になる保証はない。天下の吉永小百合さまも同様だったのでは?
  若い年齢層が少なくなるこれから、ますます社会がその年代に期待することはまちがいない。
 期待に応えることと女性が子供を産むと言うことを両立させるためには、そのことに悩んだ人達の知
恵を求めなくてはならない。これは学識経験者ではなく、ひとりでも多くの庶民である。
 真っ向少子化に取り組むならば、子育てを専業主婦の奥さんにおしつけたおじさんの知恵では役にた
たない。布団叩オバサンも知恵があるのではないですか

   ♪ペンネーム:ストレスもエネルギーなり “モッタイナイ”


第6回

2005.7.14

 先日遅ればせながら、六本木ヒルズの展望台と共に森都市未来研究所を見学した。ニューヨーク、上海、
東京の三都市の模型の家が立ち並んでいた。自分の家を探したり(分かるはずはないと思いつつ)、大き
めの建物が何なのかと、真剣に見つめて結構時間を費やしたが、その間実に不快な思いをした。
 それはバックミュージックがエンドレスでレクイエム如き暗く不安気なものを流し続けていたからだ。
 これは未来が暗いものであることを予感しての意図的な選曲なのだろうか。輝きのない気の滅入る音楽
だった。何小節のものかは数えなかったが、せいぜい16小節くらいだろうか。
 これが休む事なく続く。頭が痛くなった。

 音楽を悪用することは洗脳支配の一役として過去にも多くの例がある。
 悪用とまでは言わないにしても、日本でも戦時中の軍気高揚のための軍歌から復興への希望をもたせる
国民歌謡などがある。

 私も、かつて中学時代、音楽好きではあるが単純なボーイフレンドがいて、遊びに来たときにアップテ
ンポの曲をかけて、込み入った話しをすると、おおよそ決断力が低下したり、また暗いものをかけると、
話しに気がのらなくなるのに気がついて、何度も繰り返し試みてみた。
 彼ほどパターンにはまる人が多いか否かまでの統計はもたないが、影響を受けることは確かだと思われ
る。

 数十年前、私が通学に使っていた池袋の国電から西武池袋線への通路で、朝一時、当時流行っていた歌
詞なしの「あかしやの雨がやむとき そのまま死んでしまいたい・・・・」が流れていたことがあった。
 朝のラッシュの足取りが人をかきわける意欲をなくしていた。その後、鳥のさえずりになり気分が一転
した。あの選曲も意図したものだったのだろうか。

 デパートで年末商戦などで店員の士気を鼓舞するために、更衣室で元気の良い曲を流すと、着替えの時
間が短縮され、そのまま売り場へ突進すると聞いた事がある。

 そういえば、音楽家の会合で、運悪く隣の部屋でカラオケ大会が開かれていたことがあった。音楽家は
日頃からバックミュージックに弱い。どうしても耳が音を拾ってしまうのだ。まして大きく漏れてくる演
歌では会議は進行出来ない。この会場を設定した私としては、甚だ面目ない。
 困った挙句、私たちの部屋にもオーディオセットを用意してもらい、クラシック音楽を流した。
  これが可笑しい。みんな演歌が気にならなくなったのだ。耳というものは選んで聞くものだと痛感。
無事会議進行。

 私自身が音楽の心理作用などに興味をもち、いたずらをしたりする人間だからだろうか、される側にな
ると、とたんにアレルギー反応をおこすようだ。

 不必要な音楽、まして策略的な音楽にまどわされ。思考力を減退させられないよう注意したいものだ。
 しかし森都市未来研究所の関係者さん、もっと未来を明るく感じられる音楽に換えませんか!

   ♪ペンネーム:聴くだけで痩せられる音楽探しています


素面になっての調査後記
 どうしても森都市未来研究所で流れていた音楽が既成のものだったのか知りたくて電話で問い合わせた。
 その結果、押井守氏の「アヴァロン」のサントラと知った。そこで「アヴァロン」とはなにか、ネット
で調べて驚いた。ゲームだったらしいが、「アヴァロン演出覚書」という掲載があり、ゲームが開発され
た理由の一部を転記すると、

 “開発者側が儲けるためである。参加したもの全員が儲かるシステムなどというものはなくて優
  れた技量や能力を持った人間だけが儲かり、ほとんどの人が損をするようになっている。・・・”

 そのあと「非合法ゲームとなった経緯」とか「非合法ゲームとして存在し続ける背景」とか「警察に摘
発・壊滅されない理由」とか続く。この類に不案内な私としては理解し難い。
 森都市未来研究所のスタッフが選曲したと聞いて、ますます謎となって心に残った。


第7回

2005.8.23


小泉首相は余程面食いなのか。郵政民営化賛成の意見を持つ人を、反対した人の選挙区に送り込んで、ど
ちらの意見でも選べるように国民の為に受け皿をつくっているという。
賛成の意見を持つ女性はみんな結果として美人であるとでもいうのだろうか。博識で中年過ぎで、太って
いて、大して美人でもない。という人だって、いないはずないじゃないか。
有権者の男性は皆、鼻の下が長くて、美人候補に握手でもされたら票をいれないではいられないと計算し
ているのか。はたまた、有権者の女性も才色兼美にあこがれて、今まで政治の活動もしたことがなく登場
する候補でも、すてき〜きっとすぐにでも立派な政治家として活動するに違いない。と信じると思うのか。
社長をしていてもまだ呑んでる時間がかなりあるから、その時間を政治家として使えば良いと言う人でも、
表向き無所属であるが自民党本部での会見を許したりした。これはいったいなんなのだろう。
これで小泉首相の思うようになるなら日本人をやめたいと思う。

しかし、クラシック音楽の世界でも、ビジュアル的要素がプロの資質から差し引くことが出来なくなって
久しい。
この演奏家がこの美貌でなかったら、これほどファンがいるだろうか。と思う人が山程存在する。
そして現に、若さで保たれていた美貌が衰えてゆくに従い、ほとんど消えてゆく。

美しいものも美しい人もすばらしい。しかしそのことに心奪われていて、本当に各々の役を果たす真の人
を見落とし過ぎているのではないだろうか。小泉首相をかっこいいと、きゃーきゃーと自民党本部にスト
ラップを買いに走ったおばさまがたは、今首相としての小泉さんをどう思っているのだろうか。

音楽の世界に話しをもどすが、クラシックは商業音楽とは違う。どう違うのかと言われたら、独断の持論
で語るしかない。商業音楽は聴衆を楽しませる為に、直接聴衆に向けて発信する。クラシックは演奏者が
神に捧げて演奏するものを、聴衆が分ちあう。つまり直接聴衆を喜ばせるという発信の仕方ではない。
クラシックももっと照明を使い、大道具、小道具で演出したらと、若かった30年以上も前、演奏家に無
理を強いたことがあった。あるとき、クラシックには演奏者の存在そのものが不要であると気がついた。
これは極論で、勿論その場に存在する必要はある。しかし、必要最小限の存在であってほしい。
よくピアニストが、椅子の高さを首をかしげながら調整したり、手の汗を拭うためにハンカチを使いピア
ノ線の手前に隠したり、楽章の合間に長い髪をかきあげたりする。その動作は演奏する人にとっては必然
かも知れない。それは演奏する「人」である。「人」と「演奏家」は違うと思っている。「演奏家」は演
奏の一部になってほしいのだ。

見られていることを意識している間は演奏家ではない。美人であることが重要であると言う人選は政治で
はない。しっかりと軌道修正をして次の世代に受け継いでゆきたい。
どうぞご意見がありましたら、メールでお送り下さい。

   ♪ペンネーム:ひがみだと思わないで! 説得力薄弱かなぁー


第8回

2005.9.13

 お祭りあけは、無事終了した安堵、余韻、来年への期待、それでいて朝の繁華街のようなしらじらしさ
が蔓延している。今回の選挙祭りあけは、それに落胆と怒りと不安を感じている人が少なくないと思える。
ただ救いは、期待に賭けているというところだ。“騙されましょう2度迄は・・・”なんていう都々逸が
あるかどうか。柳家三亀松師匠の艶っぽい声でも流れてほしいところだ。
 堀江さんは落選したが、会見の中で、「経済力の勝ち組、負け組では幸せは測れない」のような主旨の
発言をした。すこしびっくりした。この選挙戦で人生観が深まったのか、もともとなのか、今迄の印象の
想定外だった。
 いつも疑問に思うが、自由競争、企業努力といっているトップのかたは、自分で競争してお金を稼いだ
ことがあるのだろうか。その経歴の中には見当たらない。

 私の父は経営者だった。私が大学3年の時に急逝してしまったが、よく議論した。
 テーマ:「水道代は高いか安いか」 私は、どんな人にとっても必要な物なのだから、タダに近くする
べきだ説。父は、今考えるとアンチテーゼだったのかもしれないと思うのだが、水道がなかったら水辺に
水を汲みに行かなくてはならない、大変な苦労だ。だから皆でその制度を守らなくてはいけない。ある程
度の費用が割り当てられるのは当然だ説。
 これに似た論争が、私の企業努力?のあとに繰り広げられたことがあった・・・

 既に35年余りも前になるが、何とかクラシック愛好家、それも会場に足を運ぶ愛好家を増やしたいと
「100円コンサート」なるものを始めた。もう一つの大きな主旨は、当時、公演への課税対象が101円か
らだったことへの抗議だ。
 文化事業に対して助成が少ないのは我慢したとしても、101円から課税するとはナニゴト!納得が行か
ない!と若さにまかせて息巻いた。場所は東京文化会館。小ホールであってもクラシックのメッカを選ん
だ。
 ・・・しかし当初ホール貸出し係には「思想活動か」としぶられた。しかし、これまた若さはたくまし
い。説得、説得、納得。
 次に、「やっぱっり100円だものねー!」と言われるような「安かろう悪かろう」では意味が
無い。N響や日フィルのピックアップメンバーにボランティアしていただいた。まだ20代前半であったの
で、マスコミでもとりあげていただいた。

 その論争は、黛敏郎先生と芥川也寸志先生だったと思う。文化は、安いから買う というのではなく、
高くても良いものをという価値を認めるところから出発するべきだ、というような発 言をしたたのはど
ちらの先生だったか。当然もう一方は、底辺を広げるにはチケット代の負担額が大きい のがネックにな
ると言う主張だったと思う。

 「100円コンサート」はかなり続き、しかも千葉等でも定期的に行ったが、採算のあう物であるはずは
無い。意地と赤字を背負って過ごした時期だった。
 コンサートが終了した一番大きな出来事は、課税対象が3,001円からになったことだった。
 当時の演奏会は、3,000円以内の物が多かったのだが、それまではホール管轄の税務署に出向いて申請
し、ゴム印を借りて数百枚のチケットにペタンペタンと押し、半券をとっておいて終了後の申告に備える
必要があった。それが消えたのだ。

 父の話しに戻るが、大変運の良い人だった。戦争にも数回行き、父を弾から庇い怪我をしたかたたもあっ
た、と感謝していた。フィリピンでマラリアにかかったようではあるが、1回目の帰国船で戻れたそうだ。
戦争に赴いて人を殺さないで済んだことが、最大の幸せだったと言っていた。
 その後の父の仕事については細かく知るところでは無いが、汽車や船やと、父が乗った次の便で事故が
起きることがよくあった。
 自由競争は当然だといっていた。怠けている人と一所懸命努力する人が同じ報酬では報われないではな
いか、と私に説いた。私は運がよいというのは努力とは違う、運のよい父には真の努力がわかっていない、
などと生意気な、しかし今でも確信している説で、父にぶつかった。勿論父が無類の努力家であることは
認めての上だった。
 久しぶりにこの言葉をぶつけたい、それも国民の生活を左右する人に。

 さて、クラシックの音楽事務所の企業努力とは何だろ。35年余り前の100円コンサートは超満員にはな
らなかった。ためしにいらしてみて下さい、と無理してみたが、企業努力の成果にはならなかった。
 デパ地下の試食、化粧品のサンプルから期待できる売り上げにも匹敵しなかったようだ。

 さてさて、いっそ「文化事業国営化論」は浮かばないものだろうか。文化が資源、文化立国を目指して
いるなら、単に個々の趣味や、採算無視の演奏家、儲けようなんて無理!のマネージメントのささやかな
世界では、立国は遠い夢かも知れません。それとも商業音楽の手法を手本に、演奏家共々地方巡業、全国
ツアー、店頭演奏にトークショー、ディナーショー、もう一声、ファッションショーにコマーシャル・・・・・
観客も演奏家ものりそうもない企画ではやっぱりダメそうだ。
 お知恵拝借。アイディア募集。賞金はつけられないけれど、文化立国の礎として名を残せることになる
かもしれないという夢の代償では如何でしょうか。

     ♪書き過ぎてごめんなさい。最後迄辿り着けた方に敬畏


第9回

2005.10.16

酔ったらエッセイスト

深夜にBSテレビをつけると思いがけない音楽番組に出会うことがある。
もっとも番組表でチェックしていれば、特に思いがけない出合いと言うわけではないのだけど。

昨夜の出合いは、2004年10月19日サントリーホールで収録されたピアニストの「ピーター・ゼルキン」
とだった。
かなり終演近くで、ベートーヴェンの「ディアペッリ変奏曲」の最後くらいからであった。

私の教養のないことをネットでわざわざ披瀝することもないのだけど、聴きながらふと思ったのは赤玉ポー
トワインというものがワインの味だと思っていた頃、〜そう昔の事ではない、つい40年程前〜 ピアノ
の音はこういう音だと思っていたな-と。

聴くともなく見るともなくそのままテレビとむきあって、ストライプの背広の裏地がワインレッドらしく
手首を映す度見えるのを眺めながら、そう言えば、背広の裏地は地味なものと思っていたのに、花柄の裏
地をつけていたちょっぴり成り金の人がいたけれどどうしているかしら?

タキシードでないにもかかわらずポタリポタリと汗が落ちる。
鍵盤に落ちて指が滑ったらどうなるのかしら・・・
熱を発しないライトを誰か発明しないものか。あるのかしら。

ふと違和感を感じ、良く見ると左手に向かって舞台中央に三脚のついたカメラが設置されている。
生演奏の記録と言うものに、まだなんとなく抵抗を感じないでもないのに、堂々とかつ、ぽつんととりの
こされたようにカメラだけが置いてある。リモコン操作なのだろうか。
こんな風景は初めてみた。

アンコールは結局5曲あった。4曲目に武満徹の「雨の樹 素描」の演奏があった。
それ迄と全く違う指の使い方と表現に引き付けられた。ベートーヴェンと違うことは当たり前として、こ
のように誰にでも解釈の違いがわかる演奏表現ができることは「さすが!」と眠気がとんだ。最後はバッ
ハの「コールトペルク変奏曲」だった。

なんと見える限り恐ろしい程客席が寒々しかった。にもかかわらずアンコールを5曲もし、また観客も奏
者が演奏後10秒以上も余韻を引きずることを知っているのか、皆拍手のタイミングをじっと待っている
ことに驚いた。何処の会場にも最後の音に続いて拍手をする人がいるものだ。

日本酒を呑みながら、ぼんやりと私情を織りまぜながら聴くクラシックもよいものだ。
隣の人がごそごそするのが気になったり、なんか一口食べる時間があったらなーおなかすいたなーなんて
いう思いで集中力が散漫になることを反省したりしているよりこれぞ贅沢!なんて

いやいやそれは困る。どこまでいっても生演奏の音色と奏者の息づかいは会場でしか味わえないものなの
だ。自分の命をしみ込ませて紡ぐ音は、食べながら呑みながら聴けるものではないはずなのだ。舞台、映
画、テレビ、DVDと出前のように近づいて来たことにより、受け手の感受性は鈍ってしまった。今夜の私
が最たるものだ。

ところで通常1時間半+アンコールの演奏会は長過ぎるのではないだろうか。
半分にして入場料も半分なら、もっと気楽に会場できけるのではないだろうか・・
しかしその場合会場費が掛かり過ぎる。40万前後の会場がほとんどなのだから・・・

休憩に食べるサンドウィッチは高すぎるのではないか。おにぎりにはならないものか。などなど酔いが覚
め、眠気の去ったまま、どうどうめぐりで夜が更けて行った。

どんな演奏会を望んでいらっしゃるのか、多くの方々のご意見が聞きたいものです。

      ♪芸術の秋vs食欲の秋 ジャッジ:枯れ財布


第10回

2005.10.31

人生・・と切り出すにはいささか若輩者ではあるが、まっすぐに伸びて鋪装され
ていてという私の回りの多くの人達の歩む道もあるかと思えば、私のように時々
かなりひどくつまずかされる石が転がっている道もあるようだ。
何度か転んだり、つんのめったりしたことは、おいおいに書くこともあるかも知
れないが、そのなかで、もしかしたら面白がっていただけるかも知れない話しを
一つ。

正確に何年だったのか調べてみようと思いつつ漠然と30年余り前の事、私が20
代のことなのだが、電通の方から「音楽事務所全部が断られたので、ダメもとで
交渉して欲しい」と電話が入った。それは、マリア・カラスをスター千一夜に出
演してもらう交渉だった。なぜ、皆が断られたかと言うと、彼女は当時国営放送
以外には一切出演しなかったからだ。
若く、少しうすぼんやりしているという私の武器をもって、彼女を呼んだ中島新
吉さんの事務所を尋ねた。
中島さんは私を前に、何処の事務所から来たのかと質問。堂々と名乗り自分が代
表だと言った。当時音楽事務所は男性ばかりで、代表者が女性と言うところは数
カ所だった。半信半疑の中島さんが、どうしたことかOKを出して下さった。その
ことだけなら、それほど記憶に残ることでは無かった。申し訳ないことに、この
世界に居ながら、マリア・カラスをそれほど偉大な人物と思っていなかったから
だ。
収録はたしか宿泊先のホテル大倉のインペリアルルームで行われた。

それから数日経って、とある大手の会社の社長が赤坂の料亭でマリア・カラスの
ために一席設けるので、参加するようにと中島さんから電話が入った。晴れやか
なところは苦手、だから裏方のマネージメントを演奏より選んだのに・・と思い
ながらも勿体無いお話をお受けした。行ってみてびっくり。在日大使館の方と
か、会社の方とか、勿論マリア・カラスにステファーノ、どうしたことか日本人
女性のお客は私だけ。

美味しいお料理と日本の芸の素晴らしさを満喫した。美しい、いわゆる芸者さん
が今お酌していたかと思うと、続きの間を開けて手ぬぐい1本や扇、三味線伴奏
で舞い、また席に戻る。ピアノのようなだいそれたものが無くても、のどを聴か
せ、また座にもどる。その芸の素晴らしいこと。さすがに赤坂の一見お断りの本
格料亭なのだから。タイゾウ先生も味わえるかどうか。

しかしその時、恐ろしいことが起った。あ!申し訳ない。過剰にショックを与え
てしまいましたらお許し下さい。
それは、私に歌えという命が下ったことだった。エッ!そんな話しきいていな
い!驚いたの何の。
マリア・カラスやステファーノの前で、アカペラで歌うなんて。自信のある歌い
手ならチャンス到来以外のなにものでもないかもしれないけれど、この私じゃ。
「腹を括る」というのはあの時の私。まさかオペラのアリアなんて間違っても歌
えやしない。こんな時民謡の一つでも、詩吟の一節でも出来ればなー。とっさに
浮かんだのがペギー葉山の「南国土佐をあとにして」歌いましたよ。特にとさ〜
の こおち〜のって 力をいれて。

またその後日談は、今考えると中島さんにからかわれたのでは無いかと思うのだ
けど、マリア・カラスが連れて帰ってくれると言っている。当時あるヴァイオリ
ニストがマリア・カラスに師事したいと言っていたのだが、彼女は小柄で、専門
が声楽では無いので、彼女より私を連れて帰ってくれるというのだ。
泣き出す程、嫌だと言った。こんなチャンス又とないのに、考えられないと言わ
れた。しかし南国土佐で私が認められるはずが無いじゃ無いの! しつこい迄に
進めて下さる中島さんに、私結婚しますので。といった。
馬鹿かと言われたけれど、たしかにからかわれたとしたら本当にあわてて結婚し
たのは、今思うと笑い話だ。
部屋の壁にその宴の写真が貼ってある。この1枚が無かったら夢現、はたまた認
知症の兆しかと思うかも。

      ♪若い人をからかったり萎縮させてはいけません